フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

セブンイレブン 蒙古タンメン中本 汁なし麻辛麺(冷凍麺)

デー家3分半クッキング

セブンイレブンにて

イケメン店員   「こんちわ~」



悪面おやぢ    「お~す!」


悪面おやぢ   「今日はコーヒー以外何かを買いたいな」

イケメン店員  「お勧めありますよ!冷凍めんの蒙古タンメン中本 売れてますよ」

悪面おやぢ  「ほう、でも辛いの苦手だけど・・」

イケメン  「だいじょうぶっすよ!デーさんなら食べられますよ!」

悪面    「マジ?」

イケメン「まじでまじっすよ!まじがまじでまじですよ!」

悪面  「マジでマジなんだ!マジならマジで買うわ!」

Dscn4132_562


レンジで温めるだけか。

マジ簡単だな。

Dscn4133_563


中本といえば、2度死にかけたな。

マジで大丈夫かよ!おれ。

Dscn4134_564


我がブログの読者なら、耳にタコどころか、耳に田代状態の話である、

辛いのが苦手という事実。

Dscn4135_565


後は辛味の元をマックス入れて、混ぜる混ぜる。

そして食う。

う~~む、から馬!

辛いけど、ぎゃあーぎゃ~騒ぐほどではない。

麺は、ローソンの汁なし担々麺みたいな味だな。

同じ麺か?

白いのは豆腐だけど、豆腐の存在はあるね!見たいな感じ。

思ったよりも刺激感は少なく、やや舌がしびれる感じ。

これ、321円だったかな?

3時のおやつには最適だと思う反面、本格的だとかさすが中本!というには、

この麺だと違う気がするが、コスパに関しては、優良でしょう!

気軽に中本の入り口をチラ見する。

そんな感覚でいいと思います。

Dscn4137_566


汗が止まらない。

体が拒否している。

あれ?やはり辛い?

味覚センサー破壊という辛さではなく、胃に入ってから暴れん坊将軍だな。

なんか、凄く汗かいているよおれ!

マジでマジ、辛い!

まさかの遅れて刺激を感じるタイプ。

口の中ではピリ辛より上?みたいな感覚で食べるが、胃に入ると胃がポカポカ。

やばい!!汗がとまらん!

マジで脱水する5秒前だな。

Dscn4138_567


胃に入ってから、体は異物反応を起こし、長い時間拒否反応をしました。

しかし、コンビニ冷凍シリーズ続きそうです。






今回、イレギュラー更新です。

ハッキリ言って、忙しいです。

今日も明日も忙しいです。

しかし、読者様にボーナス更新もありかな?と今頃思う私。

アメブロでもよかったのですが、訪問者の数が違い過ぎる。w

あえて言うのであれば、6月21日の更新見ましたか?

地獄の夏休みの前に、皆様に賞与を。w(いらねえか?)

静岡市 そば処 楽亭 唐揚げおろしそうめん大盛り

777
Dscn4051

777_2
Dscn4052


Dscn4053


Dscn4054


Dscn4055


Dscn4056


Dscn4057

777_3
Dscn4061


Dscn4062


Dscn4063

777_4
Dscn4064


Dscn4066

夏と言えば、そうめんである。

実家に住んでいた時、そうめんや冷麦は親の手抜き料理だと思っていたが、

時は流れ、そうめんを味わえる店を発見する。

それが「楽亭」である。

初めて訪れてから、すぐにこの店のファンになってしまった。

これで何回目ですか?

この時期、夏期限定のメニューが食べられる。

それを求めて、静岡まで来ましたよ。

田舎そうめんという味噌味のそうめんがあるが、個人的にはカレーか醤油が好きだな。

ほぼ開店と同時に、入店しメニューを見る。

「唐揚げか・・・」

この店に初めて来た時から気になっていた、鶏のから揚げが付くメニュー。

そうめんや蕎麦に鳥の唐揚げ?と思い、ず~っと敬遠してきた。

この店にはこれからも、何度もお邪魔するであろう。

しかし、我がブログで紹介するのは、これが最後かもしれない。

ならば、唐揚げおろしそうめん、注文しますか!!!

私は大盛りの900円を注文した。

暫し待たされた後、そうめん登場!記念撮影をし、いただきま~す!











まあ見た目に関しては予想通りだな。

当然、上にのっているだけだろうと思ったよ。

では唐揚げから行きますか。

唐揚げを一口食べると、割と衣が厚めですね。

何となくフリッターの様な厚さだと思う。

勿論、揚げ立てなのでアツアツジューシーで美味い!

唐揚げにはブラックペッパーが散らされており、香りもなかなかいい。

次にそうめんをいただく。

めんつゆはそうめんの味を壊さない、上品な仕上がり。

そうめんののど越しもいい。

しかし、今回は先に唐揚げを口の中に入れている。

問題なのは、唐揚げとそうめんが合うかどうかであるが、家庭で素麺が出てきて、

「なんだよ、今日はそうめんかよ!物足りないだろう!」と母親に文句を言ったら、

おかずに鶏のから揚げがあった。

そんな感じでしょうか?

おつゆが唐揚げに浸み込みますが、これはこれで相乗効果ということで、

上手く説明が出来ませんが、いいのでは?

基本、おろしそうめんと鶏の唐揚げ。

面白い物で、そうめんには天かすが忍ばせてある。

大盛りなので、十分食べ応えがある。

最後はほとんどおつゆも飲み干しました。

前回食べた揚げ玉子おろしが正道だとしたら、まさしく邪道。

皆さんも、邪道を楽しんでみたら?

次回はとり天そうめんを選ぶと思います。

 

ここで一句

    邪道なら

       大仁田厚

            お好みか?

2018年6月29日 (金)

沼津市 めし処 晶 刺身定食

777
Dscn4050

Dscn4049

777_2
Dscn4048


Dscn4039


Dscn4037


Dscn4038


Dscn4041

777_3
Dscn4042


Dscn4043


Dscn4044

残り200MB少々。

そろそろ最終回をどうするか?考えないと。

しかし、第壱部が完璧な終了をしたので、アイディアが浮かばない。

誰か、私のブログの最終回に出ませんか?

最終回は人の美で終わらせたいと思うので。

応募待ってます!

無ければ・・・オファーする!

最終回に出てくれと!!(誰に?)







梅雨の時期ではあるが、夏が迫ってきている。

一番、嫌いな季節である。

何故、そんなに夏を毛嫌いするのか?

暑いから。

それ以外理由は無い。

一日中汗をかき続ける。

健康的でありながら、恐ろしく体力を消耗する。

暫く、健康的な食生活をしないと・・・(出来るかな?)










この店、昼間に開いているのを初めて確認したわ!

沼津インターの通称グルメ通り。

そこの国道246号に合流する陸橋付近に、一軒の店がある。

存在は、かなり前から知ってはいたのだが、昼間に開いているのを見たことが無い。

居酒屋なのであろうが、場所的に車が無いとつらい場所。

夜だけ営業の飯処?とも思っていた。

しかし、この日。

店が開いていた。

時刻は11時半、入ってみましょう。

店の名前は「晶」。

恐らく「あきら」であろうか?

店の前が駐車スペースなので、そこに車を止める。

中に入ると、少々雑然とした店内。

やはり、夜は居酒屋らしいね。

座敷席とカウンター席があるが、座敷がメインだね。

私は座敷席に座ると、メニューボードを見る。

定食類がいろいろあるが、煮魚や焼き魚など魚がメインかな?

ならば、刺身定食1000円を選びましょう。

因みに、先客は一人。

厨房内は年配のご夫婦ふたりで、切り盛りをされているが、弁当を作っているね。

弁当5人前を、奥様がどこかに配達に行った。

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!











刺身は鯵とサーモン、鮪か。

それに小鉢が3品。

内容的には悪くはないね。

ご飯の量はやや少なめかね?

小鉢はもずく酢、大根の煮物、奴か。

それぞれ小鉢は美味しい。

大根はブリ大根みたいだが、ブリでは無いようだな。

刺身はそれぞれ美味しい。

サーモンは脂がのっているので、美味いね。

鮪もいいと思います。

おかずが多いので、ご飯がすすみますが、私としては量的に物足りないな。

味噌汁は美味しいです。

先客は店主の知り合いのようですが、店主は煙草を吸い始めたな。

またか・・・w

居酒屋ランチは、タバコ遭遇度が高いな。

やがて完食。

禁煙席を欲しい気がするが、難しいね。w

 

ここで一句

     居酒屋で

        健康求む

             無理な事?

2018年6月28日 (木)

沼津市 にし与 生シラス丼

777_5
Dscn4025

Dscn4026


Dscn4027


Dscn4028

777_6
Dscn4030


Dscn4032

777_7
Dscn4033

今月も暇な様で忙しい様な・・・

忙しい様で暇な様な・・・

カネがある様で無い様な・・・

カネが無い様でやりくりをしたとか・・・

ところで、私は独身である。

独身なのに、へそくりがある。

これって、意味があるかしら?










前回、にし与に行った時、地味すぎた。

値段は良いのに、インスタ映えをしない画像であった。

インスタ映えを狙える画像を求め、またにし与に行った。

ところで、私のインスタだがそれがあるとか無いとかは、どうでもいい事。w

私としては、インスタ映えをしている画像を超えたい!

一眼レフをお持ちであれば、みんな考えるでしょう。

沼津港に到着をし、にし与に向かう。

まだ朝が早い時間。

中に入ると、先客は数名。

カウンター席に座り、メニューを見る。

しかし、今回はすでに決めていた。

生シラス丼を食べたい!

何気にこの店の生シラス丼は、ボリュームがあるので時々頼む。

それでも、何か本日のお勧めみたいな物は無いか、メニューを見るが…

無い様なので、生シラス丼1100円を注文する。

それほど待たずに丼ぶり登場、記念撮影をし、いただきま~す!











噂によると、男の客だとご飯の盛りが多くなるらしいこの店。

見た目だけでご飯の量はすでに満足である。

キャラブキの佃煮はいつもの事。

しじみの味噌汁もいつもの事。

私はおろし生姜を醤油に溶かし、まわしかける。

では一口、う~~ん!美味しい!!!!!

生シラスのトロっとした食感が良いですね~。

御飯はホカホカで、、冷たい生シラスとの温度のコントラストもいいですね。

生シラスというと、江ノ島のとびっちょなのだが、未だにあの店には入った事が無い。

周辺の違う店ばかり、入っている。

ところで、静岡の用宗港で生シラス丼を販売しているが、あそこは大きめ。

シラスというよりも、白魚サイズ。

田子の浦港も一度行って、生シラスを食べましたね。

あの時は、シラスが不漁だとか言って、寂しい物でした。

そんな事を考えると、この店はいつも安定している。

味噌汁は、シジミのダシが出て美味しいね。

やがて完食。

ぺろりといただきましたが、ボリューム感は満足です。

丼ぶりにはハズレが無いが、いつになったらカツとハンバーグを食べるのであろうか?

 

ここで一句 

     トンカツは 

         朝食替わりは 

               無理ですな

2018年6月27日 (水)

伊東市 右近 チャーシューワンタンメン大盛り

777
Dscn4024


Dscn4022

777_2
Dscn4013


Dscn4014


Dscn4016

777_3
Dscn4019


Dscn4020

777_4
Dscn4021

昔、友近がテレビに出始めた頃、右近と間違えたことがある。

「女なのに右近かよ~!」と思った事もある。

自分だけかと思ったら、大御所の役者だか、タレントも右近と間違えたという、

エピソードを見たことがある。

そんな事を思い出させた店がある。

伊東市の「右近」である。

伊東市で大西系のラーメンが食べられる店である。

伊東市で大西系というと、伊豆店があるがあちらは何度かお邪魔をしている。

右近は一度、入ったことがあるがブログを始める前か?

もしくは本当に初期の頃。

詳しく調べてみると、2009年2月に紹介している。

何と、9年ぶりの再訪問である。

この頃、8年ぶりとか長いブランクを経ての再訪問が続いているように思える。

このブログの初期の頃のものは、とても読めたものでは無いので、下手くそな文章や

画像で紹介した店を、今改めて紹介するのもいいでしょう。









お昼時にお邪魔をしたら、ほぼ満席。

座敷席が空いていたのだが、6人座れるね。

こんな所に一人で座って良いの?

カウンター席が無いので、仕方がないが、相席は勧めない様ね。

ラーメンを食べるつもりで来たが、結構良いお値段。

ラーメンが870円からになる。

定食類も2000円前後だな。

カツ丼は1100円か。

チャーシューワンタンメンが1300円。

この価格帯は、大西系でも高額設定と謂われる大井店に準ずるものか?

それでも、店内は満席状態。

私は、チャーシューワンタンメン大盛り1450円を注文した。

暫し待たされたが、ラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!









値段は高いと思うが、提供されたものは価格に見合うインパクトはある。

白い大きめ丼ぶりに、麺やチャーシュー、三つ葉、メンマが盛られている。

スープの上には、分厚い油膜が覆っている。

まずはスープを事逗ずz・・・う~~ん、鶏ガラ!

大西系と言えば豚ガラであるが、スープを口に入れた瞬間から、鶏ガラの香りと

味わいを感じる。

この点でいえば、珍しいかもしれない。

恐らく、今まで味わった中で一番、優しい味わいの大西系と言えるかもしれない。

次に麺をいただく。

う~ん、やわらかいね。

麺は加水率が高く、尚且つ茹で時間も長めと思われる。

中太麺で捩れや縮れがあるが、麺のやわらかさが際立つ。

茹で加減の調整が出来るかどうかは不明だが、カタメマンセー派には

この食感は少々つらい物があるかもしれない。

チャーシューはやわらかく美味い!

チャーシューの味付けも控えめで、全体的に年配者向きかな?

ワンタンは餃子の様にたっぷりの餡が詰まった物。

こちらは肉が主体であるが、スープの影響かやさしい味わい。

メンマもやわらかい食感で、食べ易い。

卓上にはコショウはあるが、酢は無い。

ラー油があるが、五目ラーメンに使うのか?

やがて完食。

スープはショッパイと思わなかったので、完飲しました。

先述したように、全体的に優しい味わい。

私としては、鶏ガラスープの風味が美味しいと感じたが、やはり年配者向けか?

大西系のガツン!を求める方には、物足りなさを感じるであろうが、

ボリューム的には十分満たされた。

大盛りを注文したが、連食をさせる気分など消し飛んだ!

女性などにもお勧めできる大西系とも言えるだろう。

 

ここで一句

    高いけど

       腹は満たされ

             納得か?

2018年6月26日 (火)

茅ヶ崎市 スーパー居酒屋紅・紅 しょうが焼定食

777_20

Dscn3994


Dscn4008


Dscn3995

777_21
Dscn3996


Dscn3997


Dscn3998

777_22
Dscn4000

777_23
Dscn4001


Dscn4003


Dscn4004


Dscn4005

777_24
Dscn4006

もう一軒行きましょう。

私は茅ヶ崎駅周辺を歩き回る。

私のビビビセンサーに反応する店はあるのか?

ビビビ!!!

あったな。w






茅ヶ崎駅のすぐ近くに、居酒屋がある。

そこがランチタイム営業をしていた。

入口にはランチメニューがあり、いろいろありますね。

ステーキもある。

店は階段を上るとあるようだ。

何気に怪しげな階段を上ると、店内へ。

すると店の2階は、非常に広いものでした。

50人くらいいける?それくらい広い。

しかし、先客はゼロか。

客が見る為だろうモニターが何台あるのだ?5台か?

私は適当に座り、メニューを見る。

ラーメンもいいな~、刺身定食も面白そう、生姜焼きか・・・

私は、生姜焼き定食900円を注文する。

それほど待たずに生姜焼き登場、記念撮影をし、いただきま~す!











いや~、これは見た瞬間大満足ですよ!

メインの生姜焼きは肉が薄目とはいえ、その分枚数がある。

何より小鉢の多さ!香の物を含めて4品ですね。

これはランチとしては、大満足な内容だ!

私は肉をご飯の上にのせ、白飯をいただく。

うん、美味しい!

ご飯の量も多いですね、茶碗に押し込んだような盛り付けです。

うん、満足満足。

すると、モニターの映像が変わる。

若い女性が4人、麻雀をやっている。

今何時?昼の12時?先ほどまでフジテレビのバイキングが流れていたが、

何故に麻雀の番組?店主が好きなの?

私は麻雀をやらないので、面白くないのだけど。

まあいいか、飯を食いに来た訳だし。

そして、店主は店の片隅で煙草をふかす。

・・・テーブルには灰皿が置いてあり、この店が喫煙可だと言う事は察する事が出来る。

先客がいないので、気にしなくていいか!と安心していたら、店主が吸うか?

麻雀の番組といい、喫煙といい、何ともフリーダムな店主ですね。

私は黙々と食べ続けるが、店主はモクモクと煙草を吸っている。

おかずが多いので、ご飯が足りないのでは?と思うが、先程も書いたように、

ご飯自体は、びっしりと盛られている。

千切りキャベツを豚肉で巻き、飯の上で、ワンバウンド、ツーバウンドをして食べる。

醤油ベースの味付けであるが、マヨネーズが欲しいと思った。

思うに、近頃マヨネーズが欲しいと思うことが、多々ある様な気がする。

それにしても、全く興味の無い麻雀のテレビ。

確かモンド麻雀とか言ったな。

女流麻雀だと!

バイキングでも見させてくれよ!田中理事長お勧めだぞ!

何というか、マイペースだよな。

私から見ると、大人しそうな店主だぞ。

私の人相が悪いから、大人しいのかもしれないが。

やがて完食。

満足です!コスパに関しては文句無し!

他のメニューにも大いに気になる。

しかし、かかし。

今度来るのであれば、11時ですね。

換気がいいので、煙草は我慢しましょう。

麻雀を放送していない時間帯を選びます。

 

ここで一句

    モンドとは

       中村主水

          思いだす

2018年6月25日 (月)

茅ヶ崎市 麵屋 BISQ わんたん煮干し

777_17
Dscn3985

777_18
Dscn3986


Dscn3987


Dscn3989

777_19
Dscn3990


Dscn3992


Dscn3993

紫陽花と言えば鎌倉。

しかし、この日の天気は小雨混じりの曇り空。

それに紫陽花は、この前小田原と開成町で観たでしょ。

それよりも、そろそろランチタイムである。

私は茅ヶ崎駅前の駐車場に車を止めた。

ブログを始めるかなり前、茅ヶ崎のサッポロ軒に何度か足を運んだ。

しかし、そこも代替わりというか、店主が代わり縁遠くなる。

たまには茅ヶ崎周辺でランチも良いか。

私は自家製麺の看板が気になる店に入った。





お店の名前は、麺屋BISQ。

ビスクと読むのね。予備知識なんて何も無し。

中に入ると、先客は3名様程度かしら?

券売機で食券を購入するシステムね。

券売機の前で悩んじまうわ!

醤油、煮干し、塩、まぜそば、つけ麺といろいろあるじゃない!

どうしましょう?

洗濯ならほぼ毎日しているけど、この選択肢は悩むわね。

困った時はチャーシューメンね!決まりキマリ!

私は、わんたん煮干し930円と大盛り100円を押したの。

そうしたら、煮干しは大盛り出来ないのよ、奥様!と言われたのね。(盛ってます)

仕方ないわね。

普通盛で我慢するわ。

店内は、白を基調とした内装で、カウンター席とテーブル席があるのね。

私は当然、カウンター席。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただき豆之助!(意味不明)










白い丼ぶりに、ワンタンとチャーシューが目立つわね。

因みに、卓上にはカスタムアイテムは一切無し!

コショウもお酢も何も無いわ。

ある意味、凄い自信ね。

まずはスープを事逗ず図・・・煮干しね。

煮干し特有の香りが鼻の中をぶわ~っと通り抜ける。

苦みやエグミは非常に少ないと言えるわね。

香りは強いけど、食べ易い煮干しラーメンと言えるわ。

次に麺をいただくわね。

ちゅる・・・モグモグ・・・しっかりした食感ね、コシがあるわ。

小麦粉の風味も強いわね。

香りの強いスープだけど、麺の味わいもしっかり感じるわ。

ワンタンは、薄めの皮にたっぷりの肉餡が詰まっている。

のど越しではなく、味わうタイプのワンタンね。

餡の肉はギュ~っと詰まっていて、しっかり噛んでね。

でも、熱いので火傷に注意ね。

チャーシューはややレアな感じね。

低音調理かしら?

やわらかくて美味しいわ。

やがて完食。

スープは殆ど飲み干した!

美味しいです!

女性が一人で入店していたけど、逆にオヤジが入り難いかな?

お洒落で美味しいお店よ!

 

ここで一句

     大盛りを

        選べず戻る

             100円が

2018年6月24日 (日)

南佐久郡 松原湖~たまたま来てみた十八景

777_13
Dsc_6351

Dsc_6354


Dsc_6357


Dsc_6361


Dsc_6363


Dsc_6364

777_14
Dsc_6365


Dsc_6366


Dsc_6369


Dsc_6373


Dsc_6374


Dsc_6375


Dsc_6377


Dsc_6382

777_15
Dsc_6390


Dsc_6392

777_16
Dsc_6393


Dsc_6397

松原湖。

何の当てもなくドライブを続け、松原湖の看板を見てここを終点に選んだ。

湖は大きな物ではなく、私としては四尾連湖より大きいかな?という感じ。

湖の周囲を歩き、軽い森林浴。

この日は風も弱く、湖面に移る画が綺麗でした。

時刻が14時半を回っていた。

「これから帰るのか?」

到着が遅くなりそうだな。(実際、遅かった)

2018年6月23日 (土)

南佐久郡 どんぶりや 風とり 風とり定食

777_9
Dscn3970

Dscn3971


Dscn3972

777_10
Dscn3973


Dscn3974


Dscn3975

777_11
Dscn3978


Dscn3979


Dscn3980


Dscn3983

777_12
Dscn3984

オス!おら御供!

ごくうを変換したら、御供になった!

おら、車を適当に走らせた!

すると、長野まで来ちまった!

用もないのに長野まで来た!おら、長野で飯を食うことにした!





あちゃ~~~なんだありゃ!

店の前に車が沢山止まっているぞ!

おら、この店で食べる事にした。

店の名前は「風とり」。

ふうとりとは読まないぞ!ベジータでもかぜとりと読むぞ!

中に入ると、テーブル席に案内された!

あちゃ~~、お客でいっぱいだ~!

それなのに、おら、テーブル席に座ってインカ帝国か?

メニューを見ると、ハイブリッ丼なんてのがあるぞ!

このオヤジギャグ、フリーザのさかさうろこにふれそうだな!

最近おら、加齢臭が気になっている。

そこで、カレー丼もいいかな?と思った。

あちゃ~、長野まで来てカレー丼か?おらも冒険が出来ないオヤジだ!

因みに、悟空ではないぞ!おらは、御供だ!

おらは、インスタ映えを考えて、風とり定食を選んだ!

刺身とフライが一緒だ!

まるで、おらとベジータがフュージョンしたみたいな定食だ!

そして、定食が来た!インスタ蝿を狙い、撮影をする。

いただきま~す!












ソースかつ丼とざるラーメン。

それにすれば良かったかな?

目の前のデブが食べているそれは、美味そうではあ~りませんか!

刺身の鮮度は普通だと思う。

フライは見た目はこじんまりした印象。

特別インパクトは感じない。

ご飯の量が多いかな?

まずはご飯を一口、美味いな~~~!!!!!

御飯が美味いな~~~!!!!!

刺身は鮪の刺身で、少々ルイベの様な感じ。(半解凍みたいな感じ)

しかし、刺身を白飯の上にのせ、食らうと美味いね!

フライもタルタルソースがついているが、それも飯の上にのせて食らう!

う~~ん、ご飯が主役だ!

どんぶりやという看板は、飯の美味さの証明かな?

御飯が美味いから、客が来る!そのように思いました。

小鉢の蕗の煮物も美味いな~。

蕗の香りと苦みが良い感じだ!

味噌汁も飯の名わき役だな。

御飯を食うために、おかずがある!

そんな感じだぞ!

ご飯の量が多いけど、食べ切った!

う~~ん、、選択ミスかな?

丼物を選べばよかったか?

やはり、カレー丼を選べばよかったか?

それでも、ソースかつ丼とざるラーメンに未練が残る。

又来ればいい?







そうね。w

 

ここで一句

     丼ぶりは

        御飯が主役

             大事です

2018年6月22日 (金)

北杜市 西町食堂 焼きそば(大)

777
Dscn3941

Dscn3942


Dscn3943

777_2
Dscn3944


Dscn3945

777_3
Dscn3947

777_4
Dscn3948

777_5
Dscn3952


Dscn3953


Dscn3955

777_6
Dscn3960


Dscn3962


Dscn3963


Dscn3964

777_7
Dscn3966

777_8
Dscn3969

アタシ、時々意味もなくドライブをするのね。

この前、ラーメン食べに行ったでしょ!

あのルート、また来ちゃった。

おしっこを済まそうとして、道の駅に寄ったのね。

「とみざわ」にね。

すると、またおばちゃんが鮎を焼いているのよ。

鮎を食べたくなっちゃった!

「今が一番、美味しい焼け頃よ」

おばちゃんがウインクをしてお勧めするのよ。

ウインクはしなかったけど。

アタシって、話しを盛るのが得意じゃん!

「ひとつちょ~だい!」

アタシ、ブリっこだからプリティーにおねだりしたの。

「ここで食べるの?お茶をいれてあげるね」

おばちゃん、おちゃを点ててくれたの。

本当はお茶を煎れただけどね。

お茶を啜りながら、鮎の塩焼きにかぶりつくって、いいわね。

しかも、今回は子持ち鮎よ!一匹で2度美味しいわ!

鮎なんか食べちゃって、今日のランチはどこにしようかな?











何か長坂インターまで来ちゃったわ。

高速代1000円以上使って、長坂インターよ!

アタシの長坂インター周辺でのグルメと言ったら、西町食堂よ!

ここしかないわ!

時刻は11時半よ!行ってみましょう!










よし!着いたわ!

この部分いらないと思うけど、いいのよ!

駐車場に空きがあるわね。

アタシの愛車、トヨタのポルシェを止めると、中に侵入したわ。

やだ~、満席?マジ満席?マジ卍?ああ!でも一番奥が空いていたわ!

奥の席、キープ!!!

このお店、テーブルごとに仕切りがしてあるのね。

何となくプライバシーが守られている気がするわ。

でも、煙草の煙は遠慮なく侵入してくるわ。

この日は吸っている奴は、いなかったわ。

このお店、おばちゃんが一人で切り盛りしているの。

なかなか注文を取りに来なくても、怒っちゃや~よ!

やがておばちゃんが来て、注文をしたの。

冷し中華や肉丼、カレーライスとか食べたかったけど、やはり焼きそばね。

アタシ、このお店はたまたま入って、何気に焼きそばを食べたのね。

卍美味しくて、なにこれ!ヤバい!と叫んだのね。

実際は叫ばなかったけど。

それ以来、ここの焼きそばのファンになっちゃって、この前成駒屋で食べたでしょ?

成駒屋で食べたら、身体が西町食堂の味を求めるのよ。

やだ、アタシ何興奮しているの?てくらい、食べたくなっちゃって、今日来たの。

結局、焼きそばの大盛りを注文しちゃったわ。

他のお客の注文が出ていなかったから、待たされたけど我慢ね。

ガマン。

美味しいお店では、我慢が大切よ。

やがて焼きそば登場、記念撮影をし、いただき摩周湖!








肉とキャベツだけの具材。

モヤシとキャベツの香の物。

麩入りの味噌汁。

これで700円か。

私はお得感を感じた。

では、まずは焼きそばを一口、モグモグ・・・ウメ~~!!!!!

何だろう?何で美味く感じるのだろう?

食感に関しては、カップ焼きそばと大差は無い。

乾麺と生麺の差だけだろうか?

もしかしたら、その差が大きいのかもしれない。

具には、先述の様にキャベツと豚肉だけ。

あとは刻み海苔が散らしてある。

成駒屋の場合、豚肉は味付けした茹で豚肉である。

この店では、普通に生の豚肉を炒めている様だ。

毎度の事ながら、コクを感じる。

このコクは、ラードでしょうね!他に考えられない。

茹でた中華麺を一旦、水に晒し、水切りをしたのち、フライパンで炒める。

あとはソースで味付け。

それなのに・・・たったそれだけなのに・・・何故美味い???

不思議だ!

更に、後からソースをかけると美味さが増すって・・・

コショウをかけると美味さが増すって・・・

とにかく美味い!

美味いんです!

わざわざ食べに来ちゃうんです!

味噌汁も美味しい!

香の物はすでに醤油がかかっている。

香の物というよりも、茹でモヤシにキャベツでしょ!

やがて完食。

次回はカレーライスと焼きそば小でもいいかな?

肉皿注文しちゃおうかな?

間違いなく、また来ます!

 

ここで一句

     焼きそばを

        茹でて炒め

             出来上がり?

2018年6月21日 (木)

港区 天現寺スクエア 朗読劇 推定恋愛+ ~再演希望の十三景

777
Dscn3925

777_2
Dscn3926


Dscn3927

777_3
Dscn3928

777_4
Dscn3932

777_5
Dscn3934

777_6
Dscn3935

777_7
Dscn3936

777_8
Dscn3937_2

Dscn3938

777_9
Dscn3939

777_10
Dfvoja8uwaa4jbz

Dfy8phsueaagrgc

私のブログは、基本的に三部構成である。

1、食に関して

2、旅に関して

3、イベント関連

今回、初めて舞台劇というものを観た。

映画、ライブなどは随分と行ったが、演劇鑑賞は全くの初めて。

私は、6月9日が誕生日であった。

またひとつ齢を重ねたのだ、ここで新たな扉を開けるのもいいだろう。

私は翌日10日公演の「推定恋愛+」のチケットを予約した。







場所は天現寺スクエア多聞ホール。

場所は南麻布である。

私はこの日、車で来ていた。

日曜日だったためか、高速も首都高も渋滞することが無く、スムーズに到着。

13時公演なので、その前に飯を済ませる。

それにしてもさすが麻布である。

駐車料金が高い!

それでも、会場からそれほど離れていないところに、上限1200円の駐車場あり、

そこに止めた。

やがて開演時間がせまり、会場に赴く。

私は受付でチケットを受け取り、会場内へ。

思っていた以上に、小さな会場である。

キャパは100人にも満たないのでは?

ピアノが一台置いてあり、背の高い椅子が三脚、中央にある。

隅にも椅子があるね。

セットらしいセットは無い。

今から誰かが記者会見でもしそうな、シンプルさであった。

私は中央前から3列目の椅子に座る。

全体を見渡すには、このくらいの位置がいいかもしれない。

公演は約100分。

休憩時間10分があるという。

前後二部構成になっているようだが、一部は三話構成になっている。

そして開演した。






第一話「おんぶ」

お姫様抱っこではなく、おんぶか・・・

私はおんぶという行為が、背負われた者にとって、憩いの場だと思う。

おんぶをされた瞬間、何となく落ち付きを得られる場だと思う。

でも、何となくおんぶって表現が泥臭い。

ああ・・・背負うだと、何か重さを感じるな。

人生など、華麗な瞬間など短い物だ。

もしかしたら、その華麗な瞬間すら無いかもしれない。

それを考えれば、おんぶという泥臭い表現が使われたのか?

舞台では、彼氏が彼女をおんぶをしていたが、時に母親や父親をおんぶをするかも

しれない。

子供をおんぶすることも当然ある。

舞台の終盤、彼の背中におんぶをされた彼女が羨ましいと思った。

その安心しきった表情に、羨ましさを感じた。

自分の人生に重ね合わせ、この様な光景はあったかな?

誰かの背中におんぶをされた時、物凄く落ち着き、甘えたくなる。

おんぶをしてもらいたいな~。

私は世界の中心で、誰かおんぶをしてください!と叫びたくなった。

 

 

第二話「金魚掬い」

少し、大人の恋愛を感じる。

しかし、話しの始まりは幼馴染であること。

幼少期から知っているはずのお互い。

だが、時は流れ大人の男女へと移り変わるが、根底にある幼少期からの思い。

大人になったよな!と思いつつも、何となく言い出せない様なもどかしさ。

金魚は水槽の中を泳ぎまわる。

掬おうとすれば、逃げ回る。

その金魚を追いかけ、掬うのは大変。

ひとの気持ちも掬っているようで、実は掬い切れていない。

そんなお互いの心のもどかしさ。

結末は、清涼飲料水を飲み干したような爽快感を感じた。





第三話「スイカ」

不倫話ですか?

不倫相手の女性目線で語られるそれは、大人の生々しい恋愛観を抑えつつも、

ところどころから滲み出てくる罪悪感。

いや、罪悪感など当事者本人は感じていないはずだ。

私は不倫をしているけど・・・まあね、仕方ないじゃん!そのような印象。

家庭のある男と、独身の女。

そして不倫が露呈し、男の妻の激しい怒り、そして別れ。

引いたのは女の方であろうか?その割にはあっさりと引いた様に思われる。

やはり、女は強いのだな?そんな事を思わせる。

それにしても、この女の気持ちの強さというか、根底にある自信の様なものは何だ?

「私はスイカの様に丸いお腹をさすった」

・・・いつの間に!!!!!

思わず舞台に向かい、「オイ!オイ!」と突っ込みたくなりました。

そして、演じた藤井沙央理さん、見事ですわ!

観ていてやられた!!という感情がわきましたわ!

淡々としながらも、この先どうするの?

タイトルの伏線の張り方、見事であります!

そして、独りのシングルマザーが誕生した。

だが、この結末が第二部への更なる伏線に感じたのは、私だけだろうか?

父親の愛情を知らない子供の誕生。

 

 

第二部「親子ごっこ」

 

物語りは、養子縁組を結ぶ話から始まる。

その養子縁組をする過程が演じられるわけだが、虐待やもしかしたら人身売買?

結構ハードな展開で物語は進んでいく。

妊娠をし、生まれた子供を売ってやる!欲しければ売ってやる!

シングルマザーは絶叫する。

これ、「スイカ」の女性がもしかしたら・・・と思った。

母親一人での子育て、その疲れ、虐待。

堕ちていく母親は、実の弟の説教など聞く耳も持たず、そして養子縁組の話になる。

そして舞台からは、感情の応酬が繰り広げられる。

役者から絞り出される怒りや憎しみ、悲しみがダイレクトに伝わってくる。

生の声の感情が、私の心に響く!私はこの感情の応酬に引き込まれた。

そして100万円で買われた子供。

100万円で売った母親。

世の中は、虚しい。

そんな虚構の偽善で終わるのか?

だが最後、その養父と今井のおばちゃんの会話で何かが救われた気になった。

人が生きている分だけ、人生がある。

己の人生をどう生きるか?

改めて考えた。

そして、これにサブタイトルを付けるとしたら、贖罪だな。

重い印象になるが。

 

 

極力、内容やあらすじは排除し、己の受けた感想を書いたつもりです。

やはり、第二部のインパクトが強く、時流の話題も虐待があり、複雑な印象でした。

だがそれを抜きにしても、役者の皆さんが演じるパワーは素晴らしい。

激しい光や音響が鳴り響くイベントには、頻繁に顔を出す私ですが、

基本、椅子だけの舞台セット、そして照明。

BGMはピアノ・ソロ。

シンプルな舞台から弾け出される、感情というエネルギー。

序盤は爽やかであった。

劇のイントロは、青春を何となく感じさせ、甘酸っぱい感傷が蘇る。

後半、人のエゴが出てきたかな?というところで、激しい感情の応酬。

ベートーヴェンの「熱情」が私の心に鳴り響く。

いや何となく、展開がラヴェルのボレロに似ていると思った。

前半は心の爪弾きを表し、後半になると、人と人との感情がひしめき合い、重なり合う。

そして最後は余韻が心に鳴り響く。

暴力では無いのだが、人を叩く音が会場内に鳴り響く。

おばちゃんが、養父に気合をいれたシーンであるが、その音がリアル過ぎて、

こちらも「オイ!オイ!」と突っ込みたくなりました。

最後の最後まで、飽きることなく、観賞させていただきました。

完成度も高く、非常に満足致しました。

初体験ではありますが、楽しかったです!

お見事!

素晴らしかったです。

それと、出演者ほぼ全員、上着は白、下は黒というスタイル。

余分な演出は極力排除し、まさしく内容で勝負でしたね。

 

 

そして、今回この様な切っ掛けを与えてくれたのは…藤井沙央理さんです。

私のブログを長年ご覧であれば、ご存じの方は多いはずです。(支店)

知らない方は、彼女の名をメモれ!コピれ!ググれ!フォロれ!

そんな藤井さんを公演後、撮らせていただきました。

物の見事にぶれています。w

プロデューサーの千代將太さんもぶれた。

なんでやねん!この日、一眼レフを持ってきたのですが、演劇鑑賞だし、一眼は不要と

思い、車の中へ。

・・・持ってくればよかった。

一世一代の大チャンスを逃した気がする。w

ラスト2枚の画像は、使用許諾を確認しています。

感動で、手が震えていたか???w

再演希望。(勿論、同じ出演者)

私のブログの読者様も、再演希望とプロデューサーにお伝えください。

一緒に観劇しましょう!私に出会う大チャンスです!!!(いらないよね)

藤井沙央理さんに会いたいか?

それを満たすには、再演しかないでしょう?

私のブログの読者様。

藤井沙央理さんのTwitterとインスタのフォロワーになってください!

このブログは遅かれ早かれ9月頃には終了します。

そして今、カテゴリーに「東京都 演劇」を追加します。

 

 

今回文面には心血を注ぎましたが、写真は、どうしちゃったの?というほど、

近年稀にみる出来の悪さ。

会場もさっさと帰ってしまったし、写すものが沢山あったと思うのだが。

やはり、いついかなる時も、一眼レフを持ち歩こう!(後悔先に立たず)

しかし、これで最終回の重要な候補が出来た気がする・・・

 

ここで一句

    持ち歩け

       名刺とカメラ

            必需品

2018年6月20日 (水)

渋谷区 しお貫 函館冷しそば大盛り

777_2

Dscn3911

777_3
Dscn3924

777_4
Dscn3913


Dscn3914


Dscn3915

777_5
Dscn3917


Dscn3918

777_6
Dscn3920


Dscn3921


Dscn3922

東京に来たね。

今回は、出張ではない。

個人的趣味というか、用事というか、何というか。

演劇を観に来たのよ。

でも、スタートが13時からなんだわ。

なら早めに来たので、飯にするべ!

それにしても、東京は駐車料金が高いな!上限1200円があったからそこに止めた。

さ~て、どこで食べるか?

駐車場は南麻布だと思うが、少し歩いただけで渋谷区になってしまった。

意外とこの周辺は食べるところが少ないね。

歩きまわると、独身オヤジの一人旅には、最もふさわしいラーメン店を発見。

東京のラーメンなら、ハズレはねぇ~べ!ということで入る事に。

店の名前は「しお貫」。

函館塩ラーメンを提供する店らしい。

中に入ると先客は3人か?なんか寂しいね。

食券制なので、券売機の前に。

味噌味があるけど、ここはやはり塩味でしょう!

この日は、気候的にやや涼しい感じであったが、私は函館冷しラーメン大盛りを選ぶ。

金額は920円であるが、別に冷やし中華がある。

つまり、これは山形の冷やしラーメンを想像してもらえばいいだろう。

店内はカウンター席オンリーですかね?

やや背後に狭さを感じますな。

食券を渡し、暫し待つ。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!







見た目は、トマトが涼しげですね。

まずはスープを事逗ず図・・・ウメ~~~~!!!!!!

このスープ、旨みが溢れている~~~!!!

何だろう?油分が非常に少ないのですが、しっかりした旨みを感じる。

旨みの中心は魚介ですかね?

旨みが強いので、塩気は少なめと思われます。

スープが喉を通り過ぎると、口の中には爽やかな酸味を感じる。

ビネガーかな?レモンの酸味とは違う様な・・・この酸味が隠し味みたいでいいですね!

全くの予備知識無しで店に入ったが、思った以上に美味い!!!!!!

麺は細麺でしょうか。

麺がスープを纏い、口の中に入るのだが、美味いな~~!!!

スープが美味しいから、麺も美味しい!!!

少し、ぷっつり感のある食感で、するすると喉を通り過ぎる。

具のトマトにも旨み成分があるのだが、スープに浸されたトマトが美味い!

チャーシューはやわらかい。

味付けは勿論してあるが、スープとの一体感はあると思う。

大盛りであるが、ボリューム感は十分であろう。

何よりスープが美味い!!!

やがて完食。

スープは完飲致しました。

美味い!!!!!この一言に尽きる!

最初は少ないと思った客も、どんどんと入ってくる。

すると、温かいメニューの客は、麺の茹で加減を訊かれる。

機会があればまた訪問し、温かいメニューも食べてみたい。

南麻布から歩いて20~30分だと思います。w

 

ここで一句

     港区の

       隣は渋谷

          知らんがな!

2018年6月19日 (火)

足柄上郡 玄や 坦々麺辛口

777_18
Dscn3910

Dscn3897


Dscn3898


Dscn3899


Dscn3900


Dscn3903

777_19
Dscn3905


Dscn3906

777
Dscn3907

777_20
Dscn3909

今まで、記憶に残る食とイベントをご紹介しました。

残るは旅。

カテゴリーをクリックすれば、それぞれ感じるものはあるでしょう。

私は、これしかない!というものをご紹介します。

三春滝桜3回目

http://zard.air-nifty.com/blog/2016/04/post.html

ギャラリーがいません。

桜だけの画像。

例え私の撮影技術やカメラが劣っていようとも、これしかないでしょう!

旅の美の最高傑作と自負しております。











何というか・・・

このブログを書いている日に、米朝会談である。

どこかの落語家の間違いではないか?と思う。

この記事が公開された時、米朝はどうなのか?

そんなタイムラグを楽しむのもいいかもしれない。

それにしても、世の中SNSだよね。

しかし、速報性は重要視するが、言葉の深さは少々物足りない気がする。

特に感想文。

頭が良くないのに、感想を語れ!と言っても語り切れない。

今、とある事の感想文をうんうん唸りながら書いている。

あ~気持ちを伝えるのは、難しい。





人間、ニンニクが欲しい時がある。

しかし仕事柄、大量のニンニク摂取はご法度である。

だが、微量のニンニクなら良いでしょう!

そう言いながら、私はブレスケアを2個、購入した。

前回小田原大西系のラーメンを食べた玄や。

所がこの店、小田原系担々麺といえる、名店四川タイプの担々麺が頂ける。

前回、担々麺を注文しようと思ったが、店内に漂うニンニク臭で一瞬ひるみ、

大西系を選んでしまった。

私は今回、ブレスケアという武器を持って、担々麺に挑むことにした。

店の横に駐車スペースがあるので、そこに止める。

店内に入ると、券売機で食券を買う。

どうせ食べるのであれば、チャーシュー入りにしましょう!

私はチャーシュー担々麺900円を選ぶ。

スタッフが辛さを尋ねて来たので、辛口を注文する。

それほど待たずにラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!












赤いトロミのあるスープの中に、麺の頭がこんにちわ!

ビジュアル的には、四川となんら変わりは無いと思う。

この場合、いきなり麺をズルズル・・・ニンニクが少し効いたピリ辛のスープ。

美味しいと思います。

具には挽肉やネギなどが見えますね。

四川と比べると、スープから出てくる肉の旨みが足りないかな?

でも美味しいですよ。

麺は中太麺でしょうか?

口に入れると、もっちりというよりはムニャとした感触でしょうか?

全体的に軟らかめの仕上げだと思います。

個人的には剛直な麺を期待したいのですが、これもありでしょうか?

チャーシューは肉質の食感を感じながらも、やわらかく美味い。

あ~でも、このラーメン、ニンニクが必要だよね。

ニンニクが無かったら、物足りない物かもしれない。

麺にスープが沢山まとわりつくから、麺が無くなる頃にはスープも少しだけ。

平日半ライスが無料だが、それをここに入れてもいいね。

私は半ライスを選ばなかったけど。

やがて完食。

美味しいと思いますよ!ならばくても小田原系担々麺が食べられると思えば。

個人的には満足!

 

ここで一句

    段々と

       ニンニク臭が

             こみ上げる

2018年6月18日 (月)

小田原市 味の民芸 小田原店 冷し肉すきうどん、一枚増し

777_15
Dscn3872

Dscn3896


Dscn3874
777_16
Dscn3875


Dscn3876


Dscn3878


Dscn3880


Dscn3881


Dscn3883


Dscn3888


Dscn3890


Dscn3892

Dscn3893


Dscn3895

暑い時は、冷やし中華も良いが、冷たいうどんもいいでしょう。

うどんと言えば丸亀製麺ですが、何となく再訪問をしたい店がある。

そこに行ってみた。



店の名前は「うどんの民芸」。

以前、鍋焼きうどんを食べましたね。

その鍋焼きうどんも、牛すきタイプの物でしたでしょうか?

店内に入ると、先客は無し。

11時開店直後に入店したら、客は私だけ。

どこでもいいから、好きな所へ座れというので、窓側隅に座る。

メニューを見ると、冷し系がどれも美味そうだね。

肉つけ蕎麦が美味そうだな。

しかし、選んだのは冷し肉すきうどん。

鍋焼きの時と反対のメニューと言えるでしょうか?

うどんは大盛りが出来るのは勿論だが、うどん一枚増しというのがある。

恐らく2玉分でしょうか?

価格は税込みで、1177円になる。

何となく高い気がするね、丸亀だとどうなるのかね?

それほど待たずにうどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!










メニューの裏にイワシ丼があったね!

それにすれば良かった!

鰯大好き!!!


大きな器であるが、うどんはなかなかのボリューム感。

かけ汁も多めに入っている。

私は、どば~っと汁をかけると、よ~くまぜまぜしてうどんを啜る。

うん、美味しい!

うどんもかけ汁もよ~く冷されている。

手延べうどんの食感は、するすると気持ちよく口に入っていき、適度なコシを感じ、

喉を通り過ぎていく。

汁はショッパイことも無く、うどんの味を邪魔しない。

太目のうどんであるが、気持ちよく啜れる。

具には海苔、牛すき風の肉、ネギ、貝割れ、大根おろし、わさびとなる。

それぞれ、うどんの風合いに合うのだが、食べているうちに違和感を感じる。

食べている箸に、脂肪分が付着してくる。

そして、何ともこれが食感の邪魔をする。

肉は温かいものであった。

温かい故に、味わいはいいな~と思ったのだが、うどんや汁が良く冷えているので、

その為に、肉迄も冷えてくる。

別にそれは良いのだが、温かい時はゾル化していた脂肪分が、徐々にゲル化し、

それが、よりによって箸に付着してしまったのだ。

勿論、器の中でもゲル化した脂肪分がある。

うどんを口に運べば箸も口に入る。

その時、脂肪分が唇などにあたり、あまり気持ちのいいものではない。

まあ、箸を替えればいいのだろうが、替えても器の中の脂肪分がまた付着するだろう。

それでも、不味い訳ではないので食べ進む。

この場合、肉ではなく天かすの方が良かったのか?

そんな事を考えた。

やがて完食。

出来る事であれば、一端に揚げた肉を冷まし、冷し、脂肪分を除去。

再び温め、載せる。

これくらいの手間はかけてもいいと思います。

 

ここで一句

    脂肪分

      体の中に

          沢山だ!

2018年6月17日 (日)

小田原市 小田原城あじさい花菖蒲祭り  開成町あじさい祭り~初めて見ました三十七景

777_11
Dsc_6214

Dsc_6217

777_12
Dsc_6219


Dsc_6221


Dsc_6222


Dsc_6223


Dsc_6226

777_13
Dsc_6232


Dsc_6234


Dsc_6240


Dsc_6244


Dsc_6246


Dsc_6247


Dsc_6253


Dsc_6261


Dsc_6263


Dsc_6270


Dsc_6273


Dsc_6276


Dsc_6282


Dsc_6288


Dsc_6290


Dsc_6297


Dsc_6300

777_14
Dsc_6308


Dsc_6311


Dsc_6312


Dsc_6313


Dsc_6317


Dsc_6326


Dsc_6329


Dsc_6334


Dsc_6335


Dsc_6337


Dsc_6341


Dsc_6347


Dsc_6350

多分、まだかまだかと待っている方がいますかね?

お待ちください!

順番に公開をしております。

時系列は乱したくない。

21日まで待っててね~!(謎)










ブログをやっていて、良かった!と思える事は、ブログの為にあそこに行くか!

ブログの為に、あの店に入るか!ブログの為にあのイベントに行くか!

その様に、ブログを起点として、私が冒険をすることになった事。

ブログ有りきの姿勢は、良く無い事かもしれない。

もしかしたら、インスタ映えを求める方々と、私は大差が無いと思う。

しかし、ブログをやってなければ、今まで紹介した店の半分も行かないと思う。

特にイベントと旅行観光。




今回紹介するのは、小田原城と開成町。

小田原城と言えば、桜前線!

そんな小田原城であじさいとは?

実際に行くと、見応えはあるが、肝心の小田原城とのコラボポイントがほぼ皆無。

いけません!これはいけません!

私の見落としがあるにしても、小田原城とのコラボが無さすぎます。

少々落胆の気持ちを抱えながら、車を走らせると開成町あじさい祭りだと!

これは知らなかった!!!!

開成町って、そんな町なの?

実際に訪れると、その光景はのどかであった。

群生を求めるのであれば、違う地に行ったほうがいい。

だが、この周辺は紫陽花の艶やかさではなく、原風景の写実的なのどかさを演出している

こんなところがあったのか?

散策、散歩。

ここは素晴らしい。

原風景を脳裏に浮かべながら、紫陽花を愛でて撮影して欲しい。

シンプルながらも、各個人が抱える原風景が描かれるはず。

そう思う。

 

ここで一句

     作ってよ!

        インスタ映えが

               するところ!

2018年6月16日 (土)

賀茂郡 大衆磯料理 磯辺 イカの丸焼き+ライスセット

777_25
Dscn3871

Dscn3856


Dscn3859


Dscn3860

777_26
Dscn3865


Dscn3867

777_27
Dscn3868

777_29
Dscn3869

777_30
Dscn3870

今年河津桜を見に行った時、気になる店があったので行ってみた。

・・・本日定休。

毎度の事ながら、ネットで情報を得ていれば、無駄足を踏まなくて良かったはずだが、

この日は火曜日。

水産関係の休日は、何故か水曜日と日曜日に集中している。(個人的感想)

火曜日はやっているだろう!という気持ちで行ったら、休みか。

どうしましょう?

そこで、ある店を思いだした。

前回鉄火丼を注文したが、意外や意外美味い!と思った店である。

私はそこへ行ってみた。







店の名前は「磯辺」。

前回は献立表の中から注文したのだが、ホワイトボードに本日のお勧めがあった。

単品価格プラスライスセット500円だったかな?

鉄火丼2000円オーバーを注文した私だが、単品プラスライスセットでも似た価格になる。

何より、鉄火丼が美味かったので、期待を込めての再訪問である。

11時少し過ぎに入店すると、先客は無し。

丸太の様なテーブル席に座り、ホワイトボードのメニューを眺める。

座敷席だとオーシャンビューになるようだが、丸太のテーブル席でも見えなくはない。

金目鯛にイカ、サザエにかつおか・・・イカの丸焼きでいいんじゃない?

私はイカの丸焼きとライスセットを注文する。

イカが1500円でライスセットが500円で、プラス消費税である。

合計2160円か?いいでしょう。

何より、イカがワタ付きなのが、選んだ理由です。

やはり、イカはワタが無いとね。

暫し待ったのち、定食登場。

記念撮影をし、いただきま~す!









イカはやや細身の印象だが、大きさはある。

ご飯セットのご飯は、器に比べると、少し少な目か?

まずはイカを一口、う~~ん、美味い!!!!!

鮮度に関しては普通と思われるが、やや甘辛のタレがいいね!美味しい。

次にワタの部分を絡めて食べる。

モグモグ・・・濃厚で美味いわ~!

イカの活き造りを今年食べたが、あの時もワタがあった。

鮮度のいいワタは美味かったが、焼くと濃厚さが際立つね。

これは美味い!!!!!

甘辛のタレとワタが絡み合い、ご飯もススム!

何より、これで酒を飲みたいわ!

ビールでもハイボールでも何でも来いだな!ツマミとしても逸品!

イカの身自体は、咀嚼力を求めますね。

よく噛んで食べると、イカの旨みが溢れます。

味噌汁は、ワカメの味噌汁。

プチサラダが付き、香の物が付く。

御飯は少ないかな~、イカが美味いからご飯がススムのは間違いないが、

もう少し量が欲しいな~。

おろし生姜が添えてあるので、それで時々清々しさを感じる。

その後、他の客が入店すると注文したのは「アジ丼」。

こちらはアジのなめろうが、丼ぶりの上にてんこ盛りになっていた。

濃い目のタレがかけられていたね。

それもよさげだね。

やがて完食。

最後まで、濃厚な味わいが消えないものでした。

ずっしりとした味わいを感じるが、タレが濃い目なので少食の方は、後半飽きるかも?

しかし、濃厚で美味いのは事実。

鉄火丼以上に満足しました。

 

ここで一句

    イカ焼きに

       重要スパイス

            ワタなのね?

2018年6月15日 (金)

伊東市 波魚波 特大きんめかま塩焼き定食

777_22
Dscn3854

Dscn3843


Dscn3844

777_23
Dscn3846


Dscn3848


Dscn3849


Dscn3850

777_24
Dscn3852

前回食べた、ひらまさのカマの塩焼きがトラウマになっていた。

もしかしたら、前回を上回るカマがあるのか?

そんな若干新宿2丁目が入った私は、伊東市の漁港直営「波魚波」に行った。

前回訪問時に書いたが、初訪問は凄く印象が良かったが、行けば行くほど印象が落ちた。

そんな逆三段スライド方式な店であったが、これで最後と思った前回の訪問で、

逆転サヨナラ満塁ツーベースヒットを放った!w

約1年ぶりの訪問になるが、今回も逆転サヨナラタイムリーエラーはあるのか?

私は期待を持ちながらも、滑った時の事を考えてオチも考えていた。

店内に入ると、先客は2組か?

私は入店後、左隅のテーブルに座る。

ほぼ定位置の席だな。

この席だと、表の景色はほぼ見えない。

メニューは、この日専用だというものを差し出される。

鰆のカマもいいが、特大金目鯛のカマ焼きか?

それでいいか・・・

「スタッフ~、この特大金目鯛のカマ焼きをちょ~だ~い!ちょ~だ~い!」(盛ってます)

「ご提供まで25分から30分くらい、かかるわよ~」(盛っています)

「いいわよ~、待つわ~。お待ちしますわ~」(盛ってます)

焼き立てが提供されるのは、間違いないので、待つ事にした。

店内は冷房が効いているな。

Tシャツ一枚だと寒いかもね。

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!

大きいには大きいが、驚くほどではない。

綺麗に焼けて美味そうだが、価格を考えると、このサイズで半身の塩焼きでもいいかな?

金目鯛自体が高級魚なので、価格的に2000円オーバーは当たり前として、

先日の千葉のおさかな倶楽部では、中型の金目鯛の煮付け定食が2000円だったか?

そんな事を考える。

カマといいながら、頭部の塩焼きである。

余すところなく、いただきましょう。

身の部分については、美味い!の一言。

皮の部分はパリパリで、身の部分はホクホク。

塩加減はほんのりとした物。

大根おろしが添えられているので、それに醤油を垂らし、身と共に食べる。

ご飯の量は私としては、標準的。

お替りが可能の様だが、お替りはしなかった。

味噌汁は、ワカメの味噌汁。

小付けとして、ひじきの煮物が少し。

カマは目ん玉の部分も食べたが、目ん玉を口に入れることはしなかった。

やがて完食。

美味しかったですが、ボリューム感はどうでしょうか?

見た目のインパクトよりも、腹は満たされないと言うのが本音でしょうか?

つまり、結局身の部分が食べたい!そう思ってしまいました。

鰆かカマスの方が良かったかな?

難しいね~。

この店。

 

ここで一句

    見た目より

        中身が欲しい

              気がしたの

2018年6月14日 (木)

袋井市 丸福本店 ミックス餃子定食

777_19
Dscn3840

Dscn3841


Dscn3824


Dscn3825


Dscn3827


Dscn3828

777_20
Dscn3830


Dscn3831


Dscn3832


Dscn3833

777_21
Dscn3834


Dscn3835


Dscn3837


Dscn3838

所詮、トランプはアベを財布代わりか?

領収書があれば、日本が落としてくれる。

トランプの小口精算は日本と韓国。

金持ちはクールだ。









ここの店主にはウラミは無いが、訪問をしたくなかった。w

何故なら、近所の支店に昨年行っている。

それなのに・・・

よくよく思いだしたら、8年前に行っている。

私のブログの黎明期の頃である。

自分で言うのも何だが、長く続いたな。

そんな黎明期の頃の店に、再訪問してみるか?

私は丸福本店にお邪魔した。

因みに、当初狙っていたとろろ汁の店は、ランチタイム終了の時間であったが、

駐車場にはまだまだたくさんの車が止まっていた。

やはり、風鈴祭りでお邪魔しよう。

店内に入ると、先客は数名。

テーブル席とカウンター席、座敷席とある。

私は勿論、カウンター席に座るが・・・年期を感じるな~。

同じ様に8年ぶりに再訪問した万福を思いだすわ!w

麺類の実力は、8年前であろうとしっかりと覚えている。

・・・餃子だけにしよう。

ところで、餃子だけだけど何を選ぶ?

ミックスがいいんじゃない?

下田市のとんかつ一のオヤジも、ミックスをお勧めするし。

私は肉、海老、ウコン、茶のミックスになる。

腹がいっぱいの気がしたが、定食の1000円にした。

完成までの間、店内を見渡す。

厨房内は申し訳ないが、還暦越えのダンディー2人とお見受けした。

女性が一人いたが、途中から消えた。w

まあ、私も初訪問から8年が経過しているわけであって、私も齢を取った。

8年前はまだ、無理が効いた。

今は、出来るだけ無理はしたくない。

先月頃から、油分が多いと胸やけというか、胃がもたれるというか・・・

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!






何となく、インスタ映えしませんな。w

焼き目が何となくちぐはくというか、まだらというか、お綺麗ではありませんな。

飯は詰まっていますな!

食べ切れるか?俺!

まずは餃子ですな、皮の色で茶とウコンは分かりますね。

では、茶から行きましょう

皮にお茶を混ぜてあるのですね、餡にはお茶は入っていないのですね?

お茶だと分かりますよ。

餃子に関しては、焼き目のパリパリ感は特に無い。

全体的にむにゃ~とした食感であるが、味は悪くない。

軽い味わいでパクパク行けます。

ウコンも皮にウコンが混ぜてあり、餡にはウコンは無いのですな?

肉と海老の違いが分からない様な気がしました。

ところで、ラー油に関しては沈殿物を必ず入れましょう。

沈殿物が有るか無いかで、タレの風合いがまるで違います。

そして、このタレが餃子の味わいを補助というか、援助しているみたいです。

飯は本当に詰まってますね、個人的に量が多いわ。

味噌汁は一般的ですね。

やがて完食。

8年ぶりではありますが、安い価格で餃子が沢山食べられる!

これに関してはノークレーム、ノーリターンです。

味もそこそこいいので、お土産で酒のツマミもいいでしょう。

遠い記憶を手繰りながらも、次は8年後でいいか?と思う私でした。w

 

ここで一句

     袋井は

        何かお勧め

            無いのかよ!

2018年6月13日 (水)

袋井市 麵屋はやたろう 黒旨厚肉大盛り、餃子5個

777_16
Dscn3800

Dscn3801


Dscn3802


Dscn3804


Dscn3805


Dscn3806


Dscn3808

777_17
Dscn3809


Dscn3812

777_18
Dscn3813


Dscn3819

近頃、イベントは勿論の事、どこかへ出かけて景色や風景を撮影する場合、

飯を後回しにする事が多くなった気がする。

世の中にはランチタイムがあるが、それを過ぎると休憩時間でお休み。

その様な店は多い。

東京辺りでも、時間を過ぎたら休憩。

お客が来ないのに、店を開けていても仕方がない。

それは当然と言えば、当然。

この日、百合の撮影後、インター近くにとろろ汁の人気店に行った。

恐ろしい待ちが発生していた。

食べるまで、30分以上は待ちそうなので、あきらめることにした。

因みにその店は14時半までがランチタイムであった。

全部の客を当然時間内に捌けるとは思わなかった。

多分、遠州三山風鈴祭りに来ると思うので、その時にリベンジしますか?











あ~~~それにしても腹が減った。

百合根の天ぷらしか食べてないぞ!

1時間の出遅れで、ランチタイムもずれてしまった。

どこでもいい、営業中ですぐに食べられそうな店は・・・あった!w

店の名前は「はやたろう」。

袋井インターを過ぎたところにあった。

オヤジ一人、腹を満たすのであれば、ラーメン店が一番手っ取り早い!(個人的感想)

店内に入ると、テーブル席がメインですが、カウンター席もある。

カウンター席が空いていたので、そこに座る。

メニューを見るといろいろあるが、ラーメン店に入ったら基本はチャーシューメンでしょう?

すると、厚肉なるメニューがある。

大きな肉塊をというか、角煮を切らずにそのまま提供の様なメニューである。

ビジュアル的に、十分インスタ映えをすると思われるので、黒旨厚肉の大盛りを注文する。

それだけでは足りないだろうから、餃子を5個注文。

合計で1490円。

いい値段になってしまったな。

ニンニクが欲しければ、自己申告制ということで、ニンニクを所望する。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!











最近、コンデジの調子が悪い。

撮影は可能だが、モードダイヤルの位置がずれていると、表示される。

一度、落としたことがあり、それ以来その表示がでてしまう。

何気にシャッターを押すと、発光禁止になっているのに発光した。w

なんじゃこりゃ!と驚くが気にしない。

世間は、飯が出て来たら撮影する時代なのだ。

スマホがこれだけ普及をしているのだ、気にしない気にしない。

オヤジになり、心の図々しさは間違いなく増した。w

見た目はマー油が浮かび、生キャベツが目立つ豚骨ラーメンですね。

まずはスープを事逗ず図・・・うん、豚骨ですね。

それほどコッテリした印象はないですが、しっかりとした味わいはあります。

次に麺をいただきます。

やや細めかな?デンプン質が多めでぷっつりとした食感を感じます。

コシがあると言うよりも、麺は少しかたい感じ。

次にメインの厚肉をいただきましょう。

こちらは、角煮が大きい物ですね、第一心象通りです。

やわらかく、中まで味が浸み込んでいますが、しょっぱくはない。

何となく甘さも感じ、普通に角煮を食べている。

キャベツをスープに浸し、しんなりさせて口に入れようかと思ったが、スープが少ないか?

麺が多いからスープが少なく感じるのかな?

餃子は商品名が浜松餃子であるが、宇都宮餃子でも通じるかもね。

宇都宮の政嗣で食べたのは、浜松餃子みたい!と思ったからね。w

マー油の香りが引き立ちますが、更にすりおろしニンニクを追加投入。

うん、まだマー油の香りが勝っている。

やがて完食。

私の隣では、女性がひとりで食べていましたね。

まあ、女性一人でも入り易いと言うか、食べ易い豚骨ラーメンと言えますね。

サービス券を貰ったが、有効期限が7月31日まで。

間に合うか???w

 

ここで一句

    サービス券

        使わず切れた

             多過ぎる

2018年6月12日 (火)

袋井市 可睡ゆりの園~今年も来ました四十八景

777_9
Dsc_5893

Dsc_3841


Dsc_3861


Dsc_5894

777_11
Dsc_5897


Dsc_5909


Dsc_5914

777_14
Dsc_5920


Dsc_5925


Dsc_5943


Dsc_5954


Dsc_5967


Dsc_5973

777_12
Dsc_5975


Dsc_5982


Dsc_5997


Dsc_6001


Dsc_6004


Dsc_6013


Dsc_6015


Dsc_6022


Dsc_6032


Dsc_6050


Dsc_6049


Dsc_6051

777_13
Dsc_6054


Dsc_6053


Dsc_6058

Dsc_6055


Dsc_6063


Dsc_6064


Dsc_6066

777_15
Dsc_6092


Dsc_6106


Dsc_6112


Dsc_6116


Dsc_6121


Dsc_6122


Dsc_6125


Dsc_6127


Dsc_6137


Dsc_6143


Dsc_6148


Dsc_6164


Dsc_6167


Dsc_6180


Dsc_6183


Dsc_6190

昨年、ここに来た時「こんな所があったのか!」と正直驚きました。

桜前線であちらこちらと行っていますが、可睡百合の園は知りませんでした。

一面に広がる百合の花。

今年も昨年の感動を求め、行きましたよ。

出発は予定より遅れ、到着は午前10時。

駐車場はスムーズに入庫出来、園内へ。

南側入り口から入ると、いきなり広がる黄色い百合の園。

昨年、フォトコンテストに応募するつもりでしたが、応募はしなかった。

今年、カメラをグレードアップしたので、今年は間違いなく応募しますよ。




そして、こちらに来たらゆりの天ぷらを必ず注文してください。

このホクホク感、絶対お勧めですよ。

因みに、百合根は冷凍ですが。w

それと、事前にペットボトルのお茶や水を持参した方がいいです。

園内でも販売しておりますが、正直高い!

休憩所などもあるので、弁当持参でもいいかな?

今日は12日ですか?

7月8日まで開催しているので、私が行った時と違う百合が見られるかも?

 

ここで一句

    百合ばかり

       たまには違う

             花は無い?w

2018年6月11日 (月)

田方郡 らーめんもかすけ しょうゆつけ麺大盛り

777_5
Dscn3783

Dscn3784

777_6
Dscn3785


Dscn3786


Dscn3789

777_7
Dscn3790


Dscn3791


Dscn3793


Dscn3794


Dscn3795

777_8
Dscn3798

前回来た時、何を食べたのか?

店の前まで来たのだが、ここで何を食べたか覚えていない。

それよりも、前回来た時に「ジャージャー麺」があった。

あれを食べたいよな。

店の名前は「もかすけ」。

初訪問時、鶏白湯ラーメンを食べていたが、実際に食べた物よりも、ジャージャー麺が

気になりますね。w

まだやっているかな?

2度目の訪問です。

中に入ると、券売機で食券を購入するシステム。

ジャージャー麺は無かった。

代わりに、冷やし中華か・・・

悪くは無いが、どうしましょう。

私はつけ麺にすることにした。

券売機で醤油つけ麺750円を選ぶ。

食券をスタッフに渡すと、麺の量を訊かれる。

麺の量350gまで無料である。

ふ~んそうだったかな?

覚えていない物でございます。w

350gなら何とか腹に収めることが出来るでしょう!

私は大盛りを選ぶ。

麺は細麺、太麺と選べるようだが、客が選択をしないと、店がお勧めの太さになる。

つけ麺の場合、太麺が店のお勧めになる。

やがてつけ麺登場、記念撮影をし、いただきま~す!









見た目はボリュームがあるな。

でも、何とか食べ切れるでしょう。

麺の上には、メンマが無造作に置かれ、海苔と半身の玉子。

つけ汁には、キャベツやモヤシ、肉片がぷかぷかと浮かぶ。

ではつけ汁に浸し、麺を啜る。

つけ汁の器は、かなり熱いので手に持つのは無理ですね。

あまりしたくは無いが、犬食いスタイルですね。

ズルズル・・・麺はツルツルシコシコでのど越し、食感共にいいですね。

全粒粉を使用のようですが、小麦の旨みも感じ、美味しい。

つけ汁は、醤油の味わいを前面に感じる。

どちらかと言えば、醤油が主役的な味わいでしょうか?

甘味や酸味などは特に感じない。

卓上にニンニクなどがあるので、それを投入します。

出汁の味わいよりも、やはり醤油かな?

濃厚豚骨魚介系のインパクトに比べれば、おとなしい味と言えます。

キャベツやモヤシはシャキシャキ感が残ります。

やがて、器の温度が下がったので、器を持って麺を啜る。

うん、この方が、つけ汁を余分に口に入れる事が出来るので、味わいが変わりますね。

チャーシューというものは無く、細かい肉がコクを生み出す。

やがて麺を食べ終え、スープ割をお願いする。

スープ割は、つけ汁の種類によって、提供方法が違うみたい。

豚骨系だとポットのスープで割るようだが、醤油だと器ごと厨房内へ。

アツアツのスープ割が提供される。

ああ・・・このスープ割美味いよ!

何というか、ホッとする美味さ。

やがて完食。

麺に関しては間違いなく美味しい!

後はつけ汁のインパクトでしょうか?

提供方法など丁寧ですが、個人的につけ汁に気合が欲しい気がした。

そして、次回こそはジャージャー麺を・・・w

 

ここで一句

     限定は

        一度逃すと

             もう会えない?

2018年6月10日 (日)

三島市 次郎長 カツカレー

777
Dscn3772

Dscn3773

777_2
Dscn3774


Dscn3775

777_3
Dscn3777


Dscn3778

777_4
Dscn3780


Dscn3781

この日、特に予定は無し。

予定は無いが、飯を食べにどこかへ出かける。

どこに行こうか?と考えながら適当に車を走らせる。

箱根に行こうかと思ったが、次郎長にした。

この店では、麺類プラス半チャーハンかミニカレーが定番の私だが、そう言えば、

この店で麺類以外で腹を満たしたことがあったか?

ご飯物だけで満足したことがあったか?

思えば、この店も4年ぶりである。

ちょくちょく来ているつもりが、4年ぶりか?

時が経つのは、早い物よ・・・ほほほほ・・・w

店内に入ると、ほぼ満席状態。

カウンター席にひとつ空席があるので、そこに座る。

ご飯物の選択肢は、カレー、カツ丼、チャーハンか。

カツカレーにするか?

私は、カツカレー1050円を選ぶ。

店内は大賑わいだな。

麺類で注文したことがないメニューが提供される。

辛しラーメン、ニンニクラーメンなどなど。

次回は、辛しラーメンを注文してみるか?

やがてカツカレー登場、記念撮影をし、いただきま~す!









凄いボリュームですな。w

これ、食べ切れるのかよ!

ご飯の量は通常の店であれば、間違いなく大盛り以上ですね。

カレーのルーもたっぷりかかっている。

カツは何となくパーコーの様な仕上がりですね。

では一口、う~~ん、カレーは甘口かな?

辛さに関しては殆ど感じない。

以前、ミニカレーを注文したことがあるので、その辺は承知している。

家庭的なカレーの味わいといえるが、具には玉葱以外は見当たらない様な。

しかし、これはこれで大衆的で美味い!というべきでしょう。

カレーのベースにもスープなどを使用していると思われるし、ボリューム満点!

カツは、パン粉サクサクというよりも、やはり先述の様にパーコー的かな?

勿論、揚げ立てでアツアツで美味し!

カツにボリューム感は無いが、メインのカレーが凄いので、これで十分。

さらにサラダも付くし、1050円だがコスパ的には優良でしょう。

だんだん腹が膨れてくる。

何とか完食。

次郎長のご飯物、これで十分腹が膨れます。

私自身、腹がいっぱいですが、まだ食えるかな?w

 

ここで一句

    ご飯物

       麺類よりも

            腹満たす

2018年6月 9日 (土)

静岡市 ごはん屋さくら まぐろカツ定食、生シラス小鉢

777_7
Dscn3768

Dscn3767

777_8
Dscn3765


Dscn3743


Dscn3744


Dscn3745


Dscn3746


Dscn3747


Dscn3748


Dscn3751

777_9
Dscn3752


Dscn3755


Dscn3756


Dscn3757


Dscn3758


Dscn3759


Dscn3760

777_10
Dscn3761


Dscn3762

先日、アベマTVでBORDERを全話見た。

面白いよ!

当初、波留と小栗旬の刑事仕立ての恋愛ものと思い、見る気も無かったが、

途中から見たらそんなものは存在せず、結構ハードな刑事ものだった。

しかし、録画などは当然しなかったので前半の数話分はず~っと見られなかった。

今回全話視聴し、その面白さに魅了された。

続編が昨年放送されたが、3年も経過したら・・・でも面白かった。

何とか、続編の続編出来ませんかな?テレビ朝日さん。w







最近、何かと由比に来ているな。

どこか新しい店に入ろうか?それとも・・・

私はごはん屋さくらに入った。

生桜海老丼でも食べるか?と思ったが、この店の日替わりメニューも気になる。

前回、鹿メンチは私としては、ハズレだと思ったが、今回はどうだ?

そんな気持ちでの再訪問である。

開店して間が無く、平日だったため、駐車場も空いておりスムーズに店内へ。

カウンター席に案内され、メニューを見る。

レギュラーメニュー掲載のメニューもあるが、お勧めなのは本日のお勧めメニューである。

この日は、生シラスがあり、生シラス丼もいいかな?と思ったが、鮪カツ定食か・・・

私は悩んだ末に、鮪カツ定食と生シラスの小鉢を注文した。

2つ合わせると、いい値段になるが2000円以内に納まるからいいか?

桜海老が有名な由比であるが、生シラスもいいでしょう!

暫し待つと、生シラスが登場し、定食も登場!記念撮影をし、いただきま~す!







この店の魅力は、アットホームな接客も売りであるが、この鮪カツに関しては

メニューとしても十分魅力的であると言える。

鶏のささ身より大き目な鮪カツが2本と、サラダの盛りがインスタ映えしますな。

生シラスは勿論、オンザご飯ですね。

生シラス丼として食べます。

まずは鮪カツを一口、ソースは一般的なトンカツソースとマスタードベースと思われる物。

普通のソースでいただきます。

う~~~ん、アッサリサッパリしたカツですね、美味い!!!

チキンに間違える方はいないでしょう!間違いなく鮪です。

ジューシー感などは特にありませんが、ヘルシーなカツをいただいている!

少し海の匂いを感じると言うか、美味しいです!

お椀は桜エビなどが入った、お吸い物タイプ。

こちらも美味しい。

御飯はお替り自由で、半分ほどお替りをしました。

途中でマスタードソースに変更すると、ソースよりもいいかな?

サッパリ感が増して、バクバクいけますね。

サラダは千切りキャベツとポテトサラダが付きます。

それらをカツに纏わせて食べるのもいいでしょう。

生シラスは、微かに苦みを感じる。

苦みも旨みのひとつですね。

やがて完食。

腹がいっぱい!(勿論、沖漬け丼のあとですからw)

非常に、ボリューム感がありながらサクサクバクバクといけました!

今回は大当たりですね!

また行きます!

 

ここで一句

      メタボなら

         まぐろのカツで

               ヘルシーに

2018年6月 8日 (金)

静岡市 浜のかきあげや 沖漬け丼セット+かきあげ1枚

Dsc_5881

777_2
Dsc_5860


Dsc_5861

777_3
Dsc_5863


Dsc_5865


Dsc_5866


Dsc_5867


Dsc_5868

777_4
Dsc_5869


Dsc_5870

777_5
Dsc_5872


Dsc_5874

777_6
Dsc_5875


Dsc_5878

初めてではないでしょうか?

我がブログ、思い出に残るイベント5!

2017年東京ゲームショウ

http://zard.air-nifty.com/blog/2017/10/post-8df4.html

3年ぶりのゲームショウは、画像として満足。




2005年東京モーターショー

http://zard.air-nifty.com/blog/2009/07/specialanother-.html

汐見吏沙さん、抜群でした!




2009年東京ゲームショウ

http://zard.air-nifty.com/blog/2009/09/post-9275.html

多分、本格的にイベント画像としてご紹介。




2011年東京オートサロン

http://zard.air-nifty.com/blog/2011/01/post-c32d.html

初期の頃の画像としては、よく撮れていると。


2010年静岡オートスタイル

http://zard.air-nifty.com/blog/2010/04/post-b626.html

こんなマニアックなイベント・・・

カテゴリーにイベント、もしくはイベントコンパニオンがあります。

どうぞ、そちらをご覧下さい。

私自身、汐見吏沙さんのインパクトは本当に強烈!

いまのなお、スプラッシュで仕事を続ける汐見さんに。

出会って良かった!

それだけは、ブログ終了前に伝えたかった!









6月になり、暑い。

この時期、イベントはなんだ?東京おもちゃショー?

う~~ん・・・行かない!

規模は違うが、静岡のホビーショーに行ったし。

段々、出歩くのが苦痛の時期ですね。

歩くだけで汗まみれになる。

ところで、ブログの残りスペースは300MBを切っております。

2~3か月は面白くないネタが続くと思われます。w










そうか・・・10月は終了という事を前提にすると、撮り損ねた画像がある。

私は、由比港に行った。

浜のかきあげやに行き、沖漬け丼のセットとかき揚げ一枚を注文する。

セットを受け取ると、沖漬け丼はいきなり茶漬けにする。

ここまでは前回と同じである。

次に、かき揚げをその上にのせる。

そして記念撮影。

私は沖漬け丼の茶漬けの上に、かき揚げをのぜる画像を撮るために、ここに来た。w

たったそれだけの話である。

前回も同じものを注文したが、かき揚げをのせて天茶漬けみたいにしたら美味いよな!

と、思いつつも最初にかき揚げを載せるのを忘れてしまった。w

秋の漁期にやるか!と思ったが、秋の漁期にはこのブログが終了しているであろう。

たったそれだけのことで、浜のかきあげやに来たのだ!

写真撮影後、食べてみる。

サクサクの食感の茶漬けは美味い!!!

沖漬け丼の茶漬けも十分美味いが、油分が加わることでコクが大いに増す。

ところでかき揚げ丼を注文し、茶漬けにするのも有りだと思うが、

それだと丼ツユを含んでいる。

かき揚げ丼を丼ツユ無しで注文し、茶漬けにして卓上の桜海老の塩で味付け。

それもいいかもしれないが、そんな面倒な事をする方、いますか?w

どちらにしても、今回は裏メニューということで、皆さんの記憶に入れておいてもらえれば、

私はいいかな~と思うわけですよ。

まあ、これで浜のかきあげやのネタも終了でしょうか???

 

ここで一句

     裏メニュー?

        裏に無いから

              表だね

2018年6月 7日 (木)

足柄上郡 万福 焼きそば(揚げそば)

333_5

Dscn3742

333_4
Dscn3741

777
Dscn3740


Dscn3732

333_8
Dscn3734


Dscn3736

333_9
Dscn3737


Dscn3738


Dscn3739


Dscn3735

恋はドンファン♪

さよなら好きの私をつくる

恋はドンファン♪

和歌山のドンファン、真相はどこに?







再訪問確実!とブログに書きながら、なかなか行かない店もありまして。

読者様から、嘘つき!と言われる危険性をはらみながらも、自分としてはとある大学の

上層部や、もりかけ問題の政府に比べれば、ましではないか!と責任転嫁。w

そんなある日、8年ぶりに再訪問を果たした店を今回はご紹介する。

店の名前は「万福」。

以前、生姜焼き定食を食べて以来の訪問である。

ボリュームがある店!という評判を聞いていたが、生姜焼き定食に関しては、

至って普通のボリュームだな、ということで私には特にインパクトが無く、

それ以来、疎遠な店になっていた。

もっともこれは、焼きそばを注文すれば良かったのだが、「次は焼きそばだ!」と思って

から、注文をするまで8年かかったか?w

道路を挟んで道の反対側に駐車場があるので、そこに車を止める。

良い子は横断歩道を渡り、店に向かいましょう!w

店内に入ると、ほぼ満席。

丁度、カウンター席が空いていたので、そこに座る。

店内はお世辞にも綺麗とは言い難いが、良く入っているね。

メニューは壁に貼ってるので、それを眺める。

焼きそばは、ソース焼きそばと焼きそばと分かれている。

肉丼やサンマーメンを注文したい欲求があったが、焼きそば700円を注文する。

麺はやわらかいのとカタイのとどちらにする?と聞かれたので、揚げそばを選ぶ。

提供されるまで、時間がかかったが、先客よりも先に私の方が来ちゃったよ。w

丁度、焼きそばの客が先にいて、そのロットに入れて貰った様だ。

すいませんね~、でも私が悪い訳では無いし。

では記念撮影をし、いただきま~す!








一眼レフで撮りたかったな。w

ところで、俺の隣の客が注文した中華丼、これも凄いよ!

御飯は茶碗で盛り、それを皿の上にひっくり返し、中央に生玉子。

その上から餡をたっぷりとかけてある。

そのビジュアルに思わずカメラを向けて、盗撮しようとしたが、他人の飯だし。w

だが、私に提供されたものも、噂に違わず素晴らしいビジュアルである。

麺がやわらかいタイプだと、北海道のあんかけ焼きそば風だが、カタ焼きそばだと、

空間が生まれるので見た目のインパクトが凄い!

ボリューム的には食べ切れる量であるが、これで700円でいいの?そんな印象。

では一口、パリパリ・・・美味しいね~。

アツアツの餡がパリパリの麺に絡み、美味しい。

マスタードが添えられるが、私は卓上の酢を回しかける。

何で酢をかけたくなるのかね?

餡には野菜や肉が入り、ボリューム感はたっぷり。

餡が足りなくて、麺だけ食べるということはありえないだろう。

片栗粉のダマが多少あるのは、ご愛嬌としよう。

味付けは、ショッパイとは思わない。

餡作成時にスープも投入されるので、コクもある。

本当に、これで700円でいいのですか?

湯河原の餃子ショップの店主に、見せてあげたい!w

やがて完食。

全部食べました!

お皿を持ち上げ、餡のスープというか全部食べましたよ!

あんかけ系はボリュームがある様ですね。

焼きそばもいいけど、中華丼を是非試してみてください!

私も、再訪問確実!!w

 

ここで一句

    あんかけが

         得意な店と

              知りました

2018年6月 6日 (水)

小田原市 すき家小田原東店 シーザーレタスカレー並

Dscn3731

333
Dscn3730


Dscn3722


Dscn3723

333_2
Dscn3724


Dscn3726

333_3
Dscn3728

私のブログの人気ランキング。

CP+がじわじわと上がって来てますね。

恐らく、沢すみれさん関連の工作員の皆さんでしょうか?

今年の3月のイベントが、坂井泉水さんの墓参りを超えました。

1位までもう少しです。

他の工作員の皆さんも頑張ってください。

ランキングに入ると、アクセスが増えているみたいです。w








ああ・・・何故か面倒。

千葉にお助けで出かけてから、リズムが崩れた。w

飯を食べるのも面倒。

店を探すのも面倒。

すき家があるね、ここで食べるか。







以前もどこかに書いたが、小田原の魚市場食堂が午前10時からの営業になった。

小田原方面でこれは、非常につらい。

重要な選択肢であった店が選べなくなった。

私は、朝飯難民になってしまった。(小田原方面)

「鰻か・・・」

すき家ではうな牛を販売していた。

すき家のうな丼はイケますよね。

うな丼にしましょうか?


すると、リニューアルをしたというカレーライスとシーザーサラダのコンビネーションがある。

これでいいんじゃね?

私はシーザーサラダカレーの並盛り640円を注文する。

大盛りがあるが、すき家は並盛でも十分、ボリューム感を感じる。

すぐにカレー登場、記念撮影をし、いただきま~す!










カレーの上に、レタスサラダがのったものか?

では一口、モグモグ・・・以前のカレーに比べ、大人になった。

スパイス感、味わい、コク、すき家のカレーも成人式を終えて、立派な社会人になった。

しかし、己の母親が作ってくれたような、人参やジャガイモの入ったチープさが消えた。

個人的には、そのチープさが好きな部分であった。

サラダのドレッシングは、カレーの味の邪魔はしていないと思う。

サラダと一緒に食べると、何気にレタスチャーハンみたいな食感か?

ご飯の量は、並盛でも個人的に十分。

腹が満腹になるわけではないが、満たされる。

やがて完食。

カレーの成長を見届けながらも、子供の頃の思い出を捨てきれない。

そんな事を思った。

 

ここで一句

    大人より

        カレーの思いは

               子供だな

2018年6月 5日 (火)

南巨摩郡 道の駅とみざわ 鮎の塩焼き、ナポリタン

Dsc_5845

333_13
Dsc_5846


Dsc_5849


Dsc_5847

Dsc_5848

333_14
Dsc_5850


Dsc_5851


Dsc_5852


Dsc_5854

333_15
Dsc_5856


Dsc_5857


Dsc_5858

鮎が食べたければ、道の駅とみざわ。

もう、この界隈では外せませんな。

意味もなく、鮎を食べる。

稚鮎を食べたり、子持ちを食べたり。

何度となく、訪れていますね。

鮎以外にも、手作りお総菜などがありまして、恐らく午前中で売り切れてしまうと思います。

クラフトパークの帰路、立ち寄ってみましたが、鮎はまだ焼いておりました。

おばちゃまに鮎の塩焼き500円を所望する。

「超特大の鮎ってどれよ」

私は700円の鮎の大きさが気になった。

「ちょうとくだい?え~とね・・・売り切れ!」

が~ん!と頭上からタライが落ちて来た様なオチである。

まあいい。

私は鮎の塩焼きをワタまでいただく。

うん、美味しいね。

少し時間が経過して、水分が飛び過ぎた気がするが、美味しくいただける。

すると、おばちゃまがお茶を煎れてくれた。

ここ、鮎の塩焼きコーナーは、テントと言うかその様な中にある。

アウトドア感覚で、その場で食べるのがお勧めである。

因みに前回、お総菜と鮎をこの場所で食べている。

ああ~~~それにしても、お茶を啜りながら目の前の道路を見ると、車が通り過ぎる。

その車の流れが、早すぎず、遅すぎず、車の量が多過ぎず、少な過ぎず。

周囲と見渡すと、緑が見える。

はあ~~それにしても、これから帰るのか・・・

そいえば、満たされたとはいえ峠のラーメン一軒しか寄っていない。

ここで鮎以外で何かを食べるか?

私はフードコートのメニューを拝見する。

在り来たりなメニューが多いかな?ん?ナポリタン!

蕎麦やうどんや丼物が主体と思われる場所で、ナポリタン。

これは面白い。

私はナポリタン500円の食券を購入する。

それほど待たずにナポリタン登場、記念撮影をし、いただきま~す!











ナポリタンという物からは、少しずれている気がする。

粉チーズが一緒に提供されたが、タバスコは無し。

赤いウインナーを使っているのは、王道と思っての事か?

パスタもやや細いタイプですね。

まあいい。

カルボナーラと言って、似ても似つかぬものを伊東市で食べた!w

では一口、ちゅるちゅる。。。ちゅ~るちゅ~るちゃうちゅ~る♪

のど越しが良いナポリタンである。

粉チーズも遠慮なくかけるが、やはりタバスコが欲しい。

何故にこれほど、ナポリタンにタバスコを求めるのか?

卓上にタバスコの代用品はないのか?

七味か・・・

私は粉チーズだけで食べ進む。

味としては、ケチャップなのでしょうがもっとお下品な物が欲しいね。

口の回りがケチャップで赤く染まる様なものが欲しいかな?

味自体は、単調である。

甘さも辛さも特になく、軽いコクを感じるだけである。

やがて完食。

500円と言う価格を考えると、これで満足しろよ!と言えるべきか?

別に不味い訳ではない。

タバスコがあれば、評価はかなり、変わったであろう。

それ程、定番の食べ物には定番の調味料が必要なのだ。

そう、思った。

 

ここで一句

    ナポリタン

        相思相愛

             タバスコか?

2018年6月 4日 (月)

南巨摩郡 富士川クラフトパーク バラまつり、上沢寺さかさ銀杏、龍雲寺

333_6
Dsc_5686_498

333_7
Dsc_5687_499

333_8
Dsc_5689_500


Dsc_5691_501


Dsc_5692_502

Dsc_5695_503


Dsc_5697_504

333_7
Dsc_5702_505


Dsc_5703_506


Dsc_5707_507


Dsc_5709_508

333_8
Dsc_5711_509


Dsc_5713_510


Dsc_5715_511


Dsc_5717_512


Dsc_5719_513


Dsc_5721_514

333_9
Dsc_5727_515


Dsc_5729_516

333_9
Dsc_5733_517


Dsc_5734_518


Dsc_5736_519


Dsc_5739_520


Dsc_5740_521


Dsc_5741_522


Dsc_5744_523


Dsc_5746_524


Dsc_5748_525


Dsc_5754_526


Dsc_5758_527


Dsc_5762_528

333_2
Dsc_5765_529


Dsc_5766_530

333_10
Dsc_5767_531


Dsc_5777_532

333_11
Dsc_5783_533


Dsc_5784_534

333_10
Dsc_5792_535


Dsc_5794_536


Dsc_5795_537


Dsc_5797_538

333_12
Dsc_5802_539


Dsc_5807_540


Dsc_5810_541


Dsc_5812_542

333

Dsc_5815


Dsc_5817


Dsc_5820


Dsc_5821


Dsc_5823


Dsc_5824


Dsc_5827

333_2
Dsc_5828


Dsc_5832

333_3
Dsc_5833


Dsc_5834


Dsc_5835


Dsc_5836


Dsc_5837


Dsc_5839

333_4
Dsc_5840


Dsc_5841

333_5
Dsc_5843

昨年、何気に立ち寄った富士川クラフトパーク。

何とそこは、駐車場無料、入場料無料でありながら、満開のバラを楽しめた。

今回、ラーメン屋で見ていたテレビから、クラフトパークのバラが見頃だと中継が。

それからおよそ30分後、やってきましたクラフトパーク。

確かに、バラが満開で見頃です。

カメラを代えたので、いろいろと撮影をするにはいい機会です。

桜前線は終わりましたが、見頃の花を求め、まだ旅は続きます!









クラフトパーク内を昨年とは違うルートで散策する。

吊り橋とかカヌー場があるのね。

その後、以前から気になっていた「さかさ銀杏」を見に行き、加茂神社を目指したつもりが

何故か、龍運寺に到着。

迫力はないが、夫婦木みたいなものがありますよ。

加茂神社は次回だな。

いつになるやら・・・w

 

ここで一句

     薔薇見ると

        ベルばらだけが

                鼻歌で・・・

2018年6月 3日 (日)

南巨摩郡 峠のラーメン 手打ちチャーシューメン大盛り、チャーハン(小)

333
Dscn3704

333_2
Dscn3721

333_3

Dscn3720

Dscn3705


Dscn3706


Dscn3707


Dscn3708

333_4
Dscn3710


Dscn3712


Dscn3713


Dscn3714

333_5
Dscn3715


Dscn3717


Dscn3718

333_6
Dscn3719

出張から戻り、公休。

どこで何を食べようか?

気の向くままに車を走らせると、富士あたりでラーメンが食べたい!と思う。

久々にあそこに行きますか!

私は峠を目指す。

順番としては、東名高速富士川サービスエリアのスマートインターで降り、

そのまま車を山梨方面に走らせる。

山梨の南部と言う所を過ぎ、やがてその店を見つける。

店の名前は「峠のラーメン」。

確かに、峠の様な場所にあるが、個人的にはもっと「峠」でもいい気がする。

自分でも何を書いているのか分からないが。w

時間前に到着をすると、今日は営業するのかどうか、わからないね。

営業開始、5分前かな?それなのに、見た目は完全に閉店状態。

少しドライブをして、戻ってくると営業をしていた。

因みに、11時開店である。

先客は3名。

この店には、カウンター席は無い。

注文も、一応厨房内を覗き込み、こちらから言わないと、いつまでも待たされるかも?

注文する前に、メニューを見る。

ネギラーメンか・・・ネギチャーシューメンか・・・もつ煮か・・・う~~ん・・・

結局選んだのは、手打ちチャーシューメン大盛りとチャーハンの小。

チャーシューメンが900円で、チャーハンが300円になる。

麺は手打ちと言わないと、違う麺が出てくるが、手打ち麺以外は注文した事が無い。

注文後、ボケ~っと待つ。

テレビを眺めながら待つ。

テレビからは、ローカルな内容が流れていた。

何と、富士川クラフトパークから生中継をしていた。

丁度バラが満開なので、見に来いとベルばらのコスをした方が言っていた。

そうか!行くか!昨年も行ったが入場無料であるが、見応えがあった。

ここ、峠のラーメンからは30分ほどで行けるはずだ!

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!










チャーシューのボリュームは相変わらず素晴らしい。

炒飯は300円であるが、このボリュームなら満足ですね。

まずはスープを事逗ずz・・・う~~ん、美味い!!!!!!

ダシが良く出ている。

鶏ガラベースであるが、旨みが良く出ていますね。

失礼ながら、こんな場所でこの味が食べられる。

まるで、峠の七不思議みたいな感じである。

醤油味であるが、醤油の味わいはガツンと来るものではない。

ふわりと感じる醤油の味わいと、しっかりと旨味を感じるスープは素晴らしい。

次に麺をいただく。

麺は太目である。

口に含むと加水率が高く、やわらかめの麺である。

カタメが好きな方には、この食感は苦手かもしれない。

プリプリモチモチという言い方は、言い過ぎかもしれないが、もっちり感を感じる。

次にチャーシューをいただく。

チャーシューは箸でつまむと、ホロホロと崩れてくる。

実にチャーシューはやわらかい。

横から見ると厚みもあり、しっかりした印象を受けるのだが、崩れる様にやわらかい。

脂身もやわらかい。

このボリュームで1000円以内に納まるチャーシューメンか・・・素晴らしいな。

次にチャーハンをいただく。

チャーハンは米粒一つ一つが、パラリとしたものを感じる。

味付けも、しっかりした味付けを感じるが、しょっぱいものではない。

ラーメンのスープを途中啜りながら、チャーハンを口に含むと、顔がニヤける。

アツアツのチャーハンをあふあふと言いながら、食べ続ける。

わざわざここまで来た甲斐がある!と言ってもいいでしょう。

卓上には、灰皿があるが今のところタバコを吸う客はいないね。

後から来る客も、タバコを吸わないようで助かりますな。

まあ、世間的には栄養バランスに偏りがあるが、よいではないか!w

スープはショッパイとは思わなかったので、完飲しました。

お店自体は、正直雑然としたものがあり、見た目も中もお世辞にも綺麗とは言えない。

しかし、提供されるラーメンは、滋味深く美味い!

皆さんも、この峠を目指してください。



さあ、ベルばらを撮りに行くか!w

 

ここで一句

     なんて日だ!

        ラーメンオスカル

             同時攻め?w 

2018年6月 2日 (土)

足柄下郡 餃子ショップ 五目やきそば大盛り

333_21
Dscn3691

Dscn3692


Dscn3694

333_22
Dscn3696


Dscn3697


Dscn3698

Dscn3700


Dscn3701


Dscn3702


Dscn3703

このブログも、多分9月頃に終了と思われる。

そこで、現時点で美味い不味いは抜きにして、印象に残る店を10店ご紹介します。


伊東市 里美

http://zard.air-nifty.com/blog/2017/03/post-11.html



三ケ日 加茂

http://zard.air-nifty.com/blog/2013/05/post-19.html

帯広 鴨川

http://zard.air-nifty.com/blog/2013/07/post-14.html


アリランラーメン八平

http://zard.air-nifty.com/blog/2010/09/post-6261.html

そばや楽亭

http://zard.air-nifty.com/blog/2017/09/post-8213.html


みさき

http://zard.air-nifty.com/blog/2013/07/post-9.html


幸楽

http://zard.air-nifty.com/blog/2018/05/post-b269.html



前島食堂

http://zard.air-nifty.com/blog/2014/12/post-13.html



はつかの

http://zard.air-nifty.com/blog/2016/01/post-2d62.html


三八飯店

http://zard.air-nifty.com/blog/2010/07/post-8ece.html

次回はイベントでトップ10







湯河原には有名なパン屋がある。

随分前から知ってはいる。

パンマニアのブロガー様から得た情報をそろそろ生かす時期ではないか?

そんな事を考えた。

そこで、湯河原に出向くと、午前10時過ぎに開店している店が他にあった。



餃子ショップ。

確か、ネットの情報などを見ると、朝の9時から営業していると見たことがあるが、

9時に営業をしていなかったので、それ以来敬遠していた。

いや違うな。

担々焼きそば目当てで行って、この焼きそばにビールが欲しいと思い、ある日、

夜に押しかけラーメンを食べている。

ああ・・・午前十時。

禁断のテレパシー。

シンパシー。

この時間帯にランチとして何かが食える!

食べ歩きをするのであれば、間隔をおいて連食をしたい。

そんな世の中の連食マニアをくすぐる時間帯。

午前10時。

アタシは、餃子ショップに行った。

店主はエンゼルスの大谷の試合を観戦中であった。

「いいですか?」

「どうぞ」

入店すると、先客はゼロ。

メニューを見ると、いろいろと現世とあの世を交錯するようなメニューが並ぶ。

餃子カレーはすでに、他所様が検証済み。

私がやるのであれば・・・・

「五目焼きそばの大盛りください!」

「麺は揚げてありますけど」

「いいです!」

暫し待ったのち、焼きそば登場!記念撮影をし、いただきま~す!












太麺の揚げ焼きそばは珍しいが、これで大盛りですか?

野菜餡のボリュームは認める。

しかし、麺の量が少ない気がするが、これが店の言う大盛りであれば、認めるしかない。

まずは一口。

麺がパリパリではない。

ややしっとり感がある。

皿うどんが好きな方だと、この麺の太さは受け入れがたいかもしれない。

しかし、味としてはオーソドックスに美味い。

具が多く、ヘルシー感があり、ランチを監視されている方には、十分対応可能なもの。

店主が酢を持ってきたので、それをかける。

思うに、カタ焼きそばに限らず、餡かけ焼きそばに必需品なのは、マスタードと酢。

これは絶対的な条件である。

昔、長万部で食べたさんぱちの餡かけ焼きそばには、マスタードチューブが標準装備。

ところがこの店では、紅生姜と固ゆで玉子の半分。

そして酢。

やがて完食。

ヘルシーなランチを食べた印象。

しかし、このスタイルで有名な店に、そろそろ行くべきでしょうか?

 

ここで一句

    大盛りは

       器がデカイ

          それ大事

2018年6月 1日 (金)

南房総市 タンタンメンかずさ かずさタンタンメン

333_16
Dscn3690

333_17
Dscn3688


Dscn3673


Dscn3680


Dscn3677


Dscn3679


Dscn3675


Dscn3676

333_18
Dscn3682


Dscn3683

333_19
Dscn3684


Dscn3685

333_20
Dscn3686

通りすがり。

何気に通り過ぎる時、気になるものでございます。

特に看板!

よそ見はいけませんが、チラッ!と何気に目に入った看板に、妄想を膨らます。

(黄色い看板にタンタンメンと書いてあった)

これは、もしかしたら勝浦タンタンの店かも?

私は、己の脳にブックマークを施し、冨浦まで行った。

そして、冨浦の帰路に立ち寄った次第である。

ところで、店に到達するまでの道が狭い。

以前紹介した、伊東市のきぬ山並みの道の狭さである。

それでも店に辿り着くと、ほぼどこかの一軒家である、

しかし、ラーメンの暖簾が出ている。

先客は車一台の様子。

少し不安になるが、店の中に入る。

すると、先客が3名いた。

基本的にテーブル席か座敷席の様が、キャパは多いとは言えないね。

10人も入れば、息苦しく感じるのでは?w

メニューを見ると、タンタンメン推しである。

この日は少し暑かったので、冷やし系もいいな~~と考える。

ニンニクラーメンもあるし、塩ラーメンもあるし、鶏そばもある。

私は、お冷を持ってきた店主に、ワンクエスチョンをした。

「このかずさタンタンメンとは、どのようなものなのでせうか?」

「白と黒のアレンジだべ氏」(話を盛ってます)

カレータンタンメンも選択肢にあったが、私はかずさタンタンメンを選ぶ。

注文が出来るまでの間、テレビを見ながらボケ~っと待つ。

(そういえば、注文時に辛さとか聞かれなかったな~、辛いかな~)と妄想する。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!









至ってシンプルだが、勝浦系では無かったか?

まあ、勝浦系も美味い所は勿論美味いが、結構非常な辛さで攻める店が多い。

この日は、出張最終日、万が一汗だくになっても何とかなる。w

まずはスープを事逗ずず図・・・ダシは出ていますね。

ゴマの風味を勿論感じますが、奇をてらったところが無く、安心安全な坦々麺ですね。

辛さに関しては、ほぼ皆無。

刺激感はありませんが、その分ゴマの風味を味わう物だと言えます。

次に麺をいただきます。

麺は、中細麺と言えるでしょうか?

啜ってみると、一般的な中華麺の味わい。

麺の味わいも、コシも普通レベルといえるもの。

メインの具である挽肉は、ポロポロしたものです。

こちらも、香辛料等使用しているのでしょうが、刺激は少ない。

この味なら、子供でも安心して食べられる担々麺といえるでしょう。

それにしても、最初の印象は在り来たりだと思われた味ですが、食べ進むうちに

妙に美味いな~!と感じてしまい、スープは完飲。

お酒のつまみなども充実している様なので、可能であれば一杯やって、〆に食べたい。

そんな坦々麺だと思いました。

 

ここで一句

     勝浦と

       思ってみたら

            房総系?

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »