フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

静岡県 グルメ

2018年9月24日 (月)

御殿場市 餃子の王将 御殿場店 揚げ餃子、ニラレバ、生ビール、ハイボール

128_2
Dscn4862_854

Dscn4863_855


Dscn4864_856

128_3
Dscn4866_858


Dscn4865_857


Dscn4867_859

Dscn4869_860

Dscn4871_862


Dscn4872_863

何故に御殿場に泊まったのか?

特に理由は無いが、やはり最後の酒をどこにするか?

酒の飲み歩きは、あまりにも少ない私であるが、最後であるならここしかないか?

私は餃子の王将で飲むために、八景島から御殿場に来たのだ。

それにしても、苦しい渋滞であった。

八景島から渋滞に次ぐ渋滞。

工事渋滞、事故渋滞、なんとか渋滞・・・

1時半頃八景島を出て、御殿場に着いたのは17時を過ぎていた。w

高速まともに使えば、私なら3時前に到着をしていたであろう。

ホテルに到着し、風呂に入る。

一休みをしてから、お出かけ。

王将迄、徒歩で歩く。

途中、阿吽の前を通り過ぎる。

私のブログでは2回登場している居酒屋である。

ツマミが美味いので、訪れたい気持ちがあるが、カウンター席の居心地が

少々落ち着かない。

1人で行かないで、2人以上で行けばいいのだろうが、そうもいかないのが私。w

私は王将に行くと、カウンター席の片隅に座った。



メニューを見ると、ハーフサイズメニューに目が行く。

肉ニラ炒めみたいなものがあるな。

酢豚やエビチリで飲むというのもどうだい?

チャーハンや中華丼で飲むというのは?腹に溜まり過ぎるかな?

問題なのは、〆を頼むかどうかか?いや、それはやめよう。

やはり、一時憧れた「ニラレバとビールだね」。

こんなありふれた組み合わせだが、私の場合はなかなか実現をしない。

私は、ハーフサイズのニラレバと揚げ餃子1人前を注文し、生ビールの中を注文する。

王将の良い所は、提供時間の早い所。

ニラレバと餃子、生ビールが一緒に出て来た。

記念撮影をし、かんぱ~い!!!










王将で揚げ餃子?と思うかもしれないが、注文はすんなりとおる。

焼餃子に関しては、「よく焼き」「両面焼き」などがあるが、揚げ餃子もメニューには無いが、

注文すれば通る。

この揚げ餃子を、酢が多めのタレにコショウをぶち込み、それで食べる。

コショウの香りと刺激を感じながら、ビールを流し込む。

至福である。

そして、ニラレバを口に入れ、ビールを飲む。

は~、今日も一日終わったな。

雨に祟られ、十分楽しめなかった八景島。

渋滞に巻き込まれ、疲れたぜ。

明日はどうしようか?

明日も雨の予報だぜ。

私は、ハイボールを注文する。

ハイボールはニッカウイスキーか?

餃子のカリカリした食感の中から、餡の肉汁が浸み出る。

それとハイボールを口の中で混合する。

ニラレバはアルコールがはいっていれば、何でもオッケーだね。

ワインでもいいかもしれない。

そして完食。

生ビールとハイボールと2杯で終了。

餃子259円、ハーフニラレバ378円、ハイボール410円、生ビール496円。

生ビールが一番高いのかよ!

それと、もう少し飲みたかったが、「以上でよろしいでしょうか?」と言われると、

追加注文がし難いね。

また、機会があれば王将で飲みたいが、お持ち帰りがあるので、それを利用すれば?

いいや、お酒はライブ感も大事。w

 

ここで一句

    何となく

       飲み過ぎるなと

              言われたか?

145_891

2018年9月20日 (木)

伊東市 割烹ひと ステーキ膳

124_6
Dscn4844

Dscn4825

124_7
Dscn4827


Dscn4829


Dscn4830

124_8
Dscn4832

124_9
Dscn4834


Dscn4836


Dscn4839
124_10
Dscn4842


Dscn4843

出来るだけ、以前から気になっていた店に訪問しようとしたが、どれだけ行けますか?




伊東市内で出汁巻き玉子サンドがある!

偶然見つけたのだが、予約制で尚且つ2人前からか。

サンドイッチは無理にしても、ランチをやっているようなので、まずはランチを食べよう!

あれから約2年???

なかなか本命の店に行こうとせず、違う店に入ってしまうな。w

この日、満を持しての訪問ですよ。

店の名前は「割烹ひと」。

とにかく、出汁巻き玉子サンドがある!という情報しかない。

いや、それを食べたいのだが、なかなかタイミングが合わない。

そのうち、ローソンで厚焼き玉子サンドとか、スーパーの同じものを食べるうちに、

「厚焼き玉子サンドって、ヘビーね」と思ったりした。w

まずはランチじゃ!

私は店のドアを開ける。

店内は、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。

店主が厨房内にいて、1人だと告げると「どうぞ」と。

靴を脱いで上がるカウンターと、テーブル席がある。

カウンターにはすでにオバサマ2人が座っている。

10人ぐらいは座れそうなカウンターに、私も座る。

目の中に入る包丁や什器などは、綺麗である。

店主は私よりも若いが、仕事に対する姿勢などは、かなり徹底している様である。

歩く度に下駄の音が聞こえる。

職人気質を感じる良い雰囲気である。

お茶とお絞りが提供され、私はステーキ膳1350円を選ぶ。

ランチは他に天ぷら、天丼、刺身とあるが単品メニューもある様だ。

他の客がそれを注文していたし、玉子丼もあるみたい。

まあ、常連になれという訳ですね。w

注文後、待ちます。

パンケーキの時もそうだったが、オヤジ一人で待つ!というのは苦痛ですね。w

今回は約25分ほどの待ち時間でしたが、手持無沙汰で困ります。

スマホがあればいいな~と思いますが、スマホがあっても何するの?w

webを閲覧して時間を潰す?それぐらいしか思い浮かばない。

今回は、パンケーキに比べれば、はるかに楽ですが。w

やがてステーキ膳登場、記念撮影をし、いただきま~す!










やはり、職人気質ですね。

この様な提供方法は、私のブログの中でも、殆ど無いのでは?

さすが、割烹を謳うだけはある!

ただ、ボリューム的にどうかな?というのはあります。

まずは味噌汁を口に含む。

う~ん、ダシが良く出ているが、アラを使っていますね。

アラ汁の様な味わいであるが、生姜などを使用し、クセなどを感じさせない。

勿論、細かい骨や肉片もない。

サラダはドレッシングがかけられているが、胡麻ドレッシングの様だが、

このドレッシングがコクが有って美味い!

次にメインのステーキをいただく。

山葵が添えられているが、醤油ベースのタレで味付けをされている。

食べてみると、輸入肉ですね。

アメリカかオーストラリアかは分かりませんが。

肉自体は若干の歯応えがあるが、やわらかい。

焼き加減はミディアムという印象。

ご飯はややカタメの炊き加減かな?

米粒のしっかり感を感じる。

ご飯の量が少ないかな?と思ったが、意外と器に奥行きがあり、ボリュームはある。

肉とご飯を交互に口に運ぶ。

やがて完食すると、デザートが出て来た。

デザートは、シャーベットですね。

シャリシャリしたそれを口に入れると、甘酸っぱいフルーツの味わいが。

これはもしかしたら、山桃ですか?

甘過ぎない味わいが、いいですね。

全体的に、雰囲気も味わいたい方々には、いいお店かと思います。

器も提供方も凝っていて、目と舌で味わうとはこの事でしょう。

それと、時間に余裕のある方。

出来れば、私も2人で訪れたいが・・・相手がいないし。w

 

ここで一句

    割烹は

       余裕をもって

            食べたいね

2018年9月19日 (水)

伊東市 はるひら丸 海鮮丼

Dsc_7670

124
Dsc_7672

124_2

Dsc_7686


Dsc_7673

124_3
Dsc_7674


Dsc_7675


Dsc_7677


Dsc_7676


Dsc_7679

124_4
Dsc_7680


Dsc_7682

124_5
Dsc_7684


Dsc_7685

みんな、この時期松茸が食べたいのだね。

ブログのランキングが面白い事になっている。w













何故か、人を撮りたいね。

ゲームショウに行けないとなったら、無性に撮りたくなった。

モデルさんの撮影会とかいろいろあるし、サーキットに行けば撮れそうだな。

まあ、CEATECまで我慢しますけどね。w

それよりも、このブログ最後の旅に行きましょう!

まだ決まってないけど。w









前回イカの活き造りが良かったので、再訪問をしてみました。

店の名前は「はるひら丸」。

釣り船などもやっている様ですが、私が釣り船を利用することは、一生無いね。w

丁度開店時刻にお邪魔の様で、先客は無し。

窓側の奥の席に案内され、メニューを見る。

本日のお勧めメニューは「まご茶」。

アジのたたきのお茶漬け?と言っていいでしょうか?

個人的に、ほぼ毎朝お茶漬けみたいにして、朝ご飯を食べているので、

どうにもまご茶に触手が伸びない。w

時期的に海鮮丼で、旬のものをいただきましょうか?

因みに、イカの姿作りはあるが、活き造りは無かった。

私は海鮮丼1944円を注文した。

こちらの店では、定食類のご飯のお替りは自由である。

丼ぶりだとどうなりますかね?

前回と同じく、魚の骨せんべいが提供される。

それほど待たずに、海鮮丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!












「こちらが平目でこちらが鯛です」。

右が平目で、左が鯛か。

見た目は釜揚げシラス丼に見えなくはないね。

有頭海老と鮪、イカとアジとイクラか。

7品がのって約2000円。

ボリューム感はあるね。

醤油を回しかけ、シラスのところからいただきます。

ご飯は、ホカホカのご飯です。

釜揚げシラスとホカホカご飯の相性はいいと思います。

刺身の切り身はそれぞれ厚みがあり、食べ応えはある。

鮮度も良いと思います。

海老は、ミソ迄しっかりと味わえ、こちらの鮮度も申し分なし。

味噌汁は、アラが入っていますが、食べ難さは無し。

出汁も感じられ、美味しいですね。

薬味はワサビと生姜があるので、アジは生姜醤油でいただく。

こちらも、美味しくいただきました。

鮪も鯛も平目も美味しくいただきました。

イクラは、こちらも普通に美味しくいただきました。

やがて完食。

ボリュームはあります。

お替りが出来ない分、ご飯の量は多いと思います。

今回は先述したように、釜揚げシラス丼の豪華版の様な感じです。

悪くは無いけど、海鮮丼と言われると、何かが違う!と思っちゃうかな?

当然、時期により内容は変わってくるのでしょうが、鯖やイワシが食べたかったな。

 

ここで一句

    シラスなら

        生が食べたい

             海鮮は

2018年9月18日 (火)

沼津市 千楽 北口店 カツハヤシ

124_5
Dscn4805_835

Dscn4806_836

124_6
Dscn4807_837


Dscn4808_838

124_7
Dscn4810_839


Dscn4811_840


Dscn4812_841
124_8
Dscn4815_842


Dscn4816_843

10月にはいろいろイベントがありますね。

CEATECは行きますよ。

ここではご紹介出来ませんが。














何年ぶりだろうか?沼津の北口にある「千楽」に行きたくなった。

目的はただ一つ、カツハヤシを食べる事。

私は車を走らせると、店の前へ。

満車だな。w

近くのコインパーキングに車を止め、店内へ。

この店には、カウンター席は無い。

テーブル席と座敷席があり、更に2階席がある。

二人掛けのテーブル席が空いていたので、そこに案内される。

一応メニューを見る。

たまには、カツカレーに浮気をしてみるか?ポークソテーライスの上は2600円。

2600円のポークソテーか?一度拝見してみたいものだ。

カレーライスが目の前に出て来た女性は、多過ぎると悲鳴をあげているぞ。w

それとも、掟破りのオムライス・・・ああ迷うな。

だがこの店に来たら、私としてはカツハヤシしかないだろうな。

このブログでは2回登場しているが、2回ともカツハヤシだ。

以前に比べ、100円値上がりしているが、気にしてもしょうがない。

私は「カツハヤシ」と注文したら、「イエス?」とガイジンさんに振り向かれた。

「まいねーむいず カツハヤシ」

何と、偶然にも隣席はカツハヤシさんであったか?

私はこの偶然をシカトした。(勿論、壮大な作り話です)

料理が出来るまでの間、テレビを見ながらボケ~っと過ごす。

カツを揚げるので、どうしても時間がかかる。

ハヤシライスだととても早く、提供されるのだが。

やがてカツハヤシ登場、記念撮影をし、いただきま~す!










相変わらずボリューム感は満点である。

これにミニサラダでも付けば、栄養面でも多少は妥協が出来そうだが、サラダは

ハムサラダ、野菜サラダ、ポテトサラダと別メニューになっている。

では一口、アフアフアフ!!!あふ!!!カツが厚くて熱い!

濃厚なハヤシソースを纏ったカツは、実にアツアツである。

しかも肉に厚みがあるので、歯を伝わって熱が来る。

カツの衣はクリスピー感があり、食感が良い。

更に肉のしっかり感を感じる。

噛み切れない様なものではないが、やや咀嚼力を要求される。

カツは美味い!!!脂が美味い!!!肉自体も美味い!!!

700円の価格差を納得できる味わいである。

ハヤシソースには、玉ねぎを主体とした具がたっぷりと入っている。

私は今回、一部分に卓上のウスターソースを垂らしてみた。

これが正解である。

入れ過ぎは良く無いだろうが、ハヤシにウスターソースもいいものだ。

何故にソースを入れたか?それは店員とお客の会話を盗み聞きしたからだ。w

ハヤシライスにソースは合うよ!

そんな話を盗聴したので、試したわけでございます。w

ハヤシの味わいは、若干スパイシーな印象でありながら、コクとデミグラスの旨味。

酸味は感じないな。

玉ねぎの甘みがソースに溶け出し、それがコクを感じさせるのかな?

勿論、肉の旨みもあるだろうが。

ライスの量は多い方ですね。

ハヤシソースはケチケチせずに、たっぷりとかかっています。

ゆっくりと時間をかけて味わいます。

やがて完食。

うん、美味しい!!!

値段は張りますが、味もボリュームも満足です!

そして、今回3回目のカツハヤシですが、2011年、2014年と比較すると、

私と言う人間の変貌も分かりますね。w

大人になったわ。w

 

ここで一句

     牛よりも

       日本人なら

             豚が好き

2018年9月16日 (日)

三島市 たまご専門店 TAMAGOYA 日の出玉子のプレミアムパンケーキ、ホットコーヒー

村の駅~~!!!w

Dsc_7669_825

124_2

Dsc_7660_820

Dsc_7627_803

124_3
Dsc_7629_804


Dsc_7630_805


Dsc_7632_807


Dsc_7636_808

124_4
Dsc_7638_809

124_5
Dsc_7640_810


Dsc_7642_811

124_6
Dsc_7647_812


Dsc_7648_813

124_7
Dsc_7650_814


Dsc_7653_815


Dsc_7654_816

124_8
Dsc_7655_817


Dsc_7656_818

124_9
Dsc_7658_819

124_2

Dsc_7662_821


Dsc_7664_822


Dsc_7665_823


Dsc_7667_824

またもや、ネタ切れを起こしてしました。

長年、私のブログをご覧になられた方たちは、「何をやっとるか!」と思ってるだろう。

言い訳をさせてもらえば、忙しいのだが、ネタの収集が上手くいかない!

休みはキチンと消化しているので、休日が問題である。

雨が多い。

食べ歩きネタだけでは、我がブログは成り立たない。

観光!旅行!それらが無いと毎日更新は不可能。

この日も、雨か・・・

私としては、割と鮮度の良い一昨日の話です。












窓の外は雨。

折角の休日なのに、雨男ですな~。

面白いほど、雨男ですよ。

私はこの日、以前から注目をしていた場所に行くことにした。

夏休みも終わり、雨も降っていれば、行列など存在するまい!

私はそう確信をし、車のエンジンをかける。

到着したのは、三島市にある「村の駅」。

何度も通り過ぎているが、立ち寄るのは初めてである。

時刻は9時25分か。

今回の目的は「たまご専門店 TAMAGOYA 」に寄る事。

この店、かなりの人気で行列や待ち時間の長さで、私の耳にも噂は入っていた。

以前から伺うチャンスを狙っていたが、客が少ないのは平日の雨天!と決めつけ、

その機会を待っていた。

店内に入ると、予約を入力するマシンがある。

カウンターでいいか?テーブルでいいか?など問いかけに答順番待ちカードが発行。

10番目で40分待ちとあった。

この40分待ちは、待ち時間である。

これに、メニューによっては調理時間が加味される。

開店と同時に、店内へ案内される。

私はカウンター席に案内される。

・・・40分か・・・

私はメニューを見てみる。

この時間帯は、食事メニューは出来ない。

あくまでもパンケーキなどカフェメニューだけである。

この場合、限定20食のプレミアムパンケーキを選択するのが、ネタ的に有効と考える。

しかし、触手をくすぐるメニューも多い。

正直、2品注文しようか?と思うが、プレミアムパンケーキだけでいいだろう?

私はプレミアムパンケーキにホットコーヒーを付けたセット、1404円を注文する。

やがてパンケーキ登場、記念撮影をし、いただきま~す!














は!夢を見ていた。

パンケーキが出てくる夢を。

私はいつの間にか眠っていたらしい。












注文後、メニューを隅から隅まで読み、写真撮影。

ガラ携でメールチェック&ネットチェック。

秋田、いや飽きた。

昔昔、東池袋の大勝軒、高田馬場のべんてんでツライ行列を経験してきたが、

行列よりも、椅子に座って待つ方がつらいぞ!

何しろ、スポーツ新聞も無い!コミックスも無い!

私は窓の外を眺めた。

雨が降っている。

焼き栗らしきものを売っている、兄ちゃんが見える。

兄ちゃん優しいな、おばあちゃんに傘をさしてあげている。

行きかうカップル、女子だけのグループ。

みんな、たまご専門店 TAMAGOYA に入る。

土産物コーナーというか、テイクアウトコーナーをご利用か?

ヒトが流れていく・・・

私は、人の流れを眺めている。

小ぶりの雨の流れを、肉眼で追い続ける。

なんか、お尻が落ち着かないね。

そりゃそうですよ、40分はもう過ぎている。

ああそうか、待ち時間+調理時間。

あと、どれほど待てばいいのか?

この時間、パソコンがあればブログの1日分以上書けたな。

もっとも、ネタが無いから書けないが。w

それにしてもパンケーキか?このブログでは三島のスカイウォーク以来だな。

味では星乃珈琲店のあれはまあまあだった。

「コーヒーお待たせしました」

唐突にコーヒーが来た!

やがてパンケーキ登場、記念撮影をし、いただきま~す!











1時間15分が過ぎていたと思う。

思うに、女子とは我慢強い生き物である。

私も過去に並んで待つ苦痛を何度もしたが、座って待つ苦痛をこなす女子の底力に

何となくリスペクトしたい気分である。

目の前にパンケーキが来た。

問答無用で一眼レフで撮影しまくる。

インスタ映えではなく、王道の撮影で挑む?w

チクショー!ホイップが滑り落ちたぜ!

パンケーキにはメープルシロップがつく。

それを味わう。

う~~ん、ライトである!

それにしても、パンケーキの香りが少女の洗髪の様な初々しい香りがある。

玉子の香りであるが、ほんのり香るそれは・・・美味そうである。

私は、ナイフとフォークでカットし、頬張る。

ふわふわは当然として、ある程度の存在感を感じさせるパンケーキだと思う。

口に入れて消えるのではなく、ある程度の存在を感じさせて消える。

玉子専門店と謳うが、成程と思う。

パンケーキには2種類のクリームが添えられる。

ホイップクリームの軽さを感じさせるものと、アングレーズ・ソースの様なやや濃厚な物。

何というか、500馬力のポテンシャルを、250馬力に抑えたと思わせる。

甘さに関して、甘過ぎない甘さの長時間低空飛行。

甘いけど、甘さが主役ではない。

玉子なのだ。

パンケーキもソースもホイップも、秘めたるポテンシャルを隠し、玉子を味わうべく

抑えに抑えた印象。

むしろ、開放してあげたら?と思わせる。

間違いなく、大人のスイーツである。

子供だと、甘さが足りないと思うだろうし、繊細な味わいは分かるまい。

コーヒーは昨今のコンビニに比較すると、コスパの悪さを感じる。

味わいとして、不満は無いコーヒーであるが。

やがて完食。

1時間15分待たされたが、待ちたくない。

30分であるならば、文句は無い。

パンケーキに関しては、上等!と言えるのは間違いない。

しかし、かき氷でも待ち時間40分であるならば、40分待つ。

順番通りに提供であるなら、客に不平不満はあるまい。

いの一番に食べるのであれば、ポールポジションを取ればいい。

基本、待ちます。

待ち時間+調理時間。

退席し、その辺ウロウロとか可能かどうか分かりません。

だが、30分は空席にしても、差し支えないと思います。

オムライスの壁は、とても高い!w

 

ここで一句

    待つならば

       文庫本とか

          持ってこい

2018年9月10日 (月)

伊東市 幸華 五目焼きそば、餃子

584_3
Dsc_7620

Dsc_7621


Dsc_7622


Dsc_7626

584_4
Dscn4724


Dscn4725


Dscn4726


Dscn4727

584_5
Dscn4728


Dscn4730

584_7
Dscn4732


Dscn4733


Dscn4734

584_8
Dscn4735

大阪なおみ。

やっちゃったね。













夏が終わり休みが取れる様になったが、天気に恵まれていないか?

海水浴も終わったので、海でカメラを構えても変態扱いされずに済むが、

天気が良く無ければ、魅力半減。

この日、伊東のマリンタウンに来た。

道の駅である。

平日で悪天なのに、駐車場はほぼ満車状態。

マリンタウン内で食事でもするか?と思うが、海鮮ものはいい値段だね。

ラーメンも蕎麦も食べたくない!

結局、こけももソフトクリームのミックス380円だけを買う。

甘酸っぱい味で、好印象。














さてと、久しぶりに伊東市内で食事をしましょう。

どこかに街中華みたいな店は無いかな?

すると、細い路地の裏に、小さめな入口の中華屋さんを発見。

店の名前は「幸華」。

予備知識は何もなし。

こじんまりとした街中華!よし!ここにしよう!

しかし、中に入ると割と広めのお店だった。

入口は狭く感じるが、奥に広いスペースの客席があり、カウンター席など無い。

どちらかと言えば、中華レストランと言えますか?

横浜の中華街に行って、たまたま入った店が広かった!そんな感じ。

メニューを見ると、麺類が中心だが、単品料理なども充実しているね。

ランチメニューはラーメン半チャーハンか?なかなか半チャーハンを食べたいと思わない。

さて、何にしますか?

五目焼きそばがお勧めらしいので、それを注文する。

それと、餃子が500円でお高めだが、試しに注文してみる。

合計1600円だぜ~!お金の無いサラリーマンの3食分だぜ~!

注文後、店内を観察。

結構年期を感じますね。

古くからこの場所で営業してきたのでしょう。

ところでこの店の近所に、もっと古そうな喫茶店があるのだが・・・

かなり、中に入るのに勇気がいるな。

婆ちゃん一人しかいなかったぞ!何を提供してくれるのだ?

果たしで、このブログで紹介出来るか?w

それほど待たずに焼きそば登場、記念撮影をし、いただきま~す!











皿が大きいとはいえ、ボリュームがありますね。

トロミのある餡がたっぷりとかかっている。

1100円という価格であるが、ボリューム的にはこれで十分でしょう。

逆に餃子が500円と分かっているか、しょぼく感じる。

これが大きめの餃子なら、納得したかも?

お酢を出されたが、まずはそのままいただきます。

モグモグ・・・美味いね~!!!

味付けはしっかりした物を感じるが、餡自体が美味いね。

旨みのある餡なので、酢をかけなくてもいいかな?

マスタードがあるので、それで十分かも。

何と言いますか、誰でも美味い!と分かるスタンダードな味わいです。

揚げソバの麺は細麺。

油ギッシュな印象は無く、パリパリした食感は、皿うどんに近いかな?

麺に餡が絡み、美味いね~。

餃子は手作りですね。

野菜中心の餡で、若干野菜が荒目かな?

食感をやや感じます。

サッパリした中にも旨みが有ります。

う~んでもこの焼きそばは美味いな~。

野菜も多いので、これならヘルシーと言えるでしょう?

やがて完食。

食べ終えるころに2人客が来て、広東麺と半チャーハンを注文していた。

う~ん、それも良かったな?と何故か思ったのは、半チャーハンの価格が変動相場制。w

価格の高い麺類を注文すると、半チャーハンが100円になるらしい。

もっとメニューをじっくり見れば良かった。w

 

ここで一句

    横を見て

        悔やんで遅し

            秋の昼

2018年9月 1日 (土)

三島市 てっぱんや はこ豚チャーシューカレーランチ、アイスコーヒー

Dsc_7459_727

658_9
Dsc_7458_741


Dsc_7460_742


Dscn4631_743

658_10
Dscn4632_744


Dscn4633_745


Dscn4634_746

658_11
Dscn4637_747


Dscn4643_748


Dscn4644_749

658_12
Dscn4645_750


Dscn4646_751


Dscn4647_752


Dscn4648_753


Dscn4649_754

三島駅周辺をうろつくと、気になる店を発見。

入ってみましょう!

店の名前は「てっぱんや」。

少し、駅周辺で観光巡りというか、源平川でも撮影するかと思い、三島駅へ。

そこで見つけた、看板というかメニューには、チャーシューカレーライスなるものが。

チャーシューカレー?非常に気になるではあ~りませんか!

店はビルの2階にあるというが、エレベーターで行くのか?

まあいい、行ってみよう!

中に入ると、入り口は狭いな~。

入り口で靴を脱いで、店内に入るようになっている。

店内は、お洒落な居酒屋さんですかね。

所謂、居酒屋さんのランチタイムですね。

メニューを見ると、ハンバーグやステーキがあり、本日のお勧めとして海鮮もある。

しかし、チャーシューカレーでしょう!

私はスタッフのお姉ちゃんにチャーシューカレー980円を注文する。

それと、コーヒーが100円だったので、それをアフターで注文する。

店主は初老のおやじさんかな?

お姉ちゃんとお兄ちゃんがいて、親子・・・かな?

お兄ちゃんは気弱な感じがして、おやじさんに小言を言われていた。

指を切ったみたいね。

先客は2名、ご夫婦?

先に飲み物を注文し、料理は後の様だな。

その後、女子2名が入店する。

座席は、カウンター席とテーブル席。

暫し待ったのち、カレーが登場、記念撮影をし、いただきま~す!








店主はご飯を盛るとき、「これで足りる?」と尋ねた。

やや大盛りだったそれは、それで十分と答えた。

それにしてもカレーを連食か。w

先ほど、カレーそばを食べて、今度はチャーシューカレーライスか?

道理でカレー臭がひどいわけだ。w

サラダ付くそれは、なかなかのボリューム感。

これで、ご飯をもっと!と私が言ったらどれほど盛ったのか?

見た目は鉄板で焼いたチャーシューがライスの上にのったもの。

う~~ん、価格が上がってもいいから、この上に目玉焼きがのれば完璧だ!

個人的にチャーシューエッグカレー的なものを想像していたが、そうではなかった。

サラダは味の濃いめのドレッシングがかかっている。

まずはカレーを一口、う~~~ん、美味しい!!!!!

ルーの中には何かしら固形的な物の存在は感じるが、歯にあたるものではない。

甘めのカレーであるが、じわっとくるコクがあるね!美味しい!!!

旨味の凝縮したカレーという印象。

スパイス感はそれほど感じないが、このコクはいいね。

次にチャーシューだが、しっかりと味付けがされている。

少ししょっぱいかな?と思うが、カレーと一緒に口に運ぶと、美味いね~。

チャーシューは温かく、ほぐれるような食感がある。

カレーとチャーシューの相性はよく、これならウエルカムだ。

ライスの量は多いが、カレーのルーもたっぷりとある。

他のメニューは推して知るべししかないが、このメニューに関してはコスパ良し!

量は多かったが、すべて胃の中へ。

すると、アイスコーヒーが出てくる。

アイスコーヒーは市販品ね。w

でも安いから、そのあたりは納得、納得ということで。

お冷もお姉ちゃんがこまめに継ぎ足してくれる。

やがて完食。

美味しいと思います。

ボリューム感もあるし、今回食べたカレーに関しては文句なし。

しかし、目玉焼きオプションがあれば、また違う評価になったかも?

 

ここで一句

    カレーには

         目玉焼きなど

               どうでしょう?

2018年8月31日 (金)

裾野市 五竜庵 カレーそばライス付き大盛り

658_6

Dscn4611_755


Dscn4613_756

658_7
Dscn4615_757

Dscn4617_758


Dscn4618_759


Dscn4620_760


Dscn4622_761


Dscn4625_762


Dscn4626_763


Dscn4629_764

658_8
Dscn4630_765

今月、めちゃくちゃ忙しかった。

だが、月末に上得意様がお越しです。

そして、来月も上得意様がお越しです。

9月

最後に何をすればいいのか?

迷う位なら、今のままでいい。

そうしましょう!









この日は、私としては珍しくショッピングのため、あちらこちらと移動した。

何かを買ったか?

スポーツウエアとかいろいろ。

持ってはいるけど、一張羅ではね。w

オヤジもオシャレ感覚で、ウエアを買うのだ。

そして、たまたま通りがかったJA裾野。

蕎麦屋があるね、おもしろそう。








店の名前は「五竜庵」。

全く知らない。

なんの予備知識もない。

だが、看板からだと地産地消のそば粉の様だ。

丁度11時開店の時間であった。

村の時間の 時間です!(これがわかる方は、相当古いw)

さて、メニューがあるが・・・天ざるそばは9月の5日から?

提供していないものは、出さないほうがいいと思うが。

結局、気になるのはカレーそば!しかも限定だと。

何気にプレミアム感を醸し出しているな。

私はカレーそば大盛り1100円を選ぶ。

ご飯付きだというが、当然残ったおつゆに飯をぶち込みましょう。

店内はテーブル席とカウンター席がある。

当然、おやじ一人なのでカウンター席に座る。

店内は割と新しめ。

裾野も時々来るけど、ほんと、知らなかったわ。

それに、人気店みたいで満席ではあ~りませんか!

ちなみに、お茶と一緒に蕎麦かりんとう?が提供されます。

やがて蕎麦が登場、記念撮影をし、いただきま~す!










ボリューム的にまあまあですね。

蕎麦は手打ちだそうです。

まずは蕎麦からいきましょう!

ズルズル・・・割としっかりしたコシを感じますね。

なんとなく太目な蕎麦だと思います。

実にどっしりとした食感というのでしょうか、存在感のある蕎麦だと思います。

カレーそばなので、カレーの影響を受けますが、蕎麦の風味も感じます。

冷たい蕎麦を注文していたら、多分、美味しい田舎蕎麦!と表現すると思います。

カレーのおつゆは、肉と玉ねぎの旨味を感じます。

出汁感はそれほど感じないのですが、あっさりした味わいの中に、

時々感じる肉の旨味というのでしょうか?美味しいと思います。

大盛りを注文しましたが、ボリューム的には個人的に標準的と思います。

卓上には一味と七味がありますが、当然一味を投入します。

少し、刺激感を感じます。

蕎麦を食べ終えたところで、白飯を躊躇なくおつゆにぶち込む。

おじや風にして、すべて完食。

敷居の高くない田舎蕎麦というか、地産地消の一つのモデル店として、

いいのではないでしょうか?

次回は天ぷらそばを、食べてみたいと思いました。

 

ここで一句

     蕎麦屋では

         カレーがあれば

               頼むよね

2018年8月28日 (火)

富士市 今日はココ 焼きそば大盛り 目玉焼きトッピング

658
Dscn4565

Dscn4551

658_2
Dscn4553


Dscn4564


Dscn4554


Dscn4555

658_3
Dscn4552

658_4
Dscn4556


Dscn4559


Dscn4560


Dscn4561

658_5
Dscn4563

どんだけ~!

何か時々出てくるけど、アタシのオネエキャラ。

山梨の南部方面の道を何度か通るうちに、気になる店を見つけたの。

それが、道路から店が見えるけど、国道52号から左折とか右折で入れないのね。

この店、何処から入るのよ~!不思議ちゃ~ん!と思ったの。

今はナビがあるから、余程の事が無い限り、到着出来ないなんてあるわけないけど、

今日という今日は、何が何でも背負い投げ~!と思ったのね。

そうしたら、車一台が通ることが出来る様な道なの。

すれ違うのがやっと、の道なの。

そして店に到着したのね。

丁度、駐車場に一台分の空きがあったので、ラッキーだったわ。

そして、入店よ~!





「こんにちわ~、イック~で~す!」

「あら、いらっしゃいませ~!」

愛想のいいマダムがお出迎えよ~。

「どうも、微妙研究家のイック~で~す!今日は突撃!隣の背負い投げ!の取材で

お店に寄らせていただきました~!どんびき~!」

他のお客は女子会の様な方が3名。

でも、少しアタシの好みと違う~。w

向こうもアタシの事、タイプと思っているわけないけど~!w

このお店、焼きそばやお好み焼きを提供するみたい!

他に定食類もあるじゃない~。

定食なんて、500円台よ~!もろぼし~!まぼろし~!

黒ハンペンフライ定食なんて、もろ、静岡してる~!微妙!!!

もう内容と価格だけで、優良店認定よ!

コストコ、いやコスパは絶対素敵よ~!

カレーとお好み焼き、焼きそばが気になるわ~。

イック~!としては、加齢臭が気になるから、カレーがいいかも?

やだ~、お好み焼きも食べてみたい!

すると、女子会3人のためのかき氷を、私にマダムがおすそ分け~!

サービス最高!

イック~感激で、涙が流れたわ~!思わず近くのタオルで涙を拭うわ。

「イック~ちゃん、それ雑巾・・…ぷ」

やだ~ありきたりのオチ~!作り話~!!!!

日本作り話~!

「どこに行ってきたの?」

お店のマダムが、お尋ねよ

「身延山に行ってきたの~ 暑くて暑くてお化粧が落ちちゃった!」

もともとスッピンだが。

スッピンで悪面で微妙!w

「それでこの時間にお昼なの?」

チャーシューメン大盛りを食べてきました!

なんていえるわけないじゃな~い!

「お腹がすき過ぎて、イック~、逝く寸前よ~!」

イック~のお家芸、社交辞令よ~!巴投げ~!

時刻は13時を過ぎていたわ~。

このお店、13時半までがランチタイム、早くしないと!

アタシは、焼きそば大盛りを注文したわ。

すると、マダムが焼きそばを鉄板で作り始めたの。

鉄板で焼きそばを焼くなんて・・・なんて鉄板なお店なの~!

でもこのお店、マダムが調理担当で、ご主人は洗い物担当?

扶養家族が亭主?妄想!

やがて焼きそば登場、記念撮影をして、はいち~ず!ってまぼろし~!







私の隣に、フライののった皿が置かれた。

(まさか・・・これもサービス?)

と思ったら、店主の賄だが、俺は客だぜ!客の横に置くのかい?w

ところで、焼きそばを焼いている最中に、マダムが「目玉焼き食べる?」と聞いた。

私が頷くと、焼き加減を尋ねられた。

勿論、半熟を選ぶ。

だが、玉子トッピングは50円増しである。

それにしても、多い。

大盛りを頼んだが、確実に麺は二玉だな。

それに味噌汁が付き、冷や奴と漬物か?

普通盛で450円なら、バーゲンも良いところだな。

では、焼きそばを一口・・・これ、富士宮焼きそばだな。

「これって、富士宮焼きそばですか?」

私はマダムに投げかける。

「私は、何とか焼きそばというように括られるのは好きでないの。富士宮焼きそばの麺は

もっともちもちしているわよ。だからこれは違うわ」

オモテナシ精神溢れるマダムであるが、絶対に譲れない部分はあるようだ。

ならば私は、郷に入っては郷に従えを実行するしかない。

まずこの焼きそば、ソースの水気を感じない。

麺は間違いなく、コシの強いもので、咀嚼を要求する。

具には桜エビ、千切りキャベツ、豚肉の細切れが大量に存在する。

因みに、トッピングとして、玉子、桜エビ、豚肉があるが、それらを入れると150円増し。

頼んだのは玉子のみ、この場合どう考えるべきか?

奴は一般的な美味さ、味噌汁は箸休め。

紅ショウガあるけど、漬物がある。

半ライスでも注文したいが、食べきれるわけがない。

大盛りはマジで二玉だな。

食べきれる自信を失いそうだ。

しかし、汗を流しながら完食。

味に関しては、家庭的な味わいと言えるだろう。

だが、マダムとご主人の醸し出す雰囲気、店内の清潔さ。

コスパがよさげなメニューたち。

私、マジでこの店の焼きそば大盛り、手ごわいと思いました。

税込み700円。

450円を見ると、何故か微妙と思う700円。w



因みに次回予告、おら、藤田ニコル。

 

ここで一句

   サングラス

      外したくなる

            オモテナシ

2018年8月19日 (日)

御殿場市 駒門PA(上り) ボリュームそば

Dscn0002_640

328
Dscn0003_641


Dscn0005_642

328_2
Dscn0007_643


Dscn0009_644

328_3
Dscn0010_645


Dscn0011_646

328_4
Dscn0012_647


Dscn0013_648

おカマを掘られたとか、おぼれたとか・・・私ではないが。

少し涼しくなったが、また台風ですか?

8月は、仕事をやっているとどんどん過ぎていきますね。

今月、またもやネタ切れを起こす可能性大!

夏休みで訪問者も増えているから、ネタ切れをしたくないのですが、こればかりは

どうしようもありませんな。

さて、ネタを求めてお出かけしましたが・・・









蕎麦をラー油の入ったつけ汁で食べるのは、今もブームなのでしょうか?

私としては、蕎麦にニンニクと豆板醤を入れてみたいと思っていた。

しかし、蕎麦屋にはそんなものは基本的にない。

どこかに設置店は無いか?

・・・ああ、あったな!駒門パーキングエリア。

上り線のあちらならいける!

と、いう訳で私はステップを踏みながら、駒門パーキングエリアを目指す。

よっしゃ~!着いた!

さあ注文じゃ!何にすっぺか?

・・・急にカレーが食べたくなった。

蕎麦とカレーのセットにしようかな???

あかん!あきまへん!

今日、僕は夏休みの自由研究会課題「ニンニクは地球を救う!」を確かめるために来た。

それにしても、駒門パーキングエリア上り、下りがリニューアルしたとはいえ、

今まで通りの佇まい。

アタシは現状維持に酸性じゃ!いや、賛成じゃ!

お替り無料サービスなど、この店構えでなくては実現できん!

実際、下りはカレーうどんを食べたが、コスパに関しては課題点だと思う。

すると、ボリュームそば、うどんなるメニューがある。

かき揚げと、バラ肉スライスがのったものが、800円である。

無意味に高いと思う反面、食べてみたい欲求が生まれる!

欲求が生まれた日、この瞬間に真実は一つだけ!

肉と揚げ物~ 最強だね~~

私は食券を購入し、厨房内のオバサマに渡す。

「お客さん、お客さん、半券お持ちください」

他に客がいない状況、つまり、サードパーティーのいない店内で、確認の意味で

半券を持てと言う!

何という、マニュアル化された店なんだ!

まさしく、Whatはbeautiful めもりいだぜ!

やがて蕎麦登場、記念撮影をし、いただきま~す!
















ひひひひ・・・

ひひひひひ・・・

ひひひ。。。

これからが、今回の目的よ!

私は無料調味料コーナーに行き、蕎麦に豆板醤とニンニクをぶち込む。

ニンニクは翌日に、残らない程度とした。

一度、試してみたかった蕎麦にニンニクと豆板醤をぶち込む。

家系ラーメンでは常套手段である、味のカスタマイズ。

私は、蕎麦にニンニクは合うのか?豆板醤は合うのか?

常に思っていた。

それを実践するために、今日この日、駒門に来たのじゃ!

アタシは、揚げたてのかき揚げと茹でたバラ肉ののった蕎麦に、豆板醤とニンニクを

混ぜ混ぜしてみた。

そして食う!

蕎麦がニンニク臭い。

割と直球ストレートなニンニクの香りと刺激。

立ち食い蕎麦レベルであるが、こちらは水の美味さで不思議と美味いと感じさせる。

その蕎麦出汁にニンニクを投入すると、大袈裟なほどニンニクを感じる。

豆板醤に関しては、ありでしょう!

やや酸味を感じる様な味わいですが、エスニックなベクトルを感じさせます。

かき揚げは、玉ねぎのかき揚げ。

玉ねぎの甘みを感じ、非常に美味いがニンニク臭い。

天ぷらに、ニンニクは要らないでしょう!

いや、これはある意味、玉ねぎの甘みを感じる分、ニンニクと玉ねぎの相性を感じる。

豚バラ肉に関しては、ニンニクさん待ってました!というもの。

しかし、受け入れる側の主役、蕎麦と汁は邪道の雰囲気を漂わせる。

だが、この店の蕎麦と出汁に関しては、最初は違和感を感じても、富士の天然水が

最大公約数的な存在でいる。

やがて完食。

私は、ほぼお出汁を完飲していた。

 

ここで一句

    ニンニクは

        草食系を

            肉食に

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水