フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

足利市 チキンハウス から揚げ、イモフライ、生ビール、ハイボール

157_20
Dscn3342

157_21
Dscn3355


Dscn3345


Dscn3346


Dscn3354


Dscn3344

157_22
Dscn3347


Dscn3349

157_23
Dscn3351

157_24
Dscn3352


Dscn3353

157_25
Dscn3356


Dscn3358


Dscn3360

昨年と同じく、ルートインの足利駅前に泊まる。

そういえば、泊まったいいが、寒さと疲労の為どこにも飲みに行かなかった。

今回は、昼間に相当歩き回って疲れたが、飲みに行く元気はある。

早速出かけると、前回マークしておいたソースかつ丼の元祖とやらの前に。

無ムムム・・・図々しさにかけては負けない自信があるが、実に入り難い。

恐らく、昼間であれば何の苦もなく入店するだろうが、夜の入店は厳しいな。

入ろうかどうしようか迷ううちに、準備中。w

ああそうだ!餃子の店があったな!!

本日定休。w

選択肢が急に狭くなってきた。

足利駅前、寂しいぞ~~~!!!

すると、から揚げを販売する店を発見。

店の名前は「チキンハウス」。

パッと見たところ、テイクアウト専門の様に見えるが、店内で飲食可である。

私はここでちょい飲みをすることにした。

中に入ると、先客が一人。

店主は私より若い女性が一人で切り盛り。

カウンターは4席ほどで、小上がりのテーブル席が2卓か?

狭いには狭いが、まあいいでしょう。

メニューを見ると、から揚げがメインかな?焼きそば、たこ焼きもあるね。

私は唐揚げの並とイモフライ、生ビールを注文する。

まずは生ビールが先に来る。

久々に生ビールを飲むな。

何より、表で飲むのも久しぶり。

本当に久しぶり。

もしかして、今年初?

グイと一口やり、あとはテレビを見ながらチビチビやる。

すると、から揚げが提供される。

から揚げはまるっとした形で、味付けはそれほどついては無いと思う。

マヨネーズがあるので、それを付ける。

モグモグ・・・何故かこの食べ方、懐かしい。

この食べ方、デー家の実家スタイルではあ~りませんか!

鶏のから揚げにマヨ!(実際は竜田揚げにマヨ)

生ビールを飲み終えると、ハイボールの濃い目を注文する。

すると、イモフライも登場。

我がブログの読者様、これが有名な「イモフライ」ですよ。

これでハイボールを飲みます。

では一口、モグモグ・・・茹で置きか、蒸かしておいたジャガイモにパン粉を付けて揚げた。

それにたっぷりとソースがかかっている。

どこの家庭でも、何の苦もなく同じものが作れるであろう。

味については、イモフライにソースを付けて食べる。

それ以外、表現のしようがない。

ケチャップだとフライドポテトだな。

ハイボール濃い目は、濃いね。

お姉さん、アタシに恋をしているのかしら?それぐらい濃いわ。w

市販の9%よりも濃いね。

アタシは濃い目に恋をしてしまいそうよ。

から揚げ、イモフライでちびちびやる。

ハイボールを飲み切ったところで、ツマミも無くなる。

良い感じに、酔いが回って来たので、お勘定。

全部で1400円ちょっとか?先客はまだ飲んでいる。

取り敢えず、足利で飲んだという実績を作り、表に。

コンビニが近くにあるので、そこで缶ビールとハイボールを購入するか。

すると、おつまみコーナーに分厚い油揚げが!

これは確か、どこだっけ?関東地方では販売していないと思っていたが、

栃木だと売っているのね?

私は、油揚げを購入し、ホテルで飲む。

神奈川や静岡でも油揚げを販売してください。

毎晩、ツマミとして買います。w

 

ここで一句

   イモフライ

       酒に合うのは

             油揚げ

2018年4月29日 (日)

足利市 あしかがフラワーパーク~藤の花祭り、ふじのはな物語の五十景

157_12
Dsc_4520

157_13
Dsc_4523


Dsc_4524


Dsc_4526

157_14
Dsc_4531


Dsc_4536


Dsc_4537


Dsc_4542


Dsc_4546

157_15
Dsc_4547


Dsc_4551


Dsc_4558


Dsc_4562


Dsc_4574


Dsc_4578


Dsc_4580


Dsc_4583


Dsc_4586


Dsc_4590

157_16
Dsc_4591


Dsc_4597

157_17
Dsc_4598


Dsc_4600

誰よりも美しく、この光景を撮影したい!

その為には何をすればいいのか?

Dsc_4604


Dsc_4608


Dsc_4610


Dsc_4614

デー家奥義!鏡面宝華心境???w

Dsc_4624


Dsc_4636


Dsc_4639


Dsc_4643

157_18
Dsc_4645


Dsc_4649


Dsc_4652


Dsc_4653


Dsc_4658

坂井さん、この光景を見て、あなたはどんな唄を紡ぐのか?

Dsc_4664


Dsc_4671


Dsc_4692


Dsc_4694


Dsc_4708

これが私の感性です。

Dsc_4710


Dsc_4730

Dsc_3775


Dsc_3776


Dsc_3777


Dsc_3778


Dsc_3780

157_19
Dsc_3783


Dsc_3786

Dsc_3787

世間一般は、ゴールデンウィークか。

普通に仕事をしていますが。w

いや、普通ではない。

忙しい。

これからたぶん、5月の10日くらいまで、すべてGW前のネタです。

何しろ、働いていますから・・・w





昨年のイルミネーションで、初めて訪れた「足利フラワーパーク」。

イルミネーションも素晴らしかったが、大藤の存在を初めて知った。

テレビなどで聞いたことのある、大藤があるのがここだったか!

私は、今回何が何でも昼間に訪れて、大藤の撮影を試みようとした。

己の休日と大藤の開花、天気などを検討し、訪れたのは4月19日。

この2日後、大藤は満開になりました。

私の時は、「見頃」。

しかし、満開の藤の花もあるが、ツツジが恐らくピークであろうと思われる勢い。

全てが咲きそろうのは無理だとしても、我がブログの読者様には十分に楽しんで貰える。

その様に自負をしております。

夜のライトアップも撮影しようと思いましたが、昼間の撮影で力尽きました。w

今回、桜前線として紹介させていただきます。

園内には八重桜が咲いていましたから。w

それにしても、この日は暑かった。

 

ここで一句

     フジならば

         テレビ以外は

              大歓迎?

 

2018年4月28日 (土)

佐野市 ココノラ 和牛ビーフシチューのオムライスセット

157_7
Dscn3340

Dscn3339


Dscn3309

157_8
Dscn3310


Dscn3311

157_9
Dscn3312


Dscn3313


Dscn3315


Dscn3316


Dscn3318


Dscn3320


Dscn3321


Dscn3322

157_10
Dscn3323


Dscn3325


Dscn3326


Dscn3327


Dscn3328


Dscn3329

157_11
Dscn3330


Dscn3332


Dscn3334

この日の本当の目的は、食後にするか。

もう一軒行きましょう。

佐野ラーメンが有名ではあるが、他の物も食べておきたい。

イモフライとかあるけど、それは夜のお楽しみにするか。

それよりも、以前来た時に気になる店があるのを思いだした。

それは、大和に負け時劣らずというか、超人気店の日向屋の近くにある。

日向屋で食べた時、もう入らないな、と思い入らなかった店である。

私はそこへ、いってみることにした。




店の名前は「ココノラ」。

看板はローマ字表示かな?

ラーメン、もつ煮の幟が風にたなびく。

店は何となくお屋敷風でもあり、山小屋みたいな雰囲気もある。

店の前の空き地が駐車場なので、適当に止める。

入口に行くと、泥付きのネギが置いてある。

販売しているらしい。

生きたウサギがいるが、昔のブラウン管テレビを模した籠か?

お触りは出来ない様だが、やたらうさぎに触り、セクハラ扱いされても困る。w

細長い通路を行くと、入口がある。

先客が入口の外に並んでいる。

特にスタッフなどが出てくる様子もなく、店内に入っている。

すると、予約というか、順番待ちのノートが置いてある。

己の名前を書き、適当に座って待つ。

この様なシステムであれば、どこかに大きく書いておくべきだと思うが。

やがて名前を呼ばれ店内へ。

テーブル席が主体で、木目を生かした店内であるが、ディスプレーが少々雑然とした

物を感じますかな?

私は一人だったので、カウンター席に案内される。

カウンターと言っても、3人も座れればいい方かな?

メニューを見ると、ラーメンは勿論として、カレー、オムライス、ステーキ・・・・

ある種のファミレスですね。

客の8割以上はラーメンを注文しているかな?

今回はラーメンと言う選択肢をやめ、違う物を選ぶ。

その中で、気になったのは、和牛ビーフシチューオムライスである。

これにするか。

私は和牛ビーフシチューオムライス1780円を選ぶ。

ところでこの店、パスタも出来るのだが、この日はパスタは出来ないと。

う~~む、そう言われると食べたくなる。

注文後、ボケ~っと待つ。

隣にオヤジが座り、チャーシューメンを注文するが、そちらの方が早く来たな。

手間暇がかかるメニューを注文したか?

やがてオムライス登場、記念撮影をし、いただきま~す!









ワンプレートスタイルであるが、大き目な皿である。

メインのオムライス、サラダ、スープ、デザートがのる。

まずがオムライスをいただきますか。

とろとろのスクランブルエッグに包まれたライスは、白飯か。

まずは一口、モグモグ・・・トロトロの玉子の口当たり、ご飯はホカホカの白飯。

ビーフシチューは濃厚ではあるが、デミソースは市販のものを使用ですかね?

ファミレスみたいな店であるが、シチューもファミレスの様な味わいですね。

肉はやわらかく、美味いけどこちらも一人前毎にご用意みたいな印象。

サラダはすでにドレッシングがかかっているが、このドレッシングが少々変わっているか?

コーンの味わいがしますね。

ほのかに感じるコーンの味わいが、好印象です。

ドレッシングだけ売ってないかな?面白い。

スープは細かく刻んだ具材が入った物。

ダシ加減もあり、美味い。

どちらかというと、中華スープよりの味わいだと思った。

オムライスはボリューム的には軽い方だと思うが、シチューが濃厚なので、

腹は膨れるね。

デザートはプディングみたいなもの。

甘過ぎず、美味いと思う。

やがて完食。

悪くは無いと思いますが、ファミレス感はぬぐえないですね。

しかし、この店は一種のファミレスでしょう?ラーメンが人気の。

そう考えると、美味しくいただきましたと言えるでしょう。

カツカレーとかオムカレーを注文すれば良かったかな?

また評価は変わったと思うが、パスタを食べてみたかった。

それが正直な感想でしょうか?

 

ここで一句

     お勧めは

       他の客に

           訊いてみる?

2018年4月27日 (金)

佐野市 青竹手打ちラーメン大和 チャーシューメン大盛り、餃子3個

157
Dscn3292

Dscn3293


Dscn3294


Dscn3295

157_2
Dscn3296


Dscn3297

157_4
Dscn3298


Dscn3300

157_6
Dscn3301


Dscn3303

157_5
Dscn3305


Dscn3306

山口君、やってしまいました。

桝くん、がっかりしています。

何より、毎朝早い私はZIPを見ています。

郡司ファンでしたので、そのまま見続けています。

山口君、高校生に手を出してはダメ。

君は加齢臭がする45を過ぎたオッサン。

そんな君より、私はオッサンだが、高校生はダメよ。

酒を飲んだら気を付けなさい

出禁を喰らった私が言っているんです。

飲み過ぎたら、手錠をしてもらえ!

オヤジは高校生にもてることはない!!!










佐野まで来ましたね。

一時期、佐野ラーメンの食べ歩きをしましたね。

新しい店に入るのもいいですが、前回美味かったので、もう一度入る。

それも良いかと思います。

佐野ラーメンで初めての再訪問となります。




店の名前は「大和」。

そうですね、宇宙戦艦です。

私、宇宙戦艦ヤマトが大好きだったんですね。

何しろ、ご都合主義でしょう?

アニメだから、設定の曖昧な所は目を瞑るとしても、死んだ人間を生き返らせてはダメ。

映画とテレビを別物にして、死んだけど生き返らせたり、死ぬ専用のキャラを用意したり、

いけません!

それ、いけませんよ!

さらば宇宙戦艦ヤマトで流した涙を返してください!

いろいろなことが走馬灯の如く思い浮かぶ「大和」。

しかし、前回訪問時麺も餃子も美味かった!

是非とも、もう一度食べようではないか!

この日、東北道を使いインターを降りると、順調にお店に到着。

開店10分前に到着し、番号札を貰う。

8番であった。

開店前は番号札で、開店後はノートに名前を記帳するようです。

メニューをいただき、何にしましょうか?

餃子は絶対、注文しますが、麺はどうする?

ニンニクラーメンと辛ネギラーメンはどうでしょうか?

う~ん、チャーシューメンを注文し、ニンニクトッピングもいいのでは?

う~~ん、う~~ん、う~~ん。

うん、チャーシューメン大盛りと焼き餃子3個!(前回と同じや!)

チャーシューメン大盛りが930円、餃子が270円で1200円。

これでいいでしょう!

やがて開店し、店内へ。

ひとりだからカウンター席に座れと言われる。

お冷はセルフなので、自分で水分補給をする。

今回は厨房内が見えますね。

店主は髪を金色に染めた短髪でありながら、やばいよオーラも無く、良い感じ。

スタッフは女性が中心。

ラーメンは一度に5杯くらいかな?それを限度として作っている。

麺の茹で時間は短いでしょう。

2~3分かな?もっと短いかも。

中太麺の範疇だと思うが、茹で時間は短いと思う。

女性スタッフが、バーナーで炙っているね。

へへへ・・・炙っているよ・・・焼き豚飯の焼き豚を炙っているよ。

へへへ・・・

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!










良いビジュアルですね。

一応、醤油ラーメンなのだろうが、塩ラーメンでも通じる位スープの色は淡い。

チャーシューは厚切りで食べ応えがありそう。

餃子も色も良い具合だ。

まずはスープを事逗ずz・・・あは~~~うめええええ!!!!!

雑味を感じない、旨みのみを抽出したスープは、クリアーな中にもズシリとした物がある。

それとは別に、やはりニンニクを入れたいよな!と言うものがある。

前回もそうだったが、このスープにはニンニクを入れたい!と思った。

トッピングで追加も可能だが、まあいいか。

麺は包丁で切りましたよ!みたいなエッジもあるかな?

青竹手打ち麺であるが、コシもしっかりと感じ、小麦も美味さもある。

麺の歯応えは、しっかり感じる方だと思う。

以前は佐野のラーメンって、麺がやわい店が多いかな?と思ったが、

この店は、普通の茹で加減でもいい方でしょうね。

チャーシューはホロホロのやわらかさ。

味付けは塩気を中心とした味わいで、肉の味わいを楽しむタイプ。

佐野ラーメンの今まで行った店の共通であるが、チャーシューに関しては満足。

どの店も、チャーシューはケチってません!みたいなものはある。

メンマは薄味で、特徴は感じない。

次に餃子をいただく。

酢が多めのタレで、いただく。

モグモグ・・・焼き加減はカリっとした食感で、薄めの皮が美味い!

中の餡はざっくりした感じで、肉汁感は少ないが美味い!!!!!

本当に何度で書くが、佐野ラーメンの餃子はレベルが高い!

どの店も餃子が美味い!!!!!

この店の餃子も3個であるが、大ぶりの餃子で、食べ応えがある。

焼き加減もいいね!宇都宮餃子のみんみんの店主も言っていたが、焼きも味ですよ。

焼き技に関しても、この店は秀逸だと思います。

それと、水餃子があるのか。

次回だな。

やがて完食。

大満足です。

ラーメンも餃子も美味しい!!!

3回目の訪問もありですね!

 

ここで一句

     ヤマトなら

        クロネコヤマト

             だから何?

2018年4月26日 (木)

中郡 大磯パーキングエリア(上り) 天玉そば

157
Dscn3284

157_2
Dscn3286


Dscn3287

157_3
Dscn3289

157_4
Dscn3290

157_3

2018年4月25日 (水)

伊東市 弐番館 正油カルボナーラセット

157_5

Dscn3241

Dscn3255


Dscn3256


Dscn3242


Dscn3244

157_6
Dscn3245


Dscn3247

157_7
Dscn3249


Dscn3254

157_8

Dscn3257


Dscn3258


Dscn3260


Dscn3264


Dscn3267


Dscn3268


Dscn3270


Dscn3271


Dscn3272

157_9
Dscn3273


Dscn3276


Dscn3282

ナイターが始まったが、ニッポン放送のオールナイトニッポンは面白かった。

前半、藤井フミヤの時はつらかった。

ファンはいいけど、一般聴衆からすれば、退屈でおもろない!

話し方も夜向きで無いし。

しかし今年、トシ、 MIWAに関しては、面白かった!

大槻ケンヂは宇宙人ネタでべりべり、べりべりで引っ張り、昭和の生き残り丸出し。

MIWAは面白かった!

ボケ突っ込みを兼ね備え、結構イケた!

TOSHIはぶっちゃけが面白かった!

夜の聴取者を覚醒させるDJ。

居眠り運転防止にも、フミヤはもういいです。w




 

この日、天気は生憎の曇り空。

そうだ!小室山のつつじの開花具合はどうだろうか?

そう思い、行ってみた。

超見頃じゃない!

それよりもつつじが咲いている時、初めて来たけど、素晴らしいね!

話には聞いていたが、現場に来るとやはり、感動が違うが一眼レフは無し。w

忍野八海に続き、またもやコンデジで撮影。

天気が悪いと、レンズに水滴が着くかもしれないでしょ?

良いカメラ買ったから、極力汚さない様にしているのだが、裏目に出ているな。

しかし、お待ちください!

これ以上の物を撮影に出かけました。









もう一軒行くか。

どこにしようか?

またラーメン食べている!と指摘されない様にしないと。

軽く食べるつもりで入ったのは、弐番館。

こちらも何度かお邪魔してます。

何しろ、名物がありますからね。

誰が見てもカルボナーラではない物を、カルボナーラと呼んでいますから。

専用の駐車場に車を止め、店内へ。

弐番館にためらわず入る。

因みに壱番館は道路の反対側にある。

2つの店は10メートルも離れていない。

個人的に、弐番館の方が静かで煙草の煙も少ない気がするので、そちらにした。

中に入ると、だみ声のおばちゃまがカウンター席で、店の者と話をしている。

先客は二人か?狙った通りだな。w

私はテーブル席に座ると、一応メニューを見る。

まだこの店のハンバーグなどは、食べた事が無いが、正油カルボナーラでいいでしょう。

醤油を正油と表記されるあたり、この店の歴史を感じさせますね。

カルボナーラは930円だが、ランチタイムはサラダとコーヒーが付いて同価格。

ドリンクはホットコーヒーを選ぶ。

まずは、サラダが出てくるが、タバスコと粉チーズも出てくる。

それほど待たずにカルボナーラ登場、記念撮影をし、いただきま~す!









大盛りを注文しないと、少し物足りないな。

細長い皿で提供されたそれは、ボリューム的には物足りない。

以前同じものを注文した時、大盛りを注文した時は丸皿でボリュームもあった。

基本、喫茶店なのでボリュームを期待する方が、おかしいか?

それにしても、目の前の物はハムやピーマンなどと一緒に炒められたパスタである。

そのパスタにスクランブルエッグが入り、醤油かかった大根おろしが付く。

大根おろしは注文ごとにおろしていて、フレッシュである。

サラダはトマトが入っているが、葉物が主体である。

では一口、パスタは細めであるが、食感はいい。

ふにゃふにゃな印象は無く、アルデンテ!とはいわないが、食感はしっかりしている。

大根おろしとパスタを和え、口に運ぶ。

大根おろしの爽やかさが好印象である。

和風パスタと言う名であれば、何の異論も無いであろうが、カルボナーラか?w

ピーマンのシャキシャキの食感と香りに、和風パスタでいいではないか?

カルボナーラにピーマン入っていたか?

ピーマンたべれる?おらシンノスケ!

ベーコンを使用と思われるが、これがツナ缶のツナでも面白いよな?

やがて完食。

コーヒーは香り高く、ほんのりビターである。

多分、このブログでこの店をご紹介するは最後であろう。

伊東市に来たのであれば、干物を食べずにこれを食べては?

話題作りにはなる。w


食後、生憎の天気であったが、小室山に行ってみた。

この時期、つつじが満開で綺麗だという事は知っていた。

しかし、見頃は常にGW(ゴ~ルデン ウィ~ク)なので、混雑ぶりが想像できる。

わざわざ混雑する中に、ダイビングする気も起きない。

それに、私自身もGWは忙しい。

どんなものかな~と、のぞき見をするつもりで行ってみたが・・・

結構いいですよ!

つつじの群生を初めて間近にしましたが、ある意味、芝桜よりもいいかも?

それにしても、また一眼レフを持ってきてない。

ご覧の通り曇り空で、たま~に雨粒を感じる様な天気だったので、

一眼レフは持ってこなかったのです。

それでもコンデジで頑張りましたよ。

出来ればリフトがあるので、小室山の頂上から全景を撮影したかったですね。

何より、天気が悔やまれる。

さあ、次も我がブログ、初登場と言えるものをご紹介します。

画像を貼り過ぎて、5月終了にならなければいいけど・・・w

   

ここで一句

    ツツジより

       包まれたいね

             愛情に

2018年4月24日 (火)

伊東市 赤のれん もつ煮定食

157
Dscn3225

157_2
Dscn3226


Dscn3229

157_3
Dscn3239

157_4
Dscn3232


Dscn3234


Dscn3235


Dscn3236


Dscn3237

このブログの延命措置を本日から実施します。

画像のサイズと質を落としました。

スマホの方は、まったく気にならないレベルですが、PCだと小さくなった!と分かります。

今のままだと7月でさよならなので、さすがにそれは私の本意ではない。

当初、5GB追加なので3年は余裕で書けるな!と思っていたが、3年持たないか?w

今年終了はやむを得ないとしても、せめて9月頃まで。

今年に入り、オートサロンは2本、桜前線は12本、CP+にモーターサイクルショー。

画像をバンバン貼り付けてきましたが、これほど消費が早いとは・・・w

ブログの引っ越し先も見つけ、アーカイブとして残す事も決めました。

それにしても、一番ネタ枯れする時期に、もしかして終わり?

最終回は冷し中華にしたくないな。w









悔いを残さず食わなければ。

そういえば、伊東市の赤のれんのもつ煮定食。

まだ食べていなかった。

今日は無い!と2回言われたか?

ならば、3度目の正直!

開店と同時に店にお邪魔する。

先客は無し。

「もつ煮定食、できますか?」

ようやく頷いてくれた。

カタ焼きそばが急に食べたくなったが、もつ煮定食を選ぶ。

因みにこの店では、もつ煮は通常単品扱い。

ライスは別売りという事になる。

250円追加になる。

注文後、テレビを見ながら待つ。

やがてもつ煮登場、記念撮影をし、いただきま~す!










総額900円の定食であるが、単品のもつ煮だと650円。

御飯は丼飯、スープはラーメンスープ、白菜の漬物、タケノコの煮物が付く。

この内容なら、900円でも十分納得でしょう。

メインのもつ煮は大根やコンニャクも入っていますが、大根は味が滲みて美味そう!

御飯は丼飯で、ボリュームがありそうですが、ふわっと盛られていて、

それほどボリュームがあるとは感じません。

まずはもつ煮をいただきましょう。

モグモグ・・・やわらかいですね~。

もつの臭みはありません!

多少味が濃いかな?と思いますが、ご飯のおかずにはいいでしょう。

味付けは隠し味程度の味噌でしょうか?

煮汁にコッテリ感はありません。

大根が中まで味が浸み込み、大根も美味~い!

筍の煮物も家庭的な味です。

御飯はホカホカでみずみずしい美味さ!

御飯がすすみますね~。

美味しい!

もつ煮を注文すると、卓上には無い一味を出してくれます。

勿論、バンバンかけます。w

スープがラーメンスープではなく、味噌汁なら最高ですね。

やがて完食。

もつ煮の残ったおつゆまでいただきました。

酒のツマミとしては、少々塩気が足りないかもしれませんが、おかずとしては良いですね。

さあ、これでこの店に思い残すことはない?w

 

ここで一句

     もつ煮より

        気になるおかず

              酢豚です

2018年4月23日 (月)

南都留郡 忍野八海周辺~忍者も居た三十三景

157_19

Dscn3132

157_18
Dscn3141

157_20
Dscn3143


Dscn3146


Dscn3147

157_21
Dscn3148

157_22
Dscn3149

157_23
Dscn3151


Dscn3153


Dscn3155


Dscn3162

157_25
Dscn3165

157_26
Dscn3167


Dscn3169

157_27
Dscn3173


Dscn3176

157_28
Dscn3177


Dscn3178

157_29
Dscn3180


Dscn3182


Dscn3183


Dscn3184


Dscn3186


Dscn3189


Dscn3190


Dscn3192


Dscn3196


Dscn3203


Dscn3204


Dscn3205


Dscn3206


Dscn3208

157_30
Dscn3212

今回の山梨遠征。

観光は全く、考えていませんでした。

何しろ、朝起きたら雨と風が強く、観光なんかできるわけがない!

そう考えて、一眼レフは持って行きませんでした。

しかし、昼頃から青空が見え始め、雨風も収まってきました。

ところどころ、桜が咲いていたので、忍野八海の方へ行ってみました。

すると、しのびの里なる忍者村?忍者屋敷?忍者公園?らしきものが。

入場料が1800円なので、入りませんでしたが、イベントショーがあるようです。

忍者コスプレも出来るようです。

この日は日曜日でありましたが、観光客は多いとは思いませんでしたね。

外国の方々が少々かな?

世の中、忍者不足とニュースで見た気がします。

そして魚公園なるところへ行き、忍野八海へ。

すると、カメラの放列を発見!

おお!!!桜が満開!さらに曇っているが、正面には富士山が!

なるほどなるほど!

私は車を止めると、急遽桜前線を開始!・・・しかし、一眼レフは持ってきてない。

コンパクトデジタルカメラで、どこまで出来るか?

やるしかないですね。

イベントやお姉さんを撮影するのであれば、絶対的に一眼レフですが、

景色などは、アングルでなんとかなるでしょう!

そこで、今回は桜前線第零(ZERO)陣としてご紹介です。

一眼レフ以外で、桜前線をご紹介するのは初めてなので、零!ということにしました。

それにしても、外国の方の多い事!

今の日本の観光は、外国の方々が支えていますね。

 

ここで一句

    桜咲く

       外国人は

           サクラかな?

2018年4月22日 (日)

南都留郡 手打ちうどん いなか カレーうどん

157_11
Dscn3214

157_13
Dscn3216


Dscn3217

157_12
Dscn3218

157_14
Dscn3220

157_15
Dscn3221

157_16
Dscn3223


Dscn3224

過去30日の人気記事ランキングを設定したが・・・

作為を感じる今日この頃。w

坂井さんは分かる。

その他は・・・工作員がいるような気がする!w

何となく工作員の存在を感じながらも、このまま放置。

これくらいのシャレ、受け入れますよ。w









何というか、世の中脇の甘い奴と、脇の臭い奴は社会を追われる時代か?

官僚も知事も、脇の甘さ故にその職を追われる。

脇の臭い奴は論外であろうが、脇汗をネタにすることは、有働さんが証明した。

それにしても、酒を飲んで気がデカくなっている時の発言も、問題視される時代。

勿論、酒の席とは言え、言って良い事と悪いことは勿論ある。

しかし、酒の為に開放的な気分になっている時は、言う事もデカくなる。

だが、オヤジが言うとセクハラで、イケメンが言えば許されるのか?

以前、触らなくても痴漢という記事があったな。

監視カメラとボイスレコーダーを自分自身が持ち歩き、行動しないと言い逃れの出来ない。

そんな時代になりましたか?









山梨まで来たので、新規物件を開拓しましょう。

今回立ち寄ったのは、手打ちうどん いなか。

この店の前を何度か通り過ぎている。

渡辺うどんに訪問時は通り過ぎているかな?

じつは、この店に寄る前に、渡辺うどんに行ったのだが、満席!

今まで何度もあの店には行ったが、あれほど客が入っているには初めて見た。

・・・当たり前である。

渡辺うどんには、常にポールポジション狙いで訪れており、相席などなった事が無い。

多くても4~5人程客がいる位である。

それなのに、日曜の午後1時頃、相席する場所も無いほど客がいた。w

休日、恐るべし!w

私は諦めて、いなかに来たというところであろうか。

この店に関しては、事前情報は何も無し。

むしろ、初めての店に入ろうと思い、選んだだけである。

中に入るとテーブル席があり、座敷席がある。

テーブル席には先客の食器の残りがあったので、座敷席に座る。

座敷席の奥には緞帳のついた舞台?があるね。

何か、催しものでもたまにやるのかな?

メニューを見ると、うどん以外が充実しているかな?

もつ煮、しょうが焼き、カツ、蕎麦もある。

鍋焼きうどんがあり、カレーうどんもある。

これは悩むな。

生姜焼きを選んでみたいが、もつ煮定食もいいな~。

何でカツがあるのだ?

定食を入れる余裕がありそうもないので、うどんにした。

辛口と書いてあるカレーうどん550円を選ぶ。

少々待ったのち、うどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!











見た目は在り来たりなカレーうどんだな。

よ~く混ぜて食べてみる。

汁気は少なく、かけうどんにカレーをかけました!的な物ではない。

モグモグ・・・ぶは!!!!!!!!!!!!!!

辛いではあ~りませんか!

一口目からむせるほど辛いぞ!

すると、先客と店主が話をしている。

「カレーうどん、辛いですね」

「いつも同じものを作る様に心掛けているけど、時々さじ加減でもっと辛くなる」

この店のカレーうどんの辛さは、店主の確信犯的辛さであったか?

辛口と書いてあったが、これほど辛いとは!!!!!

辛さで行ったら、唐辛子の直球一本勝負の辛さ。

様々なスパイスの織り成す辛さでは、絶対にない。

たった一種類の辛さしか感じないのだが、それがかめはめ波並みの威力で、

舌を攻撃する。

私としては伊勢原のオロチョンラーメン利しりの、極めオロチョンラーメン並の辛さである。

当然汗が噴き出る。

肝心のうどんであるが、手打ちである。

吉田うどんの系統を継承している。

小麦の美味さなども感じ、美味いであろうが、辛い。

カレーは鶏肉など大き目の具が存在し、食べ応えはある。

玉ねぎなどの甘みもあるのだが、とにかく辛い。

汗を拭きながらうどんを食べる。

涙も少々出て来たな。

カレーの味わいは、家庭のカレーではないね。

蕎麦屋などのカレー南蛮の方向性を向いている。

ああ・・・辛い。

恐らく、辛いのに強い奴からすれば、私などは大袈裟に映るかもしれない。

しかし、本当に辛い物に弱く、己のボーダーラインを越えた辛さには、

体が発汗という形で反応する。

辛いので、食が進まない。

やがて完食。

全部、胃の中に収めました。

水を何度も飲み、身体をクーリングする。

多少無理してでも、定食を食べれば良かったか?

自分で自分をいじめたい方は、カレーうどんをどうぞ。

 

ここで一句

     辛口に

        極めを付けて

             もらいたい

2018年4月21日 (土)

南都留郡 うどんの駅 西桂町店 肉汁うどん、ミニカレーライス

157_7
Dscn3108

Dscn3109


Dscn3110

157_8
Dscn3111


Dscn3112


Dscn3113


Dscn3114


Dscn3115


Dscn3116


Dscn3117


Dscn3118

157_9
Dscn3119


Dscn3120


Dscn3123


Dscn3124


Dscn3126

157_10
Dscn3127


Dscn3130

人間、肉汁が好き。

肉汁が嫌いな人間など、いるわけがない。

デブタレなどは、肉汁のシャワーを浴びたい!などと平気でウソを言うが、

肉汁を飲みたい方は多いだろう。w

世の中にベジタリアンという方々が存在するが、とにかく肉を食えと。

肉汁滴る肉を食べたくても食べられない方は、肉汁を取り込んだものはどうだ?

そんな訳でありまして、わざわざ肉汁の名を冠した物を食べる為、山梨に行きました。

訪れたのは、うどんの駅西桂町店。

これで何度目でしょうか?

3度目か?

吉田うどんと言えば、馬肉を使った肉うどんなのですが、こちらの店では豚肉を使った、

肉汁うどんはラインナップされています。

初めて食べた時、これありだよな~と思いつつ、前回は半カレー付きで食べました。

うどんは勿論ですが、カレーも美味かった。

どちらも絶叫するほどの美味さでは無いのですが、また食べたい!と思わせる物がある。

2回連続で肉汁つけうどんを食べたので、今回は肉汁かけうどんを食べましょう。







丁度、開店時刻に店に訪れる。

メニューには鴨汁うどんと明太クリームうどんの看板が出ているが、肉汁でしょう。

中に入ると、券売機で食券を買うシステムなのだが、入店と同時に食券の買い方の

アナウンスが流れる。

ところでこの店、今更なのだがうどんには味噌味と醤油味がある。

担々焼うどんもある。

吉田うどんの概念というか、既存店の定番プラスアルファーの魅力がある。

しかし、初志貫徹。

肉汁かけうどん690円とミニカレー250円を選ぶ。

券売機で食券を買うと、その時点でオーダーが通ったことになるので、

食券の番号を呼ばれるまで、席で待つだけある。

席はカウンター席、テーブル席、座敷席とあり、キャパは多い方だろう。

やがて番号を呼ばれ、取りに行く。

ネギと天かすが入れ放題なので、どちらもたっぷりと入れさせてもらう。

卓上には辛味であるすりだねが置いてあるので、それも投入する。

記念撮影をし、いただきま~す!







カレーは250円とは言え、それ以上の価値を十分に感じる。

ライスだけで200円を取る店もあるのに、このボリューム感は見事である。

まずはうどんをいただきますか。

太くいびつなうどんを引きずり出し、口に入れる。

咀嚼を余儀なくされるうどんであるが、それほどカタイものではない。

この店のうどんは、手打ちではないね。

お土産などで販売している吉田うどんみたいですね。

人気店のうどんから比べると、やや劣るが気にはならない。

しかし、この肉汁うどんのおつゆが美味い!!!!!

豚肉、ネギ、油揚げなどの旨みが浸み込んだおつゆは、この界隈では

唯一無二の味と言えるでしょう!美味い!!!

何しろ具沢山で、ネギのシャキシャキ感や豚肉の脂の美味さ、それらが浸み込んだ

油揚げの美味さがいいですね。

埼玉の肉汁うどんの名店に行きたいものです。

おつゆもショッパイ訳でもなく、モグモグと食べ進みます。

そしてカレー。

具は見当たりませんが、コクがあって美味い!!!

カレールーは何の拘りも感じませんが、とにかくコクが有って美味い!!!

カレーうどんがあるので、それを選べばいいのかな?と、思いますが、

やはり、このカレーはライスでいただきましょう!

米も美味しいので、満足度が高いです。

うどん自体は、渡辺うどんなど方が遥かに美味いのですが、

この肉汁うどんは、アイディア勝ちですね。

吉田うどんには無い物をやった!ということと、味ですね。

そしてカレーの美味さ。

やがて完食。

おつゆも全部、飲み干しました。

シンプルにうどんを堪能したい方は、有名店に行きましょう。

食事として満足したければ、肉汁うどんはお勧めです。

 

ここで一句

    肉汁は

      呑んで味わう

           当たり前

2018年4月20日 (金)

御殿場市 駒門PA(上り) ラーメン、ミニビーフ丼セット

157
Dscn3090

Dscn3104

157_2
Dscn3103


Dscn3091

157_3
Dscn3094

157_4
Dscn3095


Dscn3098


Dscn3097

157_5
Dscn3099

Dscn3100

157_6
Dscn3102

新潟県知事が援助交際か・・・

結婚願望が非常に強い男が選んだ道、それは援助交際。

社会的地位があるとはいえ、50のオヤジが22歳の女性と普通の恋愛など無理。

出来る方もいるかもしれないが、それは超低確率な出来ごと。

結婚したい!女性とお付き合いしたい!でもモテない!

ならばカネをばらまく。

その方程式、分からんでもない。

私も時々釣竿の先に、一万円札をぶらさげて、釣りをすることがあるが釣れない。(ウソ)

ネズミ捕りに一万円札を入れて、人通りの多い所に仕掛けたことがあるが、取れない。

(ウソに決まっているでしょう!信じてはダメです!)

それにしても、高学歴と理性は比例しないと言う事を、知事と事務次官が教えてくれた。












今日はお休み。

どこに行こうか?

山梨がご無沙汰かな?

なのになぜ、駒門に寄るのか?

特に食べる予定ではなかったが、新メニューにビーフ丼?

ビーフシチューみたいなものをご飯の上にかけただけ!

ただそれだけ。

面白そうではあ~りませんか!

しかし、味に関しては推して知るべし。

だいたい推察できる味わいである。

ならばこの場合、ラーメンとか蕎麦のセットであるものを注文し、合うのか?

それを確認するのも面白い。

私はラーメンとミニビーフ丼セット850円を選ぶ。

券売機で食券を買い、厨房内のスタッフに渡す。

席に座り、注文の完成を待つ。

すると、大陸系の匂いを積載した観光バスが止まる。

それからはぞろぞろとフォリナーの皆さんが降りてくる。

すると、その中の一人のオッサンが、持参の水筒を指差し、なんじゃらかんじゃらと

話しかける。

私はスピードラーニングの中国はおろか、イングリッシュもフランス語もした事が無い。

私はスピードラーニング日本語で、未だジャパニーズを勉強中だというのに、

意味が分からない。

「ほわっつ どぅゆー うぉんと?」

適当に話しかける。

相変わらず、水筒を指差し、大陸語で話しかける。

私は、水筒を奪い、それでオヤジの頭を小突く。

「なんでやねん!(中国語)」と言ったと思う。

私は水筒を頭に載せ、「サムライ ちょんまげ~!」とやってみせた。

すると、大陸系の観光客は、スタンディングオベーションで笑ってみせた。

ウケる!俺のギャグはインターナショナルであったか?

私は更に水筒をバトンに見立て、「ケンブリッジ飛鳥のバトンリレー!」とやってみせた。

中国人観光客の皆さんは、悶絶して笑っている。

「お客さん、それ水筒に水を入れたいと言う事でしょ」

厨房内のスタッフが話しかける。

私は水筒をオヤジに渡し、「あべソーリ~」と言った。

「お客さん、セット出来ましたよ」

では記念撮影をし、いただきま~す!

よくある半カレーラーメンと違うのは、実に気前よく、肉の角切りが入っている。

この場合、ビーフ丼から行くか。

モグモグ・・・レトルトのビーフシチューをご飯の上にかけた味。

それ以外でもそれ以上でも無いが、肉のボリューム感は嬉しいね!

肉がゴロゴロ入っている印象で、逆に根菜類やタマネギなどは無し。

ラーメンはどこでも食べられるパーキングエリアの味だが、不思議とスープが美味い!

醤油タレが少々自己主張が強いかな?と思われるが、ダシ感とは違う美味さがある。

やはり、これが水の美味さなんだろうね。

千葉の森田知事もここの水を飲んでみんしゃい!

千葉の水は不味いよ!

ビーフ丼には福神漬けを添え、ラーメンにはおろしニンニクを入れました。

どちらもトッピングコーナーにあり、自由に入れられます。

やがて完食。

今回のセット、アリアナグランデだと思いました。



ああ・・・途中の中国人とのやりとり、勿論話を盛っています。

盛り過ぎなぐらい盛っています。

読者様は御承知でしょうが・・・w

 

ここで一句

     肉あれば

        白いお米も

            踊り出す

2018年4月19日 (木)

伊豆市 みやしろ あんかけラーメン大盛り

157
Dscn3089

Dscn3073

157_2
Dscn3074


Dscn3075


Dscn3077


Dscn3078

157_3
Dscn3082

157_4
Dscn3083


Dscn3085

157_5
Dscn3086

157_8
Dscn3088

157_6

Dsc_4489


Dsc_4490


Dsc_4494


Dsc_4496


Dsc_4497


Dsc_4499

もう、酒の席で悪ふざけは出来ない時代。

居酒屋大好きな私であるが、勿論、女性がサービスをする酒場にも行ったことがある。

行った店の質にもよるが、あまり楽しくない。

それよりもバカ騒ぎをしている方が、性に合っている。

お店の女性が腹抱えて笑って、悶絶する姿の方がおもろい。

美味い酒の肴をつまみながら、ハイボールとビールを飲んでいる方がいい。

それにしても、いつ、誰が、会話を録音し、録画しているか分からない時代。

酒の席での説教はパワハラで、女を口説けばセクハラで、お会計時はハラハラで、

立ちションすれば、軽犯罪で補導され、代行頼めばボラれ、楽しく酒なんか飲めない!

もっとも、一人で飲みに行って、出禁喰らったこともありますが。w


160万アクセスを超えましたか?

170万は無理かな?

くそ~、200万が見えて来たのに・・・

しかし、訪問者の半分がスマホ。

もう、大きな画像は求められていない。

共感を呼ぶ言葉や画像が求めれらる時代。

私は乗り遅れたか?






今年は、GWには何が咲いているのだい?

狂い咲きと言うか、早咲きというか、山崎方正と言うか・・・

早咲きの桜は遅く、遅咲きの桜は早く、予定が予定通りに行きませんな。

GWは仕事だけど、観光地は何となく閑散としている気がするね?













何気に車窓から見える景色に、疑問を感じる。

奥野ダムが赤い。

気になるので、車を止めて確認するとツツジか。

GW頃に見頃を迎える花が、すでに満開常態か?

一眼レフを持っていたので、数カット撮影をする。

昨晩、酒を飲んだせいかラーメンが食べたい!

ラーメンというか、汁物が食べたい!

私は部屋飲みをしたとき、〆を食べることはほぼない。

酔いが回り、そのまま寝てしまう事が殆どである。

寝ると言うか、酒を飲んで気を失うというか、そんな感じである。(危険だなw)

しかしラーメンばかり、特にチャーシューメンを食べ続けると、読者様にまた指摘をされる。

ならば、野菜の入ったものを食べましょう。

ということで、思いついたのが「みやしろ」。

あそこのラーメンを食べてみたい。

あんかけラーメンがあったから、あれ狙いで行ってみるか。

いつもの如く、開店と同時に入店。

先客がいると、場合によっては待たされるからね。

注文したのは、あんかけラーメン大盛り。

ネギラーメンがあったが、あんかけの方が野菜が多いでしょう?

ネギラーメン600円も安くて魅力的だけど。

「あんかけラーメン大盛り?麺は2玉でいいの?」

「へ?」

「大盛りだから、麺2玉ね」

「頑張って食べます」

普通、大盛りだと1.5玉が目安だと思うが、2玉かよ!w

因みに、注文の時点では大盛りの金額は不明。

ラーメンが出来るまでの間、漫画ゴラクを読む。

新聞もあるが、私が読む様なものは、ゴラクしかない。w

ノブナガ先生、面白いな。w

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!








もっと凄いのが来るかと思ったが、何とかなるね。

ただ、連食は厳しいかな。

ロース丼のインパクトは凄いけど、それ以外は至って標準的。

ただ、ご飯物に関しては、店主の奥様が「ご飯足りる?」と言ってくるので、

足りなければ、ご飯の追加は可能である。

麺類の場合は、大盛りで2玉サービスという事でしょうか?

まずはスープを事逗ず図・・・醤油ダレの風味がやや強めでしょうか。

割とサッパリした味わい。

ダシ感は少ないですね。

炒められた肉野菜炒めはトロミがあり、広東麺みたいな感じですが、

やはりこれは、あんかけラーメンですね。

麺は割としっかり感がありますね。

2玉ということですが、丼ぶりの中は麺がびっしり!というわけではありません。

野菜餡は、様々な野菜が入っています。

そして、この餡がスープに溶け込んで行き、段々と旨味のあるスープに変化します。

餡は味付けがしっかりとされており、半ライスでもあれば、ご飯にのせてもいいかも?

卓上にはラー油、コショウ、七味がありますが、当然コショウ。

ラー油?餃子は無いけど、好みで入れる方がいるのかな?

食べ進むうちに、段々スープが美味くなるね。

麺を食べ終えても、スープをズルズルいきます。

半分ほどスープを残し、終了。

すると、アフターコーヒー。

ラーメンにもコーヒーがつくのですか?

この日のコーヒーはややほろ苦く、香り高いものでした。

食後、他の客が入って来たので、帰りますか。

お支払いをすると、900円だと!

大盛りで麺2玉で100円増しでいいの?

思わず店主に900円でいいの?と尋ねた。

「お腹いっぱいになった?」というので、なりました!と笑顔で答える。

連食予定であったが、無理だわ。w

 

ここで一句

     あんかけは

         スープに溶かし

               食べましょう

2018年4月18日 (水)

秦野市 濃厚家 濃厚家の味噌白大盛り、ネギトッピング、半ライス

157_6
Dscn3060

157_7
Dscn3070


Dscn3061

157_8
Dscn3063


Dscn3065

157_9
Dscn3066


Dscn3067

157_10
Dscn3068


Dscn3069

所謂文春砲であるが、脇が甘ければ誰でもイイ的なものを感じる。

公人であれば、弱いやつを狙う。

まさか俺が的な者を狙い、発行部数を伸ばす。

所詮、ビジネスである。

文春を買っていただいて、社として成立する。

ならば、狙いやすいやつを狙い、煽る。

スキャンダルも情け容赦のない時代になり、公人は当たりやすい的であると、

認識が必要な時代っだと思う。













我がブログの読者様に指摘されるほど、このところ食事が偏っていた。

同じラーメンを食べるにしても、いろいろ野菜などが入ったものを食べよう!

一応、読者様を欺けるような物を食べよう!(卑怯だな、オレ)

ところで、夕食抜きを続けてきたら、体重が前年比マイナス5キロほど減った。

血液検査などでも異常は見つからず、ホッとしているのだが、血圧が高い。

そうです!血圧の薬を飲みながら酒を飲んだり、外食をしております。

う~む、体重に関しては、30代前半まで落としたのだが、昔と今の違いは?

運動をしていない。

暇があれば、ウォーキングをし、筋肉いじめをしてきたが、今は特にしていない。

そういうわけで、己にコミットします!(ライザップに行くわけではない)




ラーメンが食べたい。

何故か無性にラーメンが食べたい。

ラーメンは好きである。

それでも昔、4日続けてラーメンを食べたら、米が食べたいと思った。

人間とは好都合な生き物である。

麺だけ食べれば、米が食べたくなり、米ばかり食べれば、麺が食べたくなる。

この日は、朝飯でカレーを食べたら、昼は麺が食べたくなった。

すると、毎度ご贔屓にしている濃厚家まで来た。

何故にわざわざ秦野まで飯を食べに来るのか?

それは言わずと知れた、坂井泉水こと蒲池幸子さんが青春を過ごした地だからだ!w

それは別として、濃厚家は家系としては美味いと思う。

開店時間を少し、過ぎたところでお店にお邪魔をする。

店の外観は、車内から盗撮する。w

店の入口には、味噌ラーメン始めました!みたいなものが貼ってある。

これ、いいんじゃないでせうか?

毎度ご贔屓にしているからこそ、違う物を食べてみたいと思う。

私は券売機の前で、味噌ラーメンの項目を探す。

すると、辛味噌もあるのね。

誰でもそうかもしれないが、私は刺激物を胃に収めると、発汗が凄い。

外食時に、絶対に欠かせないのがハンドタオルである。

どんな店に行っても、ハンドタオルだけは必ず持ち込む。

それだけ、発汗が凄いのである。

気温も暖かさを感じる昨今、辛味噌を食べたら、汗まみれになりそうだ。

私は味噌ラーメンの白790円を選び、大盛り110円を選ぶ。

更にトッピングとしてネギ110円を選ぶ。

総額1010円のお食事である。

カウンター席に座り、食券を渡す。

味噌ラーメンだと、麺の硬さ以外は選べないらしい。

私は普通でお願いをし、無料半ライスもお願いした。

ネギは白と赤とあるがどうする?というので、辛い赤ネギを選ぶ。

それほど待たずにラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!









この前食べた、ひろし食堂の味噌チャーシューを彷彿とさせる外観である。

ネギとモヤシが、野菜もあるのよ~と、健康アピールをしてくれる。

これなら読者様を騙せるかもしれない。w

味噌の濃厚な香りが、鼻腔をくすぐるが、花粉の影響もあるかもしれない。

まずはスープを事逗ずずz・・・う~~ん、美味い!!!

濃厚家のスープはその名の通り、濃厚で美味いのだが、それと味噌のコラボは、

濃厚でありながらも、奥深い味わいである。

まず、味噌のコクが有りながらも終盤甘さも感じられる味わいが、口に広がる。

味が濃いかな?と思われたが、終盤の甘みがショッパイと思わせない。

尖がった味わいは一切無し、美味い。

麺は同じ麺でしょう。

このスープに負けない味わいを感じさせるが、さすがに今回はスープの勝ちかな?

私は卓上の生姜、ニンニク、唐辛子を入れ、刻み玉ねぎも入れる。

この店では、刻み玉ねぎも無料トッピングなのだ。

すると、少し刺激感のあるスープになった。

それと、味噌ラーメンにはやはり、ニンニクの風味を多少でも追加したい。

玉ねぎは、ネギトッピングと合わせ、清涼感を演出する。

大ぶりのチャーシューがやわらかく美味い!

半ライスをいただいたが、半ライスなど見向きもせずにラーメンを啜る。

モヤシは炒めモヤシだが、クタクタになるほどスープで煮込まれている。

その量も多く、食べ応えは十分である。

ネギも辛ネギで正解!スープに合う!

すると、汗が出て来た。

頭のてっぺんから汗が出てくる。

唐辛子、Oh!ホットの刺激はやはり、厳しいか?

汗を拭きながらラーメンを食べ進む。

麺を食べ終わると、玉ねぎの浮いたスープを口に運びながら、半ライスを食べる。

この店の半ライスは相変わらず美味い!

やがて完食。

スープは少し残しました。

美味しい味噌ラーメンだと思いました。

また行きます!

ところで、隣にテイクアウト餃子があるのだが、一度も利用したこと無し。

そういえば、この店で餃子を注文したことがあったか?

 

ここで一句

     濃厚と

       言われて妄想

             何故かする

2018年4月17日 (火)

小田原市 松屋 小田原酒匂店 ごろごろ煮込みチキンカレー

157
Dscn3058

Dscn3057

 

157_2
Dscn3044


Dscn3045

 

157_3
Dscn3046


Dscn3047

 

157_4
Dscn3049


Dscn3050


Dscn3052

 

157_5
Dscn3053


Dscn3054


Dscn3055


Dscn3056

 

今年の正月、「残り1.3GBです」と書いたが、4か月で800MBを使った。

 

秋口が最終回?と思っていたが、思ってたよりも最終回は早くなりそうです。

 

夏の入口でさようなら?

 

消費が早い理由は分かっています。

 

桜前線とイベントですね。

 

画像が多い、大きい故に消費が激しい。

 

今、どこかに出かけると画像が50枚オーバー当たり前!

 

カメラを替えて画質が良くなり、更に燃費が悪化。w

 

「アメブロに書けばいいのでは?」

 

アメブロでは旅やグルメを真面目に書く気になりません。

 

ボヤキなら書くけど。

 

ああ・・・皆さん、お世話になりました。(早すぎる!)

 

やりたくはないが、ブログの延命処置をします。

 

今月後半から、画像サイズ、画質を少々落とします。(こっそりと)

 

何より、最終回を考える時間が欲しい。

 

お墓参りはもう使えない。

 

このブログに長年係わった方に、登場してもらえばいいか?

 

オファーしてみます。

 








 

 

 

ちょっと一息である。

 

2月からの休日、すべて桜かイベント。w

 

休みなのに休んでいない。

 

とにかく、桜の開花が早すぎる。

 

たまにはパチンコでもやるか?

 

その前に飯である。

 

まだ午前8時台であった。

 

なか卯、小田原魚市場食堂・・・すき家・・・たまには松屋に行ってみるか?

 

私は人生2度目となる、松屋に行くことにした。

 

小田原方面で松屋となると、酒匂川近くのあそこか?

 

ヨークマートと併設されている店である。

 

私としては、松屋は敬遠している店であった。

 

何しろ、米が美味くない。

 

昔食べた時、「米に味が無いな~」と思った。

 

・・・あれから数年。w

 

少しは改善しただろう、ということと、朝飯不足の小田原で新規開発のつもりで入った。





「やっているのか?」

 

店の横の駐車場に車を止めたはいいが、客がいる様子が無い。

 

遮光のブラインドが下ろされ、中の様子が伺えない。

 

時刻は9時前。

 

私は車から降りると、店の入口まで行く。

 

大丈夫だ、営業をしている。

 

何を食べるかまだ決めてなかったが、復活!ごろごろチキンカレーでいいでしょう。

 

大きなメニューのポップがあるし。

 

入口近くの券売機で、チキンカレーの並を選ぶ。

 

大盛りもある様だが、朝は並でいい。w

 

中に入ると・・・何となく店内から感じる雰囲気は、減価償却が終わった様な雰囲気。

 

カウンター席のテーブル、床、椅子、すべてからくたびれたオーラを感じる。

 

先客は1名であったが、調味料入れの蓋が閉じていないのがある。

 

少々というか、掃除の行き届いていない様相。

 

前の客が汚していった!と言えば、理屈が通るかもしれないが、そうでもないな。

 

それを顕著に表しているのが、給水機。

 

お冷セルフサービスに文句は無いが、下の受け皿、変色している。

 

お茶と水が選べるタイプだが、ダークブルーの受け皿が、茶褐色に変色している。

 

そう言えば、コロナの湯のフードコートの給水機も掃除が行き届いていない。

 

赤沢温泉の給水機もひどい時があったな。

 

どちらにしても、減価償却が終わった、という感想が分かっていただけただろうか?

 

カウンター席に座り、食券を渡す。

 

スタッフは男女それぞれ1名ずつ。

 

接客などは普通だと思う。

 

それほど待たずにカレー登場、記念撮影をし、いただきま~す!

 

 

 

このチキンカレーに関しては、何の異論もない。

 

見た目これ程のインパクトで、よくぞこれだけのものを!と思う。

 

しかし、何故にカレーに味噌汁なんだろうか?

 

サラダ付きのセッともあったが、基本形で味噌汁付で590円。

 

これ、安いと思うっスよ。

 

御飯の量は少ないかもしれないが、カレーのボリュームは大盛り対応だね。

 

まずはチキンとカレーをライスの上にのせ、食べる。

 

モグモグ・・・肉はアツアツで肉汁感もややある。

 

カレーの味わいは、ややスパイシー。

 

辛さは感じないが、スパイスの特徴をやや感じる。

 

オイリーなカレーだと思うが、くどさは感じない。

 

香りは、それほどアプローチのあるものではない。

 

肉のボリュームに関しては、よくぞこの値段で!と思うほど、ゴロゴロ入っている。

 

玉ねぎが少し入っているが、肉が圧倒的な主役である。

 

これなら、ガテン系の客も納得するだろう。

 

ところで、煮込みというネーミングだが、煮込んだホロホロ感は無い。

 

むしろ、肉の弾力感があり、しっかり噛み締めて食べる印象である。

 

味噌汁は、定食に添えられるものであろうが、こちらは一般的な味わい。

 

誰にでも受け入れられる味だと思う。

 

ところで米だが、カレーのおかげで味が無いとは思わない。

 

しかし、米が美味いと思わない。

 

米とは、水から炊いて作るものだよな?と何故か思った。

 

それにしてもこの福神漬け、美味くないね。

 

福神漬けを少し、残してしまった。

 

今回食べた物に関しては、コスパに関しては優等生をあげたい。

 

しかし、その優等生を味わう環境は、少々寂しい物かもしれない。

 

 

 

ここで一句

 

    責任は

 

       誰にあるのか

 

             訊いてみる

2018年4月16日 (月)

足柄上郡 すず華 焼きカレー

157_9
Dsc_4448

157_10
Dsc_4449


Dsc_4450


Dsc_4451

157_11
Dsc_4452


Dsc_4454

157_12
Dsc_4456


Dsc_4459


Dsc_4460

時に、2週間ほどブログのストックがある時があるが、無いと明日のネタどうする?

みたいな焦りも時々ある。

手間暇のかかるブログなので、ある程度ストックが無いと、気持ちが焦る。

そんな時はネタを貰ったりするときもある。

短い文章で表現できる能力が欲しい。w










寄という地は、間違いなく将来、枝垂桜の名所になるであろう。

しかし、その名所にお食事何処が少な過ぎると思う。

今現在は枝垂桜も若いので、やむを得ない気持ちもあるが、将来を見据えグルメの構築、

これも重要ではないかと思う。

そんな寄で貴重な飲食店、すず華に2度目の訪問となった。

じつはこの店、初回訪問時に気になったメニューがあった。

ラーメンや肉丼などを提供するのだが、焼きカレーや石焼ビビンバがある。

私は、これは何かのヒントになると思った。

そして1年を経て、ヒントを生かすべく、食べる事にした。

13時過ぎに店にお邪魔すると、先客は無し。

掘りごたつ風のテーブル席に座ると、迷わず焼きカレーを選ぶ。

暫し待つ。

やがて焼きカレー登場、記念撮影をし、いただきま~す!








う~む、そう来たか?

玉子の主張が強いが、石焼焼きカレーでございますな。

この場合、少しずつ混ぜる方がいいのかな?

私は玉子、カレー、チーズ、カレーを少し混ぜて食べてみる。

モグモグ・・・美味いわ!!!w

カレーは業務用のルーだけカレーでしょうね。

自家製とは思えません。

しかし、これが美味いのよ!

チーズは糸を引くようなモチ~~~っとした粘りと食感。

玉子はすべてをマイルドにまとめる補佐役。

玉子とチーズの忖度が、業務用カレーを盛り上げる。

カレーは濃厚ではあるが、辛さ控えめ。

どうなんでしょう?

甘口、辛口が選べると、焼きカレーの存在も上がるのでは?

ライスの量は、割とボリューミーだと思う。

石焼っていいね。

アツアツの状態が長続きし、カレーライスを選ばなかった優越感を感じる。

あ~美味いわ!!

寄のご当地グルメ、焼きカレーでいいんじゃない?

何故なら、カレーなら各店工夫の余地が凄くあるじゃない!

でも、この店に次に来た時は、カタ焼きそばか天津飯を選ぶけどね。w

しかし、この焼きカレー、満足出来ました!

 

ここで一句

     焼きカレー

       カレー臭より

             おこげかな

2018年4月15日 (日)

足柄上郡 寄しだれ桜まつり~脇役が頑張る二十六景

157
Dsc_4367

157_2
Dsc_4369


Dsc_4371

157_3
Dsc_4377


Dsc_4379


Dsc_4381


Dsc_4388

157_4
Dsc_4389


Dsc_4391


Dsc_4394


Dsc_4396


Dsc_4398

157_5
Dsc_4400


Dsc_4404


Dsc_4405


Dsc_4409


Dsc_4421

157_6
Dsc_4424


Dsc_4429


Dsc_4431


Dsc_4432


Dsc_4446


Dsc_4468


Dsc_4479


Dsc_4484


Dsc_4486

今年の桜前線も壱拾壱陣まで来ました。

毎年、2月頃から始まる桜前線。

それをご紹介出来るのも、あと2回くらいでしょうか?

私の中では、三春滝桜との出会いが一番、大きいですね。

残念ながら、京都など関西地区の桜は、今年も紹介出来ませんでした。

三春滝桜も、今年はすでに葉桜。

最後は多分、芝桜でしょうが、東北方面の桜を紹介したいですね。

青森の弘前、秋田の角館。

桜前線最終回まで、あと少し。

天気と満開!頼むから俺に味方をしてくれ!







昨年ご紹介した、足柄上郡松田町寄の土佐原の枝垂桜。

それは見事であったが、周辺の枝垂桜は満開には程遠いものであった。

今回、土佐原の枝垂桜は勿論だが、途中に何本もある枝垂桜を見る為、行ってみた。


休日でも朝の5時半に起きる私が、この日は7時を過ぎていた。

多少の寝坊は仕方がないとしても、この日は激アツ日和。

4月初旬なのに、夏日みたいな陽気。

駐車場に車を止めると、山を登る。

舗装された道を歩くので、軽装で十分だが、暑い。

昨年も、土佐原の桜を見る為に、随分と汗をかいた。

今年も、出るわ出るわ・・・汗が・・・そして寄の展望台に付くと、おばばたちがランチタイム。

帰路に展望台から撮影するか?と思い、下を見ると、土佐原の桜は終わっていた。

遠くから見ても、葉桜になろうとしているのが見える。

しかし、まだ樹齢の若い枝垂桜達が満開の状態で、迎えてくれた。

昨年は、土佐原が見頃で、その他は蕾だった。

今回はその逆で、汗まみれになりながらも、その光景に心を癒される。

今回は更に足を延ばし、周辺散策をしてみる。

一時間以上の散策となりましたが、お勧めします。

10年後、20年後、素晴らしい枝ぶりになり、見事な枝垂れ桜の饗宴が見られるでしょう。

何十年後か、秋田の武家屋敷に並ぶ、枝垂桜の名所になるかもしれません。

その時まで生きているか?w

生きてても、ここまで歩けるか?w

 

ここで一句

     これからに

          期待が出来る

                枝垂れかな

2018年4月14日 (土)

小田原市 ひろし食堂 みそチャーシューメン、半カレー

Dscn3024

157_7
Dscn3025


Dscn3043


Dscn3026


Dscn3027


Dscn3028


Dscn3029

157_8
Dscn3031


Dscn3032


Dscn3033


Dscn3035


Dscn3036


Dscn3039


Dscn3040


Dscn3042

先日、ブログに久々に秋吉契里さんの事を書いたので、CDを聴いてみた。

2016年は半年くらい、聴き続けてきたが、このところご無沙汰だった。



いいわ!!!!

私の中では「存在」が最高だわ!

もう、恋愛などとは関係の無い年齢だけど、存在の歌詞は滲みるわ!

私だけはあなたという存在をいつまでも感じている

 

今、何が流行っているのか?と思う。

毎年流行語大賞の時に、あ~そんな事もあったわね、と思う。

今年は平昌オリンピックのおかげで、「そだね~」が流行ったが、

それ以外、何が流行っているのか?

音楽、映画、ファッション、アイテム、カルチャー・・・何というか、細分化し過ぎてる。

若年層が減っているのに、様々なファクターに選択肢が多いので、

昔は妥協していた部分が、本当に己の求める部分まで、追い求める事が出来る。

そんな時代だと思う。

今年は、ロシアでワールドカップがあるが、今の日本にどれほどサッカーファンがいるか?

2002年と比較すると、面白いかもしれない。











食のマイブームは、普通に美味いである。

数年前までは、名の知れた店に行って食べる事がステイタスだったが、

最近は、美味いと思えれば、どこでもいいや!という感情がある。

それでも年に何度か、有名店に行きたいと思うが、有名よりもコアな印象を持つ店に、

行く様になったというか、求めている気がする。

俗に言う「ウケ狙い」であるが、それも少し飽きて来た。

自分は何を食べたいのか?(休日限定)

ならば原点に帰ればいい。

私の食べ歩きに関して、黎明期の頃。

ひろし食堂に訪れた。

今は、1年に一回のペースであろうか?やはり、今年もこの店に行かねばなるまい!








丁度開店時間であった。

この店の前に車を止める。

駐車場が無いが、警察にも確認をとって、店の前の道路には止めて良い事になっている。

路駐であるが、警察公認なので、安心して路駐する。

店の入口に、ホワイトボードにかかれたメニューがある。

五目サンマーメン・・・非常に気になる。

サンマーメンと五目ラーメンが合体するとは・・・合体シリーズに使えそう!

私は店の中に入る。

先客はゼロ。

すると、カウンター席の右隅に座る。

この店に来て何回目か分からないが、ほぼ定位置である。

この場所以外で飯を食べたことがあったか?

それほど定位置化している。

私は久しぶりに味噌チャーシューメンを食べたくなった。

このところ、チャーシューメンに関しては、インスタ萎えの様なものばかり続くが、

この店の味噌チャーシューであれば、インスタ映えする。

それと、300円で半カレーがつけられるので、それにした。

味噌チャーシューが850円なので、総額1150円の昼飯である。

それほど待たずにラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!











カレーはこんなにシャバシャバしたものだったか?

もう、何年も前の記憶になるので、断定はできないが、カレーってこれだったか?

それに引き換え、味噌チャーシューはワンダフルだが、チャーシューの印象が変わった。

因みに、味噌チャーシューは大盛りではない。

普通盛で、スープの表面張力に挑戦するような盛りである。

まずはスープを事逗ずずz・・・業務用の味噌ダレを使用しているが、野菜などの旨みが

スープに出ていて、アッサリしながらも美味い!!!

チャーシューは以前と比べ、厚みが減ったが、食べてみると肉の旨みは増している。

やわらかく、ジューシー感が以前よりも美味いと思う。

麺に関しては細麺縮れ麺。

のど越しも良くいいと思う。

カレーはやはり、シャバシャバ感がある様に、コクに関しては物足りない。

手作り感があり、好感が持てるカレーではあるが、ならばねっとり感とコクを求める。

ライスの量に関しては文句なし。

麺の大盛りを注文していたら、食べ切れないな。w

やがて完食。

スープは残しました。

このブログを終了する前に、もう一度行きたいですね。

肉丼や五目サンマーメンを食べてみたい。

 

ここで一句

   ひろしなら

       便乗したい

            奴がいる?

2018年4月13日 (金)

伊豆市 きびなご寿し 味千 地魚盛り合わせ

157_8
Dsc_4243

Dsc_4244


Dsc_4246


Dsc_4247

157_9
Dsc_4249


Dsc_4250

157_10
Dsc_4252


Dsc_4253


Dsc_4254


Dsc_4255


Dsc_4256

Dsc_4257

157_2
Dsc_4258

157
Dsc_4263


Dsc_4264


Dsc_4265

今年は、桜の開花と私の休日がシンクロしなくて、満開前ばかりでした。

ようやく、満開の画像をお見せすることが出来ましたかな?

ところで、食事に関しては地味目な画像が続きましたので、少し派手な画像を・・・









この店の前をほぼ一年に一度、通過していると思う。

FINAL SEASONなので、来年西伊豆まで来るかどうかわからない。

ならば、今回寄るべきであろう。

店の名前は「きびなご寿し 味千」。

店の情報に関しては、多少入手している。

きびなごに関してはググって欲しい。

私にしては、ワカサギみたいな魚?という印象がある。

ところで、以前西伊豆で鯵寿司を食べた。

鯵寿司自体は、珍しい物ではないだろうが、鮨自体に特徴があった。

さて、どんなものを提供してくれるのか?

店は、国道の横にあるが、側道の様な道に入ることになる。

車は店の前に止めさせてもらう。

入口には、うどんと寿司とかメニューの貼り紙がある。

うどんと寿司でも1300円か?少し高い印象がある。

中に入ると先客はゼロ。

入口のすぐ横にストッカーがあり、そこにはきびなご寿しといなり寿しが陳列してある。

「もしかして、これを買うのか?」

丁度その時、どこかの奥様が一人、入って来た。

店の奥から店主?らしきオバサマが登場する。

「おふたり?お持ち帰り?それとも召しあがる?」

夫婦に間違えられた。w

奥様と言っても30代か?そちらは持ち帰りで、私は食べていくことに。

すると店主は、メニューは一種類しか無く、きびなご寿しだけかそれに、

地魚を混ぜるのか?どちらにする、と聞かれる。

どうも、メニューに関してはバリエーションが少なく、基本、きびなご寿しだけと

思った方が良いようだが、この店、朝早くから営業をしてるみたい。

私の様に、昼頃に訪れる客が珍しいのかもしれない。

何しろ、あと2食ほどしか提供出来ないという。

私は地魚入りのきびなご寿しのセットを注文した。

価格は1700円。

注文後、店内で大人しく待つ。

すると、テイクアウトの予定の奥様は、子供と亭主を連れてきて、店で食べると言う。

持ち帰りのきびなご寿しは、保存性を高める為、酢が効いていると言われたからだ。

個人的には酢の効いた方が好きだが、酢が苦手なのか?

家族3人、まだ決め切らない様だ。

やがて、きびなご寿し登場、記念撮影をし、いただきま~す!

なかなか良いボリュームである。

寿司ひとつひとつの大きさは、結構ありますね。

サラダ、デザート、吸い物、サザエが付く。

地魚はメジナとアカギを使用という。

メジナは知ってはいるが、アカギは知らないな~。

「アカギって何ですか?赤魚みたいな魚ですか?」

すると、店主はそれとは違うという。見せてやりたいが、切ったので原形が無いと。w

ではきびなご寿しを食べてみる。

モグモグ・・・サッパリした味わいである。

きびなご自体の味わいは、それほど特徴のある味ではない。

白魚の様に、クセの無い味わいと少し、プチっとした食感がある。

きびなごの下には、薬味が入っている。

大葉、茗荷、ネギなどが入っており、それぞれ違う味わいになる。

山葵などは入っていない様だが、山葵はいらないかもね。

味が繊細なので、刺激や香りの強い山葵だと、きびなごが生きないのかも。

メジナはしっかりした食感で、旨みが強い。

白身の魚であるが、噛み締めると旨みを感じる。

アカギもしっかりした旨みを感じる。

メジナもアカギも鯛の様な美味さがいいですね。

姫さざえのつぼ焼きは、メスであったか?

肝を最後まで引きずり出すと、最後まで黒っぽい物だった。

しかし、特に苦みなども無く、美味いサザエであった。

サラダは葉物が中心だが、満足感は高い。

シャキシャキ感があり、サラダの素材の鮮度も良いようだ。

途中、吸い物をいただく。

事逗ずz・・・う~~~~~~ん!!!!!美味い!!!!!!!!!!!!

俗に言うアラ汁の分野であろうが、実に旨みが良く出ている。

なんというか、美味すぎてほっとする味である。

細かい骨や鱗なども無く、品よくまとめられている。

あ~~~~~~、このお椀、美味いわ~~~~~~!!!!!

小鉢の酢の物もいただく。

結局、家族連れは店主に促され、お土産のきびなご寿しを買って帰った。

店主は優柔不断なお客ね!とぼやく。

ぼやくのはいいが、客のいないところでぼやいた方がいいよ。

私、一応お客だから。w

デザートを食べて、やがて完食。

美味い!!!!!満足!!!!!

ボリュームもある。

格安なセットもあるが、訪問時は売り切れ。

地魚の入ったセット選ぶが、これは大正解!

メジナ、アカギ、美味しく堪能しました。

来年も西伊豆に行くかもね?w

 

ここで一句

     小さくて

         しかし大きい

              満足度

2018年4月12日 (木)

賀茂郡 らーめん大慶 ねぎチャーシュー大盛

157_6
Dscn3014

Dscn3015


Dscn3016


Dscn3018

157_7
Dscn3019


Dscn3020


Dscn3021

やはり、坂井泉水さんは美しい。

5月は命日。

ゆえに、動画などで確認をする。

美しい。

永遠に40歳以上齢を取らない。

運命とか命運とか人生とか・・・

あなたへのオマージュであるこのブログ。

残り約500MB。


ところで、秋吉契里さんのセカンドアルバム「無力」。

新品は販売していないのだが、中古価格の相場が上がってきている。

7000円前後で販売されている。

私が買った時は4800円だった。

2008年にニコ動にアップされた「存在」。

2016年に見た時は1800くらいの再生数だったが、今は3900超えている。

地道な宣伝が、少しずつ効果を出してきたか???









何故にラーメンを食べる。

ラーメンが好きなことは間違いない。

しかし、米を食べると麺を食べたくなる。


お母さん 何故に私はこれほど麺が好きなんでせうか?

堂ヶ島を出発し、途中うどんを食べたが、ラーメンを食べたくなった。

中華屋の看板が出ていたので、そこに入る。

定休日。w

もう、こうなると何が何でもラーメンを食べてやる!

すると、ラーメンの幟が見える!

私はどこでもいからラーメンが食べたくなり、大慶という店に入った。

何度か桜前線の帰路、通り過ぎてはいる。

しかし、予備知識などは何も無し。

店の前が駐車場になるが、斜めに止めないといけないようだ。

中に入ると、先客は2名。

カウンター席で食べていた。

私はテーブル席が空いていたので、そちらに座る。

メニューを見ると・・・マーボーラーメンか・・・w

何にしましょうか?

ここ何回か、チャーシューメンの見た目のシンプル系?が多かったので、

ネギチャーシューメンならいいのでは?

私はネギチャーシュー大盛1050円を注文する。

それほど待たずにラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!









これは、ネギわかめチャーシューメンではあ~りませんか?

ワカメの存在が、大きいですよ!

ビジュアル的には、チャーシューメンよりもはるかにマシなのかもしれないが。

では、スープを事逗ずずz・・・うん、美味しいです。

何と言いますか、どこでも味わえる様な旨みがありますね。

醤油のタレはやや自己主張が強いかな?

次に麺をいただきます。

麺は、中太麺と呼べる捩れて縮れているもの。

プリプリの食感と言うか、いいんでないでしょうか?

チャーシューは腿肉を使用のようです。

個人的に脂身のある肉が好きなんですが、やわらかく煮てあります。

ネギはもっと欲しい様な気がしますが、ネギわかめですから・・・w

大盛りを注文しましたが、ボリューム的に一般的と言えるかもしれません。

やがて完食。

ハズレの無い味だと思いますが、個人的にこんなにワカメは要りません。w

 

ここで一句

   ワカメより

       昆布で出汁を

            取ってみる?

2018年4月11日 (水)

賀茂郡 堂ヶ島食堂 塩かつおうどん

157_2
Dsc_4192

Dsc_4193


Dsc_4194


Dsc_4195


Dsc_4196

157_3
Dsc_4197

157_4
Dsc_4198


Dsc_4199

157_5
Dsc_4200

ご当地グルメがある。

しかし、ご当地グルメはご当地を出たがっている時代である。

だが、世に出て評価されるご当地グルメは少ない。

それをあからさまに証明するのは、B1グランプリである。

悲しいかな、B1グルメも話題に上らない時代になったか?

時代は口コミの時代であろう。

わざわざ食べに行って、不味ければ辛辣なコメントが永久に残る時代。

味も、多数決の時代になった!

それには賛同できるが、発掘は完結していない。











堂ヶ島に来た。

堂ヶ島は、多分15年ほど前に来たことがある。

その時も遊覧船に乗らなかった。

波が高くて、運航禁止だったと思う。

そんな因縁の堂ヶ島に来た、

この日は快晴、波も穏やか。

でも乗らない。

加山雄三のミュージアム?入るわけないでしょう!

私はザードのファンですよ。

ところで、ザードミュージアムというか記念館は出来ないのか?

ザード展は何度か知ってはいるが、グッズがしょぼい。

ファンであるが、グッズがしょぼくて高い!

まあいい、食事にするか。






訪れたのは堂ヶ島食堂。

見ただけで見晴らしの良さそうな食堂である。

メニューを見ると、海鮮が主役であるが、気になるものがある。

塩かつおうどん。

何度か耳にしているが、どうなのであろうか?

私は入店することにした。

店のスタッフは皆さんお若いかな?私がジジイなのもあるが。

食堂は階段を上り、2階になる。

窓側の特等席は、先客で埋まっていた。

私は少し見晴らしの悪い席に座る。

何でこの席だけ、テーブルが低いのか?w

メニューを見るが、この日の私は少し、良いお値段ね?と感じる。

一番安いのは塩鰹うどん。

単品メニューなどもあるので、組み合わせもいいか?

イルカもあるね。

ここは、ご当地グルメだと言う、塩かつおうどん734円にしましょう。

注文後、スタッフのお姉さんが、「トコロテン食べ放題だから」と教えてくれる。

その無料のトコロテンをいただきますが・・・この形はサイコロ状。

私は、トコロテンと言われると、酢醤油を掛けたくなる。

しかし、目の前のトコロテンはサイコロ状。

つまり、みつ豆用の寒天である。

こうなると、見た目だけで黒蜜をかけたくなる。

一応、黒蜜と酢醤油と選べるが、どうしましょう。

この形状で、酢醤油をかけてみるか。

私は人生初のサイコロ状のトコロテンに、酢醤油をかけて食べる事にした。

モグモグ・・・何でみつ豆に酢醤油をかけるのかな?

脳内が拒否している。

やがて塩鰹饂飩登場、記念撮影をし、いただきま~す!









見た目は釜玉うどんである。

丸亀製麺なら500円くらいで食べられるか?

それを考えると、見た目だけだとお高く感じる。

肝心の塩鰹であるが、鮭フレークみたいね。

薬味も多少あるが、基本釜玉だね。

卓上に出汁醤油があるので、好みでかけろという。

うどんをよ~く混ぜ混ぜし、食べてみる。

うん、釜玉うどんとは違うのは、何となく鰹の風味が漂う。

そこが違うと言うか、差を感じるところだが、丸亀でもトッピングにあれば

同じ味になる様な気がします。

後は、うどんの差でしょうが、昨今の冷凍うどんの美味さはよ~く知っています。

うどん自体は、適度なコシとのど越しを感じる。

やがて完食。

悪くはないです。

美味しいと思いますが、どこでもマネされちゃうね。

塩鰹をかければいいだけだから。

私としては、もし、自宅で釜玉をたべるのであれば、塩鰹をいれるか?

そんな感じで誰でも同じ味になる。

そんな気がしました。

チェーン店でも再現できない味。

それが重要だと思った。

 

ここで一句

    うどんとは

       手打ち足踏み

              多彩だわ

2018年4月10日 (火)

賀茂郡 那賀川桜並木、田んぼを使った花畑、堂ヶ島までの六十八景

157

Dsc_4142_01

157_2

Dsc_4143


Dsc_4077


Dsc_4078

157
Dsc_4082


Dsc_4083


Dsc_4084

157_2
Dsc_4085


Dsc_4087


Dsc_4089


Dsc_4090

157_3
Dsc_4091


Dsc_4093


Dsc_4098

157_4

Dsc_4104


Dsc_4101

Dsc_4106


Dsc_4107

157_5
Dsc_4110


Dsc_4111


Dsc_4113


Dsc_4115

157_6
Dsc_4116


Dsc_4119


Dsc_4121

157_3
Dsc_4122


Dsc_4123


Dsc_4126

157_7
Dsc_4129


Dsc_4131


Dsc_4146


Dsc_4148


Dsc_4149

157_8
Dsc_4150


Dsc_4151


Dsc_4152


Dsc_4153


Dsc_4155


Dsc_4160


Dsc_4161


Dsc_4165


Dsc_4167

157_9
Dsc_4169


Dsc_4171


Dsc_4172


Dsc_4173


Dsc_4178


Dsc_4180


Dsc_4183


Dsc_4185

157_10
Dsc_4190


Dsc_4207


Dsc_4208

157_11
Dsc_4210


Dsc_4218


Dsc_4224


Dsc_4225


Dsc_4226


Dsc_4230

157
Dsc_4231


Dsc_4232


Dsc_4234


Dsc_4235


Dsc_4238


Dsc_4242

すでにお気付きの方もいるかもしれないが、

左側の一番下に人気記事ランキングを付けた。

過去30日分のアクセスランキングが表示される。

今更かもしれませんが、ご参考にどうぞ。

自慢ではないが、コンパニオン画像を公開した翌日、桜の画像を載せる。

前後は食べ歩き。

こんなメディアミックスのブログは、他には無いだろう!(あるかな?)

逆に言えば、寄せ集め、ポリシーが無い。

・・・まあいいか。w



念を押しておくが、加山雄三の船に火をつけたのは、私ではない!(きっぱり)

たまたま時期が重なっただけ。

今回、いい時期に来たな!と思いました。

もしかしたら在り来たりな田舎の風景なのが、桜や花々が素晴らしい演出をした。

桜前線第壱拾陣。

70枚近い画像が、証明します。

 

河津、南伊豆と早咲きの桜で始まる桜前線。

その帰路、大概は西伊豆経由で帰る。

「これ、全部桜だよな」。

松崎町内を流れる那賀川の川岸に、ずらりと桜の木が並んでいる。

以前から気になっており、桜前線FINAL SEASONで初登場となる。

何よりこの時期、田んぼを使った花畑ということで、桜以外も楽しめる。

いざ訪れてみると、那賀川は水も綺麗で美しい。

そして堂ヶ島へ。

私、堂ヶ島を観光するのはじつに、15年ぶり。

観光と言っても、天窓洞と周辺を歩いただけですが。

那賀川の桜ですが、ソメイヨシノですね。

延々と6キロほど続くようです。

その途中には、道の駅があり、そこでも桜が楽しめました。

堂ヶ島は、遊覧船に乗るのが一番良いのでしょうが、今回は乗らずに周辺散策です。

田んぼを使った花畑は5月初旬まで楽しめます。

私のブログをご覧になってからでも、間に合いますのでぜひ、どうぞ。

 

ここで一句

    花畑

       頭の中も

           花畑

2018年4月 9日 (月)

東京ビッグサイト 東京モーターサイクルショー~疲れたけど三十四景

157_11_2
Dsc_3901
157_12
Dsc_3902

157_13

会場内には、コンパニオンを撮影するため、しかも動画を撮影するため、

先頭をオヤジというか、ほぼジジイたちが陣取っている。

モーターサイクルショーで必ず、見かけるこの方々だが、

もうじき、私もあなた方の仲間になると思う。w

Dsc_3905


Dsc_3910


Dsc_3913


Dsc_3924


Dsc_3928


Dsc_3932


Dsc_3934


Dsc_3962


Dsc_3968


Dsc_3972


Dsc_3975


Dsc_3981


Dsc_3987


Dsc_3988

157_17
Dsc_3994


Dsc_4004


Dsc_4009


Dsc_4013


Dsc_4016


Dsc_4018


Dsc_4022


Dsc_4026


Dsc_4028


Dsc_4029

157_14
Dsc_4031


Dsc_4035


Dsc_4039


Dsc_4053


Dsc_4055

157_15
Dsc_4057

私の画像のポリシーとして、出来るだけ弄らないことを前提としています。

画像を加工するのは、今の時代容易い。

しかし、一番問題なのは撮影時の設定か否か?

それって、まさしく技量の差ではないですか?

ホワイトバランス、絞り、開放などなど・・・

料理は別にして、人を撮影するにあたり、出来るだけ見た当時をそのまま!

それを心掛けています。

盛るのは簡単!

私はヒトの素を表現したい。

(えらそうに)


Dsc_4062

157_16
Dsc_4065

もう~~いやだ~~。

渋滞なんて大嫌いだ~~。

渋滞が好きな奴なんか居るわけないが、首都高に入るまでが大変!

首都高に入っても渋滞!

なんでこんなにへとへとになって、イベントに行かなければならないのだ~~!

今回は、電車で行こう!と思っていたのだが、電車なんか出張以外乗りたくない。

電車は好きになれません!

車の中でおならをしても、誰の迷惑にもならないが、電車でおならをしたら大変!w

イベントは13時からだったが、到着13時で先に飯を食べた。

それが昨日と一昨日の日記です。

予定をしていた、横浜寄り道、東京桜前線は中止。w

取り敢えず、お姉さんをほぼ撮影し、1時間少々で切り上げる。

次の日、仕事だよ~ん!朝の5時半起きだよ~ん!

何より、もうオッサンなので、疲れると眠くなる。w

それでも、モーターサイクルショーを紹介するのもこれで最後。

これでいいのか?

ところで、毎回訪問していると、同じ方を見かけますね。

動画オヤジとコスプレオヤジ。

当然、アタシも「見た事あるな!」と思う奴がいるでしょう。

声を掛けられても、名刺交換はしないから。w

秋にはゲームショーがあるな。

それまでにイベント、何かあったか?

一度、モデルさんの撮影会にも行ってみようかな?

常連の読者様、カメラのおかげで画像は前より良いですが、

私は、何度もくじけそうになりました。w



しかし!!!!!!

明日の更新は期待してください!

気合バッチリで撮影しました!w

(イベントではない)

 

ここで一句

    試練より

       ひたすら求む

             楽したい!

2018年4月 8日 (日)

江東区 そじ坊 牛カレー丼定食

Dscn3004

157_8
Dscn3002


Dscn3003


Dscn3005


Dscn3006

157_9
Dscn3007


Dscn3009

157_10
Dscn3011


Dscn3012


Dscn3013

私は。

私は。

桜よりもお姉さんを選んだ。

しかし、更に食を選んだ!











お母さん

なんで蕎麦屋に入ると、カレーを食べたくなるのでせうか?





ボクは、幼いころから、蕎麦にカレーなどと言う食育は受けてこなかった。







お母さん



私が一人暮らしをするようになり、蕎麦屋でカレーを食べる様になった。

我が家では、蕎麦にカレーなんて、一度も無かったですね。












カレーが好きでした。

でも、3日も食べると飽きました。

ボクの中では、お母さんのカレーは当時、最強でした。

でも、最強故に、ライス以外のアレンジを僕は知らなかった。

カレーといえばライス!

うどんもそばも、ラーメンもカレーを入れる事はあの頃、ありませんでした。

カレーパンも食べない青春を送った気がします。











牛カレー丼。

トロミのある、和風カレー丼。

蕎麦、香り高いそばつゆが印象的。

蕎麦自体は乾麺ですか?








お母さん




隣のオヤジは蕎麦を犬食いしてます。

多分、収入は私よりいいでしょう。

学歴も上でしょう。

年齢も上かもしれません。

でも、蕎麦の食べ方失格です。

傍で見ていても、みっともない・・・

和食である限り、器を持て!と私は言いたい。

背中を丸めて、丼ぶりに口を近づけて食べるなんて・・・

お母さんは、そんな食べ方を許しませんでしたよね。

いつも、正座をして食事をしていました。

ボクは、椅子で食べたかったのですが・・・


でも、カレー丼はしょっぱく感じる。

この塩分、歓迎する人が多いのですかね?

お母さんの作る味噌汁も、しょっぱかった。

お母さん




ボクは、グルメになれなかった。






でも、カレーは好き。

でも、外食でカレーはあまり、食べたくない。

カレーは家で食べるもの。

そういえば、カツカレーも家で食べた事が無かった。



お母さん

トンカツは面倒だから、作らなかったですね。

鶏の唐揚げを作っても、トンカツは作りませんでした。

そういえば、我が家の唐揚げは、片栗粉を使っていましたね。

それ、竜田揚げではないのでせうか?

ボクは、竜田揚げを唐揚げだと思って、食べて来たのですね。









この店の牛カレー定食。

何となく牛丼屋で食べる様な錯覚を感じました。








目の前の二十代と思われる客、食後カウンターで寝ようとしていた。

残りの休憩時間、この店のカウンターで過ごそうとしている。

店にしてみれば、迷惑ですよね。

迷惑承知でする彼は、孤独なんでせうか?

サラリーマンは孤独から始まる。

そこから何かを生み出せるか否かは、自分次第。



そうでしょう?お母さん。








ここで一句

    昔なら

      美味いと思うが

            今は無い

2018年4月 7日 (土)

江東区 長寿韓酒房 チヂミとミニビビンバセット

157_4
Dscn2990

Dscn2991

157_5
Dscn2993


Dscn2992


Dscn2994

157_6
Dscn2996


Dscn2997

157_7
Dscn2998


Dscn3000


Dscn3001

そういえば、男子禁制なるものがある。

禁断の園。

土俵に女性が上がるのであれば、男子禁制の地に、男が入るのもやむなし?

そうだ!宝塚!

私も宝塚をこの目で覗いてみたい!

隠れて覗けば犯罪だが、招かれて見るのであれば、見学である。(そうか?)

フェリスも!

しかし、下心丸出しだな。w





人間などというものは、移動時間を短縮することに生きがいを感じて来たのか?

思うに、生活臭の漂う時間をいかに短縮するか?

それが人類の歴史と言える。

新幹線、飛行機、そしてリニア。

そして、人類は単独で浮遊し、移動することを求めるだろう。

何故ならこの国の車での移動は、必ず渋滞が有るからだ。

モーターサイクルショーと桜前線を一日で達成しよう。

少なくとも、横浜か目黒で桜を撮影し、午後1時からのビッグサイトでの撮影。

1日で2度美味しい。

私はそれを描き、部屋を出た。

私は、横浜町田で降りて、中華街に寄り買い物と食事をすることにした。

しかし、町田インターは自己渋滞で動きそうもない。

私は発想を変え、となりの青葉インターで中華街を目指そうと思い、青葉で降りる。

だが、カーナビが示す時間は、食事の時間をすでに逸していた。

私は再び高速に乗り、用賀を目指す。

渋滞。

試練の渋滞が続く。

首都高に入っても、渋滞が続き、大橋インターから湾岸を目指すも渋滞。

やっとビッグサイトに着いた!と思ったら、12時半を過ぎていた。

すでに、桜前線第壱拾陣は消えていた。

飯抜きでモーターサイクルショーで撮影し、お台場周辺で桜撮影を!と思うが、

すでに、渋滞に拠る疲労困憊で、人間という殻が崩壊しそうであった。

ヒトとして、暴走モード突入寸前であった。

何故に、疲労はこれほど自我を消失させるのか?

思うに、過労のための自殺も何となくわかる気がする。

世界征服をしたい気がする。

私、人間辞めますか?










先に食事にする事にした。

向かったのはTFTビルである。

もう、この界隈、駐車場が無ければあそこに行けばいいとか、幕張と同等に詳しくなった。

何より、TFTビルのレストラン街、全店制覇が近づいている。

しかし、以前好印象だった韓国料理の店に行く。

店の名前は、長寿韓酒房。

何となく、うちに来るなら酒飲めよ!と言わんばかりの店名である。

前回、韓国風焼肉定食の肉大盛りを注文し、なかなかいいじゃん!と思っての再訪問。

店内に入ると、席を案内される。

前回と同じ場所かよ!w

メニューを見て、考える。

チゲ鍋のシリーズと韓国チャンポンが気になる。

私自身、韓国チャンポンで決まりだと思っていた。

「ジャージャー麺があるよ」

私はインスタ映えならぬ、ブログネタを優先することにした。

珍しい物は無いか?

あった!

ビビンバとチヂミの組み合わせ。

これなら、ランチレボリューションとなるでしょう。

私は、ビビンバとチヂミのセット1200円を選んだ。

それほど待たずに料理登場、記念撮影をし、いただきま~す!













ところでこの店、定食のご飯お替り自由なんだよね。

しかし、目の前の物はボリューム感がある。

読者の皆様はお分かりだろうが、チヂミは韓国のお好み焼きだね。

一番の違いは、ソースで食べるか?タレで食べるか?の違いであろう。

まずはミニビビンバをコネコネし、ビビンバを完成させる。

少し、刺激が強いかな?味わい自体はコチュジャンの味わい。

全体的に、ビビンバと言うより、コチュジャン飯ですかね。

この辺は、石焼の方がより良いと思われる。

次にチヂミをいただく。

これがメインといえるだろう。

タレは醤油ベースの物。

私はカット済みのそれをタレに付け、いただく。

モグモグ・・・ソースが無い分、インパクトはない。

しかし、チヂミを味わうにはこれだろうね。

日本人はソースの力で粉物を味わい、韓国人は粉物を素直に味わう。

そんな違いを感じた。

海鮮の具材が入り、チヂミ自体の味わいは良い。

だが、日本人はこのタレを物足りないと思うだろうね。

ショッパクもなく、辛くも無い。

私は卓上の一味をタレに足した。

刺激が生まれた分、逆に韓国料理という概念が浮かぶ。

これはつまり、韓国料理イコール、辛い。

それが暫定的に日本人の脳内にあるのではないか?

それが既定のベクトルになっているのではないか?

私は、このチヂミにキムチをのせた。

ほほ~、韓国料理だ。

やがて完食。

チヂミが恐ろしく美味い店、それを味わいと思った。

 

ここで一句

      縮まない

        日本韓国

            近くない?

2018年4月 6日 (金)

静岡市 礼門 カレースパゲティグラタンセット

77_6
Dsc_3878
77_7
Dsc_3879


Dsc_3880


Dsc_3881

157
Dscn2989


Dscn2987

157_2
Dsc_3882


Dsc_3885


Dsc_3886

157_3
Dsc_3887


Dsc_3889

女人禁制である。

神威岬でそんな文言を見たな。

土俵もそうである。

それに関して、伝統を重んじるのであれば、そんな世界もあると納得する。

しかし、今回は人命救助である。

尚且つ、土俵に大量の塩をまいたという。

この場合、死人が出ていればどうなっていたのか?

「お前は女だから土俵上で人命救助などしなくていい」。

相撲協会に夜明けは無い様な気がする。









何というか、日本人はカレーである。

インド人にも美味いと言わしめるジャパンスタイル。

少なくとも、高校時代までは親の作るカレーは楽しみであった。

しかし、年齢を重ねオヤジ世代になると、家庭的なカレーも含め、

カレーって子供の食べ物じゃん!と思ったりする。

そんな事を思いつつも、蕎麦屋に入ればカレー南蛮を注文し、半カレーがあれば、

ラーメンのお供にしたりする。

この日、駿府城公園まで来て、かき揚げ天丼を食べたが、まだ食べたい。w

駿府城公園の近くにある体育館の下の駐車場に車を止め、公園を一周し、

浅間神社まで歩き回る。

当然、腹は減るというか、エネルギーを消耗する。

私は、もう一軒行くことにしたが、公園の近くに喫茶店らしきものがある。

外観は曇りガラスに包まれ、何となく綺麗な感じ。

メニューボードが出ていたので、それを見ると、カレードリア、カレースパゲティグラタン、

カレースパゲティのパングラタンとか、およそカレーとグラタン系の壮大な

コラボレーションを売りにしている店がある。

店の名前は「礼門」。

多分、れもんと読ませると思う。

これは面白そうではあ~りませんか!私のブログの読者の中には女性もいるはず。

そんな女性読者様は、「チャーシューメンばかり食ってるなよ!」と思っているはず。

ラーメン好きでない読者様の欲求を持たすべく、この店に入ってみよう。

中に入ると初老のマスターが「いらっしゃい」と出迎える。

入口は細い通路だが、奥は広々とした空間になっている。

私は奥のテーブルに座る。

椅子はソファアの様な座り心地で、尻がしっかりと沈み込む。

正直、低い印象はある。

私が座った後ろと横にはマガジンラックがあり、コミックが置いてある。

テーブルの上の灰皿を見て、私は少しいぶかしげな表情になる。

メニューを見るといろいろあるが、セットメニューがあり、単品メニューもある。

セットメニューが何となくお得に感じたので、カレースパゲティグラタンのセットにした。

価格は税込みで780円。

ドリンクはホットコーヒーにした。

注文後、コミックを見る。

ドラゴンボールを見る。

字はよく見えない。w

私は外出時、眼鏡を持ち歩かないので、コミック、新聞などは読めない場合が多い。w

だから見るである。

魔人ブーか、何もかもみな、懐かしい。w

それほど待たずにグラタン登場、記念撮影をし、いただきま~す!










ボリューム的には私としては足りないが、価格を考えれば、頑張っている方では?

サラダはすでにドレッシングがかけられており、トマトなどは無い。

こんがりと焼かれたグラタンは美味そうである。

カレーの香りもほんのりと感じる。

フォークで、スパゲティを引きずり出すと、細麺ですね。

この細さだと、注文ごとに茹でているのかな?

たっぷりチーズと玉子が上にのり、私としてはおやつ感覚。

では一口、モグモグ・・・マイルドだわ~~~~!!!

カレーの存在は控えめと言うか、お子ちゃまのカレーみたいなものですね。

辛くはないです。

むしろ刺激が欲しい気もするが、チーズと玉子の影響か、刺激は要らない気がする。

パスタはしっかりとコシがあり、ちゅるんといただけるが熱い!

とろけるチーズの熱と、パスタの熱で、最初は激アツタイム。

タバスコがあるので、タバスコを投入する。

日本人にはタバスコだね~~。

カレー、チーズ、玉子、パスタの組み合わせだけど、タバスコは合うね~~。

おやつ感覚が、少し洒落た一品料理になったか?

少し、おこげの部分も美味しいね~。

釜飯とグラタンはおこげが命だわ。w

やがて完食。

その後、コーヒーが提供される。

コーヒーの味わいは、香りとやや苦みを感じるものかな?

何となく、ストロングな印象。

食後、ドラゴンボールの続きを見る。

周囲の客が煙草を吸うが、少し我慢する。

たまにはこの様なところで、食事をするのもいいですね。

ハンバーグ入りの物を次回は注文してみたい。

 

ここで一句

     カレー臭

        グラタンドリア

             何でも来い!

2018年4月 5日 (木)

静岡市 明月支店 かき揚げ天丼

77
Dsc_3813

Dsc_3814

Dsc_3815


Dscn2976

77_3
Dscn2977


Dscn2978

77_4
Dscn2980


Dscn2981

77_5
Dscn2982


Dscn2983


Dscn2984


Dscn2985


Dscn2986

24時間テレビ、マラソン中止か?

むしろ、マラソン無しで出来ないの?と言いたい。

挑戦企画の最たるものだが、時間調整し過ぎだわ!と誰でも思う。

時代の変化を感じ取る時期だと思うよ。

昔は良くて今はダメ!

それの一番の影響を感じているのは、テレビでしょう?

テレビが変われば、世の中変わるが、つまらない方向に行ったな!

と思われるのは仕方がないのでは?

 

人生、腰が引ける店と言えば、ステーキハウス、河豚専門店、老舗の鮨屋。

そして、天ぷら専門店である。

てんやがあるが、てんやではなく、正真正銘の天ぷら専門店であるが、

てんやも専門店である。

時価を謳う専門店という事にするか。

駿府城公園から浅間神社に向かう参道の途中に、天ぷら専門店がある。

前回、浅間神社に来た時に、マークをしておいた店である。

私は浅間神社撮影前に、食事をしようと思い、気になっていた店に訪問した。

店の名前は「明月支店」。

支店ということは、本店があるということか?て、いうか昨年の11月に行ってるじゃない。w

大道芸の関係で行った時でしょうか?ランチの天丼を食べている。

そんな事も忘れていたか。w

そして、そこで気になったのが、2000円のかき揚げ天丼。

食べ終えてから、その事を知った私の行動をご説明しよう。







「この店の本店はどこじゃ?」

完全に記憶から失っていた情報は、店に入口に来ても蘇ることはない。

かき揚げ天丼1200円?これ、いいんじゃないかい。

この時点で、本店でかき揚げ丼が気になっていたことも思いださない。

店内に入ると、カウンター席とテーブル席がある。

こじんまりとした店内だと思う。

天ぷら専門店ではあるが、新しめの店内で、清潔感もあり、

油を感じる汚れや臭いも無い。

私はカウンター席に着席すると、メニューをもう一度確認する。

メニューは店内の壁に貼り付けられている。

穴子天丼にしようかと思ったが、穴子天丼なら清水のみやもとがいいだろう。

私はかき揚げ天丼が気になるので、それを選ぶ。

注文後、暫し待つ。

荷物を置く場所が無いので、隣の椅子に置かせてもらう。

テレビがあるので、それを見ながら待つが、店主と奥様もテレビが気になるみたいね。w

後から年配の客が一人来て、ランチ天丼を注文する。

やがてかき揚げ天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!











見た感じは素っ気ない感じ。

丼ツユの色合いも割と薄い方かもしれない。

では一口、かき揚げを箸で割り、口に入れる。

モグモグ・・・海老とイカがたっぷり入った、海鮮天丼でしょうか?

海老も小エビではなく、大き目の海老をぶつ切りにしている。

その為かプリプリ感を強く感じるね。

丼ツユもしょっぱい事は無く、同じくさっぱり目な感じ。

江戸前天丼が好きな方には、味を薄く感じるかもしれない。

ゴマ油の香りが鼻に抜け、なかなかいいですね。

御飯には丼ツユはそれほど浸み込んでいない。

ツユダクが好きであれば、ツユダク可能かどうかは分からない。

揚げ上がりはサクサクとしており、揚げ上がりには職人技を感じる。

味噌汁は一般的な美味さ。

漬物は大根。

隣の客のランチ天丼は、横からチラ見をすると、何となく豪華な印象。

それでも良かったかな?

しかし、このかき揚げも悪くはない!具が多く食べ応えがある。

やがて完食。

やはり、チェーン店とは一線を画す味わいと揚げ上がりだと思います。

そして今、このブログを書きながら、明月の本店に行っていたことを知る。

あの日、あの店で、2000円のかき揚げ丼を食べていたら、こちらの支店では

ランチ天丼を選んでいたのか?

何となく、ユングのシンクロニシティを思いだした。

 

ここで一句

    かき揚げは

         技が無ければ

               美味くない

2018年4月 4日 (水)

静岡市 駿府城公園、静岡浅間神社~神社の開放を願う三十四景

77
Dsc_3788

77_2
Dsc_3792


Dsc_3793


Dsc_3795

Dsc_3797_345


Dsc_3798

77_3
Dsc_3803


Dsc_3807


Dsc_3810

77_4
Dsc_3817


Dsc_3818


Dsc_3824


Dsc_3828


Dsc_3830


Dsc_3831


Dsc_3832

77_5
Dsc_3836


Dsc_3837


Dsc_3838


Dsc_3848


Dsc_3850


Dsc_3851

77_6
Dsc_3855


Dsc_3856

77_7
Dsc_3857


Dsc_3858


Dsc_3860


Dsc_3863

77_8
Dsc_3864


Dsc_3865


Dsc_3868


Dsc_3869


Dsc_3871


Dsc_3875

目の前の桜を私は、どれほど好きなのだろう?

桜に対する推定恋愛。

それが桜前線。

好きになればなるほど、熱心に撮影する。

気持ちが入らないと、画像も大したことはない。

推定恋愛から、確定恋愛。

秋田の枝垂れ桜以上の何かを撮影したい!









視野を広げるのに、一番手っ取り早い方法。

自分がしたくないことをする。

それだけ。

視野は自分の興味の無い分野に、凝縮されている。



桜前線第九陣。

今回選んだのは、桜前線では初登場になる駿府城公園。

こちらは、大道芸で二度ほど訪問しました。

駿府城という、お城は無いのですが、石垣が残っているので、それと桜のコラボと

参りましょう。

訪問したときは、満開の二歩手前でしょうか?

駿府城公園で撮影した後、向かったのは静岡浅間神社。

こちらは二度目の訪問となります。

浅間神社も桜が綺麗な所があるのですが、立ち入り禁止なのです。

「え~、あそこで撮りたいよな~!」という場所には入れないのです。

取り敢えず、許されるギリギリのところで撮影をしましたが、中に入って撮影ができる

のであれば、さぞかし素晴らしい画像が撮れただろうと思いました。

どうぞ、静岡浅間神社の神主様、桜の咲く時期だけ、入場をお許しください。

遠くから、横からではあまりにも勿体無い物がありました。

浅間神社から、再び駿府城公園に戻りますが、途中で手作りの和菓子店があります。

こちら、前回神社に来た時に、気になってはいたのですが、スルー。

今回は物は試しで、どら焼きを一個買ってみました。

手作りのどら焼きです。

駿府城公園に戻り、食べてみます。モグモグ・・・

ウメえええええええええええええええ!!!!!!!!!

黒松という、黒砂糖とはちみつを使った有名などら焼きがあるが、

あれが、どら焼きの濃厚系としたら、こちらはアッサリ、サッパリ系ですかね?

餡子が甘過ぎず、美味い!!!小豆の美味さは勿論だが、

キレの良い甘さでこれは美味い!!

生地も秀逸で、ねっとり感としっとり感のバランスが素晴らしい!

生地にパサパサ感は一切無し。

それでいて、歯切れのいい美味さが口に広がる。

どら焼きを食べてこれ程美味い!と思ったのも久々である。

これは今まで食べなかったことを後悔した。

すると、他の物も食べたいね。

次回、近くまで来たらいろいろ買いたいと思います。








駿府城公園内を撮影し、終了。

公園の外周を一周し、神社まで行き、健康的な休日でした。w

 

ここで一句

     おでんより

        どら焼き食べて

              しぞ~かでw

2018年4月 3日 (火)

沼津市 愛鷹PA下り しっとしてご麺

Dscn2975

77_9
Dscn2966


Dscn2973

77_10
Dscn2968


Dscn2969


Dscn2970


Dscn2971


Dscn2972

多分春である。

しかし、暑い。

異常気象なほど暑い。

まるで、フラッシュモブでサプライズ!みたいな暑さである。

お願いですから、プロポーズにフラッシュモブはしないで!

観衆の前でプロポーズはやめて!






春。

桜の花びらは宙に舞い、新入学は葉桜。

初々しい。

そんな感慨を15年以上持ったことが無い。

それを打破するべく始めた桜前線。

お願いですから、病気で苦しむ読者様に花の力を!








何というか、新学期である。

フレッシュな季節である。

そんなフレッシュな時期なのに、関東圏内のほとんどのソメイヨシノはもう、葉桜である。

今年の桜の開花は早く、私はどこに行けばいいのか?

ひとりで作戦会議をしている次第である。

取り敢えず、西方面が行き易いので、西に車を走らせる。(3月の話)

その前に、愛鷹パーキングエリアにトイレ休憩をする。

すると、途端に食欲がわく。

ここに来ると、私としてはしっとしてご麺が食べたくなる。

このしっとしてご麺であるが、炒めたピリ辛の肉野菜炒めが、麺の上にのる。

それだけなら、どうってことないが、おろしニンニクが入れられる。

このおろしニンニクを入れると、何となく天一ラーメン風なのである。

天一ラーメンに確か、キャベツは入っていなかったと思ったが、

ピリ辛肉野菜炒めにおろしニンニクが入ると、ワイルドになる。

この味が、個人的に好みである。

もともと、パーキングエリアのラーメンなので、破たんした味ではなく、一般的な味わい。

しかし、それが肉野菜ニンニクでアグレッシブに食べられる。

内税価格で800円だが、ここでは大盛りも出来る。

高速道路のパーキングエリアでニンニク入れ放題。w

肉のボリューム感もあり、食事としても成り立つ。

君も、車内をニンニク臭くするほど、入れてみないか?w

 

ここで一句

      ニンニクを

          入れ過ぎ家庭

                 崩壊か?

2018年4月 2日 (月)

下田市 八龍 排骨メン

Dscn2965

77_10
Dscn2952


Dscn2953


Dscn2955


Dscn2956


Dscn2957

Dscn2958


Dscn2959


Dscn2960


Dscn2962


Dscn2964

キンメ餃子か・・・金目鯛の入った餃子か・・・

ステーキを食べたが、レトロ感の漂う中華のお店を発見。

店の前の看板には、お勧めとしてあんかけ焼きそばだと。

ガラスケースの中の食品サンプルも、メニューの多彩さを表している。

もう一軒行く余裕があるので、入ってみますか!

店の名前は「八龍」。

何の予備知識も無し。

下田市内で、相当の年月、営業をしていると思われる。

中に入るとカウンターがあるが、座り難いな。

座敷席がメインで、1人だが座敷席を案内された。

胡坐をかいて座るのは好きではないが、後ろに寄りかかれる席なので、助かる。

メニューを見ると、どれを選べばいいか迷うね。

あんかけ焼きそば狙いで入ったが、ビーフンはあるし、下田ラーメンなる物もあるし、

悩むな~、悩んだ時はチャーシューメン!だが、それはやめよう!

同じ肉載せなら、パイコーメンがあるね。

私はパイコーメン800円を注文した。

厨房内はかなり年配のご夫婦?が切り盛りをし、接客をお姉さまが担当する。

お姉さまと言っても、私より少し若い位か?

下田には何度も来ているつもりだが、この店の存在は初めて知った。

店内は、テーブルから何から年期を感じますな。

やがてパイコーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!












失敗したと思った。

醤油ラーメンの上に、パイコーがのっているのだが、方向性はチャーシューメンと

何ら変わらないと思った。

野菜を食べなければダメでしょ!

多分読者様の多くは、私の食生活をバランスがいいと思うはずがない。

少なくとも、休日に成人病予備軍から正規軍に加入するような物ばかり。w

まあいい・・・まずはスープを事逗豆ずずz・・・うん、シンプルなガラスープ。

雑味も感じさせず、いいのでは?

次にパイコーをいただきます。

パイコーとは豚肉に衣をつけて揚げたもの。

衣はいまだ、カリッとしており、アツアツで美味い。

ほんの少し、カレーの匂いを感じさせますね。

様々は香辛料を使っているのでしょうが、突出した味わいは無し。

麺は細麺ですね。

多少デンプン質が強めと思われる麺は、割としっかり感を感じます。

大盛りを注文しませんでしたが、通常であれば私としては物足りない分量。

それにしてもパイコーメンとは、麺とパイコーだけなんだ!

メンマなど脇役は存在しないのか?

飾りにナルトとか、海苔とか・・・チャーシューメンより排他的か?w

やがて完食。

パイコーは美味しい。

しかし、これがご飯の上に載せられた時、どのような提供方法になるのか?

そんな興味を持った。

それと、隣の客が食後煙草を吸いだしたので、逃げる様に店を後にした。w

 

ここで一句

    パイコーメン

          チャーシューよりも

                   シンプルね

2018年4月 1日 (日)

下田市 川端 厚切りステーキ定食

77_5
Dscn2927

Dscn2928

77_6
Dscn2929


Dscn2932


Dscn2933


Dscn2934


Dscn2935

77_7
Dscn2938


Dscn2940

77_8
Dscn2942


Dscn2943

77_9
Dscn2944


Dscn2946


Dscn2947

Dscn2949

今日から4月である。

4月1日といえば、エイプリルフールである。

今のご時世、エイプリルフールでも迂闊に冗談が言えない時代である。

しかし、事実を報告するのであれば、誰にも文句は言われない。

鰻とステーキのセットがあるという。

そんな情報を入手した。

場所は下田市。

2月に河津桜とみなみの桜で近くまで行ってますな。w

すでに河津桜は散り、ソメイヨシノが開花した時期に行ってみた。

店の名前は「川端」。

カーナビがあるので、店まで到着するまで何の苦もなく到着したが、駐車場は?

近所に有料駐車場があるので、そこに車を止めた。

20分で100円か・・・30分で100円にならないかね~。w

丁度開店時間だったので、店に入る。

中に入ると、テーブルが3卓。

靴を脱いで上がるシステム。

テーブルは掘りごたつ方式ですね。

何と言いますか、客は今の所私一人ですが、お客が殺到したら相席ですか?

キャパ的に一テーブル4人として、最大12名ですか?

2人組だと6名。

余計な計算をしましたかな?

メニューを見ると、うな重にステーキが付くセットがある。w

う~~~~~~~~~~~~~ん、うな重にステーキか?

ブログのネタとしては最高だと思うね。

私自身、これを注文するつもりでここに来たのだが、いざ訪れてみると、

ステーキだけでいいかな?釜飯もあるし。

ひつまぶしもあるし、少々悩みますね。

うな重とステーキはパスし、厚切りステーキ定食2200円を選ぶ。

因みに、靴を脱いでもスリッパがあるので、トイレなどで中座するときも、それを利用。

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!










ステーキのグラム数は240gです。

厚切りと言うことですが、私としては標準サイズかな?

御飯と味噌汁、サラダと漬物が付きます。

ではステーキをパクリ!モグモグ・・・醤油ベースのタレで生姜焼きみたいな味わい。

肉は赤身肉でやわらかく、筋っぽい物は無し。

歯の悪い方でも、このやわらかさならいいのでは?

価格を考えると輸入肉でしょうが、クセも無く美味しい。

味付けの妙もありますけどね。

味噌汁はあつあつで、美味しい。

御飯のボリュームは私としては標準サイズ。

白飯の上に、肉をのせればご飯がススム。

サラダはドレッシングがかけられたもので、充実感がある組み合わせ。

肉の焼き加減はウエルダンでしょうね。

断面を見ると、赤身の面積が広い。

味噌汁はネギが多く、ワカメ入り。

やがて完食。

食べ終えて、やはりうな重とのセットを選べばよかったか?と考える。

しかし、近所には鰻の名店があるね。

紫陽花が咲くころ、再訪問してみましょうか?

 

ここで一句

    欲張りが

       本当に求む

             組み合わせ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »