フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

2020年3月13日 (金)

足柄下郡 西平畑公園 まつだ桜まつり~一度きりの再更新 桜前線第壱陣

2020年  春

 

早咲きの桜を見る為に、長野から行きました。

Dsc_9920

そしてこのブログを、今一度だけ復活させるために。

Dsc_9922

どの様な表現方法を用いるか?

 

考えましたが、今までやってこなかった事をやろう!

 

それは画像と画像の間に、言葉を直接入れる事。

Dsc_9923

今となっては、この吊るし雛も真新しく感じる。

 

長野に転勤をし、見慣れた光景が新しく感じる。

Dsc_9925

この表情に、微笑む・・・ありがとう。

Dsc_9926

撮影をしていて、癒される感じがする

Dsc_9928

見ているだけで癒される

なんだろう、この安心感

Dsc_9929

Dsc_9932

春が来るというのは、ありがたい事なんだ!

Dsc_9933

 

Dsc_9937

例え、曇りであってもこの景色が見られる!

なんて、有難い事なんだろう!

Dsc_9939

快晴ではないが、致し方ない

 

これも運命!w

Dsc_9942

菜の花の黄色が眩しく感じる

Dsc_9946

 

Dsc_9947

 

Dsc_9951

 

Dsc_9959

 

Dsc_9961

 

Dsc_9963

 

Dsc_9966

 

Dsc_9969

 

Dsc_9972

花が咲いている

こんなにも、嬉しい事なんだ!

Dsc_9973

 

Dsc_9974

 

Dsc_9976

 

Dsc_9978

 

Dsc_9992

白い河津桜

Dsc_9995

 

Dsc_9996

瀬戸屋敷の雛飾りを見る為に、行きました

Dsc_0008

 

Dsc_0013

 

Dsc_0014

 

Dsc_0016

 

Dsc_0018

 

Dsc_0020

 

Dsc_0021

 

Dsc_0023

 

Dsc_0024

 

Dsc_0026

 

Dsc_0027

 

Dsc_0029

最後にお茶をいただきました

Dsc_0032

一日違いか?

Dsc_0033

 

Dsc_0034

お元気ですか?

私は2019年12月、長野に転勤をしました。

しかし、長野の冬は想像以上に厳しかった。

余りの寒さに、心の折れる日々。

そこへ、身内の不幸。

もう、辞表を書く寸前でした。

だが、今一度冷静な気持ちに戻り、この環境をどうすれば克服出来るか?

考えました。

そこで考えたのが、このブログの一回だけの復活。

私はこのブログに、自分がどこまで出来るか?を前提に更新をしてきました。

坂井泉水さんが亡くなり、呆然自失の日々を過ごし、自分でも何か表現できないか?

昨日より今日、今日より明日を根底にブログを書きました。

謂わばこのブログは私の精神力の表現。

原点回帰。

環境厳しい長野で、どこまで出来るか?

それがテーマでもいいかも。

 

 

 

私は弱い。

心も精神も体力も、長野の冬将軍に屈する寸前に、帰郷。

昔の自分に挑戦する意味で、一回だけの復活を決めました。

コメントは書けませんが、SNSや新ブログなどあるので遠慮なくコメントをください。

衰えたといわれれば、このまま紫で行きますし、衰えてないと言われれば・・・

 

 

このブログも、終了してから書き方が変わり、

少々四苦八苦してしましました。

時間がかかりましたが、長野では桜はまだです。

自分でも、どんな桜前線になるのか?

どこに行くのか?

分かりません。

でも、長野の自然の厳しさには負けへんデー!!!w

 

ここで一句

    春遠き

     己の頭は

        春嵐

お越しいただいたみなさん、ありがとう。

それが力になります。

2018年12月18日 (火)

武蔵野市 cafeギャラリー武蔵野 朗読劇 家族草子cafe vol4 「サンタ失格」「閉園近し」から

このブログ、9月26日をもって、終了しました。

しかし、私はブログを更新中・・・人の美で終わりたい!と語りました。

それと、どうにもこうにも、推定恋愛での画像が納得できない!

後悔を残したまま、ブログを終えたくない!

そこで、朗読劇 家族草子に行ってまいりました。

朗読劇を観劇し、撮影後、藤井沙央理さんに懇願する。

「リベンジさせて~な!」

「OK牧場!」(藤井さんはそんなことは言いません!)

スピードライトを持参しませんでしたが、リベンジは出来たと思います。

これで、このブログは成仏出来る。

Dsc_9695

元々は人の美で始まったこのブログ、いやデー家。

それをこの方で終えることが出来るのであれば、悔いなし。

現在ご利用中のプラン: プロ
ご利用可能なディスク総容量: 10,000 MB
ご利用中のディスク容量: 9,993.48 MB (99.93%)
ココログのご利用開始月: 2007年10月

新しい扉を開けよう!

さらば、わが読者様!

デー家物語ココログ本店、終演。

2018年9月26日 (水)

富士吉田市 トマトラーメン あうわ 河口湖インター店 トマトラーメン

130
Dscn4873_880

130_2
Dscn4874_881


Dscn4875_882

Dscn4882_887


Dscn4876_883

130_3
Dscn4878_884


Dscn4880_885

130_4
Dscn4881_886

第一部最終更新で、お店として最後だったのは、うなまんであった。

鰻の白焼きを食べながら酒を飲むという、非常に贅沢なシチュエーションであった。

しかし、あのあと続きがあり、焼肉の牛角とかラーメンとか行ったのだ。

今回は、このトマトラーメンの後のネタは無い。

10GB使い切りました。

最後の日記、ご覧あれ!

仙人小屋の帰り道、どこか2軒目に行こうと思ったが、腹がいっぱい。

キノコなので、腹なんかすぐに減るだろうと思ったが、なかなか減らない。

結局、富士吉田迄来てしまった。

すると、トマトラーメンなる看板を見つける。

まだオープンしたてのほやほやで、店から湯気が立っている。w

いいでしょう!ここにしましょう!

うどんが有名な富士吉田で、トマトラーメンもいいでしょう!

大盛りにしなければ、腹に入るでしょう!

店内に入ると、券売機が目に飛び込む。

ニンニク入りトマトラーメンが、美味そうな気がする。

もう、ニンニクと聞いただけでよだれが出そうです。

しかし、ニンニクの投入量などが不明なので、翌日仕事の私は、諦める事に。

トマトラーメン810円を選ぶ。

店内は、新しいこともあるが内装としては、ラーメン店とは思えないですね。

カフェスタイルというか、店員さんも含めてお洒落な感じ。

これなら、女性一人でも気兼ねなく、ラーメンが啜れそうです。

スタッフに食券を渡すと、ボケ~っと待つ。

すると、何となく今までの事が思いだされてきた。










私がネットにデビューをしたのは2001年。

かろうじて30歳代か?w

ネット初心者の私を、様々なネット住民が助けてくれて、2002年にデー家物語開始。

HPと掲示板中心で、ニコットタウンやピグにちょくちょく顔を出していた。

そして2005年、ネット住民と汐見吏沙さんで盛り上がり、専用のHPを作ったりした。

2007年坂井泉水さん死す。

ブログをやって、自分も何かを伝えたい!と思う。

2009年までは何を書いていいのか分からなかったが、食べ歩きをメインに

旅行とイベントを加えることにする。

桜前線、イルミネーションなど企画を考え、モーターショーしか行かなかったのに、

オートサロンなど、様々なイベントでお姉ちゃんだけを狙う変態オヤジに変貌。w

2015年、坂井泉水さんのお墓参りを機に、一旦終了。

2016年から再開し、今に至る。

出会いもあった。

ブログを再開してから、他人様のブログにコメントをするようになった。

長い時を経て、己の枯れた姿をお見せすることもあった。

テレビ局から、画像を貸してくれ!というのが数件あったな。

雑誌からもあった。

使われないこともあったが。w


やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!






このブログで、トマトラーメンなるものを何回か紹介しているね。

見た目は特に際立った部分も無く、普通でしょうか?

まずはスープを事逗ず図・・・豚骨スープがベースのもので、美味いには美味い。

土台がしっかりしているので、トマトの旨みもがっちり受け止めているが、

味の特徴としては、バジルとチーズの味わいです。

麺は縮れていますね。

食べてみると、デュラルセモリナな使用を感じさせる、パスタ的食感と言うか

味わいの麺です。

ラーメンらしい具材、チャーシュー、メンマなどは無し。

炒ったベーコン片?がかわりにありますね。

食べていて、ニンニクが欲しいな~と思う。

卓上にそれらしき物は無い。

追加トッピングで生ニンニクをいれてもいいか?

でもそれは、ちょっと違う気がする。

やはり、加熱しないとこの場合、ダメでしょうね。

生ニンニクを入れると、トマトの風味が負ける気がするが、入れる量によるか?

麺の量は個人的に少ないね。

ライスやバゲットを注文する事が出来るが、1000円はオーバーしますね。

やがて完食。

スープは殆どいただきました、

ベースの豚骨スープですが、どこかのセントラルキッチンスタイルですか?

スープの安定感はあると思います。

全体的に、女性向きですね。

オヤジが満たされるのであれば、ニンニク入りで大盛りで更にライス追加ですね。

 

ここで一句

     イタリアン?

         山梨県で

            あう!あうわ!

Dsc_8005_890

Dsc_8006_889

以上で、このブログを終了させていただきます。

よりによって決算期に終了という事と、雨に祟られ、呪われ思う様な更新が出来ない。

最後はバタバタな部分をお見せして、申し訳ありません。

10GB使い切りました。

ニフティーではこれ以上の増設は出来ません。

それともう一つ、体力的にこのブログの維持がキツクなりました。

己で毎日更新!と言いながら、ブログネタの収集に体力的な衰えを確実に感じました。



私は現在56歳です。




ネットデビューしたころは39歳かな?

ブログを始めたのは45歳。

昔、柔道や空手などをやり、社会人になっても暇があれば体力維持に努めてきました。

しかし・・・













やっぱ齢には勝てね~わ!w

それと、私の両親は健在です。

二人とも80歳を超えております。

親が生きている有難みを感じながらも、この先老いた親を気に掛ける生活が続くでしょう。

私は独身。

孫の顔を見せる事が出来ないと言う、大きな親不孝をしでかしたバカ息子は、

親がボケて、息子の顔を忘れるかもしれない恐れと向き合いながら、生きていきます。

そうなると、今までの様に・・・桜前線第壱陣!イルミネーション!ゲームショウ!

などという訳には行きません。

勿論、桜も、イルミネーションも、イベントも行きます!

しかし、それは行けそうだから行く!そうなると思います。

この先、どこかでブログやSNSで出会うかもしれません。

だが、以前の様な展開ではないと思います。

年齢に応じた、ブログなどを書いていきたいと思います。










文章も、若者をたぶらかす何か?を失った気がします。

この辺りが、引き際と考えます。

今後、このブログは無料の10GBのスペースに引っ越します。

そして、ここは2GBに圧縮されます。

8GB分、消えることになります。

どの様になるか、分かりません。

一部読者の方には、励ましのメールなどを何度もいただき、どれほど救われたか。

しかし、今の私は齢を取り過ぎた。

己に課した課題をクリアー出来なくなった。

写真は良くなったと思う反面、勢いが無くなったな。

デー家物語

私の物語は終わりました。

最後なのでコメント欄開けます。

3~4日公開後、返信し引っ越しを行います。

全ての方に感謝!ありがとうございました!

2018年9月25日 (火)

北杜市 仙人小屋 キノコのてんぷら定食、鹿のスジ煮

Dsc_7966_864

Dsc_7968_865


Dsc_7969_866


Dsc_7970_867


Dsc_7971_868

129
Dsc_7972_869


Dsc_7975_870

129_2
Dsc_7979_871

129_3
Dsc_7982_872


Dsc_7984_873


Dsc_7986_874


Dsc_7989_875


Dsc_7991_876


Dsc_7995_877


Dsc_7996_878

129_4
Dsc_7998_879

ご縁。






縁とは結ぶこと。






新たな縁、感じたい。











この日も雨。

どうしましょう?前日、御殿場に宿泊をしたので、山梨方面に行くのが楽ですね。

山梨に行ってみるか・・・

車を走らせるが、この時点でどこに行くかは決まっていない。

甲府駅前に行くか?それとも・・・

いろいろと選択肢は有るのだが、結局八ヶ岳方面へ。

ヴィラアフガンは11時半から営業か・・・結局仙人小屋に到着。

営業開始10分まで、待ち人は少ない。

前回、松茸を食べたばかりだが、今回はこの時期の定番、キノコの天ぷらにしましょう。

それと、単品メニューを見る。

たまには肉類を・・・鹿のスジ煮600円か・・・これにしよう!

昔に比べて、仙人小屋もメニューが充実しているね。

これなら、選ぶ楽しみがある。

私はキノコの天ぷら定食2000円とスジ煮600円を注文する。

店内を見渡すと、客は6人組のオヤジたちと、夫婦連れか。

すると、スジ煮が先に提供される。

では一口、モグモグ・・・美味いわ!!!

牛や豚に比べて、癖が無くスッキリ感というかサッパリ感を感じさせる。

ああ・・・うめえ~~!!!!

何より、酒が飲みたい!!!

ビールをくれ~~~!!!

仙人!!!ビール頂戴!!!

くれる訳が無い。w

しかし、酒はダメだがこの後出てくる天ぷら定食のご飯に、のせてみよう!

スジ丼である!

やがてキノコの天ぷら定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!










毎度の事ながら、名前の分かるキノコなど数種類。

名前も分からぬキノコを次々と食べる。

その中には、酸味や苦みを感じる物もある。

苦みのあるキノコなど、正直毒キノコか?と思った。w

更に、人参と言うかホクホク感の食感のあるキノコ。

キクラゲも天ぷらだね。

天ぷらなので、多少クドイ感じは食べ進むうちに出てくるが、そこはヘルシーなキノコ。

腹が膨れても、気にせず食べ進む。

そして、キノコ汁を口に含む。

相変わらず、この汁物は美味しいね!

私は、残しておいた鹿のスジ煮を飯の上にのせる。

多少七味を散らし、飯をかきこむ。

ぶは~!!ウメ!!!!!

牛丼は食べたいと思わないが、このスジ丼は良いぞ!!!

クセも無く、サッパリスッキリ感を感じるそれは、メタボな食べ物の気がしない。w

う~ん、仙人これいいわ!!!

鹿のスジ煮丼、いいんじゃない?

鹿カレーとかあるみたいだけど、これならお手軽メニューでいいかもしれない。

スジ丼、最高!

副菜として、モロ味噌の豆腐とか、そちらも美味しいね。

キノコはさすがに段々、腹に溜まって来て、さすがの私も苦しくなった。

だが、根性で完食。

ぶひ~!満足!

この先、何度かお世話になりますが、季節を感じる味わいは、最高ですね。

 

ここで一句

     吉野家も

        真似をするかも

               スジ煮丼

129_5

2018年9月24日 (月)

御殿場市 餃子の王将 御殿場店 揚げ餃子、ニラレバ、生ビール、ハイボール

128_2
Dscn4862_854

Dscn4863_855


Dscn4864_856

128_3
Dscn4866_858


Dscn4865_857


Dscn4867_859

Dscn4869_860

Dscn4871_862


Dscn4872_863

何故に御殿場に泊まったのか?

特に理由は無いが、やはり最後の酒をどこにするか?

酒の飲み歩きは、あまりにも少ない私であるが、最後であるならここしかないか?

私は餃子の王将で飲むために、八景島から御殿場に来たのだ。

それにしても、苦しい渋滞であった。

八景島から渋滞に次ぐ渋滞。

工事渋滞、事故渋滞、なんとか渋滞・・・

1時半頃八景島を出て、御殿場に着いたのは17時を過ぎていた。w

高速まともに使えば、私なら3時前に到着をしていたであろう。

ホテルに到着し、風呂に入る。

一休みをしてから、お出かけ。

王将迄、徒歩で歩く。

途中、阿吽の前を通り過ぎる。

私のブログでは2回登場している居酒屋である。

ツマミが美味いので、訪れたい気持ちがあるが、カウンター席の居心地が

少々落ち着かない。

1人で行かないで、2人以上で行けばいいのだろうが、そうもいかないのが私。w

私は王将に行くと、カウンター席の片隅に座った。



メニューを見ると、ハーフサイズメニューに目が行く。

肉ニラ炒めみたいなものがあるな。

酢豚やエビチリで飲むというのもどうだい?

チャーハンや中華丼で飲むというのは?腹に溜まり過ぎるかな?

問題なのは、〆を頼むかどうかか?いや、それはやめよう。

やはり、一時憧れた「ニラレバとビールだね」。

こんなありふれた組み合わせだが、私の場合はなかなか実現をしない。

私は、ハーフサイズのニラレバと揚げ餃子1人前を注文し、生ビールの中を注文する。

王将の良い所は、提供時間の早い所。

ニラレバと餃子、生ビールが一緒に出て来た。

記念撮影をし、かんぱ~い!!!










王将で揚げ餃子?と思うかもしれないが、注文はすんなりとおる。

焼餃子に関しては、「よく焼き」「両面焼き」などがあるが、揚げ餃子もメニューには無いが、

注文すれば通る。

この揚げ餃子を、酢が多めのタレにコショウをぶち込み、それで食べる。

コショウの香りと刺激を感じながら、ビールを流し込む。

至福である。

そして、ニラレバを口に入れ、ビールを飲む。

は~、今日も一日終わったな。

雨に祟られ、十分楽しめなかった八景島。

渋滞に巻き込まれ、疲れたぜ。

明日はどうしようか?

明日も雨の予報だぜ。

私は、ハイボールを注文する。

ハイボールはニッカウイスキーか?

餃子のカリカリした食感の中から、餡の肉汁が浸み出る。

それとハイボールを口の中で混合する。

ニラレバはアルコールがはいっていれば、何でもオッケーだね。

ワインでもいいかもしれない。

そして完食。

生ビールとハイボールと2杯で終了。

餃子259円、ハーフニラレバ378円、ハイボール410円、生ビール496円。

生ビールが一番高いのかよ!

それと、もう少し飲みたかったが、「以上でよろしいでしょうか?」と言われると、

追加注文がし難いね。

また、機会があれば王将で飲みたいが、お持ち帰りがあるので、それを利用すれば?

いいや、お酒はライブ感も大事。w

 

ここで一句

    何となく

       飲み過ぎるなと

              言われたか?

145_891

«藤沢市 ラーメンショップ石川店 ネギラーメン