浜松市 フルーツパーク、フラワーパーク~イルミネーション2か所同時の五十八景
2014年、いろいろなところに行きましたが、その中で、一番お勧めだったのが、
イルミネーション3部作。
なばなの里、つま恋サウンドイルミネーション、御殿場時之栖。
短いスパンの中で、一気にイルミネーションを見に行きました。
この3か所、どこも甲乙つけがたく、オヤジ一人で見に行ったのが勿体無いほど。
そんな、夢見る乙女の気持ちを抱かせてくれた場所に行きたくなった。
一応、LEDの使用数が100万球以上の場所を探すと、浜松に2箇所ある。
フルーツパークとフラワーパークである。
どちらも行けば初訪問になるので行ってみた。
距離的に近いので、一晩に2箇所巡るのだ。
まずはフルーツパークだが、新東名の浜松サービスエリアのスマートETCが近い。
しかし、私はホテルに荷物を置いてから向かったので、それは実感できなかった。
駐車場は無料。
開園時だったが、花火が上がっていた。
あとよさこいのパフォーマンスも見てないが、やっていた。
入場料は御殿場にもあった噴水のショーを含めた1000円を選ぶ。
で、中に入ると、あまり、華やかさを感じない。
ここは使用電球数が300万球のはずだが、300万球を感じない。
つま恋サウンドイルミネーションより100万球多いのに、感じない。
光のトンネルも思ったより短く、電球が少なく感じる。
恐竜もいるし、見どころは多いはずなのに華やかではない。
噴水ショーは十分楽しめたが、これに関しては御殿場と同じだね。
バナナ温室など、無料で入れるのだが、それほど面白くはない。
「こんなものかな?」と思いつつ、フラワーパークに向かうと、電球が少ない理由が分かる。
フルーツパーク駅という電車の駅があるのだが、駅舎が電飾で飾られている。
そこからフルーツパークまでの歩道が電飾で飾られる。
なるほどね。
本来、園内に飾れば華やぐであろうものを、そっちに使ったか?
同じ時之栖イルミネーションであるが、御殿場の方がお勧めですね。
何しろ、御殿場は噴水ショー以外は無料だし。
次にフラワーパークに行く。
なんとか8時前に入場する。
入場料は500円。
中に入ると・・・ここは100万球か?
何というか、100万球とはこんなにも寂しいものか?w
カップルや親子連れはいいかもしれないが、オヤジ一人だとやや寂しい。w
この2か所をハシゴするよりも、つま恋に行けば良かったか?
ああ・・・レリゴーの感動が忘れられない。w
ここで一句
すいません!
スマホ渡され
他人撮る
« 静岡市 くれよん 鹿肉カレーライス | トップページ | 浜松市 ざぶとん 生ビール、ハイボール、ざぶとん、〆鯖、牡蠣フライ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 足柄下郡 西平畑公園 まつだ桜まつり~一度きりの再更新 桜前線第壱陣(2020.03.13)
- 横浜市 八景島シーパラダイス ~雨に負けない五十景(2018.09.22)
- 三島市 楽寿園、源平川~猛暑を避けて二十二景(2018.09.02)
- 南巨摩郡 久遠寺山門、日蓮上人御廟~激熱な二十一景(2018.08.26)
- 西牟婁郡 アドベンチャーワールド~生パンダ初観覧の三十六景(2018.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 横浜市 八景島シーパラダイス ~雨に負けない五十景(2018.09.22)
- 三島市 楽寿園、源平川~猛暑を避けて二十二景(2018.09.02)
- 南巨摩郡 久遠寺山門、日蓮上人御廟~激熱な二十一景(2018.08.26)
- 西牟婁郡 アドベンチャーワールド~生パンダ初観覧の三十六景(2018.08.01)
- 紀の川市 貴志駅 ~極限凶?二たま不在の後継の二十八景(2018.07.30)
「静岡県 旅行 観光」カテゴリの記事
- 三島市 楽寿園、源平川~猛暑を避けて二十二景(2018.09.02)
- 静岡市 清水七夕祭り~平塚に行きたかった十三景(2018.07.16)
- 袋井市 法多山 遠州三山風鈴祭り~かき氷が欲しくなる二十四景(2018.07.12)
- 袋井市 可睡斎 遠州三山風鈴祭り~有料部分も見たよの三十二景(2018.07.10)
- 袋井市 可睡ゆりの園~今年も来ました四十八景(2018.06.12)
「イルミネーション」カテゴリの記事
- 横浜市 横浜レンガ倉庫~みなとみらいの夜景はイルミだ!の四十五景(2017.12.27)
- 足利市 足利フラワーパーク 光の花の庭~ここも凄いぞ七十景(2017.12.20)
- 掛川市 つま恋サウンドイルミネーション ~さらば、つま恋の二十四景(2017.11.26)
- 袖ヶ浦市 東京ドイツ村ウインターイルミネーション~寒くて震えた三十八景(2017.01.22)
- 稲城市 よみうりランド ジュエルミネーション~中は広いぜ五十七景(2016.12.02)