フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

東京モーターショー

2017年11月15日 (水)

東京ビッグサイト 2017年東京モーターショー ~FINAL更新 さらばモーターショーの六十景

Dsc_1202_2886


Dsc_1203_2887

22_13
Dsc_1204_2888

22_14
Dsc_0992_2840

22_15
Dsc_1004_2841


Dsc_1006_2842

22_141
Dsc_1008_2843


Dsc_1014_2844

22_16
Dsc_1015_2845

Dsc_1016


Dsc_1018_2846


Dsc_1020_2847


Dsc_1021_2848

22_17
Dsc_1028_2849

Dsc_1032


Dsc_1039_2850


Dsc_1050_2851

22_18
Dsc_1076_2852


Dsc_1078_2853

Dsc_1081

Dsc_1087


Dsc_1093_2854


Dsc_1098_2855

22_19
Dsc_1101_28561

Dsc_1102


Dsc_1103_2857


Dsc_1105_2858


Dsc_1109_2859

22_22
Dsc_1113_2861

22_21
Dsc_1112_2860

Dsc_1115_2862

Dsc_1119_2991

Dsc_1126_2864

Dsc_1125

Dsc_1137_2865


Dsc_1138_2866


Dsc_1142_2867


Dsc_1146_2868

22_23
Dsc_1190_2882

Dsc_1148_2869

22_20
Dsc_1152_2870


Dsc_1155_2871

Dsc_1156

Dsc_1157


Dsc_1158_2872

Dsc_1182_2881

Dsc_1183

Dsc_1195

Dsc_1196_2884

Dsc_1161_2873


Dsc_1164_2874


Dsc_1166_2875


Dsc_1168_2876

Dsc_1173


Dsc_1176_2878


Dsc_1177_2879


Dsc_1180_2880


Dsc_1186_2889


Dsc_1193_2883


Dsc_1198_2885

東京モーターショーに初めて行ったのは、1991年。

それからは、必ず開催されれば、訪れています。

昔から、何かしらカメラがあったので、俗にいう「バカチョンカメラ」で撮影をしていました。

勿論、コンパニオンもその当時から撮影はしていましたが、フィルムカメラなので、

せいぜい多くても10枚くらい。

フィルムの現像やプリントアウトにおカネがかかる時代、今の様にバシャバシャ

撮影するなんて、考えられません。

2003年、仕事でデジカメを初めて手にしました。

カメラで撮影したものが、パソコンで見られる。

これは、私としては画期的なことでした。

デジカメでいろいろ撮影をするうちに、モーターショーに持ち込んでみよう!ということで、

2003年のモーターショーに、フィルムカメラとデジカメと2種類を持って行きました。

戻って来て、それらを比べ、これからはデジカメの時代である!ということと、

気が付けば、コンパニオンのお姉さんを多く撮影していました。

そして2005年、モーターショーにデジカメだけで行きました。

その時、三菱のブースに、一際輝くお姉さんを発見。

それが汐見吏沙さんでした。

私は汐見吏沙さんばかりを撮影しました。

初めて、1人のモデルさんばかりを撮影しました。

そして、それが原点です。

その後、一眼レフカメラを購入し、モーターショーだけではなく、様々なイベントに行く様に。

気が付けば、コンパニオンのお姉さんをばかり撮影する、スケベオヤジになっていました。

何より、綺麗な方を綺麗に撮る。

それは2003年当時の写真と比べると、比較にならない位、自分でも向上したと。

そんな現在の自分ですが、すべての原点は東京モーターショー。

その更新が今回を持って終了します。

2年後、このブログはもう更新できません。

感慨深いモーターショーですが、生きている間はモーターショーに行きます。

だが、ここでお見せできるのはこれで最後。

モーターショーの栄枯盛衰を見てきましたが、これからも日本の自動車産業は

進化し続けて欲しい。(えらそうに)

多分、来年の桜前線も第壱拾陣あたりで、同じような感慨を得ると思う。

我がブログの大黒柱、東京モーターショー。

77

22_331

2017年11月 8日 (水)

東京ビッグサイト 2017年東京モーターショー ~2日目 台風迫る六十景

22_15

Dsc_0794

22_16
Dsc_0761


Dsc_0763

22_17
Dsc_0771


Dsc_0774


Dsc_0785


Dsc_0789


Dsc_0792

22_18
Dsc_0795


Dsc_0799


Dsc_0801


Dsc_0805

22_19
Dsc_0810

Dsc_0816

22_20

Dsc_0819


Dsc_0822


Dsc_0824


Dsc_0825

22_22
Dsc_0827


Dsc_0828

22_21
Dsc_0830


Dsc_0834


Dsc_0838

22_23
Dsc_0839

22_24
Dsc_0843

22_25
Dsc_0851


Dsc_0853

Dsc_0862


Dsc_0866

22_26
Dsc_0870

22_27
Dsc_0876


Dsc_0892


Dsc_0894


Dsc_0899


Dsc_0900


Dsc_0907


Dsc_0909


Dsc_0915


Dsc_0918

Dsc_0806


Dsc_0811


Dsc_0931


Dsc_0932

Dsc_0942


Dsc_0944


Dsc_0946

Dsc_0922

Dsc_0924

22_29
Dsc_0947

Dsc_0951


Dsc_0956


Dsc_0960

22_30
Dsc_0962

22_31
Dsc_0965


Dsc_0967


Dsc_0969


Dsc_0973


Dsc_0976

22_32
Dsc_0984


Dsc_0988

今回、フレンドリーな方が多いと思う、東京モーターショー。

何となく、面が割れていると思った、東京モーターショー。

気のせいだと思うが・・・w









台風が来ているらしい。

しかし、帰宅するまでは影響は特になし。

モーターショーの初日と2日目と連続で行きました。

ええ、暇な奴だと思います。

しかし、紅葉を見に行こうと思っても、雨が降っているので、室内イベントにシフトしました。

2日目なので、前日に回れなかったところを中心に、撮影しました。

今回、コンパニオンの皆さんは、皆さん好意的で、目線もしっかりいただきました。

特にBMWのブースの皆さんは、凄く好意的。

「どこかにカメラオヤジはいなか?w」それほど、好感度の高い方々ばかりでした。w

2日間合わせて7時間ほどでしょうか?

入場するのに時間がかかり、ロスタイムはありましたが、両日とも2時前後まで撮影。

西と東のホールの往復で、疲れました。w






東京モーターショーもこれで終わりかな???

いや、何となく中途半端だ!

 

ここで一句

    フィナーレは

         まだまだ先と

               思います

2017年11月 4日 (土)

東京ビッグサイト 2017年東京モーターショー ~一般公開初日の五十六景

Dsc_0757

22_4

Dscn1076

22_5
Dsc_0522


Dsc_0527

Dsc_0528


Dsc_0531


Dsc_0540


Dsc_0544

22_6
Dsc_0547

Dsc_0557


Dsc_0554

22_7
Dsc_0556


Dsc_0560


Dsc_0564


Dsc_0569


Dsc_0572

22_8
Dsc_0574


Dsc_0577


Dsc_0584


Dsc_0588


Dsc_0592

Dsc_0594


Dsc_0596


Dsc_0599


Dsc_0600


Dsc_0603

22_11
Dsc_0609

22_10
Dsc_0625


Dsc_0627


Dsc_0632

Dsc_0636


Dsc_0638

Dsc_0639


Dsc_0644

Dsc_0643


Dsc_0646

Dsc_0648

Dsc_0660

Dsc_0675

22_9
Dsc_0680


Dsc_0684


Dsc_0690


Dsc_0695

Dsc_0692

Dsc_0699


Dsc_0702

22_12
Dsc_0713

Dsc_0703

Dsc_0704


Dsc_0722

Dsc_0725

22_13
Dsc_0732


Dsc_0737

22_14
Dsc_0745


Dsc_0754


Dsc_0750

天気予報は雨の確率が高かった。

しかし、初日に休日が取れたので、何が何でも行かねばなるまい。

このブログで東京モーターショーを取り上げるのは、これが最後。

最低でも2日、訪問しなければなるまい。

そして、お台場に来た。

まさかの長蛇の列。

今まで、ビッグサイト開催で、入場前の列に並んだことはあったか?

それにしても壮観である。

ゲームショウの列と違い、縦にひたすら伸びていくヒトの列。

思わず、すかしっぺを放出したくなる。w

ところで、駐車料金は1500円だった。

2年前は1000円だったか?

いや、モーターサイクルショーで去年は来ている。

あの時は、TFTビルの駐車場に止めたか?

中に入ると、ゲームショウとは違い、落ち着いた雰囲気のコンパニオン多し。

早速お姉さんに指を立てて、「一枚撮らせて!」とお願いする。

お姉さんはポーズを作り、一気に3~5枚撮影する。

それを片っ端から繰り返す。

俺のモーターショーはいつから、この様な楽しみ方になったのだろう?

ここで一句

 

    物足りぬ

 

        コスプレ衣装

 

             いないかな?

2016年1月 4日 (月)

東京ビッグサイト 2015年東京モーターショー~第弐部開始を飾る四十八景

1

Dsc_4696

Dsc_4695

Dsc_4469

Dsc_4471

Dsc_4488

Dsc_4501

Dsc_4502

Dsc_4563

Dsc_4514

Dsc_4584

Dsc_4591

Dsc_4607

Dsc_4438

Dsc_4446

Dsc_4478

Dsc_4507

Dsc_4520

Dsc_4530

Dsc_4533

Dsc_4536

Dsc_4355

Dsc_4545

Dsc_4549

Dsc_4550

Dsc_4555

Dsc_4560

Dsc_4567

Dsc_4581

Dsc_4604

Dsc_4616

Dsc_4619

Dsc_4628

Dsc_4632

Dsc_4634

Dsc_4639

Dsc_4644

Dsc_4647

Dsc_4648

Dsc_4678

Dsc_4485

Dsc_4667

Dsc_4654

Dsc_4337

Dsc_4449

Dsc_4461

Dsc_4669

Dsc_4680

Dsc_4688

第弐部をスタートさせます。

本気でgooブログに引っ越そうと思ったのですが、やはり、ここに戻りました。

テレビにも出たし。w

前回終了時、アクセスカウンターは79200ちょっと。

今、900000アクセスを超えています。

1日1000アクセスを目指し、100万を目指したいと思います。

そして、再開第1回目は何にしようか迷ったのですが、東京モーターショーにしました。

ブログを始める前は、お姉さん専門だったし。w

一度目にスピードライトを忘れ、リベンジを果たすべく、2度行きました。

今回は2度目に行った時の画像が殆どです。

やはり、気合が違う!w

一度目は気持ちにスイッチが入らなかったのですが、2度目はスイッチが入りました。

何しろ、お姉さんから視線をいただいた画像が多い。w

他人によっては違いが分からん!となるかもしれませんが、

撮ってる本人が違う!と言っているのだから、それでいいんです!w

ネタ的に昨年のネタになりますが、どうぞ、ご覧下さい。

ところで、今回は5GBスペースを追加しました。

私が今までのペースで更新していくと、1年で1GBもちません。

10か月ほどで1GBを使い切ります。

画像サイズを小さくすればいいのでしょうが、画像の大きさが売りなので。w

恐らく、4年少々更新することができますが、今のところniftyでは、10GB以上の

設定は無く、今回の増設で、本当に最後になります。

やる限りは毎日更新!が基本。

文章もだらだらと長く!長く!w

どうぞ、宜しくお願いします。

 

ここで一句

    久しぶり

      ブリブリブリっ子

            それ古い

今回こちらを更新する事に関して、一言ありまして、、

私のブログをご覧になられている方のブログを拝見しました。

お父さんを亡くされた日記を拝見したのですが、

私が再起動宣言をしたのと御命日が一緒でした。

そして、お葬式からその後まで拝見しました。

アナタの言葉が物凄く、私の胸に響きました。

悲しみと共に、前を向く姿勢。

これも御縁。

ネットという世界ではありますが、ヒトが存在している事は事実。

ここを再開しなければならない理由が、有ったのだと思っています。

御縁を生かしたいと思います。

人間、前にしか希望は無い。

2013年12月 3日 (火)

東京ビッグサイト 2013年 東京モーターショー コンパニオン画像

Dsc_1459


Dsc_1460


Dsc_1461


Dsc_1462

アメブロ支店の方に画像を展示しておりますが、

今回の更新は総撮影枚数1100枚以上の中から、

あくまでも個人的に「ああ~これ、いいわ~」と言う画像です。

日産ブースでの撮影ですが、目の前に来たコンパニオンさんを連写しました。

フラッシュを使わなかったので、照明が効果的だと思っています。

早い話が自己満足ですね。w

東京モーターショー関連はこれで終了。

未公開の1000枚以上の画像、どうしよう???w

あ、あそこがあるか!w

それとオートサロン、どうしよう?

行くべきか?このまま引退か?

その答えは来年。

2013年11月29日 (金)

東京ビッグサイト 2013東京モーターショー 車だけ?の十一景

1_2Dsc_0821

1_2_2

Dsc_0823



Dsc_0826

1_2_3

Dsc_0960



Dsc_1001


Dsc_1018


Dsc_1147


Dsc_1168


Dsc_1174


Dsc_1190


Dsc_1244

やはり、モーターショーは車だよね。

車を見て、写さないと。

コンパニオンなんか写している場合じゃないよ。

いや~、健全なブログになったものだ。w

アメブロ支店に気になる事を書きました。w

 

ここで一句

       真面目だと

           逃げてしまうか?

                  常連は?

2013年11月27日 (水)

東京ビッグサイト 2013年東京モーターショー お姉ちゃん無し?の二十八景

129

1_2Dsc_0392

1_2_2Dsc_0393

1_2_3

Dsc_0395



Dsc_0401


Dsc_0404


Dsc_0405


Dsc_0406


Dsc_0407


Dsc_0408


Dsc_0418


Dsc_0441


Dsc_0453


Dsc_0456


Dsc_0459


Dsc_0461


Dsc_0476


Dsc_0480


Dsc_0483


Dsc_0496


Dsc_0616


Dsc_0618


Dsc_0714


Dsc_0726


Dsc_0732


Dsc_0744

Dsc_0748

Dsc_0887

撮影枚数は900枚を越えました。

とりあえず、とりあえず、更新します。

これは旅の美かもしれません。

人の美、お待ちください!!!

  

ここで一句

     イベントは

       開催中です

           また行くか????W

2011年12月 8日 (木)

東京ビッグサイト 東京モーターショー2011 コンパニオン画像~3

Dsc_1761

Dsc_1769

Dsc_1793

Dsc_1826

Dsc_1833

Dsc_1839

Dsc_1843

Dsc_1858

Dsc_1786

Dsc_1811


Dsc_1835

11日に休日取りました。

モーターショーの最終日ですね。

どうしようかな?

行こうかな?

初日はひどい天候でまいった。

最終日は晴天なら行こうっと!

2011年12月 7日 (水)

東京ビッグサイト 東京モーターショー2011 コンパニオン画像~2

Dsc_1753

Dsc_1737

Dsc_1720

Dsc_1683

Dsc_1677

Dsc_1665

Dsc_1651

Dsc_1636

Dsc_1639

Dsc_1697

高速道路でフェラーリ8台、ランボルギーニ1台が大破したというニュースがあった。

今回のモーターショーに参加していないね。

それはともかくとして、どう考えてもスピードの出し過ぎ。

それと、最初にスピンをした運転手の年齢が60歳。

素晴らしい車の性能も運転する人間の技量でどうにでもなる。

人間、衰えます。

衰えをカバーする技術が昨今の日本車には搭載されているが、

運転技術を要求する車には己を磨くか、無理をしないこと。

それにしても・・・もったいない。



2011年12月 6日 (火)

東京ビッグサイト 東京モータショー2011 コンパニオン画像~1

Dsc_1514

Dsc_1520

Dsc_1524

Dsc_1535

Dsc_1547

Dsc_1580

Dsc_1630

Dsc_1517

Dsc_1557

Dsc_1595

今回の東京モーターショー、現時点で納得の出来る画像無し。

  

   

人を撮る。

女性を撮る。

これ程難しいものは無いと思う。

   

   

景色は流れるが動かず。

料理は不味くなるが動かず。

動物は動くがそれが画になる。

人間は撮影対象が考えるから難しい。

考える被写体と考える撮影者。

それがシンクロしなければだめだ。

  

人を美しく撮りたい。

女性を美しく撮りたい。

ただそれだけ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水