フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

« 長野市 うなまん 白焼、玉子焼き、ビール | トップページ | 緊急警報! »

2015年5月15日 (金)

第壱部最終更新 坂井泉水さん(蒲池幸子さん) お墓参り

Dscn5493


Dscn5494


Dscn5495


Dscn5496


Dscn5497

 

このブログを始めた切っ掛けは、2007年5月に坂井泉水さんが亡くなり、

 

半年程ウジウジしていたのだが、自分でも何か、伝えることは出来ないか?

 

そんな気持ちが切っ掛けだった。

 

ブログを始めたとき、「最終回は坂井さんのお墓参りにしよう」と決めた。

 

あれから足掛け8年、遂にお墓参りをしました。

 

ネット上では、坂井さんのお墓の場所を特定する書き込みはありません。

 

しかし、断片的な情報をつなぎ合わせていくと、「ここではないか?」という物はあります。

 

そんな推測を元にやっと、見つけました。

 

当然の事ながら、私も誰であろうと、場所を教えるつもりはありません。

 

亡くなって8年が過ぎても、ファンは秘密にすることを守っています。

 

私もそれに従います。

 

 

 

ところで、2枚目の写真、人の顔が写っている様な気がします。

 

右上ですが、気のせいですかね?

 

 

 

そして、このブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

 

何とかやり切りました!

 

容量を使い切って、終了出来ることを嬉しく思います。

 

私がニフティを脱退しない限り、このままこのブログは残ります。

 

脱退すると、無料スペースが2GBなので、5GBのものが圧縮され、

 

当然、表示がおかしくなると思います。

 

多分、脱退はしないと思いますが・・・w

 

 

 

来年の桜前線、またお会いできると思います。

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

最後に一句!

 

     泉水さん

 

         アナタのファンで

 

               良かったよ!!!!!!!!!

 

 

 

最後なので、コメントを開けます。

 

 

 

 

« 長野市 うなまん 白焼、玉子焼き、ビール | トップページ | 緊急警報! »

ZARD 坂井泉水」カテゴリの記事

コメント

色々楽しませていただきました。
お疲れ様でした。
また、再開されることを楽しみにしています。

はじめまして♪
山梨のお店を検索していたら
デーさんのblogにたどりつき
拝見していました。
完走お疲れさまでした。
小田原に友人がいるので
このblogを紹介したところ
大変喜んでいました(^^)
またの機会を楽しみにしております♪

お疲れ様でした。

こんんちちは、毎日楽しく拝見しておりましたヤマトです。

長い間お疲れ様でした。

思い起こせば・・・キレイな画像に引かれデーさんのファンに
観るようになりました。

色々な観光地や、グルメレポなど、とても写真の中に入って
しまいそうでおきにいりでした。

職〇などやTV放映などのエピソードが思い出しますねっ(笑)

また拝見できる日が来る事があれば・・・いいなと願います。

それまで、少しゆっくりと休めてくださいね。

癒しの画像沢山ありがとうございました。

ふと、東部のグルメを検索して辿りついてから
毎日チェックする日々でしたので寂しいです。
bookmarkはそのままにしておくので
いつの日か、また書いてくださいね☆

日課のようにこちらにうかがってきました。
再開されること、楽しみにしています。
行動範囲の広いデーさんのブログ、だいすきです。

 毎日のごとく更新されていたのでさぞやお疲れの事と拝察します。
私事ですが体の自由が利かずデー様のブログで疑似体験を楽しんでおりました・・・
休止は淋しく思いますがデー様の充電期間と思えば新たなる希望とも感じます。
どうぞご自愛くださいまして「さぁ~ 書くぞ!」という気持ちが出たならば少しずつ
更新をしてもらえたらな~ と思っております。
今はただゆっくりとお休みくださいませ、有難うございました。

お疲れ様でした。
僕は小田原在住のもので楽しく読ませてもらってました。
ZARDは極軽いファンで、「きっと忘れない」と「マイフレンド」「風が通り抜ける街へ」がお気に入りでした。
まだ、行けていないけれど仙人小屋は1度は行きたいと思っています。
再開をお待ちしています。

タケマルさん

いらっしゃいませ~。

恐らく、同じ方だと思いますので、言います。

イイね!をありがとうございます。

ブログの続きをすぐに書けるほど、ネタがあるのですが、

さすがに達成感を感じ、思うように書けません。

今回は予定通りの最終回。

少し、充電させてください。

よっきゅんさん


いらっしゃいませ~。

小田原の御友人、そんなに喜んでいただきましたか?

それは凄く嬉しいことですし、ありがたいことです。

山梨はまだまだ行きたいお店がありまして、

柳生さんのところにも行きたい!と思っております。

そして、桜の名所も多く、桜前線でお邪魔したいと思っています。

でも今は、少し休ませてください。

すぐに再開できるかと思いましたが、出来ない物です。w

充電時間を少し、ください。

鼻くそ野郎さん


多分、イイねを押してくださる方だと確信しております。w

私もいいね!を押しますよ!

時々ですけど。w

ありがとうございました!

ヤマトさん


いらっしゃいませ~。

私はヤマトさんに改めてお礼を言わないといけません。

一時、ブログを休んでいた時、ヤマトさんからいただいたメールは、

本当に、パワーをいただきました。

自分の小さなプライドなんかより、楽しみにしてくださる方を優先する。

そんな気持ちにさせてもらいました。

ヤマトさん、ありがとうございます!

今回、完走出来た切っ掛けを間違いなく、いただきました!

以前、お店の前まで行ったことがあるのですが、さすがに遠慮しました。w

今回は、足掛け8年の区切りです。

坂井さんのお墓参りで、やり切った感があります。

充電させてください。

そして、お仕事も頑張ってください!

ファイト!

bossさん


いらっしゃいませ~。

「日記とは毎日書くから価値がある」

ブログを始めて何年か過ぎたころ、そんな話を聞きました。

ならば、毎日更新したるわ!

・・・結構大変でした。w

でも、日々アクセスが増えるというのは、心強いものです。

ブログにも書きましたが、来年の桜前線では間違いなく、

どこかで復活しているはずです!

(間違いなく!多分!きっと!)

Nさん


いらっしゃいませ~。

桜前線を思いついたとき、「金のかかる企画だ!」と思いました。

しかし!見頃の桜を追い続けるのは楽しいものです!

お姉さんも追いかけました!w

私は何かを追いかけるのが好きなのかもしれません。w

ありがとうございました!

ハイチュウさん


いらっしゃいませ~。


涙が出ました。

ありがとうございます。

私が、心の支えになっていたのであれば、

これほど嬉しいことはありません。

私のブログは、私が登場することはまず、ありません。

正直、私のブログはライブ感が乏しいと思っていました。

それを補う術が、大きな画像であり、長い文章であります。

だが、旅の美、人の美では文章よりも画像!

より多くの画像を載せることを信条としました。

未だ海外旅行をしたことの無い私。

そんな国内限定のブログを気にいっていただき、ありがとうございます。

ハイチュウさんの希望の芽を、摘み取ることの無いように、心がけます。

ありがとうございました!!!

本当に、ありがとうございました!!!!!

ベーロンさん


いらっしゃいませ~。


前回に引き続き、コメントありがとうございます。

小田原在住ですか?

私はコロナの湯に時々現れます。

パチンコもたまに・・・w

小田原も、まだまだ行きたい店がありますね!

小田原おでんも再訪したいです。

小田原の街中を、負けないでを口ずさむオヤジがいたら私です。w

仙人小屋もいいですが、お客が多過ぎるので、自然屋はどうですか?

ありがとうございました!

最終回にはじめましてw
毎朝、毎日、毎晩・・・デー様のブログを楽し拝見していました!
本当に広い行動範囲に、幅広い食指と脱帽でした。
静岡市中心の生活を送る私にとって、デー様のブログは疑似グルメ旅行ができているようで新鮮でした。
充電の後の復活を楽しみにしています。お疲れ様でした!!

トムさん


いらっしゃいませ~。

私は大学時代、静岡市内に住んでおりました。

貧乏学生時代、外食よりも学食中心の毎日。

その反動か、社会人になり、食べ歩きが趣味になりました。


静岡も奥大井湖上駅や、寸又峡を知り、奥深いものだと思いました。

私の様なブログを楽しんでいただき、ありがとうございました。

静岡市内にも、まだまだ魅力的な店は多いと思います。

ラーメンミックスなど、再訪問出来ずに、ブログを終了したことを悔いる店もあります。

トロロ汁も、もう一度、食べたいですね。

ありがとうございました!

お疲れ様でした。ずっと読ませて頂いておりました。

小田原在住なのでとても参考にさせて頂きました。

「え?この店入ったんだ!」ってのも何度もあり、感謝というよりも尊敬しておりました。

静岡方面もとても参考になりました。

いつかまた充電して戻ってきて下さいね。

最後の一句が何気に好きでした。

お疲れ様でした。

フクさん


いらっしゃいませ~。

昔、小田原の早川の味一に随分と通いました。

残念ながら、味一はこのブログには登場しません。

「味一を紹介したかったな~」

小田原で食事をすると、時々そんなことを考えます。

静岡はまだまだご紹介が足りませんね。w

学食などもご紹介したかったです。

ここで一句は、何かオリジナルな、個性的なものはないか?

と、考えた末の結果です。

いつも季語が入らず、未熟な限りです。w

ありがとうございました!

貴兄のブログ、毎日楽しみにしていました。
新聞を見るように毎日の日課になっていました。
私はたびたび近場旅行をするのですが
貴兄の食の情報はとても有難かった!
自然屋、仙人小屋、桜えびのかき揚げなどなど
お疲れ様でした。
なぜだか・・・・・・・涙が出てきます。
ありがとうございました。

ヤスさん


いらっしゃいませ~。

私はブログをやっていなければ、これほど出掛けなかったと、思います。

特にここ2~3年は自分でも良く出掛けた、と思っています。

それはやはり、ご覧になってくださる方が居る。

それに尽きると思います。

しかし、少々弾丸ツアー的な要素がありますw

そんな苦労も、ブログをご覧になった方が、満足して頂ければ幸い。

私のブログの読者様が、私の尻を叩いて、出掛けさせてくれた。

感謝するのは私の方です。

支えてくれて、ありがとうございます。

お疲れ様でした~!!
来年の桜前線期待してますよ(=^_^=)

マウスさん


いらっしゃいませ~。

何とも懐かしいお名前を拝見しました!w

桜前線!  ご期待ください。w

そういえば、私がネットを始めた頃の皆さん、お元気ですかね?

きりんさん、姫さん、dadakoさん、どあのっくさん、べんちゃん・・・

私はここまで変化しました!www

こんにちは。
2枚目の写真・・・・見える気がします。


地元グルメなど私の好みに近いものを感じ
時々楽しみに拝見していましたが、しばらくお休みですか?残念です。

お気に入りにはこれからも登録しておきますので、またいつか楽しみにさせて頂きます。

>じょんNA8さん

いらっしゃいませ~。


お気に入りへの登録、ありがとうございます。

このブログは、坂井さんのお墓参りでやり遂げた気がします。

しかし、このブログを楽しみにしていただいた方が居るのも事実。

そんな方々を裏切るつもりはありません。

今年は東京モーターショーもあります。

再開への切っ掛けは多い様です。

初めまして。こんばんは。ZAROファンです。
あれから8年が経過しますが、あの出来事を振り返ると、本当にショックでした。
ショックだったというより、僕も悔しかったですし、一番悔しかったのは坂井さん本人だと思いました。
僕は坂井さんの事を心の奥底を考えると、「ありがとうございました」なんて、献花でもさすがに言えなかったですね。やはり内容が内容で、状況が状況なんでね。

先週の日曜日辺りに、坂井さんの献花の掲示板がありますが、僕はありがとうなどという言葉を慎む代わりに、「痛かったね…まだ終わってないから。この先後世時代で生まれ変わって、新しいZAROとして生まれ変わってください」というふうな、色々な励ましと激励のメッセージをあげました。悲しみを押し殺して押し殺して・・・・・

献花を送った23日火曜日未明、睡眠中、夢の中で坂井泉水さんが会えました。ただ夢の中だったので、具体的な説明、具体的な演出はあんまりしにくいですが、周りが真っ白い光景で、その後に坂井泉水さんが出て来てました。動揺はしませんでしたが、彼女はとても笑顔で、僕が首を縦に1回振った後に一礼したすえに、彼女はそこにいませんでした。きっと空へ上がったんだなっと。

姿が青いジャケット服を着てて、ZARO OH MY LOVEというアルバムがありますが、その裏面写ってる彼女の姿と一部の誤差もなく全く同じで、そのまんまの格好の姿の形で出て来ました。
励ましの言葉を送って、そしてこの23日、このタイミングの良さ。
通常的に考えると、このような出来事は到底考えられません。

僕の夢の中の演出は雑い夢が多いですが、23日の夢は、あんなリアルな夢を見たのは初めて見ました。そしてそれ以降、夢の中で坂井泉水さんと会えることはありませんでした。
きっと、励ましの言葉を送ったことによって、僕の所へ来たのかも知れません。

それ以降、度々空を眺めてエールを送りました。
彼女はそのきっと想いを胸に、来世時代で、今度の本名は坂井泉水さんとして、新しいZAROという結成を目指し、現世で、あの途中で終わってしまったことを、来世時代で、今度はゴールを果たせることを誓って・・・・・

>ZAROファン さん

いらっしゃいませ~。

夢の中でお会いできましたか?
それは羨ましい話です。
私は2度、坂井さんに夢の中でお会いしました。
一度目は生前の時、私の彼女みたいな存在で出てきました。
二度目は亡くなってから。

亡くなった喪失感から、私はある事をしました。
降霊です。
霊感が強い体質なので、危険を承知でやりました。
見よう見真似で降霊をしました。
その日の夢の中で坂井さんが現れました。


私はそれ以来、二度と降霊をしないことにしました。
内容はとても語れません。
恐怖でした。

このブログの中で、坂井さんに関する事は少ないです。
しかし、紛れも無く、坂井泉水さんへの思いを捧げるブログです。

URLが全てです。

先月、お墓参りに行き、焼香しました。
何かをやり切った気がしました。
死者に対する最大の敬意を表せた気がします。
だが、死者は何も語らず。

目の前の永遠が8年と言う時間が短いと思いました。

続けて投稿します。

ちょっと全く違う話ですか、
「哲也 雀聖と呼ばれた男」という、
少年マガジンで97年から2004年の7年間渡った不朽の名作で、
41巻で339話にも渡る麻雀作品の金字塔を誇った人気漫画です。

本名が「阿佐田哲也」っていう戦前後にいた実在人物で、
新宿で最強と言われる伝説の玄人(バイニン)で、
麻雀界のなかで一番強かった人でした。
1989年で他界してますが、
麻雀界のなかで「雀聖」という稀代を遺していった、
偉大どころでは済まされない人物です。

なんといってもこの「雀聖」という2文字がすごいです。


ZAROの坂井泉水さんは、偉大な貴女・歌姫というよりは、
「歌聖・聖女」という稀代なアーティストだと思います。
数々の名曲、そういう伝説を誇りながら作り上げた特有な聖女さん。

坂井泉水さんは、「歌聖・聖女」という4文字がふさわしい。

阿佐田哲也は「雀聖」というものを遺していった稀代な玄人(バイニン)
坂井泉水さんは「歌聖」というものを遺していった稀代なアーティストで、立派な聖女だと思います。

はじめまして

こちらを拝見して私と同じ思いの人がいると、とても共感いたしました。

私はファンクラブ会員にも入っていませんし、お別れの会などに参加したこともありません。ただずっと歌を聴き続けたファンです。ZARDではなく坂井泉水さんに惹かれていました。

坂井泉水さんの歌はとても明るく光を与えてくれるのですが影も見え隠れする・・・
「永遠」「きっと忘れない」「あなたを感じていたい」などが特にそう感じます。だから心惹かれるのですが、生前はそれに気づくことができませんでした。ただただ光を感じるだけで、坂井泉水さんの影をわかってあげることができなかった・・・

坂井泉水さんのお墓に行けたら、「無責任な期待ばかり押し付けてあなたの苦しみを分かってあげられず本当にごめんなさい」とまず最初に一言謝り、「これからは自分の足でしっかり歩いていきますので、見ていてください」と伝えたいと思います。

そしてできれば坂井泉水さんに送る歌を作り、空に向かって、青い空の彼方にいる坂井泉水さんに私の思いのすべてを伝えるべく、今度は坂井泉水さんを勇気づけることができるよう、坂井泉水さんに届くことを願って歌うことができたらと思っています。

この5月27日に原因不明の腰痛に襲われました。次の日には痛みが引いていました。疲れがたまっていたことは事実です。が、5月27日・・・坂井泉水さんが「少し休んだら・・・無理しすぎないで頑張って」と言ってくれている・・・と勝手に解釈しています。

来年10月に成就させたい仕事があります。それが終わってから、上記に記したことを実行できればと思っています。

坂井泉水さんに届くことを願って・・・

長くなり失礼いたしました。


お疲様でした

同じような地区などがあると参考に
させて頂いてました

いつかリアで話せるときがあればと思ってたんですが

終焉を迎えるのは寂しいですが
新たな気持ちで情報を伝えて頂けると幸いです

ホントお疲様でした。

お墓詣り ご苦労様です。

ほんとうは、お墓の写真 まずいのですが、多くの有名人のお墓と違って、今でも綺麗に保たれているのがわかって、よかったです。

ブログ辞められるなら、ググタス 気楽に参加されませんか?

ZARDファンの方、かなりおいでですよ。
わたしは、このコメントの名前でググタスに出てますので、気が向かれましたら見てください。

今頃にですが・・・・・
蒲池さんは生きているのではないかという都市伝説を読んだのですが、このページにたどり着きお墓があることがわかってやはり亡くなったのですね。残念です。

この記事へのコメントは終了しました。

« 長野市 うなまん 白焼、玉子焼き、ビール | トップページ | 緊急警報! »