フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

« 仙台市 牛舌専門 味楽 牛たん、生ビール | トップページ | 柴田郡 菅生PA(上り) 仙台みそラーメン »

2014年5月 7日 (水)

仙台市 旨味 太助 牛たん焼き、牛はらみ、テールスープ、生ビール

Dscn0895

Dscn0897

Dscn0898

Dscn0899

Dscn0901

Dscn0902

Dscn0903

Dscn0904

Dscn0905

Dscn0908

Dscn0909

Dscn0910

Dscn0914

Dscn0915

Dscn0917

味楽を後にすると、客引きの誘惑に負けずに旨味太助に行く。

注意しなければいけないのは、太助の近くに太助があること。

つまり、分店と本店がご近所にあるので、本店目的の方は要注意。

味に大差があるとは思えないが、土産話には分店よりも本店でしょう?

暖簾をくぐると空席があり、カウンター席に座った。

目の前にはテールスープの寸胴が置いてある。

「食事ですか?飲まれますか?」

訪問時間は8時近かったかな?

夜の時間だからこそのスタッフの言葉だと思う。

「生ビールと牛タンを」

私は注文を終えると、周囲を見渡す。

カウンターの中で、店主がひたすら牛タンを焼いている。

役割分担制で、テールスープ担当のおば様は、寸胴の前に立ち尽くす。

先に生ビールが登場。

生中なのだが、今回の旅行3軒目でようやく、生中らしいサイズの物が来た。w

もっとも、この店ではサイズは書いていないので、納得価格の生ビールか?

やがて牛タンも焼き上がり、提供される。

記念撮影をし、いただきま~す!







生は600円、牛タンは1300円になる。

定食が1300円なので、どこが違うのかね?やはりボリュームか?

大ぶりの牛タンが3枚と、切られたものが2枚か?

白菜の浅漬けが大量に添えられる。

これは定食だと、かなりコスパが良いと言えるのではないか?

今まで牛タン定食を食べてきて「もっと肉が食べたい!」と思ったが、

この内容なら十分満足でしょう!

しかし、私は夜限定のハラミ1000円を追加オーダー。w

まずは牛タンにかぶりつく。

牛タンは切れ目が入っている。

厚みがそれほどあるとは思えないが、ムキュ!とした歯ごたえがいい!

味付けはシンプルに塩のみ。

肉自体は熟成期間があると思われる。

シンプルな味付けであるが、芳醇な旨味も感じ取れる。

さすが有名店である!感動するような美味さではないが、職人の技を感じる。

ひたすら食べていると、あっという間にビールがなくなる。

私は生ビールを追加した。

すると、夜限定のハラミが焼き上がる。

ハラミは牛タンよりも焼き時間が長かった。

「ニンニク醤油で食べてね」

テールスープ担当のおば様が言った。

小皿に醤油とニンニクがのっていた。










では一口、モグモグ・・・うめええええ!!!!!!!

ハラミ、美味いじゃん!!!!!!

牛タンの後にハラミを食べると美味いに決まっているが、それを抜きにしても

ハラミが美味い!!!!!!!

夜限定なのは焼き時間の長さや、数量が少ないのだろうね?

ハラミのおかげでビールがすすむ!

「生おかわり!!!!」

3杯目のビールを追加するが、通算5杯目になるのか?w

ハラミは肉汁の芳醇な旨味に溢れ、これ食べて不味いと思うわけがない!w

肉質はある程度のしっかり感があるものの、基本的にやわらかい。

しかし、数度噛んで飲み込むのは勿体無い。

口の中で細かく噛み砕くと、口の中いっぱいに滋味深い美味さが広がる。

その時点でビールで胃に流し込めば、極上のひと時。

昨夜の焼肉屋ではこの感動、無かったな~。w

それにしても何だかんだで牛タン2人前とハラミか?腹が膨れてきた。

料理が提供されてからず~っと口を動かしているよ。w

牛タンのボリュームもそうだが、白菜漬けの量もあるので、ひたすら咀嚼。

咀嚼回数が多いので、満腹中枢を刺激したか?









ハラミも牛タンも漬物もすべて食べ終え、ビールを飲み干す。

「ぷは~~~!!!〆じゃ!!」

と心の中で叫ぶ。

太助で飲んだら〆は当然、テールスープ!

私はテールスープ450円を注文した。

すると、テールスープマイスターのおば様が、寸胴に細切りネギを大量にぶち込む。

ネギ全体に熱が入ったころ合いを見切り、一気にお玉で掬う。

「う~む、職人技だな。デキル!!!」

と頭の中で思った。

提供されたテールスープは小丼ぶりにネギが大量に浮かぶものであった。

ではスープを一口、事逗ずずz・・・ぶほ!ウマ!!!!!!!!

昨夜の冷麺よりも確実に〆られる逸品だ!!!

ダシが良く出ている。

アッサリした中に、充実した旨みが漂う。

脂感はほとんどなし。

塩加減もまさしくいい塩梅。

酒飲んだから、本当にいい塩梅だ。

次にネギをいただく。

シャキシャキした食感がまたもや満腹中枢を刺激する。w

「今夜はよく噛む!」

次にテールの肉を食べる。

ホロホロと崩れる肉は、部分的にゼラチン質を含んでいる。

「これなら明日の朝はお肌がプルプルだ!」

そんなに大量に肉は入っていないが。w

すべてを飲み干し満足!!!!!

いや~、満足、満足。

「お会計!」

私は上機嫌であった。

「4550円です」

2日間の飲み代が16000円前後であったが、こんなものでしょう?

特に私の場合、こんなことは1年に2~3回。

安いもんですよ!

ホテルへの帰り道、またもやコンビニでビールを2本買った。

 

ここで一句

     女無し

       こんなものだと

             割り切れる?

« 仙台市 牛舌専門 味楽 牛たん、生ビール | トップページ | 柴田郡 菅生PA(上り) 仙台みそラーメン »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

酒、アルコール」カテゴリの記事

肉類グルメ」カテゴリの記事

宮城県 グルメ」カテゴリの記事