« 2013年8月 | トップページ | 2013年12月 »
みなみには3回目だな。
ちなみに訪問をしたのは9月です。
2か月も放置してしましました。
この美味しさをお伝えしようとしたのですが、伝えるよりも単純に「行け!」と。w
この店に行って、がっかりした!なんてありえませんから。w
今回も3番目だったかな?開店前に並び、限定メニューをゲットしましたよ!
選んだのは本鮪丼1080円。
ご飯の大盛りが出来るけど、普通盛りを注文。
少し待って、丼ぶり登場!記念撮影をし、いただきま~す!
あ~~~美味い。
マグロが美味いよ。
こんなに美味しいマグロがこの値段で食べられるなんて・・・
炙りやスキ身もあるけど、みんな美味いよ。
味噌汁もガツンと美味いし、4回目はいつ行きましょうか?
誰が何て言おうが、デーさんお勧めの丼ぶり屋さんです。
ここで一句
美味いから
言葉少なに
語ります
早いかと思ったが、鎌倉に行ってみた。
確かに紅葉には早い様だが、天気もいいので、鎌倉駅を起点として、名所巡りをした。
それぞれ御馴染みの場所ですが、長谷寺は初訪問でした。
それにしても良く歩きました。w
駅の近くの駐車場に車を止め、出庫する時は2000円取られました。w
1時間400円なので、約5時間ですか?
当日は小学生の団体が何組か居て、尚且つ七五三もあり、賑わっていました。
そんな喧騒は極力写真には写さない様にして、私目線の画像に徹しました。
しかし・・・なんだかんだで、トンネルを歩く機会が増えてますね?w
とにかく歩き疲れた鎌倉でした。www
ここで一句
歩くなら
スニーカーでも
履きましょう
それにしても良く歩いた。
10km以上歩いたな。
それだけ歩けば当然、腹も減る。
どこに行こうか迷うが、銭洗い弁天に行く途上で見つけたラーメン店に行った。
店の名前は袈裟丸家(けさまるや)。
洒落たバーの様な外見だが、メニューにはラーメンが!
鎌倉でラーメンと言うとひらのに良く行きますが、今回は初訪問のここへ。
13時過ぎの入店でしたが、店内には先客は1名。
初訪問なので当然、チャーシューメン!w
この店には大盛りは無く、替え玉方式になります。
取りあえずチャーシューメン900円を注文し、待ちます。
ラーメンが完成するまでに店内を観察します。
カウンター席とテーブル席があります。
店内のキャパはそんなに広くは無い。
むしろこじんまりと狭い感じ。
どうやら、店主一人で切り盛りをしているようなので、そのためかな?
お酒のボトルも沢山あり、夜はお酒がメインのようです。
昼メニュー、夜メニューとあるようですが、替え玉は昼は100円、夜は150円。
やがて、ラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!
白い丼はこんじまりとしている。
海苔が一枚入り、ハードボイルド味付け玉子が半分、ネギの青さが目立つ。
ではまずはスープを、ズズ頭図zずうz・・う~~む、美味い!!!
豚骨スープはクセが無い物ですが、クリーミーと言うよりも、洗練された旨味がある。
豚骨を洗ったというか、磨いたというか、仕事の丁寧さを感じるスープです。
スープのタレですが、私としては強め。
味が濃いなと思う物です。
私は家系で味薄目を注文する者なので、その辺は推し量りください。w
麺は九州博多で主流の細麺ストレート。
茹で加減はおまかせでしたが、カタメの仕上がりです。
パツンとした食感とスルスルと喉を通る喉越しはスタンダード。
あ~でもショッパイけど、替え玉するか。
次にメインのチャーシューをいただきます。
チャーシューは炙りがあるね。
バラ肉でしょうか?やわらかく煮込まれたのちに炙った様です。
あ、でも炙って無いのもあるのかな?
なかなか技を駆使しているようです。
他にキクラゲがアクセントですね。
麺を食べ終えたところで、替え玉を注文。
替え玉は半玉もありますが、替え玉にしました。
すぐに替え玉登場で、ここで店主がニンニクと追加タレを出しました。
私はニンニクと紅生姜、ゴマをスープに投入し、替え玉を食べます。
替え玉を入れてもまだ味が濃いかな?
でもスープが美味しかったので、全部飲み干しました。
あ~満足、美味しかった。
小町通りから踏切を渡った先にこの店はありますが、このようにメインを外れたところに、
美味しい店ってあるんですね。
鎌倉で見つけた美味しい豚骨ラーメンでした。
ここで一句
はずれには
当りの店が
多いぞ!
初めて来た時は持ち帰り。
2度目は店内でお食事。
今回は3度目ですか。
初めて行列に並ぶな。w
今まで並ばずに買って、食べられたぞ。
でも行列の消化はタイミングさえ良ければ早い様で、食べた客が食べ終えて
出て来た頃に並んだら、10分位で店内へ。
注文し、玉子焼きが焼き終えるまで待つ。
築地のテリーの兄さんや山岸舞彩の実家も玉子焼き店をやっているが、
この店は店内で食べる分はすべて、焼き立てである。
焼き上がりまでじっと待つ。
オヤジ一人、無言で待つ。
やがて、御膳登場、記念撮影をし、いただきま~す!
1200円と言う価格を考えると、ボリューム不足は否めない。
小さな茶碗に半ライスなみのご飯と、ナメコと豆腐の味噌汁、大きいとはいえ、
3切れの玉子焼きと野沢菜が数本。
やはり、それでも客が並ぶのはやはり味。
箸で玉子焼きを適当な大きさにし、口に入れる。
ホロリと口の中でとろけるように旨味が広がる。
俗に言う出し巻き玉子なのであろうが、このやわらかさは見事。
歯に当たるものは一切無い。
上あごと舌の圧力だけで玉子焼きは風味と旨味を口いっぱいに広げて消える。
玉子焼き自体の味は甘め。
甘い!というほど甘さは強調された物では無い。
甘さの中にダシの旨味が凝縮され、大人の甘さを演出する。
これが持ち帰りだと、冷たい玉子焼きになるのだが、お土産用の味も秀逸。
酒のつまみとして食べたのだが、まあ~美味かった記憶が。
冷めれば玉子焼きはしっかり感が出るのだが、軟らかいのは間違いない。
焼きたても美味いが、持ち帰りのあの味も、もう一度、経験したいものだ。
ご飯の上には切り昆布の佃煮と明太子がのる。
これはこれで味にアクセントを与えようか?という考えだろう。
野沢菜はなかなか良かった。
シャキシャキの食感がなかなか良く、別メニューにおやきがあり、その辺は拘りが
あると思われる。
味噌汁は可も無く不可も無く。
あっという間に食べ終えると、お会計をし、店を後にする。
2時を過ぎていたが、行列がまだあった。
因みに御土産用の玉子焼きは、暇にならないと作らないらしい。
御土産がある時はそれを案内する看板が出ているので、要チェック。
行列がある間は無理でしょうね~???
ここで一句
玉子焼き
自分の家は
目玉焼き
かつやが朝7時か営業しているのよ。
以前、ここで「朝から営業してくれないかな~」と書いたら、本当になっていたのよ。w
自分の発言で早朝営業になったとは思わないが、牛丼店以外で選択肢が増えたのは
大歓迎ですよ。w
そんな訳で、朝の9時に御邪魔してみた。
客はだ~れもいない。
メニューを眺めると、今ならお値引き中のヒレカツ丼が気になる。
お値引き価格を考え、ヒレカツ丼を注文し、豚汁大を注文する。
567円+157円=724円。
暫し待ったのち、カツ丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!
カツサンドが480円?限定?
多分、税込みで504円だろうが、やたらデカイカツサンドを発見!
すでに調理済みだが、気になる~~~~~~。
次回、カツサンドのレポで決定だな?w
ところで、ヒレカツ丼だが、衣はサクッとしてかつや的に美味い。
かつや独特の油のニオイがあるが、気にはならない。
価格を考えるとこの値段でカツ丼が食べられ、尚且つ豚汁は満足度大!!!
本当に、かつやの豚汁は良い!!!
いい物は良い!良い物はいい!!ショッカーの戦闘員はイイー!!!w
朝ご飯と昼飯兼用になるが、満足。
それと、この時間帯は圧倒的にテイクアウトが多い。
座って食べているの俺だけだよ。w
フリーの漬物もいただきました。
御勘定をするときに、カツサンドを手に取ったが、買わなかった。
次回のお楽しみだね。
空の画像は熱海のビーチラインで撮影しました。
なかなかいい景色だと思い、一眼で撮影。
ここで一句
カツサンド
万世とどっちが
美味いかな?
仙娥滝や覚円峰、石門を通るとそこに御茶屋があった。
だが、御茶屋と思ったその店は、手打ち蕎麦が食べられる店であった。
朝ご飯はしっかり食べたのだが、ここはブログネタとして、蕎麦を食べた。w
メニューはいろいろあるが、少々割高感はある。
まあ、この景色も値段の内と考えれば納得かな?
一番景色が良いと思われる場所を確保し、きのこそば950円を注文。
やがて、蕎麦登場!記念撮影を入念にし、いただきま~す!
蕎麦は平打ち太目。
間違いなく手打ち。
コシもあり、なかなかいいが、ダシがどこかで食べた様な感じ。
俗に言う業務用ですかな?
キノコもシャキシャキした食感はいいが、感動は無し。
ああ、でもいいか。
この景観の中で蕎麦を啜れば、想い出や記念になる。
950円、安いもんですよ!w
ここで一句
降り注ぐ
マイナスイオン
チョイ足しに
蕎麦を食べたのにまた蕎麦を食べる。
蕎麦ならヘルシーだろう!と思った。
店内に入ると、千客万来じゃん!w
ネズミ大根を使用したおろしそばと天ぷらを注文。
蕎麦は1500円、天ぷらは1000円。
それほど待たずに蕎麦と天ぷら登場。
まずは蕎麦。
よ~く混ぜ混ぜして食べてみた。
この前よりコシがある!!!w
風味は変わらないが、コシは別物だね。
やはり、暇な時と繁忙期は蕎麦を打つ力も変わるのか?w
ネズミ大根は辛く無い。
ワサビを求める客がいたが、同感。
私はそのまま食べたが、肝心のツユがどうかな?
今回は蕎麦の存在にツユが負けていると思った。
味が濃いとか薄いとか言う前に、ダシ加減でしょうね。
天ぷらは今回も塩で。
蕎麦ツユにつけたが、なぜか塩の方が美味い!
良く見るとタダの塩ではないね?
混ぜ物と言うか、どこかの美味しい塩なのか?
塩で食べさせる店も多いので、違和感は無し。
海老、竹の子、茄子、エリンギなどが入っていた。
それにしても、蕎麦のボリュームが凄い!
蕎麦は200g使用とあるが、食べ応えが本当にある!
厚揚げもお勧めらしいが、それは次回。w
何故か3度目の訪問も有りそうな、蕎麦屋でした。
ここで一句
ダムの側
駅の蕎麦では
ありません!w
11月3日の件についてはお騒がわせしました。
あっけなく終了し、本人も良く分かりません。
世の中、こんなものなんでしょうね?w
しかし、元々はこのブログが切っ掛けだったのは間違いない!
一部の方に私的なお祭りに付き合わせ、ご迷惑をおかけしました。
つきましては2カ月ぶりになりますが、久々の本店の更新です。
3日の日に、寸又峡まで行った顛末を書きます。
神奈川や愛知方面から寸又峡に行くなら、新東名の静岡SAの
ETC出口を是非、使ってください。
旧東名で行った時より、相当時間短縮が出来ます。
余裕があるので、アンデルセンでハートデニッシュをテイクアウト。
ついでにラーメンを食べました。
この店、2回目の訪問ですが、今回はネギラーメン780円。
味は和風だしが効いた物なんですが、まあ、こんなものでしょう。
軽く、腹ごしらえをし、水や缶コーヒーを買って出掛けました。
久々だから何を書いたらいいやら???
ここで一句
以前より
客が少ない
新東名