フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

裾野市 五竜庵 カレーそばライス付き大盛り

658_6

Dscn4611_755


Dscn4613_756

658_7
Dscn4615_757

Dscn4617_758


Dscn4618_759


Dscn4620_760


Dscn4622_761


Dscn4625_762


Dscn4626_763


Dscn4629_764

658_8
Dscn4630_765

今月、めちゃくちゃ忙しかった。

だが、月末に上得意様がお越しです。

そして、来月も上得意様がお越しです。

9月

最後に何をすればいいのか?

迷う位なら、今のままでいい。

そうしましょう!









この日は、私としては珍しくショッピングのため、あちらこちらと移動した。

何かを買ったか?

スポーツウエアとかいろいろ。

持ってはいるけど、一張羅ではね。w

オヤジもオシャレ感覚で、ウエアを買うのだ。

そして、たまたま通りがかったJA裾野。

蕎麦屋があるね、おもしろそう。








店の名前は「五竜庵」。

全く知らない。

なんの予備知識もない。

だが、看板からだと地産地消のそば粉の様だ。

丁度11時開店の時間であった。

村の時間の 時間です!(これがわかる方は、相当古いw)

さて、メニューがあるが・・・天ざるそばは9月の5日から?

提供していないものは、出さないほうがいいと思うが。

結局、気になるのはカレーそば!しかも限定だと。

何気にプレミアム感を醸し出しているな。

私はカレーそば大盛り1100円を選ぶ。

ご飯付きだというが、当然残ったおつゆに飯をぶち込みましょう。

店内はテーブル席とカウンター席がある。

当然、おやじ一人なのでカウンター席に座る。

店内は割と新しめ。

裾野も時々来るけど、ほんと、知らなかったわ。

それに、人気店みたいで満席ではあ~りませんか!

ちなみに、お茶と一緒に蕎麦かりんとう?が提供されます。

やがて蕎麦が登場、記念撮影をし、いただきま~す!










ボリューム的にまあまあですね。

蕎麦は手打ちだそうです。

まずは蕎麦からいきましょう!

ズルズル・・・割としっかりしたコシを感じますね。

なんとなく太目な蕎麦だと思います。

実にどっしりとした食感というのでしょうか、存在感のある蕎麦だと思います。

カレーそばなので、カレーの影響を受けますが、蕎麦の風味も感じます。

冷たい蕎麦を注文していたら、多分、美味しい田舎蕎麦!と表現すると思います。

カレーのおつゆは、肉と玉ねぎの旨味を感じます。

出汁感はそれほど感じないのですが、あっさりした味わいの中に、

時々感じる肉の旨味というのでしょうか?美味しいと思います。

大盛りを注文しましたが、ボリューム的には個人的に標準的と思います。

卓上には一味と七味がありますが、当然一味を投入します。

少し、刺激感を感じます。

蕎麦を食べ終えたところで、白飯を躊躇なくおつゆにぶち込む。

おじや風にして、すべて完食。

敷居の高くない田舎蕎麦というか、地産地消の一つのモデル店として、

いいのではないでしょうか?

次回は天ぷらそばを、食べてみたいと思いました。

 

ここで一句

     蕎麦屋では

         カレーがあれば

               頼むよね

2018年8月30日 (木)

南都留郡 禅 豚丼松 バラ・ロースミックス

658_3
Dscn4579_705

Dscn4580_706

658_4
Dscn4581_707


Dscn4583_708


Dscn4584_709


Dscn4587_710


Dscn4588_711


Dscn4589_712


Dscn4591_713


Dscn4593_714

658_5
Dscn4594_715


Dscn4595_716


Dscn4597_717


Dscn4598_718


Dscn4599_719


Dscn4601_720


Dscn4602_721


Dscn4603_722


Dscn4604_723


Dscn4606_724

某所。

更新などしていないのに、訪問者が100名超え。

それが続いている。

ばれてしまいましたか?w












いや、台風の中の山中湖。

観光など楽しめるはずもないが、食事処は天気に関係なく営業をしている。

その中で、私は豚丼の看板を見つける。

山中湖で豚丼か・・・面白いかもしれない。

私のブログの読者様に、新規案件を提供しなければならない。

そのことを考えると、山中湖湖畔で豚丼もありであろう!

何より、ほうとうなど冬にならなければ、食べる気など起きない。w

私は「禅」という店に、入ってみた。

一階は、カフェの様な趣きである。

しかし、私より年齢が上の様な店主が一人。

豚丼は2階のフロアーでやっているらしい。

2階に行くと、券売機の前でおばはん2人が、店主とあ~でもない、こ~でもないと

食券を買い求めていた。

メニューは豚丼はもちろんだが、カレーやうどんもある。

ドリンクも充実をしており、ドリンクバーもある。

私は、バラ肉豚丼の松を購入する。

肉の重量は380gで、1400円になる。

ロース肉の豚丼も、同じ価格であるが肉は320gになる。

私は食券を店主に渡す際に、ロース肉とのミックスは可能か?尋ねた。

可能だというので、それをお願いする。

料理が出来るまでの間、店内や窓の外を観察する。

店内は、シックなカフェの印象。

フロアーはギンガムチェックの黒と白。

壁も黒が基調の様だ。

窓の外は相変わらずの、大雨。

天気が良ければ、山中湖一面を見渡せるであろう。

やがて豚丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!











最初、400g近い肉を食べきれるか?と思ったが、この量なら大丈夫。

ところで、何か足りないなと思ったらお椀が無い。

みそ汁は別売りであったか。

漬物と水があるので、それでいいか。

まずはバラ肉を一口、モグモグ・・・フライパン焼きタイプの豚丼。

帯広でも何度か豚丼は食べたが、網焼き豚丼が個人的には好き。

フライパン焼きというと、鴨川を思い出すが、あそこはすでに廃業をしている。

たった一度であったが、味噌豚丼の美味さは感動的であった。

そして、店主の一見の客に対する惨い仕打ちも受けた。

ところで、この店の豚丼のタレは、みたらしみたいな感じ。

照り焼き風と言ってもいいのだろうが、甘辛い味付けである。

私としては、まずは甘さを感じる。

しかし、その甘みはキレがよく、くどさは感じない。

肉はやわらかい。

肉のジューシーさは特に感じない。

ロース肉はバラ肉よりも薄く、ロース肉の醍醐味は薄い。

ご飯にはタレがしっかりと浸み込み、豚丼のつゆだく感を感じる。

時々漬物で口中をリセットする。

卓上に一味があったので、それをかけてみる。

私としては、多目にかけたが辛さはない。

やがて完食。

少々甘さを感じる味わいは、味噌汁などでリセットをしたくなる。

ボリュームはあるが、すんなり完食出来ました!という印象。

やはり、私は網焼きタイプの豚丼が好きだな。

 

ここで一句

     豚肉は

       フライパンより

             網ですな

2018年8月29日 (水)

南都留郡 渡辺うどん 肉玉うどん大盛り

658
Dscn4567_696

Dscn4568_697

658_2
Dscn4570_698


Dscn4571_699


Dscn4572_700


Dscn4574_701


Dscn4575_702


Dscn4577_703


Dscn4578_704

先月から、やたらと清水に行くな~と思っていたら、さくらももこ死すか。

まあ、偶然であろうが、七夕祭りなどでまる子を撮影したりしたが、

53歳か・・・合掌





24時間テレビの石ノ森章太郎物語、見ました。

藤岡弘に感動!チョイ役が豪華だった気がした。

日テレも昨年の阿久悠物語に引き続き、何か方向性を見つけたのでは?

そう思った。

それと番組後半のマラソンのゴール間近の「負けないで」。

当然、見てました。w






おす!おら~藤田ニコルだ!

別に梅沢 富美男でもよかったんだが、ニコルの方が面白そうだ。

あちゃ~、ニコルまたもや渡辺うどんにやってきただ!

前回は中盛だったけど、大盛りが食べたくなった!

しかし、この日は台風が近づいていて、どしゃぶりの雨だ!

これでは、ニコるんるんるん♪とは行かないぞ!

山中湖に行っても景色なんか、何も見えないぞ!

それでも、11時前に到着したら、またもや先客が数名いて、すでに食べていた!

あちゃ~、雨の中でもフライングゲットか?あちゃ~!

でもニコルも着席して、セルフの水を取りに行き、肉玉大盛り650円を注文。

すぐにうどんが登場し、記念撮影をし、いただきルンルン♬










昨日のイック~!と比べると、さすがにインパクトは弱いな。w

今日の展開は苦しいものがある。

それでもうどんにすりだねと天かすを入れて、うどんをすする。

う~~ん、すすれない!もしゃもしゃと咀嚼をする。

美味いな~!小麦の旨味もしっかり感じるし、この歯ごたえもいいね~!

何よりおつゆですよ!

出汁の効いたおつゆは吉田うどんの中でも、相当秀逸。

玉子を崩し、うどんを絡め口に運ぶ。

キャベツのシャキッとした歯応えが残るもの触感と、馬肉のやや硬めの食感。

常にモグモグと口を動かさなければならないが、それが吉田うどん。

うどんを食べ終えると、おつゆの中に残った天かすや馬肉、わかめやキャベツを

箸で探りながら、おつゆをすする。

すりだねのいい刺激感が、若干の発汗を助長する。

やがて完食。

大盛りはやはり、食べ応えがありますね。

お腹が膨れました。

天気は相変わらず荒れていますが、さて、この後どうしますか?

 

ここでイック

      ルンルンと

          食べられないよ

                 このうどん

2018年8月28日 (火)

富士市 今日はココ 焼きそば大盛り 目玉焼きトッピング

658
Dscn4565

Dscn4551

658_2
Dscn4553


Dscn4564


Dscn4554


Dscn4555

658_3
Dscn4552

658_4
Dscn4556


Dscn4559


Dscn4560


Dscn4561

658_5
Dscn4563

どんだけ~!

何か時々出てくるけど、アタシのオネエキャラ。

山梨の南部方面の道を何度か通るうちに、気になる店を見つけたの。

それが、道路から店が見えるけど、国道52号から左折とか右折で入れないのね。

この店、何処から入るのよ~!不思議ちゃ~ん!と思ったの。

今はナビがあるから、余程の事が無い限り、到着出来ないなんてあるわけないけど、

今日という今日は、何が何でも背負い投げ~!と思ったのね。

そうしたら、車一台が通ることが出来る様な道なの。

すれ違うのがやっと、の道なの。

そして店に到着したのね。

丁度、駐車場に一台分の空きがあったので、ラッキーだったわ。

そして、入店よ~!





「こんにちわ~、イック~で~す!」

「あら、いらっしゃいませ~!」

愛想のいいマダムがお出迎えよ~。

「どうも、微妙研究家のイック~で~す!今日は突撃!隣の背負い投げ!の取材で

お店に寄らせていただきました~!どんびき~!」

他のお客は女子会の様な方が3名。

でも、少しアタシの好みと違う~。w

向こうもアタシの事、タイプと思っているわけないけど~!w

このお店、焼きそばやお好み焼きを提供するみたい!

他に定食類もあるじゃない~。

定食なんて、500円台よ~!もろぼし~!まぼろし~!

黒ハンペンフライ定食なんて、もろ、静岡してる~!微妙!!!

もう内容と価格だけで、優良店認定よ!

コストコ、いやコスパは絶対素敵よ~!

カレーとお好み焼き、焼きそばが気になるわ~。

イック~!としては、加齢臭が気になるから、カレーがいいかも?

やだ~、お好み焼きも食べてみたい!

すると、女子会3人のためのかき氷を、私にマダムがおすそ分け~!

サービス最高!

イック~感激で、涙が流れたわ~!思わず近くのタオルで涙を拭うわ。

「イック~ちゃん、それ雑巾・・…ぷ」

やだ~ありきたりのオチ~!作り話~!!!!

日本作り話~!

「どこに行ってきたの?」

お店のマダムが、お尋ねよ

「身延山に行ってきたの~ 暑くて暑くてお化粧が落ちちゃった!」

もともとスッピンだが。

スッピンで悪面で微妙!w

「それでこの時間にお昼なの?」

チャーシューメン大盛りを食べてきました!

なんていえるわけないじゃな~い!

「お腹がすき過ぎて、イック~、逝く寸前よ~!」

イック~のお家芸、社交辞令よ~!巴投げ~!

時刻は13時を過ぎていたわ~。

このお店、13時半までがランチタイム、早くしないと!

アタシは、焼きそば大盛りを注文したわ。

すると、マダムが焼きそばを鉄板で作り始めたの。

鉄板で焼きそばを焼くなんて・・・なんて鉄板なお店なの~!

でもこのお店、マダムが調理担当で、ご主人は洗い物担当?

扶養家族が亭主?妄想!

やがて焼きそば登場、記念撮影をして、はいち~ず!ってまぼろし~!







私の隣に、フライののった皿が置かれた。

(まさか・・・これもサービス?)

と思ったら、店主の賄だが、俺は客だぜ!客の横に置くのかい?w

ところで、焼きそばを焼いている最中に、マダムが「目玉焼き食べる?」と聞いた。

私が頷くと、焼き加減を尋ねられた。

勿論、半熟を選ぶ。

だが、玉子トッピングは50円増しである。

それにしても、多い。

大盛りを頼んだが、確実に麺は二玉だな。

それに味噌汁が付き、冷や奴と漬物か?

普通盛で450円なら、バーゲンも良いところだな。

では、焼きそばを一口・・・これ、富士宮焼きそばだな。

「これって、富士宮焼きそばですか?」

私はマダムに投げかける。

「私は、何とか焼きそばというように括られるのは好きでないの。富士宮焼きそばの麺は

もっともちもちしているわよ。だからこれは違うわ」

オモテナシ精神溢れるマダムであるが、絶対に譲れない部分はあるようだ。

ならば私は、郷に入っては郷に従えを実行するしかない。

まずこの焼きそば、ソースの水気を感じない。

麺は間違いなく、コシの強いもので、咀嚼を要求する。

具には桜エビ、千切りキャベツ、豚肉の細切れが大量に存在する。

因みに、トッピングとして、玉子、桜エビ、豚肉があるが、それらを入れると150円増し。

頼んだのは玉子のみ、この場合どう考えるべきか?

奴は一般的な美味さ、味噌汁は箸休め。

紅ショウガあるけど、漬物がある。

半ライスでも注文したいが、食べきれるわけがない。

大盛りはマジで二玉だな。

食べきれる自信を失いそうだ。

しかし、汗を流しながら完食。

味に関しては、家庭的な味わいと言えるだろう。

だが、マダムとご主人の醸し出す雰囲気、店内の清潔さ。

コスパがよさげなメニューたち。

私、マジでこの店の焼きそば大盛り、手ごわいと思いました。

税込み700円。

450円を見ると、何故か微妙と思う700円。w



因みに次回予告、おら、藤田ニコル。

 

ここで一句

   サングラス

      外したくなる

            オモテナシ

2018年8月27日 (月)

南巨摩郡 峠のラーメン チャーシューメン大盛り

328_12

Dscn4540


Dscn4550


Dscn4541


Dscn4542


Dscn4543

328_13
Dscn4545

328_14
Dscn4546


Dscn4547


Dscn4549

私は、忙しいという言い訳は使いたくない。

何故なら、過労死した方からすれば、休んでいるだろう!

ごもっとも!

しかし、我が会社激変が起こっている。

つぶれないにしても、この先の変動が読めません!












もう私のブログでは、ご贔屓の店になりましたね。

短い間隔で、何度も訪れていると思います。

こんな場所で手打ち麺?

本当に、こんな場所なんです。

看板が出ているけど、見落としそうだし。

ところが、出てくるラーメンは、鶏ガラスープの美味しいラーメンなんです。

この日も、通りがかったら開いていたので、迷わず入店。

注文する物は決まっていましたが、今回は手打ちでは無い物を注文。

注文したのはチャーシューメン大盛り800円。

チャーハンを注文するかどうか迷いましたが、もう一軒行きたいので、今回は無し。

店内はテーブル席がメインですが、良く入っていますが、満席ではない。

珍しく、女性2人組がいましたね。

私も隅のテーブルに座り、注文をします。

お水はセルフ。

それほど待たずにラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!












この店のチャーシューと言うのは、基本バラ巻きタイプだが、肉のクオリティーというか、

この肉のこの部位!とか、この大きさでチャーシューを作る!というのは無いのかかな?

前回は丼ぶり一面を覆いつくす迫力があったが、今回は前回ほどではない。

しかし、チャーシューが小さいとかそういう物ではない。

まずはスープを事逗ずずz・・・ああ!!!美味い!!!!!

良いお出汁が出ています。

鶏ガラの安心感ある旨みが口に広がります。

醤油ダレは私としては、少しショッパめ。

だが、スープが美味いので許容範囲です。

手打ちではない麺は、手打ちに比べ細め。

食べてみると、手打ちよりはコシがあるというか、カタメなのであろうが、

それでも軟らかめの麺ですね。

昔の東池袋大勝軒のように、やわらかめがデフォルトですね。

勿論、麺の種類は全く違いますが。

チャーシューは、やわらかく美味い!!!

厚みがあり、食べ応えもある。

毎度毎度チャーシューメンだが、正直チャーシューが多い!と思うほどある。

メンマがあるけど、申し訳程度の量。

やがて完食。

スープは少し残しましたが、相変わらず美味い!!!

チャーハンを注文していたら、スープは完飲ですね。

次回こそは、チャーシューメン以外の物を注文しよう!

それと、手打ちでなくても十分イケます!

 

ここで一句

    峠には

      手打ち以外も

            お勧めよ

2018年8月26日 (日)

南巨摩郡 久遠寺山門、日蓮上人御廟~激熱な二十一景

328_8

Dsc_7451_691

Dsc_7452_692

328_9

Dsc_7409_670

Dsc_7411_671


Dsc_7412_672


Dsc_7415_673

328_11
Dsc_7417_674


Dsc_7418_675


Dsc_7420_677


Dsc_7425_678


Dsc_7426_679

Dsc_7434_684

Dsc_7431_683

Dsc_7428_680


Dsc_7429_681


Dsc_7430_682


Dsc_7436_685


Dsc_7437_686

328_10
Dsc_7441_687


Dsc_7443_688


Dsc_7447_689

身延山久遠寺。

久遠寺には参拝済み、ロープウエイもその後乗った。

あとは、山門の写真を撮っていないので、それの撮影と、日蓮上人の御廟があるので、

そこに行ってみましょう。

御廟も今回車を止めた場所が、たまたま日蓮上人の御廟専用の駐車場だったので、

初めて気が付いたというのが正直なところ。

歩いて行くと、聖地だから犬を連れてくるなとか看板があります。

それにしても暑いです。

流れる風は気持ち良いのですが、いかんせん気温が高すぎる。

上半身は勿論ですが、ズボンも汗が・・・

御廟参拝後、山門の撮影。

山門、迫力がありますね。

さあ、飯にしましょう!w

 

ここで一句

   タオル無し

      滴る汗は

          服に行く

2018年8月24日 (金)

沼津市 愛鷹PA(下り) しっとしてご麺~南部道の駅

328

Dscn4530_649

328_2

Dscn4531_650

Dscn4532_651

328_4

Dscn4533_652

Dscn4535_653

328_5

Dscn4536_654

Dscn4537_655

Dscn4538_656

Dscn4539_657

328_6

Dsc_7394_659

Dsc_7395_660

Dsc_7393_658

Dsc_7396_661


Dsc_7398_662


Dsc_7399_663


Dsc_7400_664


Dsc_7402_665

328_7

Dsc_7403_666


Dsc_7404_667


Dsc_7405_668

Dsc_7407_669

高校野球選手権大会は、企業でいったらブラック企業だな。

この場合、高野連がブラック企業という事か?

過密日程で、酷使。

一度でも負ければ終わりなので、ピッチャーのエースを酷使する。

将来、プロ野球で活躍するであろう逸材を、潰しかねない。

今更私のブログで語る様な事ではないし、以前から問題視されていることである。

しかし、金足農の吉田君、決勝時は疲労困憊。

実力の50%程度のパフォーマンスでは、勝てるわけがない。

そして今度は、アンダー18の侍ジャパンに選出。

休ませてやれよ!

ブラック企業より、情けが無い。







そして、私はネタ切れから立ち直ろうとしている。

今回は、軽くお出かけをして、ネタを収集しよう。

お手軽にネタを収集するのであれば、愛鷹パーキングエリア!

特に下り線は、駒門パーキングエリア並に、優良だと思う。

ご飯物に関しては、大盛り無料のお替り無料、味噌汁も無料!

しかし、お替りをしているところは、見た事が無いが。

まあ、長時間の運転をするので、あまり腹を膨らませると眠くなる。

運転時、睡魔は最大の敵である。

睡魔を撃退するのには、ニンニクと辛味である。

しっとしてご麺。

まさしくジョイマン!

一発屋的な味が良い。

そしてその後国道52を走る。

中央フリーウェイを走れば、一番気持ちがいいが。

南部道の駅ができたというので行ってみる。

道の駅というのは、酷評されやすい。

妥協が多いからだ。

今回抹茶ソフト350円を買った。

高いと思った。

何故か卑猥だと思った。

食べにくいと思った。

すぐに、滴ってきたと思った。

抹茶自体は濃いと思わないが、渋みと苦みを強調していると思った。

この道の駅に、アユの塩焼きは無かった。

 

ここで一句

   新参は

      驚きだけで

            勝てません

2018年8月21日 (火)

秦野市 魚作 鮎めし満足膳

328_10
Dscn0026_619

Dscn4527_620_2


Dscn0033_621


Dscn0034_622


Dscn4507_623_2


Dscn4508_624


Dscn4509_625

Dscn4510_626


Dscn4511_627


Dscn4512_628


Dscn4513_629


Dscn4514_630

328_11
Dscn4516_631


Dscn4518_632


Dscn4520_633


Dscn4521_634


Dscn4522_635


Dscn4523_636


Dscn4524_637


Dscn4525_638

328_12
Dscn4526_639

おす!おら~アユだ!

アユと書くと浜崎あゆみだが、特定するとファンに怒られるので、それはやめておく。

おら、まだ食べられると思った!

フリーザよりも飯が食えるところを見せてやる!

あちゃ~、次どこに行きたいか決まってないぞ!

スマホでおっけ~グーグルしてみるか。

「ブログネタになりそうな店、教えてけろ!」

なんか、ケロロ軍曹が入って来たぞ!

実際は、車で秦野市内をドライブしているんだけどな、まあ、付き合え!w

SIRIにも問いかける。

「藤田ニコルが食べそうにない物って、なんですか?」

「サカナ サカナ サカナクションデ アユダナ」




なんかわけわからんわ。

バリ勝男クンのハバネロマシマシをつまみながら、酒を飲んでブログを書いている。

マジで辛い!ばかじゃね~の!

痛みを感じる辛さだ!

この痛みを感じながら、ブログを書き続ける。



魚作か・・・気になる。

この店の前に、寿司屋があり、そこを通り過ぎたら、和食専門店を発見。

もっとも、この店の前は何度か通り過ぎている。

ハバネロの痛みを感じるが、間違いなく通り過ぎている。

因みに私は、秦野の住人ではない。

それにしても、ハバネロの辛味、ハンパね~!いてえ~~~~!!!

私は駐車場に車を止めると、店内へ。

内装は落ち着いた内装のファミレス風だが、赤い太鼓橋のオブジェがあるね。

錦鯉もいるし。

スタッフにオヤジ一匹と伝えると、そこに座れと案内される。

テーブル席に座り、メニューを見る。

まあ、バラエティーに富んでいる。

松花堂弁当風のランチに始まり、カツもあるし、蕎麦もある。

これは悩むな。

私は、鮎の釜飯に興味を惹かれる。

これは、我がブログとしてはウエルカムな内容では無いか?

私は、鮎の釜飯と天ぷらと刺身の付いた、満足膳を選ぶ。

それをスタッフに伝えると、「20分以上待つ覚悟はあるのか?」と訊かれる。

オフコース!!!

私は小田和正にまったく似ていない声で答える。

釜飯が出来るまでの間、ひたすら脳内妄想を繰り返す。

それにしても年配者の多い店である。

私もその年配者の端くれになろうとしている。

私はいったい、いくつなのか?

最終回、その前にお伝えします。

やがて釜飯登場、記念撮影をし、いただきま~す!








見た目はゴージャス松野だな。

鮎の頭と骨は外せというが、それだと鮎全体を味わうことにならないと思う。

私はヒレ以外はすべて、飯に混ぜた。

ところで、釜飯はあとで登場で、天ぷらなど先に提供なども出来る。

しかし、インスタ映えを狙うのであれば、一緒に提供が当たり前。

天ぷらも茶碗蒸しも温かい状態で提供される。

まずは釜飯をいただきましょう。

茶碗に釜飯を盛り、食べてみる。

う~ん、、美味しい!

鮎の甘みなのか?旨みのか?

米に鮎の旨みが浸み込んでいる。

しかし、意外と米がカタメ。

恐らく、おこげを狙っての水加減だと思われるが、私としては、久々の釜飯の注文で、

水加減を間違えたか?と思われる物。

だが、味は良い。

しっかり咀嚼をするという、義務感があるが、米にはしっかり旨みがある。

先述の様に、鮎の頭も骨も混ぜ込んでいる。

骨も感じるし、苦みを若干ある。

これこそ、鮎の旨味!

身からは、甘みを感じ、頭から苦みを感じ、骨からは旨味を感じる。

おこげは、少々やり過ぎな部分があるが、香ばしさを鼻と口中で感じ、満足度は高い。

天ぷらは南瓜、海老など一般的な構成。

値が上がっても、稚鮎の天ぷらなどがあれば、満足度は急上昇だな。

茶碗蒸しは、ダシ感は薄い。

釜飯には、大葉とゴマのヤクミが付く。

薬味の存在は、ワンランクアップだ。

やがて完食。

2000円近い価格であるが、荒さを感じる部分はあるが、鮎の釜飯を堪能出来た。

大人の空間の店であることは間違いない。

ランチを楽しむ時間がある。

そんな方にはお勧めである。


そして、またもや我がブログは、ネタ切れになる。

このまま、消滅するのか???

 

ここで一句

     ランチには

          2時間以上

               セレブだな

2018年8月20日 (月)

秦野市 みや古食堂 冷やし中華

328_5
Dscn0014_609

Dscn0015_610

328_6
Dscn0017_611

328_7
Dscn0018_612

328_8
Dscn0019_613

328_9
Dscn0021_614


Dscn0022_615


Dscn0023_616


Dscn0024_617


Dscn0025_618

8月も後半である。

今月、どこかへ行ったか?

清水とか用宗とか静岡市内だけか?

まあ、仕方がない。

それでも今月、どこかへ行きたい気がするが、夏の終わりの思い出作り?

何処が良いかな?

それよりも、行けるのか?おれ。w







夏と言えば、夏限定のメニューは多々ある。

そういえば、今年は冷やし中華を食べたか?

食べた気がするが、セブンイレブンのカップ麺だったりする。

毎年進化をしているらしいが、食べている側からすると、進化はわからない。w

どこか、進化を感じさせる冷やし中華は無いのか?

と、いうことで久しぶりに「みや古食堂」に行ってみた。

みや古食堂といえば、多彩なメニューが特徴だが、数年前に気が付いた「唐揚げ定食」。

そろそろそれを食べるべきか?と思いつつも、前回メニューを見渡して、冷やし中華が

無い様な気がすると思った。

もう、冷やし中華はやっていないのか?

それを確認するためにも、訪問してみた。

訪問時間は10時半頃だったと思う。

中に入ると、先客は無し。

一応、メニューを見渡すが、冷やし中華は無い。

お冷を置きに来たオヤジさんに、「冷やし中華はある?」と尋ねる。

すると、アルアル!と答えるが、「時間がかかるぜべいび~!」と。

時間がかかっても、食べたいぜべいび~!と答える。

承知しましたちょんまげ!と言って、厨房に引き返す。

この時点で、冷やし中華がいくらかは不明。

最後に確認した時は、1000円だった記憶している。

それと、連食をするつもりだったので、大盛りは注文しなかった。

やがて、店にはサードパーティーたちが、入店し始める。

すると、冷やし中華登場、記念撮影をし、いただきま~す!




H・T エボリューションだな。(ひやし・ちゅうか えぼりゅーしょん)

随分とビジュアル的に進化をしたと思うぞ!

初めて注文した時は、なんじゃこりゃ?状態だったからね。

これなら、見た目はお洒落な冷製パスタに間違われても、不思議はない。

何より、ツユダクである。

この店では、冷やし中華のスープがいつも少なかったが、今回はダクダクで更に、

追加でかけられるように、追加冷やし中華タレも別にある。

しかし、マスタードは小袋かよ。w

まあ、その方がコスト的に有利なんだろうね。w

具には、スライスオニオン、モヤシとキャベツの茹でた物、乱切りトマト、錦糸玉子、

鉄板焼肉定食用の焼肉、キュウリか。

とても具沢山で、これなら野菜不足を気にするオヤジやおばさんにピッタリの

ピタットハウスだ!

では一口、少々醤油の味わいが強めで、酢加減もやや強めかな?

この辺は、人に拠りけりだろうが。

麺はこの店共通の中細麺のストレート。

ラーメン類は勿論、焼きそばまで同じ麺を使用する。

甘辛の味付けをされたバラ肉は、今回はそれほどホカホカではないな。

何しろ、今までこの店で食べた冷やし中華は、ホカホカの具材がのっていた。

焼肉、スクランブルエッグなどで、冷と温の味のコントラストがあった。

マスタードがもっと欲しいな~。

全体的に野菜が多く、麺ののど越しうんぬんかんぬんよりも、食べるという満足度が高い。

やがて完食。

確実に進化を感じた。

そしてお会計。

1280円。

それって、昔は大盛りのお値段でしたが・・・

価格も進化したか・・・w

 

ここで一句

    進化なら

       お会計だけ

            退化して

2018年8月19日 (日)

御殿場市 駒門PA(上り) ボリュームそば

Dscn0002_640

328
Dscn0003_641


Dscn0005_642

328_2
Dscn0007_643


Dscn0009_644

328_3
Dscn0010_645


Dscn0011_646

328_4
Dscn0012_647


Dscn0013_648

おカマを掘られたとか、おぼれたとか・・・私ではないが。

少し涼しくなったが、また台風ですか?

8月は、仕事をやっているとどんどん過ぎていきますね。

今月、またもやネタ切れを起こす可能性大!

夏休みで訪問者も増えているから、ネタ切れをしたくないのですが、こればかりは

どうしようもありませんな。

さて、ネタを求めてお出かけしましたが・・・









蕎麦をラー油の入ったつけ汁で食べるのは、今もブームなのでしょうか?

私としては、蕎麦にニンニクと豆板醤を入れてみたいと思っていた。

しかし、蕎麦屋にはそんなものは基本的にない。

どこかに設置店は無いか?

・・・ああ、あったな!駒門パーキングエリア。

上り線のあちらならいける!

と、いう訳で私はステップを踏みながら、駒門パーキングエリアを目指す。

よっしゃ~!着いた!

さあ注文じゃ!何にすっぺか?

・・・急にカレーが食べたくなった。

蕎麦とカレーのセットにしようかな???

あかん!あきまへん!

今日、僕は夏休みの自由研究会課題「ニンニクは地球を救う!」を確かめるために来た。

それにしても、駒門パーキングエリア上り、下りがリニューアルしたとはいえ、

今まで通りの佇まい。

アタシは現状維持に酸性じゃ!いや、賛成じゃ!

お替り無料サービスなど、この店構えでなくては実現できん!

実際、下りはカレーうどんを食べたが、コスパに関しては課題点だと思う。

すると、ボリュームそば、うどんなるメニューがある。

かき揚げと、バラ肉スライスがのったものが、800円である。

無意味に高いと思う反面、食べてみたい欲求が生まれる!

欲求が生まれた日、この瞬間に真実は一つだけ!

肉と揚げ物~ 最強だね~~

私は食券を購入し、厨房内のオバサマに渡す。

「お客さん、お客さん、半券お持ちください」

他に客がいない状況、つまり、サードパーティーのいない店内で、確認の意味で

半券を持てと言う!

何という、マニュアル化された店なんだ!

まさしく、Whatはbeautiful めもりいだぜ!

やがて蕎麦登場、記念撮影をし、いただきま~す!
















ひひひひ・・・

ひひひひひ・・・

ひひひ。。。

これからが、今回の目的よ!

私は無料調味料コーナーに行き、蕎麦に豆板醤とニンニクをぶち込む。

ニンニクは翌日に、残らない程度とした。

一度、試してみたかった蕎麦にニンニクと豆板醤をぶち込む。

家系ラーメンでは常套手段である、味のカスタマイズ。

私は、蕎麦にニンニクは合うのか?豆板醤は合うのか?

常に思っていた。

それを実践するために、今日この日、駒門に来たのじゃ!

アタシは、揚げたてのかき揚げと茹でたバラ肉ののった蕎麦に、豆板醤とニンニクを

混ぜ混ぜしてみた。

そして食う!

蕎麦がニンニク臭い。

割と直球ストレートなニンニクの香りと刺激。

立ち食い蕎麦レベルであるが、こちらは水の美味さで不思議と美味いと感じさせる。

その蕎麦出汁にニンニクを投入すると、大袈裟なほどニンニクを感じる。

豆板醤に関しては、ありでしょう!

やや酸味を感じる様な味わいですが、エスニックなベクトルを感じさせます。

かき揚げは、玉ねぎのかき揚げ。

玉ねぎの甘みを感じ、非常に美味いがニンニク臭い。

天ぷらに、ニンニクは要らないでしょう!

いや、これはある意味、玉ねぎの甘みを感じる分、ニンニクと玉ねぎの相性を感じる。

豚バラ肉に関しては、ニンニクさん待ってました!というもの。

しかし、受け入れる側の主役、蕎麦と汁は邪道の雰囲気を漂わせる。

だが、この店の蕎麦と出汁に関しては、最初は違和感を感じても、富士の天然水が

最大公約数的な存在でいる。

やがて完食。

私は、ほぼお出汁を完飲していた。

 

ここで一句

    ニンニクは

        草食系を

            肉食に

2018年8月16日 (木)

小田原市 麺や げんまん 醤油チャーシューメン大盛り、半ライス

328
P1000003_01

328_2
P1000002_01

色々な事が起こり、まあ何というか・・・

負けてなるものかと!





世の中、ハプニングと言うものが付きもので、生きていればいろいろ起こる。

この日、愛車のオイル交換をすることになり、その間に飯を食べる事に。

当然、徒歩で出かける。

雨が降っていたので、あまり遠くまで行く気は起きず。

いつも通り過ぎていたラーメン店に、寄ることにした。

店の名前は「げんまん」。

予備知識は無し。

店の前の駐車スペースが狭いので、敬遠していた。

入店する前に店の外観を撮影するか?と思い、カメラを取り出す。

Nikonのクールピクスを取り出し、電源ON!

おや?前日の夜間違いなく充電完了していたはずだが!こんなバカな!

私は非常に焦った。

今の私は、外食時に撮影するのが当たり前になっている。

逆に言えば、写真を撮らないと飯が食えん。w

この日、一眼レフは持ってきていたが、オイル交換中の車の中に入っている。

おがああああ!!!!

以前、同様なことが起こり、一時期コンデジを常に2台持ち歩いている事があった。

しかし、それを落とし故障してしまい、結局何をしているのか?ということで、

1台だけ持ち歩いていた。

今年の初めから、カメラの調子が良くなかった。

また落としたから。w

その結果が、充電不良か?ついて無いね~!

どうしましょ?どうしましょ?

とにかく、店に入る。

券売機で食券を買うシステムだが、いろいろ種類があるね。

油そばもある様だ。

何にしましょうかね?チャーシューメンにしましょうか?

ワンタンも面白そうだったが、醤油チャーチャーメン大盛りを選ぶ。

食券を渡すと、店主が「半ライスどう?」と尋ねたので、所望致すと答える。

ラーメンが完成するまでの間、どうしましょう?と考えると、ガラ携があった。

何年ぶりでしょうか?ガラ携で撮影するしか無いようです。

私は最後の手段として、ガラ携で撮影することにした。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!










見た目は正攻法というか、王道スタイルのラーメンである。

醤油スープの色合いが美味そうである。

まずはスープは事逗ず図・・・美味しいわね!!!

何か素材の旨みが突出したスープではないが、口に入れた瞬間から旨みを感じる。

う~ん、美味しい!!!こんなに美味しいのに通りすぎていたか?

醤油タレの味わいは、まろやかすぎず、尖がり過ぎず。

いい塩梅です。

麺は中細麺でしょうか?

チュルチュル感のある食感は、のど越しが愉快である。

チャーシューはバラ巻きスタイル。

やわらかく美味い!脂の旨みもしっかりと味わえ、なかなかいいですね。

メンマは一般的かな?と思いました。

大盛りを注文しましたが、私としてはボリューム的にもう少し欲しいけど、

半ライスが無料でサービスなので、この辺りは十分満足と言いたいですね。

やがて完食。

スープは殆ど飲み干しました。

塩分はそれほど高いとは思われないので、ずるずるといただきました。

是非とも、再訪問したいですが、オイル交換の度に、ここに寄るか!

そして、明日からネタ切れの日々が続く。

決して、最終回を先延ばしにしているわけではない。w

 

ここで一句

     再訪問

       指切りします

            約束よ!

2018年8月15日 (水)

静岡市 蒲原館 チャーシューメン大盛り

328_8
Dscn4496

328_9
Dscn4498


Dscn4499

328_10
Dscn4500


Dscn4502

328_11
Dscn4503

328_12
Dscn4505

そういえば、クリムゾンにはレイクエム(鎮魂歌)があったな。

私は、見守るだけ。






気が付けば、終戦記念日か。

そしてお盆である。

終戦記念日も、お盆も仕事である。

私は、毎日かき氷を作るのに忙しいし、国立競技場の建設現場で汗を流す。

プールの監視員をやり、東京ドームで生ビールの売り子をしている。

新宿でキャッチをやり、競馬場で予想屋をやっている。

勿論、すべてウソである。

何らかの仕事をしていることは確かだが、お盆は仕事である。

だが、オバンに・・・いやお盆に仕事をしていて良かったと思う。

渋滞に巻き込まれなくて済むからである。

そして長い行列に並ぶ必要もない。

例え、負け犬の遠吠えと言われても、盆と正月は仕事をしていた方がいい!!!

お!なんじゃあれは?

食堂らしき店があるが、店の回りは車でいっぱいだぞ!

これはもしかしたしたら、隠れた名店の悪寒!いや予感!!!

これは入るしかねぇ~べ!しかし、車を止められないぞ!困ったぞ!!!

しゃ~ない!空きが出来るまで、どこかに潜んでいましょう。

すると、空きが出来た!

しゃーーーー!!!(オレは勝俣邦和か?)

私は駐車スペースにワープをして、車を止めた。

ところで、外観からは何を売っているのかさっぱりわからん。

店の名前は「蒲原館」。

旅館か割烹か?と思わせる物がある。

ここでスマホがあれば、スマホでサクサク検索が出来て、グーグルのCMみたいな、

シチュエーションが生まれるのだが、OKガラ携ではどうしようもない。

入店すると、いらっしゃいませと女性スタッフ。

「OK、おやじひとり、よろしく」(我がブログ常套手段の過剰演出)

すると、テーブル席に案内される。

他の客を見ると、ほとんどが麺をズルズルしている。

なるほど、ここは麺をズルズル店か。

注文が決まったら呼べというので、メニューを見る。

う~ん、ラリホーなメニューがあるな。

揚げ餃子ラーメンって、めちゃくちゃ気になりますがな!

定番メニューのオンパレードと思いきや、まさかの揚げ餃子ラーメン。

しかも、単品メニューで焼き餃子も揚げ餃子も無い。

これは揚げ餃子ラーメンで決まりではないのか?

しかし、かかし、細川たかしレーザーラモンRG。

個人的にはカレーラーメンが気になる。

多分、カレールーがかけられたものであろうが、カレーラーメン気になる!!

そうなると、カツカレーもいいか?この店には半カレー、半チャーハンなどは無いのか?

壁には冷やし中華が貼ってあるよ。

うが~!この店が一軒目であれば、揚げ餃子ラーメン+カレーライスも可能だが、

さすがにこの日は3軒目。w(ほんと、おやじのくせによく食べるわ!おほほほほ)

悩んだ時はチャーシューメン。

他の客もクソ暑いのに、ラーメン類を食べているし、チャーシューメンにしましょう。

私は大盛りで860円のそれを注文する。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!






チャーシューとネギだけのビジュアルで、メンマや海苔や玉子は無し。

しかし、チャーシューは丼ぶり全体を覆いつくすほどあるね。

まずはスープを事逗ずずz・・・妊婦で言ったら安定期に入った様な状態だな。

何というか、初めて食べる店だが、じつに安定感のある味だと思う。

鶏ガラがメインのスープであるが、しっかりとダシが出ている。

スープの上に浮かんだ油膜もいいね、美味い!

ナルホド、駐車場がいっぱいな理由が分かる。

恐らく、この界隈では人気店でしょう!

醤油味のスープであるが、淡麗な味わい。

しょっぱくはないよね。

麺は中細縮れ麺。

まったく同じ味ではないが、この麺を口に入れた時、今は無き小田原の味一を思い出す。

スープの味も何もかも違うが、なんででしょうか?

麺は口の中で踊る様な食感を感じる。

チャーシューはやわらかく美味い!

肉の美味さは勿論だが、1000円以内でこの肉の内容なら、満足。

メンマなどはないが、価格を考えれば納得でしょう。

やがて完食。

スープは殆ど完飲。

美味しかったです!汗ダクダクですが。w

アッサリした中にも、しっかりした旨み。

誰でも好きな味!

まさしくラーメンの安定期!

次は絶対、揚げ餃子ラーメン!

 

ここで一句

     ネタよりも

         安定狙い

            満足だ!

2018年8月14日 (火)

静岡市 入船鮨エスパルスドリームプラザ店 海鮮たっぷりまかない丼

Dsc_7352

328_5
Dsc_7350


Dsc_7353


Dsc_7354

328_6
Dsc_7355


Dsc_7356


Dsc_7359

328_7
Dsc_7361


Dsc_7364

ああ・・だめだ・・・ネタ切れだ。

カメラの不調というアクシデントに見舞われ、ネタ取集が出来なかった。

ところで、一眼があるのだから、それでいいだろう!と思うであろう。

私は大衆食堂では、極力一眼は使いたくない。

観光地の食堂などは遠慮なく一眼だが、普段はコンデジでこっそり撮りたい。

そして、いまだにスマホが無い現実。

ガラ携ではなく、スマホならコンデジ代わりになる。

私もSNSをもっと活用しないと!

Facebook、アカウントを削除しました・・・w

Facebook、大きなお世話なことが多すぎるんだよ!















河岸の市からエスパルスドリームプラザまで歩く。

・・・暑い!!!汗が噴き出てくる。

汗をかいてもかいても、汗は出てくる。

ドリームプラザに到着すると、鮨横丁へ・・・チャーハン専門店?

らーめん燕の近くにチャーハン専門店が出来たのか?

いや、以前来た時にもあったよね。

う~ん、チャーハンか・・・食べてみたいね。

しかし、海鮮が食べたいな。

横丁に来ると、あちらこちらの店で呼び込みをしている。

私が来る前日、祭りがあったようでさぞかし賑わったことでろうが、

さすがに夏休みとはいえ、平日。

お客は少ない様だ。

何処にするか迷うが、横丁の一番奥の入船寿司ですが、敷居が高そうではあるが、

賄い丼なるリーズナブルな物もある。

ここにすっぺ!(どこの方言じゃ!)

中に入ると、テーブル席に案内される。

一応メニューを見る。

そう言えば、ここ数年回転寿司ばかりだな。

別に、回転寿司が悪い訳ではない。

寿司を食うなら海鮮丼!みたいなものが私の中にあり、海鮮と言えば海鮮丼か?

私は賄い丼1274円を注文した。

注文後、店内を観察。

店構えは敷居が高そうだが、中に入るとそうでもない。

何処の誰か知らない方のサイン色紙も飾ってあり、肩ひじ張る様な様相ではない。

カウンターで、一貫一貫注文するタイプの店では無いようですね?

特にランチ時は。

やがて丼ぶり登場、記念撮影をし、いただきま~す!









細かく刻まれた魚介が散りばめられ、その上に温泉玉子がのる。

こちらのワサビは、生おろしタイプ。

チューブ入りのものでしょうが、好印象。

目に見える具材は、鮪の剥き身、海老、鯖、サーモン、イカなどなど。

ワサビを醤油に溶かし、かけ過ぎない様に回しかける。

そして、玉子を崩しいただく。

御飯は酢飯であるが、かなり軽いですね。

ていうか、上品。

具材は細かく小さいが、それぞれがしっかりと素材の美味さを放つ。

う~ん、美味い!!!!!

温泉玉子があるので、全体的にまろやかで終わるのかと思いきや、さすがですね。

賄いではあるが、食べた者が勉強になる様な味わいです。

海老も小さいながらもプリっとした食感も健在。

これは美味しい!!!!

お椀は吸い物であるが、こちらは一般的な美味しさ。

丼には、〆鯖など味が濃い目の具材も入っている。

しかし、玉子のおかげで具材の味が突出する事が無く、全体的にバランスよく食べられる。

丼ぶり全体に一体感が生まれ、これはいいですね!

ご飯の量は私としては丁度いいかな?

小さめの丼ぶりで、量が少ないかな?と思いましたが、食べ応えはあります。

やがて完食。

少なくとも今回いただいた丼ぶりに関しては、技と工夫を感じました。

品のある味わいで美味しかったです。

そうなると、他のメニューも気になりますね。

財布に余裕がある時に、再訪問します。w

 

ここで一句

    人の世も

           温泉玉子で

            丸くなる?

2018年8月13日 (月)

静岡市 岸家 天然本まぐろ丼 特上

328
Dsc_7337

Dsc_7335


Dsc_7336

328_2
Dsc_7338


Dsc_7340


Dsc_7341


Dsc_7343

328_3
Dsc_7345


Dsc_7346

328_4
Dsc_7348

今月、2回目の休日。

まさかのコンデジの操作不良。

何年ぶりだ?ガラ携での撮影。

一眼レフ?当然持ち歩いていた。

しかし、ラーメン店なので車内に放置。

ネタ切れ必至の今月。

カウントダウンの音色が聞こえるこの頃。

これでいいのか?












近頃、清水区周辺の出現率が、非常に高い私である。

別に、清水周辺を盛り上げようとか、この界隈が好きだとか、特に感慨深い物は無し。

行き易い。

それだけかもしれない。

東名も富士川サービスエリアのスマートETCを利用し、それからはストレスなく、

清水港や清水駅周辺まで到着する事が出来る。

何より、清水港河岸の市に行けば、まだ訪問をした事が無い店がある。

全店制覇をする気は無いが、まだ入った事の無い店に入りましょう。

う~ん、やはり「みやもと」が気になるな。

大トロ丼が税抜き1600円?う~ん、う~ん、う~ん。。。食べたいけどパス!

マグロ館の方に行くと、すでに客で賑わっている店がある。

「岸家」か、まだ入った事はないね。

店の前にはメニュー画像が大きく貼り出されている。

天然本鮪丼か・・・これにするか。

私は店内へ。

窓側のテーブル席を案内される。

・・・暑いね。

ロケーションはいいが、直射日光が暑いですよ。

私は、店内側に座る。

メニューを見ると、いろいろあるが天然本鮪丼でいいでしょう!

「本鮪丼の特上を所望いたす候」

「本鮪丼特上で候?」

「候、候、さぶらうで候」

「ですですとクドイで候」

やがて、丼ぶり登場、記念撮影をし、いただきま~す!










恐らく、この店のハイエンド的な位置づけであろうこの丼ぶり、視覚から訴える物は、

それほどインパクトは感じない。

山葵は粉ワサビですね。

価格的に粉ワサビではなく、チューブ入りでもいいので、生おろし山葵が欲しいですね。

では醤油をかけていただきます。

うん、美味しい。

赤身と中トロみたいな部分がありますが、赤身はヘモグロビンの香りが漂い、

中トロみたいな部分は、味が濃厚で美味い。

御飯は酢飯。

酢の効き方は、鮪を使用のためかやや効いているな?と思わせる。

この酢飯を食べて、むせる方はいないでしょう。

ご飯の量は多いとは思えませんね。

私としては、物足りない量です。

味噌汁はワカメですか、一般的な美味しさです。

漬物は桜漬けと、魚の佃煮でしょうか?鮪かな?

天然本鮪ですが、美味しい鮪丼であることは間違いない。

やがて完食。

税込2646円の丼ぶりではありますが、ボリューム的には物足りない。

やはり、みやもとに・・・

 

ここで一句

     天然は

        養殖よりも

             スリムかな?

2018年8月12日 (日)

秦野市 なんつッ亭 なんつッ亭スペシャル大盛り

652
Dscn4494

652_3
Dscn4480


Dscn4481


Dscn4482


Dscn4483


Dscn4484


Dscn4485

652_4
Dscn4486


Dscn4487


Dscn4489


Dscn4491

652_2
Dscn4492


Dscn4493

気が付けば、アクセスカウンターは170万を超えていた。

200万超えを狙っての、第2部再始動であったが、無理であったか。

予想より早く、上限に到達するでやむを得ない。

忙しい毎日でありますが、ネタ切れの危険がまたもや!

約1か月以内で、2度のネタ切れはそうそうない。

激熱すぎるセ!この夏!











暑いぜべいび~!

いったいこの暑さはいつまで続くのだい?

暑いながらも苦しい我が家。

ところで最近、秦野市内を走っていると、ちらほらとなんつッ亭のオーナーのポスターを

見かける。

これは何なんだい?べいび~!

何か政界進出を狙っているらしい。

まあ、何処の誰が立候補をしようが、どうでもいいことですが。

政治はカネがかかるぜべいび~!

ではその志に敬意を表し、久しぶりになんつに食べて、売上協力をしましょう。

多分、2時前だったと思う。

店内に入ると、先客は一人。

遅いランチタイムとはいえ、寂しいぜべいび~!

人気店のはずでしょう?

まあ、訪れた時間が遅いので、こんな事もあるのでしょう。

メニューを見ると、何か増えましたかな?

個人的には青海苔つけ麺が食べたかったですね。

何にしようか迷いますが、基本の豚骨ラーメンにしましょう。

いろいろな具材がのった、スペシャル1150円を選びました。

この日は、カメラを持った女性が、ラーメンを撮影していましたね。

雑誌か何かに載せるのかね?

私もこの日、一眼レフを持っていたが、コンデジで撮影です。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただくぜべいび~!








ああ・・・久々のビジュアルだな。

マー油の浮かんだなんつのビジュアルである。

では、まずはスープを事逗ずず図・・・美味しいね。

いつもと変わらない、なんつの豚骨スープは、エグミや豚骨臭さなど皆無。

女性でも受け入れられる、スッキリしながらも、コクのあるスープです。

ところで先日、四日市で博多ラーメンを食べた。

あのスープ、ニンニクありきのスープであったが、あちらも美味しいスープであった。

あちらは直球ストレートで、なんつは私としては、変化球的。

やはり、マー油多めにすれば良かったか?

麺は自家製麺のストレート麺。

コシもあるし、美味しい。

チャーシューはやわらかく、味付け玉子も美味い。

う~ん、なんだろうな?

私の味の好みが変わったのか?

直球ストレートの味が、恋しいな~と思ってしまった。

ニンニクはフライドガーリックがのっていたが、生ではなかったのね。

生がのっていると思い、少な目をお願いしたが、フライドガーリックなら、

話は別でございますね。

間違いなく、美味しいラーメンでございますが、女心の様に、私の味覚というか、

好みは変化したようです。

ごめんね、べいび~!

 

ここで一句

    赤ちゃんも

       味の好みが

           あるのかな?

2018年8月11日 (土)

小田原市 なか卯小田原鴨宮店 冷やし豚しゃぶキムチ担々うどん

9657
Dscn4471

9657_2
Dscn4474


Dscn4476

9657_3
Dscn4478


Dscn4479

山根

といえば・・アンガールズ。

田中!

といえば、爆笑問題。

アンガールズと爆笑問題がコラボ!

やまね~!たなか~!

そしてもりかけ!

不正入試!

今の時代、逃げ切れるかどうか?

マスコミ次第!w











気が付けば、そろそろお盆の時期。

忙しいですね。

忙しい事は良い事です。

しかし、ブログを書く時間まで無くなる。

困りましたね。

だが、ゴールまでもう少し! さあインドまで走り抜けて!(分かる方だけ・・・ボキャ天)



またなか卯である。

なか卯大好きの私に思われても、仕方がない位なか卯を紹介している。

何故なか卯か?

毎度の事ながら、多彩な商品ラインナップに他ならない。

しかし、注文するのは偏っている。

今回は、度々食べていた担々うどんに、エクストラバージョンが出来たので、

速攻で再訪問という事になった。

何しろ、坦々うどんの上に、キムチ、豚しゃぶがのるのである。

これはなか卯としては、相当ジャンクでは無いかと思われる。

これに刻み生ニンニクでも投入したら、なか卯二郎とも言えそうだ。w

そうだ!なか卯でニンニク臭い料理が食べたい!

その様な妄想を抱きながらも、うどん登場!記念撮影をし、いただきま~す!













まあ…この様な物でしょう。

私としてはこのうどん、過去に大盛りがあったのだが、今は無い。

なか卯に関しては、大盛り商品が少ないのだが、ボリュームを求めるのであれば、

すき家に行け!という戦略なのでしょう。

食べる前に、よ~く混ぜ混ぜする。

キムチも豚しゃぶも坦々味噌とよ~く混ぜる。

そして食う!

喰うべし!

キムチの若干のジャンクさが、今まで食べて来た物との違いを感じる。

うどんはやややわらかめ、いつものことでございます。

今回は肉味噌の味わいが、濃い目に感じます。

なか卯としては少々しょっぱいと思われます。

キムチの塩分が追加されるので、当然といえば当然でしょう。

豚肉は下味無しのものなので、味噌やキムチの味に染まります。

うどんを食べ終えると、いつもより多めの坦々味噌が残ります。

それを、小さなレンゲで掬い、口に運びます。

これにライスを投入して、食べるのもいいでしょう。

ざるうどんを追加して、混ぜてもいいかもしれません。

このうどんを楽しむのは・・・アナタ次第!!!

 

ここで一句

    腹いっぱい

        叫んでみたい

              なか卯でね

2018年8月10日 (金)

静岡市 八木春 もつカレーライス

9657_5
Dscn4470

Dscn4461


Dscn4462


Dscn4463

9657_6
Dscn4464


Dscn4466

9657_7
Dscn4468

この前、清水に来たよね。

七夕だったかな?

雨の中、来ましたね。

それなのに、また来ましたね。

特に意味はないです。

用宗の帰り道、清水の河岸の市もいいよな~と思いつつも、何故かアーケードへ。

こちらのアーケード、まめにイベントなどをやっているようなんです。

特にコスプレ!

一度、見かけたことがありますが、その時は人数が少ないから、撮影をしなかった。

いつの日か、コスプレの大群に出会える!

そんな偶然を求めて・・・飯を食いに来た!w

先日、七夕の時に気になる店があったのだが、休みなのか?それとも夜だけ営業?

う~んどうしましょうか?

すると、以前訪れた八木春が営業中。

トンテキは美味かった!だが気になったのは・・・もつカレー!

私は八木春でもつカレーを食べる事にした。

店内に入ると、先客は無し。

カウンター席に座り、メニューを眺める。

デ、デミグラポークライス!!!

前回来た時に、これありましたか?

いや~、気になりますな。

しかし、初志貫徹もつカレーライス980円を注文します。

それほど待たずにもつカレー登場、記念撮影をし、いただきま~す!











スライスされた玉ねぎが少しのっています。

もつカレーではありますが、バラ肉の塊がありますね。

当たり前ですが、カレーのいい匂いが漂います。

では一口、むふ~・・・美味い!!!!!

そんなに語り尽せるほど、もつカレーを食べ歩いているわけではありませんが、

この店のもつカレーは美味いな~!!!!!

もつ独特の風味とか味わいはありますが、そのクセも味の内なんですよ。

ベースのカレーですが、肉の旨みが良く出ています。

肉の旨みともつの旨みが合わさり、とても美味しいもつカレーになりました。

カレーの中からは、ウスターソースの様な風味を感じます。

これが隠し味なのかな?

カレーにソースを入れるのは、見かけたこともあるし、やったこともある。

しかし、それは味に物足りなさを感じた時ではないか?

だが、この店ではもつカレーの仕上げとして入れているのか?

懐かしさも感じながらも、欧風もつカレーの様な感じもする。

もつはもはや噛み切れない方など、存在するはずもないほどのやわらかさ。

勿論、米も美味い!

辛さに関しては、辛くない。

甘口ではないが、刺激が無い分スパイスの味わいがやや強い気がする。

もつ以外の肉は、やはりバラ肉であった。

もつプラス肉の旨味、そしてソースの風味。

美味い!!!!

その一言!

私は会計後、店主に「美味しかったです!」と告げた。

店主は満面の笑みを浮かべた。

 

ここで一句

   もつ煮より

      感動大きい

           気がしたね

2018年8月 9日 (木)

静岡市 次郎丸 本日のおすすめ丼 ご飯大盛り

328_14

Dsc_7332

9657
Dsc_7307


Dsc_7308


Dsc_7309

9657_2
Dsc_7312

9657_3
Dsc_7316


Dsc_7321

9657_4
Dsc_7322


Dsc_7323

328_15
Dsc_7324


Dsc_7325

山根元会長の嫁は28歳年下。

私に当て嵌めると・・・20代の嫁!

何かを牛耳る事が出来れば、若い女が寄ってくる!

幸せになりたければ、カネと地位と名誉。

例え私が一つ目小僧でも、カネと名誉があれば・・・猫娘以上の女性が寄ってくる。

そんな妄想を抱いた、2018年の暑い夏の日であった・・・







用宗港界隈がざわついている原因は、ここであったか!

今まで用宗港周辺に来て、一度も行かなかった所に、新しい施設が出来ている。

ミナトヨコチョウというらしいが・・・まだ完成してないじゃないか~い!

でも店が2軒か?入っているではないか~い!

そのうちの一軒は、行列が出来ているじゃないか~い!

ナルホド、これがざわざわしている原因なのか!

ならばこのざわつきの店を、確かめてみる必要がある。

私は次郎丸にお邪魔することにした。

店の入口に、順番待ちの紙があるので、そこにオヤジ一人と書く。

それにしてもこの港横丁、まだ横丁の奥はまだ制作中みたいな感じだぞ!

次郎丸の隣には何か店があるが、テイクアウトもできる様だが、ごめんなさい!

どんな店だったか全然記憶にない。

まあどちらにしても、用宗港周辺を活気づかせようという事なのでしょう!

まだ完成していない横丁で、すでに行列店がある!これは素晴らしい!

やがて名前を呼ばれて中に入る。

カウンター席とテーブル席があり、私は窓側のカウンター席に座る。

新しいお店なので、一眼レフで遠慮なく撮影しましょう。

厨房内はオヤジさんが頑張ってますね、接客はお姉ちゃんとお兄さんが担当。

お姉ちゃんが、今日のおすすめ丼の内容を説明する。

「今日のおすすめ丼はね~ シラスと鮪、カンパチだよ~♪うふ」(うふは言ってない)

上鮪丼にしようと思ったが、内容的には十分満足だな。

「おすすめ丼をください」

「ご飯の大盛り無料だよ~♪うふ」(うふは言ってないし、無料ですと言った)

私はご飯大盛りをお願いする。

それほど待たずに丼ぶり登場、記念撮影をし、いただきま~す!












これで900円?税込み?とてもコスパが良いではあ~りませんか!

新鮮な生シラスが丼ぶり一面に広がり、鮪の剥き身とカンパチの刺身が数切れ、

厚焼き玉子がのり、小鉢に肉じゃが、味噌汁が付く。

漁協直営の店よりも、コスパは断然いいぞ!!!

御飯は大盛りなので、十分なボリューム感もあるし、これは素晴らしい!

生シラスを食べるなら、湘南ではなく用宗、しかもこの店!と言い切ってもいいかも???

では早速一口、う~~む、シラスは新鮮だ!こちらのシラスもピンピンとしている。

醤油は出来るだけ、控えめな方がいいかもね。

あまり、醤油をかけるとシラスの繊細な味わいが消えてしまうかも。

御飯はホカホカの御飯。

酢飯ではない。

微かに香る海の香りが食欲をそそるね。

もっとも目の前は港だが。w

鮪の部分も美味いな~。

脂ののり具合も良く、美味しいな~。

勘八は2切れかと思ったら一切れか?

厚焼き玉子も美味しい。

肉じゃがもしっかりと美味しくて、煮汁も全部飲んでしまった。w

御飯の量も満足ですね。

やがて完食。

これなら、どんぶりハウスに客が少ないのがわかるわ!

税込900円でご飯大盛り無料でこの内容!

この店で食べますよ!

食べ比べると、内容が違うとはいえ、誰が考えても漁協直営よりいいと思う。

用宗直営と言って良いかもね。(どんな直営じゃ!)

これは是非とも再訪問をしたいですね。

基本、生シラスと鮪がお勧めの様ですが、桜海老のシーズンは面白そうですね。

私もにし与で生シラス丼などを食べましたが、ここは価格的に優位ですね。

お勧めです!

 

ここで一句

    ジロウとは

       コスパ重視の

            ことなのか?

2018年8月 8日 (水)

静岡市 どんぶりハウス 用宗丼A まぐろ漬け&生しらす

328_13
Dsc_7293

Dsc_7305


Dsc_7294


Dsc_7297

9657_8
Dsc_7299


Dsc_7300

山根会長

田中理事長

これほど、ブラックな印象を持つ方はおるまい!

安倍首相は・・・もりかけ問題がかすみ、一安心???










何と、七年ぶりですよ!

静岡の用宗港にやってきました。

これで通算3回目の訪問です。

過去2回の記事を見ますと、シラスが世間の標準からすると、大きいね。

シラスというより、白魚みたいな生シラス丼であった。

別に、それが食べたくて来た訳ではないが、用宗周辺がざわざわしているという、

情報を得たので来てみた次第。

何はともあれ、7年ぶりに生シラス丼を食べてみますか?

今回は、鮪のヅケが一緒にのった丼ぶり800円を選ぶ。

プレハズ小屋の周辺には、先客がいるが、あまり賑わってはいませんね。

用宗港周辺がざわついているというので、来てみたが、静かな物です。

子連れの客が数組で、のんびりした雰囲気です。

注文後、すぐに丼ぶりは登場、記念撮影をし、いただきま~す!










生シラスとヅケの鮪がのったそれは、意外とこじんまり。

一応、用宗漁港直営のお店だが、内容と価格は妥当と思われる。

生シラスが小さくなっている!

過去2回より、間違いなくシラスが小さい。

シラスの鮮度もいいようで、シラスがぴんぴんしていますね。

鮪から行こうかな?づけを一口、あああ・・・美味い!!!!

鮪のヅケが美味いですよ!濃厚で美味い!!!

ヅケの具合もいいですね、ショッパイとは思わない。

どんぶりハウスで初めて鮪を食べるが、味は良いですよ!

シラスも軽い味わいで美味しい!

やはり、このサイズのシラスがシラスですね。w

シラスは甘味も微かに感じ、鮮度は抜群です。

味噌汁は一般的な味わい。

御飯はホカホカのご飯で、お米も美味しいと思います。

やがて完食。

ちょっとボリューム的に物足りないが、シラスも鮪も満足。

その割には客が少ないな~。

少し、漁港周辺を散策しましょう。

 

ここで一句

     シラスはね

         小さい方が

             美味いよね!

 

2018年8月 7日 (火)

伊勢原市 大黒家伊勢原店 青ネギラーメン

652_5
Dscn4444

Dscn4455


Dscn4445


Dscn4449

652_6
Dscn4450


Dscn4451


Dscn4453

また台風か・・・

エルニーニョ現象だか、ハラペーニョ現象だか知らないが、海水温が高い影響か?

8月に入り、トレーニングを開始した私だが、台風のせいでお休みしなければならないな。

トレーニング?まずはウォーキングから。

足腰鍛えにゃ仕方あるまい。

ライザップだか、パテックスだがに行かなくても、焼肉、いや筋肉つけます!

それにしてもユーミン!あの歳であのファッション!

がば!ごぼ!げべ!













世の中には、売れ線というものがある。

陳列棚に売れ線を並べて置けば、間違いない!

ラーメンも同じく、家系と二郎系をメニューにラインナップしておけば、間違いない。

そんな間違いなさそうな店に、私は間違えて入ってしまった。

二郎といえば、私は本店、関内、相模、池袋、新宿に行ったことがある。

二郎もご無沙汰である。

ブログ終了前に、ニンニクマシマシをどこかで食べたいね。

ところで、今回訪れたのは、昨日紹介した「たちばな」の斜め前の店である。

たちばなのカウンター席で食べていると、何気に視界に入り、気になっていた。

ボリュームのある豚バラ飯であったが、ラーメン一杯くらい入る。

私は大黒家にお邪魔した。









店は大きな店だと思うが、店の前の駐車場は車が少ない。

店の壁には、大きなラーメン画像が掲げてある。

二郎系ね、今日はいいわ!w

家系狙いで中に入る。

券売機で食券を買うシステム。

どれにしようか迷うが、青ネギラーメンを選ぶ。

カウンター席があるが、テーブル席に座ってもいいという。

厨房内は一人で切り盛りしてますが、接客もそうなのね。

ていうか、あちらの方でございますか?

恐らく、中国の方と思われる方が、調理と接客で所謂ワンオペですか?

まだランチタイムだと思いますが、頑張りますね!

男性スタッフは私からすると、若い。

食券を渡すとき、味薄目で注文をする。

「半ライスはどうしますか?」

「ください」

暫し待ったのち、ラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!













メニュー画像と比べると、ネギが一回り少ない気がする。

まずはスープを事逗ず図・・・薄味だが、スープの濃度も薄い気がする。

ネギをスープに浸すと、スープは温くなるであろうが、その前にスープが更に薄くなる。

二郎のスープは当然別だろうね。

一つの店舗内で二種類のスープ、しかし、調理は一人接客も兼ねる。

う~~ん・・・

う~~~ん・・・

スープは店舗内で煮だしているのでしょうか?

卓上のニンニクを入れるが、それほどニンニクの香りは強くないですね。

麺はコシは感じます。

ところで、半ライスは?

半ライスをお願いしたけど、半ライス出てこなかった。

まあ、十分お腹は膨れたので、無くても構いません。

お水はセルなのですが、ジュースのサーバーと兼用。

水はタダだが、ジュースは有料と書いてありましたかな?

やがて完食。

売れ線を並べるのであれば、商品そのものの魅力も大切ですね。

 

ここで一句

    家系か?

        小屋系もある

             気がしたね

2018年8月 6日 (月)

伊勢原市 たちばな 豚バラ飯

3658_4
Dscn4442

Dscn4434

3658_5
Dscn4435

3658_6
Dscn4437


Dscn4438

9657_9
Dscn4439


Dscn4441

毎日暑い日が続くが、書いているのは7月である。

この先、またネタ切れを起こしそうである。

もうラストスパートのつもりで、頑張るしかないが、果たして来月は

ゲームショーまで紹介出来るのか?

かなり、ギリギリだと思いますが、こればかりは成り行き任せ。








なんかガツンと行きたい気分である。

すると、一軒の優良店を思いだした。

「たちばな」に再訪問をしてみましょう。

店の隣にある駐車場に車を止め、店内へ・・・アレ?

本日、手打ち麺終了・・・がば!ごぼ!げべ!

う~ん、この店の手打ち麺狙いできたのだが、12時半を回った時点ですでに終了。

何でもそうだが、ポールポジションを狙わないと、ダメな様ですね。

しかし、ご飯物も結構美味そうなので、それにしましょう。

私は店の中に入ると、カウンター席に座る。

テーブル席とか座敷席とかあるけど、1人はやはりカウンターですよ。

一応、手打ち麺は売り切れね?とスタッフの姉ちゃんに確認する。

ご飯物か・・・どれにしようか?

唐揚げなんちゃらかんちゃらがボリュームがありそうだね。

でも豚バラ飯850円のワンプレートにしよう!

注文後、メニューを見直して少し、後悔する。

チャーシューエッグカレー・・・これは美味そうではあ~りませんか!

う~ん、注文変更したいな~、でももう作り始めているか。

次回のお楽しみにしましょう。

やがて豚バラ飯登場、記念撮影をし、いただきま~す!










割とインスタ映えするビジュアルね。

ボリュームはあるけど、盛り付けなどがお洒落で、これを選んだ俺に人生最後の

モテキ到来か?と思わせる物がある。

スプーンとフォークで食べる様ね。

では一口、割と抑え目というか味付けは薄いかもしれない。

これは、女性の客は一人もいなかったが、女性でも受け入れられる味かもしれない。

ラー油なども入っているのかな?

生姜焼きの味わいではないですね、素材の味を損なわず、軽めの味付けながら

肉を食べる満足感を感じる。

御飯もツヤツヤで美味いね!提供方法がお洒落なので、味もお洒落です。

こんなお洒落な豚バラ飯を食べている私に・・・モテキ到来!(今回2度目の登場)

味噌汁も付き、ボリュームもあるし、満足満足。

やがて完食。

肉も野菜も沢山食べられて、味付けも抑えめなので、ヘルシー感はあります。

次回は早めに来て、麺を食べたい気がしますが、ご飯物も十分魅力的です。

 

ここで一句

    お皿には

       御飯と肉が

            たっぷりね

2018年8月 5日 (日)

秦野市 なか卯 秦野今泉台店 特うな重

3658
Dscn4424

Dscn4425


Dscn4426


Dscn4428

3658_2
Dscn4429


Dscn4431

ひさびさにぶっ飛んだ!

https://www.youtube.com/watch?v=v9GPQP5Treg

コーラス?マジですごい!

https://www.youtube.com/watch?v=rSBZy4roQHw

知らない人生を送ってきた!










夏に何故、鰻を食べないといけないのでせうか?

鰻が少ない、保護しなさい!と言われているのに、何故?

ぼくは夏休みの研究課題として、鰻の生態を追う事にした。

その為には、まず鰻とは何かを目と口とで知ることから始めよう。

ぼくは、なか卯に行ってみた。




坦々麺のアレンジバージョンがある。

それの方が美味そうだな。

でも、ぼくはうな重を選んだ。

特うな重1250円。

名の知れた専門店で食べれば、4000円前後が相場の世界で、1250円。

ぼくはまず、この価格に注目をした。

何故安いのだろう?

もしかして、なんちゃって鰻?

提供されたうな重は、何かが足りないな。

肝吸いが無い。

肝吸いが無いから安いのか?

それにしても、うな重だけだとこんなにも殺風景な景色になるのか?

やはり、漬物とお椀が欲しいが、漬物なら紅生姜が卓上にある。

鰻と紅生姜、すき家で実体験済みだと思ったな。

まあいい、では一口・・・ゼンショーグループは鰻に人生をかけているな。w

すき家の鰻もなかなか良いと思ったが、なか卯もなかなかいい!

タレの味わいも、すき家と一線を画すものだ。

まず鰻そのものに、臭みなどは殆ど感じない。

やわらかく、ふんわりと仕上げられたそれは、専門店には勿論、負けるが、

専門店でも不出来な専門店よりは、これでいいのではないか?

そう思わせる物がある。

タレの味も品良く仕上がっている。

俗に言う「甘ジョッパイ!」というよりも、甘さもショッパサも抑えめに。

京風うどんを提供する店なので、うな重もその方向性でしょうか?

個人的にタレがべったりの鰻と比べると、好印象の味わいです。

錦糸玉子がありますが、味に特に特徴は無し。

食べていると、お茶ではなくお椀が欲しいね。

小うどんのセットなどがあるが、お吸い物が欲しいです。

紅生姜は、鰻に合いますね!w

これが標準装備でもいいのでは?

やがて完食。

コスパ的にも味に於いても、なかなかいいうな重だと思います。

今年はこれだけでいいか?

そう思わせる味だと思います。

ゼンショーグループでは、鰻を食べましょう!w

 

ここで一句

   人類も

       絶滅危惧に

            なるなよな!

2018年8月 4日 (土)

四日市市 博多ラーメンなみへい チャーシューメン、替え玉

625_24
Dscn4413

Dscn4414


Dscn4415


Dscn4416

625_25
Dscn4418


Dscn4419


Dscn4420


Dscn4422

625_3
Dscn4423

四日市で念願のトンテキの店に行ったが、何か物足りない。

ここは、もう一軒行くべきでしょう。

この場合、普通に考えればラーメンでしょうね。

駐車場に沢山の車が止まっている「なみへい」にお邪魔しました。

中に入ると、ナンと順番待ちですよ。

待ち人は5人以上か?何気に入ったが人気店の様だな。

順番待ちのノートに「オヤジ一人」と書き、券売機を見る。

基本、豚骨ラーメン一種類で勝負の様子。

トッピングとして、チャーシューと玉子がある様な感じかな。

御飯の種類が4種類で、小、中、大、特大とある。

替え玉があり、辛ミンチというものがある。

私はチャーシューメンを選び、食券を手にする。

茹で加減などを書き込むようになっている。

更に、キクラゲとネギの量も選べる。

私は麺カタメのキクラゲとネギはマックスでお願いした。

一応、替え玉も買う。

順番待ちから15分ほどで、オヤジこっちに来い!ということで案内される。

座席はカウンター席オンリーの様ですね。

目線の位置に紅生姜が高菜など調味料類がある。

やがてラーメン登場、記念撮影をし、いただきま~す!








ネギとキクラゲが多めだが、てんこ盛りという訳ではない。

まずはスープを事逗ず図・・・豚骨の臭みなど感じさせない美味しいスープですが、

結構ニンニクの効いたスープだったが。

一応、生のニンニクを入れられるようになってはいるが、少々予想外の効き具合。

これ、スープを全部飲み干すと、明日臭うかな?

麺はしっかりコシの感じる細麺ストレート!

パツンとした食感も感じる美味しい麺です。

行列が出来るのも分かりますね、三重で、四日市で、美味しい博多ラーメンですよ。

だが、このニンニクの効き具合が、少しコシが引けるな。

明日も休みなら、間違いなくニンニク投入で、スープを完飲だな。w

チャーシューは脂もあるが、重厚で美味しい肉の味わいを感じる。

やわらかくて美味い。

替え玉の食券を買ったが、腹が膨れて来たな。

だが、ここは意地で替え玉を注文し、スープに投入。

とても腹が膨れましたが、味は満足です。

四日市でラーメンというのであれば、お勧めします。

しかし、ニンニクの臭いが気になるか?ならないかは・・・アナタ次第!!!

 

ここで一句

  仕事より

     ニンニク量を

           選びたい

2018年8月 3日 (金)

四日市市 まつもとの来来憲 大とんてき定食

625_18
Dscn4383

Dscn4411


Dscn4384


Dscn4385


Dscn4386

625_19
Dscn4387


Dscn4389


Dscn4393


Dscn4395


Dscn4396


Dscn4397

625
Dscn4401


Dscn4402

625_21
Dscn4405


Dscn4406


Dscn4407

625_22
Dscn4408


Dscn4409

625_2
Dscn4410

ブログを見てくれたらポイントサービス。

そんなサービスがあればいいな、と思う今日この頃。

今回の旅行で、ポンタポイントを4500も使った。

何故にそれほどたまるか?クレジットカードのポイントがポンタに変更が出来る。

ガソリンを入れる時、ポンタが使える店を探す。

コンビニはローソン。

それくらいで結構溜まる。

しかし、それに気づくまでに失ったポイントはそれ以上だが。

さて今回、フェリーで鳥羽まで来たが、帰路はフェリーを使わない。

松阪牛を・・・と思ったが・・・前島食堂再訪問もいいが・・・トンテキだ!

四日市名物のトンテキの本命中の本命に行こう!

そして行った。






よし着いた!(この部分いらん)

開店10分前に着いた。

開店まで車で寝るか・・・出来るか!!!

開店5分までだが、店に行ってみる。

すでに先客が5名ほど。

おまえら、フライングゲットだな!

店内はテーブル席や座敷席がメインになるが、5席ほどカウンター席がある。

私はカウンター席に座り、メニューを眺める。

当然の事ながら、トンテキを注文するのであるが、麺類や定食も充実の様子。

大トンテキ定食を注文するのだが、肉の重量250g?それで大トンテキ?

思ったよりもインパクトが無いな。

何しろ、それ以上の店を経験している。

トンカツでも300gで食べている。

御飯、漬物、豚汁がお替り自由だというが、さてどうでしょうか?

1725円という価格も、微妙だな。

焼くのに時間がかかるので、大人しく待つ。

それでも15分くらいで焼き上がり、定食登場!記念撮影をし、いただきま~す!












これが四日市の大本命のトンテキか!若干ご飯が軽めだが、お替り自由なので・・・

まずは肉からですね。

注文時、肉はグローブタイプかこま切れタイプか聞かれたが、インスタ映えを考え、

グローブを選ぶ。

しかし、これだと食べにくいね。

肉にかぶりつくような感じかな?見た目は上品ではないね。

モグモグ・・・ウスターソースベースの味付けで肉はやわらかく、美味い。

ニンニクが3片程入っている。

十分加熱をしてあるので、臭いは気にする必要はないだろう。

それでも3片を口に入れる勇気はない。

明日は仕事なので・・w

豚汁を口に含むと、結構味噌が濃い味噌汁だと思う。

お替り自由な味噌汁であるが、この味噌濃度だと、お替りをする気にはならない。

千切りキャベツにタレを浸み込ませ、飯の上で高速ドリブル。

思うのだが、世の中にはマヨラーがいる。

私はマヨラーを否定する。

何でもかんでもマヨネーズ?お前らの味覚、おかしいよ!

だが今の私は、何故に卓上に無料マヨネーズが無いのかと!

ウスターソースの料理によく合うのは、マヨネーズ!

アンチマヨラーの私でも、キャベツの上にマヨネーズが欲しいと思う。

勿論、個人差があるのは重々承知!

隣の客は卓上の七味らしきものをふりかけていた。

もしかしたらコショウかもしれない。

私は、このトンテキはカスタムアイテムが必要だと思った。

美味い!勿論美味い!

しかし、富士見平のテキニンニクを知った私には、物足りないトンテキなのだ。

トンテキの邪道を先に味わった私には、この優等生は物足りなく感じるのだ!

豚汁に関しても、この店はショッパイと思い、具が少ないと思う。

お替り前提であるとしても、最初から具沢山の豚汁を知ると、これは違うと思う。

風味付けのニンニクも、サラリーマンとしては来来憲の方が支持できる!

しかし、誠の満足感ではニンニクまみれの富士見平を選ぶ。

店の雰囲気は圧倒的に来来憲。

床に猫がいる富士見平は、本当にこれでいいのと思う。

いろいろ考えれば、来来憲であろう!

だが、私は富士見平の魔性のトンテキを支持する。

どちらを選ぶかアナタ次第だが、富士見平を選んだら100ポイント進呈!

だから・・・・なんのポイントだ!w

 

ここで一句

    トンテキの

       味の決め手は

             ニンニクか?

2018年8月 2日 (木)

伊勢市 花々亭 ガーリックシュリンプ、旨かアジタタキ、生ビール、ハイボール

625_14
Dscn4376_598

Dscn4359_589


Dscn4360_590


Dscn4362_592


Dscn4364_593

625_15
Dscn4367_594

625_16
Dscn4372_596


Dscn4373_597


Dscn4361_591

625_17

Dscn4378_599

アドベンチャーワールドから伊勢のホテルに戻って来た。

約5時間コースか?紀伊半島恐るべし!

それと体はへとへとに疲れ切っていた。

今回の旅は、1日に流す量の汗がハンパない!

食べても痩せる!初日などは20代の頃の体重迄落ちた。(すぐに戻ったが)

2日目も前夜に〆で、海老フライサンドとかき氷を食べても痩せていた。

痩せたければ汗をかく!サウナではなく、日常の中で汗をかく!(無理は厳禁)

ホテルに戻り、風呂に入るとホテル内の居酒屋に行く。

皆さんご存じだと思うが、私はルートインホテルをよく利用する。

ポンタポイントが使えるのと、朝飯は勿論だが、夜の酒もカバーできる。

それゆえに利用率が高い。

しかし居酒屋部門だが、必ずしもどこのルートインに有る訳ではない。

今回宿泊した伊勢のホテルにはあったので、時間的に厳しいのでホテルで飲むことに。

勝手知ったるルートイン、適当に座り注文をする。

軽く済ますつもりだったので、ガーリックシュリンプ、旨かアジタタキを注文し、

生ビールを最初の1杯に。

お通しと共に生ビール登場、記念撮影をし、かんぱ~い!









人間とは、特に酒好きは、昼間に己の体を酷使すればするほど、生ビールの美味さが

分かるという、特技がある。(個人的妄想)

生ビールをグビっとやると、思わず両手がシンゴジラの様な配置になる。

このままシャー!と叫びたい気持ちである。

ガーリックシュリンプは味が濃い目の海老の素揚げか?

それほどニンニクを感じないのだが。

次にブラックハイボールを注文する。

すると、来たのは黒いハイボール。

ブラックニッカのハイボールかと思ったら、コーラのハイボールか?

コークハイを飲まない私に、コーラハイボール???

ありえな~い!

まぼろし~!

背負い投げ~!

ひとくち・・・うげ!甘い!人生初、甘いハイボール。

これを一気飲みして、ハイボールを注文。

おお、これよこれ!

次にアジのたたきが来る。

お~い!醤油が無いぞ~!

醤油はどこじゃ~~~!!!

醤油持ってこ~い!

すると、タタキの下に醤油ダレらしきものがある。

つくづく老眼だな。w

ブラックハイボールも、コーラで割ったものと書いてあるし、醤油タレを見落とすし。

はあああ~~~昔は両目2・0だったのに・・・(マジ卍)

アジのたたきはそこそこ美味い。

アジの良し悪しと言うより、タレの勝ちだと思う。

そしてフィニッシュ。

2540円だったかな?

なんか飲み足りないから、コンビニ行き、ツマミを買う。

がんもと厚揚げ。

なんでこの様な総菜が、神奈川西部や静岡東部に売っていないのだ?

栃木に泊まった時、厚揚げがあったよな。

私の味覚って、関西系なのかしら?

お揚げとか豆腐の親類縁者系好きよね。

さあ、明日は帰ることになる。

 

ここで一句

   コークハイ

       これが好きなの

             矢沢ファン?

2018年8月 1日 (水)

西牟婁郡 アドベンチャーワールド~生パンダ初観覧の三十六景

125_23
Dsc_7027

125_24
Dsc_7028

125_25
Dsc_7032


Dsc_7033


Dsc_7034

625
Dsc_7036


Dsc_7037


Dsc_7039

625_2
Dsc_7040

625_11
Dsc_3895


Dsc_3881


Dsc_3884

625_12
Dsc_7061

625_13
Dsc_7068


Dsc_7088


Dsc_7089


Dsc_7105

625_3
Dsc_7113

625_4
Dsc_7118


Dsc_7131


Dsc_7142


Dsc_7143


Dsc_7156


Dsc_7158


Dsc_7161

625_5
Dsc_7173

625_6
Dsc_7199

625_7
Dsc_7200

625_8
Dsc_7209

625_9
Dsc_3910

625_10
Dsc_3912


Dsc_7216


Dsc_7227

625_4
Dsc_7239


Dsc_7247

625_5
Dsc_7273

今回伊勢へのリベンジ旅行であるが、熊野古道や奈良の寺院巡りなどなど、

いろいろと候補があった。

紀伊半島の先端にも行きたいと思った。

しかし、パンダが和歌山にいる事を思い出した。

アドベンチャーワールドに行こう!伊勢からカーナビで行くと、大阪回りか?

それが一番早いのか?伊勢から横切るスタイルは、倍以上時間がかかる。

つまり、遠回りでも高速を使った方がいいのか?

この度の高速代、秋田よりもかかるのか???

アドベンチャーワールドに到着したのは13時半を過ぎていた。

駐車料金と入場料を足すと、5000円オーバーか。

高いな、帰るか・・・帰る方がもっと、もったいないわ!w

さすがに私でも、高いと思えるこの出費、中に入ると広いな~!

そして暑いな。

また汗が出て来た。

すると、すぐにパンダ館がある。

私はそこに直行した。

おおおおお!!!!生パンダだ!2頭いるけどまだ若いみたいね。

しかもパンダと人間の間にはガラスもアクリルの板も無い。

本当に手を延ばせばパンダ迄、もうちょっとで手が届く!そんな距離感だ。

私のブログの常連読者様にお伝えするのであれば、東京モーターショーのお立ち台に

いるコンパニオンのお姉さんと、カメラを構えた私との距離感?と言った方がいいか?w

とにかく近い!パンダが座る位置にもよるが、近い所は本当に近い!

パンダたちを激写し、私は園内を彷徨う。

暑い!そして動物たちも暑い!お触り可能ポイントもある。

動物や、鳥たち、うさぎやモルモットに触れる事が出来る。

いろいろ歩くうちに、プールがあるが「本日のショーは終了しました。」w

この日は確か16時閉園か?

今回、写真をいろいろ掲載しましたが、全部を回り切ってはいません!

2時間にも満たない滞在時間で、相当早歩きで園内を回りましたが、水族館というか

お水系の動物やショーを一切、見ておりません。

アトラクションというか、アクティビティもいろいろあります。

象もいたし、馬もいた。

私の正直な感想としまして、一日いられます!

高い金を払うだけのものが見られますし、楽しめます。

私もイルカのショーを見たかった!w

リベンジの機会があれば、和歌山のどこかにホテルを取り、そして朝一で行く!

そして、一日楽しむ!

私は駐車場に戻ると、着替えた。

絞れるほど汗をかいた・・・

そしてパンダやペンギンのところは、冷房がガンガン効いて、身体が・・・w

 

ここで一句

     ご利用は

        朝一番で

           行きましょう!

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »