フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

うどん

2018年8月29日 (水)

南都留郡 渡辺うどん 肉玉うどん大盛り

658
Dscn4567_696

Dscn4568_697

658_2
Dscn4570_698


Dscn4571_699


Dscn4572_700


Dscn4574_701


Dscn4575_702


Dscn4577_703


Dscn4578_704

先月から、やたらと清水に行くな~と思っていたら、さくらももこ死すか。

まあ、偶然であろうが、七夕祭りなどでまる子を撮影したりしたが、

53歳か・・・合掌





24時間テレビの石ノ森章太郎物語、見ました。

藤岡弘に感動!チョイ役が豪華だった気がした。

日テレも昨年の阿久悠物語に引き続き、何か方向性を見つけたのでは?

そう思った。

それと番組後半のマラソンのゴール間近の「負けないで」。

当然、見てました。w






おす!おら~藤田ニコルだ!

別に梅沢 富美男でもよかったんだが、ニコルの方が面白そうだ。

あちゃ~、ニコルまたもや渡辺うどんにやってきただ!

前回は中盛だったけど、大盛りが食べたくなった!

しかし、この日は台風が近づいていて、どしゃぶりの雨だ!

これでは、ニコるんるんるん♪とは行かないぞ!

山中湖に行っても景色なんか、何も見えないぞ!

それでも、11時前に到着したら、またもや先客が数名いて、すでに食べていた!

あちゃ~、雨の中でもフライングゲットか?あちゃ~!

でもニコルも着席して、セルフの水を取りに行き、肉玉大盛り650円を注文。

すぐにうどんが登場し、記念撮影をし、いただきルンルン♬










昨日のイック~!と比べると、さすがにインパクトは弱いな。w

今日の展開は苦しいものがある。

それでもうどんにすりだねと天かすを入れて、うどんをすする。

う~~ん、すすれない!もしゃもしゃと咀嚼をする。

美味いな~!小麦の旨味もしっかり感じるし、この歯ごたえもいいね~!

何よりおつゆですよ!

出汁の効いたおつゆは吉田うどんの中でも、相当秀逸。

玉子を崩し、うどんを絡め口に運ぶ。

キャベツのシャキッとした歯応えが残るもの触感と、馬肉のやや硬めの食感。

常にモグモグと口を動かさなければならないが、それが吉田うどん。

うどんを食べ終えると、おつゆの中に残った天かすや馬肉、わかめやキャベツを

箸で探りながら、おつゆをすする。

すりだねのいい刺激感が、若干の発汗を助長する。

やがて完食。

大盛りはやはり、食べ応えがありますね。

お腹が膨れました。

天気は相変わらず荒れていますが、さて、この後どうしますか?

 

ここでイック

      ルンルンと

          食べられないよ

                 このうどん

2018年7月20日 (金)

平塚市 元貴 カレーうどん、ライスサービス

777
Dscn4254

Dscn4255


Dscn4256

777_2
Dscn4257


Dscn4258

777_5
Dscn4259


Dscn4260


Dscn4262


Dscn4263


Dscn4265

777_3
Dscn4266


Dscn4267


Dscn4268


Dscn4269


Dscn4271


Dscn4272

777_4
Dscn4273

さて、世間が夏休みを取る前に、夏休みを取らなければならない。

どこに行こうか?

西日本方面は自粛しましょう。

姫路城に行きたかったが、行って脳天気な事を書けば、批判を浴びる。

浴びるのはあびる優だけで十分なので、批判を浴びない旅にしましょう。









七夕終了後の平塚に来たが、七夕の名残りなど何もない。

祭りは終わったのだ。

単純に、平塚で飯を食べよう。(すでに一軒行っているが)

そう言えば、昔昔、何度か平塚競輪場に来たことがある。

以前、どこかに書いたかもしれないが、10年以上続いているブログのどこに、

そんな事を書いたかなんて、覚えているわけがない。w

だが、それ以来競輪場には行ってないし、競輪もやらない。

今はパチンコだけだが、それすらもご無沙汰になりつつある。

当たっても玉が増えないパチンコなど、やるわけがない。

今の私にとって、増えるのは体重だけか・・・

いや、今の私は体重さえも減りつつある。

体重が減るのは良い事だが・・・

この時期、余りにも体重が減ると、夏バテする。

体重をキープしないと!

すると、私の眼前に手打ちうどん店の看板が!

私は「元貴」にお邪魔することにした。










中に入ると、オババ様の集団で埋め尽くされている、

オババ様に人気の高い店の様だ。

テーブル席と座敷席があるが、テーブル席はオババ様に占領されている。

仕方がない。

私は座敷席に座ることに。

メニューを見ると、私は肉つけうどんが無いか探す。

しかし、この店の売りは煮込みうどんの様である。

この激アツ日和の中で、煮込みうどんなど誰が食べますか!w

第一、食べ終えたころにはシャワーを浴びたように、ずぶ濡れになる。

どうも、この店は温かいうどんが売りの様で、冷たいメニューが少ない。

これは困りましたね。

冷たいメニュー狙いで入ったので。

すると、カレーうどんの風変わりな様相に目が行く。

これ、いいんぢゃね~の?

普通のカレー南蛮だと、汗ダクダクになりそうだが、これならそれほど汗をかかないかも?

私はカレーうどん800円を注文すると、ライスサービスだけどどうする?と奥様。

ライス、トギャザーしてください!と支離滅裂の英語で答える。

ところでこの店の座敷席は床が板張りである。

4畳半襖の板張りといかいう言葉を何となく思いだした。

お尻に敷く物はあるが、私としては少々つらいかな?

やがてうどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!












ナルホド、そう来たか。

誰が見てもファーストインプレッションは、コロッケかメンチカツうどんである。

千切りキャベツの上には、温泉玉子がのっている。

揚げ立てなのか、香ばしい香りが私の鼻腔をくすぐる。

へっくしょん!思わずくしゃみが出る。

それほど、鼻をくすぐる。

カレー玉を割ると、カレーパンの中の様なカレーが現れる。

う~~ん、香りが良いな~。

どの様な食べ方が店の推奨か分からぬが、どう考えてもぐちゃぐちゃに混ぜた方が、

いいであろうと思われる。

うどんは割と細めのほうではないか?

エッジが立っているのが分かるが、うどんとしては短めかな?

十分混ぜたところで一口。

割とアッサリというか、キーマカレーうどんというのか、明らかに南蛮ではない。

カレーに濃厚さを求めるのであれば、違いますね。

刺激感は殆どありません。

風変わりなカレーうどんであるが、個人的にはパンチが欲しいですね。

その時、この店の客層を見て思った。

年配者向けのうどんでしょうか?

うどん自体は味噌煮込を売りにしているだけあり、コシもあるし美味しいと思う。

千切りキャベツや温泉玉子の混入により、まろやか路線のカレーうどん。

刺激が欲しければ、卓上の七味でしょうか?

うどんを一通り食べ終えたところで、ご飯を投入。

所謂 〆でございますね。

残った汁をご飯に吸わせ、やがて完食。

香りが高く、スパイシー感のあるカレーうどんですが、個人的には刺激が欲しい。

それとコクでしょうか?

揚げたカレー玉なので、コクがあるかと思いましたが、そうでもないですね。

やはり、暑くても味噌煮込みうどんを注文した方が、良かったのでしょうか?

再訪問は冬ですね。

 

ここで一句

    名古屋では

        夏でも煮込み

              当たり前?

2018年6月18日 (月)

小田原市 味の民芸 小田原店 冷し肉すきうどん、一枚増し

777_15
Dscn3872

Dscn3896


Dscn3874
777_16
Dscn3875


Dscn3876


Dscn3878


Dscn3880


Dscn3881


Dscn3883


Dscn3888


Dscn3890


Dscn3892

Dscn3893


Dscn3895

暑い時は、冷やし中華も良いが、冷たいうどんもいいでしょう。

うどんと言えば丸亀製麺ですが、何となく再訪問をしたい店がある。

そこに行ってみた。



店の名前は「うどんの民芸」。

以前、鍋焼きうどんを食べましたね。

その鍋焼きうどんも、牛すきタイプの物でしたでしょうか?

店内に入ると、先客は無し。

11時開店直後に入店したら、客は私だけ。

どこでもいいから、好きな所へ座れというので、窓側隅に座る。

メニューを見ると、冷し系がどれも美味そうだね。

肉つけ蕎麦が美味そうだな。

しかし、選んだのは冷し肉すきうどん。

鍋焼きの時と反対のメニューと言えるでしょうか?

うどんは大盛りが出来るのは勿論だが、うどん一枚増しというのがある。

恐らく2玉分でしょうか?

価格は税込みで、1177円になる。

何となく高い気がするね、丸亀だとどうなるのかね?

それほど待たずにうどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!










メニューの裏にイワシ丼があったね!

それにすれば良かった!

鰯大好き!!!


大きな器であるが、うどんはなかなかのボリューム感。

かけ汁も多めに入っている。

私は、どば~っと汁をかけると、よ~くまぜまぜしてうどんを啜る。

うん、美味しい!

うどんもかけ汁もよ~く冷されている。

手延べうどんの食感は、するすると気持ちよく口に入っていき、適度なコシを感じ、

喉を通り過ぎていく。

汁はショッパイことも無く、うどんの味を邪魔しない。

太目のうどんであるが、気持ちよく啜れる。

具には海苔、牛すき風の肉、ネギ、貝割れ、大根おろし、わさびとなる。

それぞれ、うどんの風合いに合うのだが、食べているうちに違和感を感じる。

食べている箸に、脂肪分が付着してくる。

そして、何ともこれが食感の邪魔をする。

肉は温かいものであった。

温かい故に、味わいはいいな~と思ったのだが、うどんや汁が良く冷えているので、

その為に、肉迄も冷えてくる。

別にそれは良いのだが、温かい時はゾル化していた脂肪分が、徐々にゲル化し、

それが、よりによって箸に付着してしまったのだ。

勿論、器の中でもゲル化した脂肪分がある。

うどんを口に運べば箸も口に入る。

その時、脂肪分が唇などにあたり、あまり気持ちのいいものではない。

まあ、箸を替えればいいのだろうが、替えても器の中の脂肪分がまた付着するだろう。

それでも、不味い訳ではないので食べ進む。

この場合、肉ではなく天かすの方が良かったのか?

そんな事を考えた。

やがて完食。

出来る事であれば、一端に揚げた肉を冷まし、冷し、脂肪分を除去。

再び温め、載せる。

これくらいの手間はかけてもいいと思います。

 

ここで一句

    脂肪分

      体の中に

          沢山だ!

2018年5月25日 (金)

南都留郡 渡辺うどん 肉玉うどん(中)

111_10
Dscn3613

Dscn3614


Dscn3615

111_11
Dscn3616


Dscn3617


Dscn3618


Dscn3620

111_12
Dscn3621

111_13

Dsc_5473


Dsc_5475


Dsc_5478


Dsc_5480


Dsc_5481


Dsc_5486

私、うどんが食べたいのです。




うどん。

肉汁うどんを求め、昨年食べ歩いたね。

大磯とかいろいろ・・・

良い店も発見したが、私の中でうどん指数の高い店とは・・・







久しぶりに渡辺うどんに来た。

私の中では、吉田うどんに関しては間違いなく、トップレベルである。

この店の肉玉うどんは、至極愉悦。

前回、余りの満席ぶりに退散した私だが、平日に来てみた。

開店直後、先客は2名。

開店直後に来て、すでに食べているおまえらは・・・w





私は肉玉の中盛550円を注文した。

久々の肉玉うどん。

すぐに提供され、私は天かすとすりだねをぶち込む。

そして、うどんを口に放り込み、咀嚼する。

美味い!!!!

剛直!直球!ど真ん中!小麦粉を噛み締める快感。

キャベツは歯応えを残し、馬肉は甘辛い味でありながら、ダシの美味さを邪魔しない。

玉子を崩し、うどんに絡める。

これは、一種のセクショナリズムである。

玉子を愛する者、愛さない者。

この行為は、なまたまごの縄張り争いである。

それにしても、うどんも美味いがダシも美味い。

やがて完食。

ダシを残さずいただいた。

私は、許されるものであるならば、肉汁うどんを設定してもらいたいと思った。

いや、うどんの駅で、うどんをこの麺にしていただいて、肉汁うどんを食べてみたい。

せめて、冷やしタヌキの設定。

名店ゆえのわがまま。

言わせてください・・

 

ここで一句

    名店の

       お持ち帰りで

            アレンジを


2018年5月22日 (火)

小田原市 なか卯 小田原鴨宮店 冷やし坦々うどん

Dscn3571


Dscn3572


Dscn3573


Dscn3574


Dscn3575


Dscn3576


Dscn3578

ブログを書かないと!

今私は、書け問題に揺れている。

書かなければいけないのに、書く暇がない!

まさしく、書け問題なのだ!

書け書け!

書けない!!!

 

ここで一句

     サラリーマン

          時間欲しけりゃ

                 失業か?






先日、なか卯に行った。

牛丼とざるうどんのセットを食べた。

当然、それをブログに載せようとしたが、何故かその画像を削除。w

私バカよね~ オジサンよね~

そして、またもやなか卯に行った。

もう、店の従業員にも顔を覚えられているであろう。

もしかしたら、あいつがデーか!という事まで知っているのか?







この日は、まだ朝9時頃であった。

そういえば、小田原食品市場が解体されていた。

寿家食堂はどうするのか?まったくもって謎である。

ただひとつ言えることは、私の朝飯の選択肢が減った。

更に、小田原魚市場食堂の営業時間が、朝の10時からになった。

これで、更に選択肢が減った。

すき家や、吉野家には入りたくないな~。

松屋か・・・なんか違うよな~。

やはり、なか卯。

これで何度目であろうか?

なか卯で冷やし坦々うどん。

並盛と小があり、大盛りが無い現実に何度、直面したか?

今回も肉味噌とうどんをよ~く混ぜ混ぜして、食べました。

ええ、美味しいと思います。

朝の9時から冷やし坦々うどんが、食べられる幸せ。

そんな事を考えました。

ところで、2日続けての手抜き更新。

私に何かがあったのですね。

それは次回か、その次にご説明いたします。w

それと、たまにはアメブロ支店を見てください。

あそこは、私の速報担当にしました。w

 

ここで一句

      やり直し

         人生以外

              簡単か?

2018年5月10日 (木)

仙北市 古泉洞 舞茸天ぷら稲庭うどん大盛り

223_5

Dsc_5015

Dsc_4997

Dsc_4998

223_6
Dsc_4999


Dsc_5000


Dsc_5001


Dsc_5002

Dscn3434

Dsc_5005

223_7
Dsc_5006


Dsc_5012

223_8
Dsc_5008


Dsc_5009

223_9
Dsc_5011

Dsc_4996

Dsc_4973


Dsc_4985


Dsc_4986


Dsc_4987


Dsc_5013


Dsc_5016


Dsc_5021


Dsc_5038


Dsc_5047


Dsc_5060


Dsc_5063


Dsc_5072

角館、良いところですな。

2回目でありますが、良い所だと思います。

桜抜きで来てもいいかな?

何しろ、前回と今回を合わせても、合計6時間に満たない滞在時間。

そのうち1時間は食事をしている。

長距離ドライブをこなし、カメラ抱えて早足で歩き回り、土産も見て回る。

昨年行かなかった所で撮影しよう!と思っても、日没が徐々に近づく。

さて、どうするか?

もう一軒、行きましょう!

次に選んだ店は、昨年来た時に、気になっていた店です。

実は昨年、店に入ろうと思っていたのですが、営業終了をしていた。

桜の撮影に夢中で、営業時間を過ぎていたのです。

店の名前は「古泉洞」。

稲庭うどんの専門店で、品数も少なく、店構えもいいので1年越しの初訪問です。

外観は重厚な雰囲気の店構え。

この武家屋敷周辺の雰囲気に合っています。

中に入ると、古民家風の温もりや歴史を感じる店内。

しかし、古臭さは感じず、見た目とはうらはらに、建物自体は新しいのかもしれない。

大きな長いテーブル席に座る。

メニューは店の外にもあったので、決めていたが一応見てみる。

俗にいう、かけ、きつね、梅おぼろ、鶏、舞茸天ぷらと5種類だけ。

あとは温かいか、冷たいか、だけである。

私は舞茸の天ぷらうどん(冷)大盛り1400円を選ぶ。

少々お高い気がするが、どの店も稲庭うどんのかけ?は900円前後する。

注文後、店内を見渡す。

表は武家屋敷通りである。

大勢の観光客が通り過ぎていく。

それにしても、枝垂桜は残念であった。

これほど、早く散るとは思わなかった。

本当に、私が来る1日前辺りに満開になっていたのに・・・

それとも、何かを勘違いしていたか?

やがてうどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!










丼ぶりスタイルで登場か?

舞茸の天ぷらは、数個載っている。

見た目はエレガンテである。

秋田という地ではあるが、京風な雰囲気を感じなくもない。

そういえば、ここは秋田の小京都であったか?

さて、まずは何から行こうか?おつゆが多いので、おつゆをいただく。

事ず逗頭・・・美味い!!!!!!

今までうどん自体の美味さは認めてきたが、御出汁の美味さを初めて感じた。

しっかりとダシを感じ、品のある旨みが至福である。

次にうどんをいただく。

ちゅるちゅる・・・今まで食べてきた中で、一番うどんが太いか?

稲庭うどんにも、細麺太麺があるのであろう。

それを考えると、これは稲庭うどんの太麺か?(だからといって、讃岐ほどではない)

それにしても、のど越しの良さは顕在である。

のどを食物が通過する、ということがこれほど快感と思われ物があるか?

時に羽毛で撫でられ、時に高級カシミアのマフラーを撫でる。

のどにエクスタシーを感じさせる食べ物は、それほどあるまい。

啜る事がハラスメントになりかねない時世であるが、文化をハラスメントという前に、

こののど越しを体感せよ!といいたい。

自国の食文化に、他国は口を挟むな!そういいたい。

舞茸に関しては、市販の舞茸であろう。

カラリと揚げられているが、時差を感じる。

もしかして、アツアツの揚げたてではなく、ひと呼吸ふた呼吸置いた天ぷらか?

冷たいうどんと揚げたてアツアツのコントラストではなく、冷製の一体感を目指したか?

何というか、提供側の拘りを感じる。

大盛りではあるが、個人的にはこのボリュームでないと、満たされない。

うどんを食べ終えるが、ダシが美味いので、ひたすら啜る。

ほぼ完飲。

うどんが美味いのは当たり前、ならばおつゆで差別化するしかない。

そう考えれば、この店は優秀と言える。

お勧めします!

 

ここで一句

     カメラ2台

        じっと見ている

              お姉さん!w

2018年5月 9日 (水)

仙北市 さくら小路 比内地鶏親子丼と稲庭うどんのセット

223
Dsc_4958

Dsc_4959


Dsc_4960

Dscn3432

223_2
Dsc_4961


Dsc_4971


Dsc_4963


Dsc_4964

223_3
Dsc_4965

223_4
Dsc_4967


Dsc_4968


Dsc_4969


Dsc_4970

Dsc_4946


Dsc_4948


Dsc_4949


Dsc_4953


Dsc_4957

この日、まだ何も食べてない。

朝5時に起きてから、眠気防止のガムを噛むだけ。

さすがに腹が減った。

食事をするのであれば、この武家屋敷周辺で食べるしかないだろう。

私はどこか食事ができるところを探すが、すでに時刻は2時半を回っている。

しかし、大勢の観光客の影響か、通し営業の店が多い様だ。

その中で、細い通りにある店が気になった。

店の名前は「さくら小路」。

勿論、予備知識などは全くありません。

店の外にメニューボードが出ていたので、それを確認する。

親子丼と稲庭うどんのセットがいいでしょう!

私は店内に入ると、ほぼ満席。

しかし、丁度退席をした客がいたので、片付けを待つ。

この日の私は一眼レフカメラを2台、肩から提げていた。

そんな私を他の客がジロジロ見る。

まあ、カメラマンに見えなくはないよな?w

スピードライトはさすがに持ってこなかったが、コンパニオン撮影時のフル装備と

全く変わりの無いいで立ち。w

私はテーブル席に案内されたが、座敷席もある。

メニューを見ると、親子丼か稲庭うどんですね。

やはり、両方食べられる親子丼とうどんのセットにしましょう。

私は、比内地鶏の親子丼と稲庭うどん(冷)ゴマダレセット1728円を選ぶ。

結構いい値段だなと思うが、2大ブランドのセットだし、観光地だし・・・か?

注文後、ぼけ~っと待つ。

店内はテーブル席オンリーであるが、椅子席と座敷席になる。

座敷席、低いよね。w

テーブル席に座ると、座敷席を完全に見下ろす形になる。

店内はまだまだ新しい感じを受けるが、夜は居酒屋でもやるのかな?

アルコール類などが多い気がした。

今回は曇り空であるが、雨が降る予報ではないので、食後も撮影予定である。

やがて、セット登場、記念撮影をし、いただきま~す!











見た目はまあまあというところでしょか?

まずはうどんから行きましょう。

つけ汁に、薬味類を全部投入します。

薬味にジュンサイがあるが、のど越し良さそうですね。

では一口、ツルツル・・・あああ~~~のどが気持ちええわ~~~!!!

つけ汁はゴマダレだが、完全にうどんの勝利ですね。

本場秋田で食べる稲庭うどんは、ベルベットとカシミアの様な気持ち良さだわ。

ああ~~ウメ~~~!!!

次に親子丼をいただく。

まずは肉を一口、モグモグ・・・実に弾力のある感触。

肉と言うよりも、まさしく筋肉を食べている。

そんなしっかりした弾力を感じる。

その歯応えに相応しい、濃厚な味わいを感じる。

肉は炙られてから、親子丼として仕上げられているようだ。

しかし、そんな濃厚でしっかり感のある肉であるが、親子丼全体として味わうと、

肉だけが一人勝ちしている印象である。

玉子の味わい、割り下の味わいも、肉質の自己主張が強いと思う。

御飯にも、割り下が浸み込み、スルスルと胃に収める。

割り下の味わいは、薄めだと思う。

セットのうどんが、これだけ上品だと、親子丼の味付けを濃くするわけにはいかないか?

うどんののど越しが秀逸なので、親子丼に関しては、少々バランス感覚を考える。

割り下がもう少し、濃くていいかな?と思うが、この辺は個人の好みでしょうか?

セットには、切干大根の煮物、いぶりがっこが付く。

やがて完食。

稲庭うどん自体の味わいは最高であるが、比内地鶏は親子丼にするのであれば、

バランスが難しいなと思った。

 

ここで一句

    地鶏なら

       食べてるところ

              自撮りする?

2018年4月22日 (日)

南都留郡 手打ちうどん いなか カレーうどん

157_11
Dscn3214

157_13
Dscn3216


Dscn3217

157_12
Dscn3218

157_14
Dscn3220

157_15
Dscn3221

157_16
Dscn3223


Dscn3224

過去30日の人気記事ランキングを設定したが・・・

作為を感じる今日この頃。w

坂井さんは分かる。

その他は・・・工作員がいるような気がする!w

何となく工作員の存在を感じながらも、このまま放置。

これくらいのシャレ、受け入れますよ。w









何というか、世の中脇の甘い奴と、脇の臭い奴は社会を追われる時代か?

官僚も知事も、脇の甘さ故にその職を追われる。

脇の臭い奴は論外であろうが、脇汗をネタにすることは、有働さんが証明した。

それにしても、酒を飲んで気がデカくなっている時の発言も、問題視される時代。

勿論、酒の席とは言え、言って良い事と悪いことは勿論ある。

しかし、酒の為に開放的な気分になっている時は、言う事もデカくなる。

だが、オヤジが言うとセクハラで、イケメンが言えば許されるのか?

以前、触らなくても痴漢という記事があったな。

監視カメラとボイスレコーダーを自分自身が持ち歩き、行動しないと言い逃れの出来ない。

そんな時代になりましたか?









山梨まで来たので、新規物件を開拓しましょう。

今回立ち寄ったのは、手打ちうどん いなか。

この店の前を何度か通り過ぎている。

渡辺うどんに訪問時は通り過ぎているかな?

じつは、この店に寄る前に、渡辺うどんに行ったのだが、満席!

今まで何度もあの店には行ったが、あれほど客が入っているには初めて見た。

・・・当たり前である。

渡辺うどんには、常にポールポジション狙いで訪れており、相席などなった事が無い。

多くても4~5人程客がいる位である。

それなのに、日曜の午後1時頃、相席する場所も無いほど客がいた。w

休日、恐るべし!w

私は諦めて、いなかに来たというところであろうか。

この店に関しては、事前情報は何も無し。

むしろ、初めての店に入ろうと思い、選んだだけである。

中に入るとテーブル席があり、座敷席がある。

テーブル席には先客の食器の残りがあったので、座敷席に座る。

座敷席の奥には緞帳のついた舞台?があるね。

何か、催しものでもたまにやるのかな?

メニューを見ると、うどん以外が充実しているかな?

もつ煮、しょうが焼き、カツ、蕎麦もある。

鍋焼きうどんがあり、カレーうどんもある。

これは悩むな。

生姜焼きを選んでみたいが、もつ煮定食もいいな~。

何でカツがあるのだ?

定食を入れる余裕がありそうもないので、うどんにした。

辛口と書いてあるカレーうどん550円を選ぶ。

少々待ったのち、うどん登場、記念撮影をし、いただきま~す!











見た目は在り来たりなカレーうどんだな。

よ~く混ぜて食べてみる。

汁気は少なく、かけうどんにカレーをかけました!的な物ではない。

モグモグ・・・ぶは!!!!!!!!!!!!!!

辛いではあ~りませんか!

一口目からむせるほど辛いぞ!

すると、先客と店主が話をしている。

「カレーうどん、辛いですね」

「いつも同じものを作る様に心掛けているけど、時々さじ加減でもっと辛くなる」

この店のカレーうどんの辛さは、店主の確信犯的辛さであったか?

辛口と書いてあったが、これほど辛いとは!!!!!

辛さで行ったら、唐辛子の直球一本勝負の辛さ。

様々なスパイスの織り成す辛さでは、絶対にない。

たった一種類の辛さしか感じないのだが、それがかめはめ波並みの威力で、

舌を攻撃する。

私としては伊勢原のオロチョンラーメン利しりの、極めオロチョンラーメン並の辛さである。

当然汗が噴き出る。

肝心のうどんであるが、手打ちである。

吉田うどんの系統を継承している。

小麦の美味さなども感じ、美味いであろうが、辛い。

カレーは鶏肉など大き目の具が存在し、食べ応えはある。

玉ねぎなどの甘みもあるのだが、とにかく辛い。

汗を拭きながらうどんを食べる。

涙も少々出て来たな。

カレーの味わいは、家庭のカレーではないね。

蕎麦屋などのカレー南蛮の方向性を向いている。

ああ・・・辛い。

恐らく、辛いのに強い奴からすれば、私などは大袈裟に映るかもしれない。

しかし、本当に辛い物に弱く、己のボーダーラインを越えた辛さには、

体が発汗という形で反応する。

辛いので、食が進まない。

やがて完食。

全部、胃の中に収めました。

水を何度も飲み、身体をクーリングする。

多少無理してでも、定食を食べれば良かったか?

自分で自分をいじめたい方は、カレーうどんをどうぞ。

 

ここで一句

     辛口に

        極めを付けて

             もらいたい

2018年4月21日 (土)

南都留郡 うどんの駅 西桂町店 肉汁うどん、ミニカレーライス

157_7
Dscn3108

Dscn3109


Dscn3110

157_8
Dscn3111


Dscn3112


Dscn3113


Dscn3114


Dscn3115


Dscn3116


Dscn3117


Dscn3118

157_9
Dscn3119


Dscn3120


Dscn3123


Dscn3124


Dscn3126

157_10
Dscn3127


Dscn3130

人間、肉汁が好き。

肉汁が嫌いな人間など、いるわけがない。

デブタレなどは、肉汁のシャワーを浴びたい!などと平気でウソを言うが、

肉汁を飲みたい方は多いだろう。w

世の中にベジタリアンという方々が存在するが、とにかく肉を食えと。

肉汁滴る肉を食べたくても食べられない方は、肉汁を取り込んだものはどうだ?

そんな訳でありまして、わざわざ肉汁の名を冠した物を食べる為、山梨に行きました。

訪れたのは、うどんの駅西桂町店。

これで何度目でしょうか?

3度目か?

吉田うどんと言えば、馬肉を使った肉うどんなのですが、こちらの店では豚肉を使った、

肉汁うどんはラインナップされています。

初めて食べた時、これありだよな~と思いつつ、前回は半カレー付きで食べました。

うどんは勿論ですが、カレーも美味かった。

どちらも絶叫するほどの美味さでは無いのですが、また食べたい!と思わせる物がある。

2回連続で肉汁つけうどんを食べたので、今回は肉汁かけうどんを食べましょう。







丁度、開店時刻に店に訪れる。

メニューには鴨汁うどんと明太クリームうどんの看板が出ているが、肉汁でしょう。

中に入ると、券売機で食券を買うシステムなのだが、入店と同時に食券の買い方の

アナウンスが流れる。

ところでこの店、今更なのだがうどんには味噌味と醤油味がある。

担々焼うどんもある。

吉田うどんの概念というか、既存店の定番プラスアルファーの魅力がある。

しかし、初志貫徹。

肉汁かけうどん690円とミニカレー250円を選ぶ。

券売機で食券を買うと、その時点でオーダーが通ったことになるので、

食券の番号を呼ばれるまで、席で待つだけある。

席はカウンター席、テーブル席、座敷席とあり、キャパは多い方だろう。

やがて番号を呼ばれ、取りに行く。

ネギと天かすが入れ放題なので、どちらもたっぷりと入れさせてもらう。

卓上には辛味であるすりだねが置いてあるので、それも投入する。

記念撮影をし、いただきま~す!







カレーは250円とは言え、それ以上の価値を十分に感じる。

ライスだけで200円を取る店もあるのに、このボリューム感は見事である。

まずはうどんをいただきますか。

太くいびつなうどんを引きずり出し、口に入れる。

咀嚼を余儀なくされるうどんであるが、それほどカタイものではない。

この店のうどんは、手打ちではないね。

お土産などで販売している吉田うどんみたいですね。

人気店のうどんから比べると、やや劣るが気にはならない。

しかし、この肉汁うどんのおつゆが美味い!!!!!

豚肉、ネギ、油揚げなどの旨みが浸み込んだおつゆは、この界隈では

唯一無二の味と言えるでしょう!美味い!!!

何しろ具沢山で、ネギのシャキシャキ感や豚肉の脂の美味さ、それらが浸み込んだ

油揚げの美味さがいいですね。

埼玉の肉汁うどんの名店に行きたいものです。

おつゆもショッパイ訳でもなく、モグモグと食べ進みます。

そしてカレー。

具は見当たりませんが、コクがあって美味い!!!

カレールーは何の拘りも感じませんが、とにかくコクが有って美味い!!!

カレーうどんがあるので、それを選べばいいのかな?と、思いますが、

やはり、このカレーはライスでいただきましょう!

米も美味しいので、満足度が高いです。

うどん自体は、渡辺うどんなど方が遥かに美味いのですが、

この肉汁うどんは、アイディア勝ちですね。

吉田うどんには無い物をやった!ということと、味ですね。

そしてカレーの美味さ。

やがて完食。

おつゆも全部、飲み干しました。

シンプルにうどんを堪能したい方は、有名店に行きましょう。

食事として満足したければ、肉汁うどんはお勧めです。

 

ここで一句

    肉汁は

      呑んで味わう

           当たり前

2018年4月11日 (水)

賀茂郡 堂ヶ島食堂 塩かつおうどん

157_2
Dsc_4192

Dsc_4193


Dsc_4194


Dsc_4195


Dsc_4196

157_3
Dsc_4197

157_4
Dsc_4198


Dsc_4199

157_5
Dsc_4200

ご当地グルメがある。

しかし、ご当地グルメはご当地を出たがっている時代である。

だが、世に出て評価されるご当地グルメは少ない。

それをあからさまに証明するのは、B1グランプリである。

悲しいかな、B1グルメも話題に上らない時代になったか?

時代は口コミの時代であろう。

わざわざ食べに行って、不味ければ辛辣なコメントが永久に残る時代。

味も、多数決の時代になった!

それには賛同できるが、発掘は完結していない。











堂ヶ島に来た。

堂ヶ島は、多分15年ほど前に来たことがある。

その時も遊覧船に乗らなかった。

波が高くて、運航禁止だったと思う。

そんな因縁の堂ヶ島に来た、

この日は快晴、波も穏やか。

でも乗らない。

加山雄三のミュージアム?入るわけないでしょう!

私はザードのファンですよ。

ところで、ザードミュージアムというか記念館は出来ないのか?

ザード展は何度か知ってはいるが、グッズがしょぼい。

ファンであるが、グッズがしょぼくて高い!

まあいい、食事にするか。






訪れたのは堂ヶ島食堂。

見ただけで見晴らしの良さそうな食堂である。

メニューを見ると、海鮮が主役であるが、気になるものがある。

塩かつおうどん。

何度か耳にしているが、どうなのであろうか?

私は入店することにした。

店のスタッフは皆さんお若いかな?私がジジイなのもあるが。

食堂は階段を上り、2階になる。

窓側の特等席は、先客で埋まっていた。

私は少し見晴らしの悪い席に座る。

何でこの席だけ、テーブルが低いのか?w

メニューを見るが、この日の私は少し、良いお値段ね?と感じる。

一番安いのは塩鰹うどん。

単品メニューなどもあるので、組み合わせもいいか?

イルカもあるね。

ここは、ご当地グルメだと言う、塩かつおうどん734円にしましょう。

注文後、スタッフのお姉さんが、「トコロテン食べ放題だから」と教えてくれる。

その無料のトコロテンをいただきますが・・・この形はサイコロ状。

私は、トコロテンと言われると、酢醤油を掛けたくなる。

しかし、目の前のトコロテンはサイコロ状。

つまり、みつ豆用の寒天である。

こうなると、見た目だけで黒蜜をかけたくなる。

一応、黒蜜と酢醤油と選べるが、どうしましょう。

この形状で、酢醤油をかけてみるか。

私は人生初のサイコロ状のトコロテンに、酢醤油をかけて食べる事にした。

モグモグ・・・何でみつ豆に酢醤油をかけるのかな?

脳内が拒否している。

やがて塩鰹饂飩登場、記念撮影をし、いただきま~す!









見た目は釜玉うどんである。

丸亀製麺なら500円くらいで食べられるか?

それを考えると、見た目だけだとお高く感じる。

肝心の塩鰹であるが、鮭フレークみたいね。

薬味も多少あるが、基本釜玉だね。

卓上に出汁醤油があるので、好みでかけろという。

うどんをよ~く混ぜ混ぜし、食べてみる。

うん、釜玉うどんとは違うのは、何となく鰹の風味が漂う。

そこが違うと言うか、差を感じるところだが、丸亀でもトッピングにあれば

同じ味になる様な気がします。

後は、うどんの差でしょうが、昨今の冷凍うどんの美味さはよ~く知っています。

うどん自体は、適度なコシとのど越しを感じる。

やがて完食。

悪くはないです。

美味しいと思いますが、どこでもマネされちゃうね。

塩鰹をかければいいだけだから。

私としては、もし、自宅で釜玉をたべるのであれば、塩鰹をいれるか?

そんな感じで誰でも同じ味になる。

そんな気がしました。

チェーン店でも再現できない味。

それが重要だと思った。

 

ここで一句

    うどんとは

       手打ち足踏み

              多彩だわ

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水