フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

天ぷら

2018年9月25日 (火)

北杜市 仙人小屋 キノコのてんぷら定食、鹿のスジ煮

Dsc_7966_864

Dsc_7968_865


Dsc_7969_866


Dsc_7970_867


Dsc_7971_868

129
Dsc_7972_869


Dsc_7975_870

129_2
Dsc_7979_871

129_3
Dsc_7982_872


Dsc_7984_873


Dsc_7986_874


Dsc_7989_875


Dsc_7991_876


Dsc_7995_877


Dsc_7996_878

129_4
Dsc_7998_879

ご縁。






縁とは結ぶこと。






新たな縁、感じたい。











この日も雨。

どうしましょう?前日、御殿場に宿泊をしたので、山梨方面に行くのが楽ですね。

山梨に行ってみるか・・・

車を走らせるが、この時点でどこに行くかは決まっていない。

甲府駅前に行くか?それとも・・・

いろいろと選択肢は有るのだが、結局八ヶ岳方面へ。

ヴィラアフガンは11時半から営業か・・・結局仙人小屋に到着。

営業開始10分まで、待ち人は少ない。

前回、松茸を食べたばかりだが、今回はこの時期の定番、キノコの天ぷらにしましょう。

それと、単品メニューを見る。

たまには肉類を・・・鹿のスジ煮600円か・・・これにしよう!

昔に比べて、仙人小屋もメニューが充実しているね。

これなら、選ぶ楽しみがある。

私はキノコの天ぷら定食2000円とスジ煮600円を注文する。

店内を見渡すと、客は6人組のオヤジたちと、夫婦連れか。

すると、スジ煮が先に提供される。

では一口、モグモグ・・・美味いわ!!!

牛や豚に比べて、癖が無くスッキリ感というかサッパリ感を感じさせる。

ああ・・・うめえ~~!!!!

何より、酒が飲みたい!!!

ビールをくれ~~~!!!

仙人!!!ビール頂戴!!!

くれる訳が無い。w

しかし、酒はダメだがこの後出てくる天ぷら定食のご飯に、のせてみよう!

スジ丼である!

やがてキノコの天ぷら定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!










毎度の事ながら、名前の分かるキノコなど数種類。

名前も分からぬキノコを次々と食べる。

その中には、酸味や苦みを感じる物もある。

苦みのあるキノコなど、正直毒キノコか?と思った。w

更に、人参と言うかホクホク感の食感のあるキノコ。

キクラゲも天ぷらだね。

天ぷらなので、多少クドイ感じは食べ進むうちに出てくるが、そこはヘルシーなキノコ。

腹が膨れても、気にせず食べ進む。

そして、キノコ汁を口に含む。

相変わらず、この汁物は美味しいね!

私は、残しておいた鹿のスジ煮を飯の上にのせる。

多少七味を散らし、飯をかきこむ。

ぶは~!!ウメ!!!!!

牛丼は食べたいと思わないが、このスジ丼は良いぞ!!!

クセも無く、サッパリスッキリ感を感じるそれは、メタボな食べ物の気がしない。w

う~ん、仙人これいいわ!!!

鹿のスジ煮丼、いいんじゃない?

鹿カレーとかあるみたいだけど、これならお手軽メニューでいいかもしれない。

スジ丼、最高!

副菜として、モロ味噌の豆腐とか、そちらも美味しいね。

キノコはさすがに段々、腹に溜まって来て、さすがの私も苦しくなった。

だが、根性で完食。

ぶひ~!満足!

この先、何度かお世話になりますが、季節を感じる味わいは、最高ですね。

 

ここで一句

     吉野家も

        真似をするかも

               スジ煮丼

129_5

2018年6月 8日 (金)

静岡市 浜のかきあげや 沖漬け丼セット+かきあげ1枚

Dsc_5881

777_2
Dsc_5860


Dsc_5861

777_3
Dsc_5863


Dsc_5865


Dsc_5866


Dsc_5867


Dsc_5868

777_4
Dsc_5869


Dsc_5870

777_5
Dsc_5872


Dsc_5874

777_6
Dsc_5875


Dsc_5878

初めてではないでしょうか?

我がブログ、思い出に残るイベント5!

2017年東京ゲームショウ

http://zard.air-nifty.com/blog/2017/10/post-8df4.html

3年ぶりのゲームショウは、画像として満足。




2005年東京モーターショー

http://zard.air-nifty.com/blog/2009/07/specialanother-.html

汐見吏沙さん、抜群でした!




2009年東京ゲームショウ

http://zard.air-nifty.com/blog/2009/09/post-9275.html

多分、本格的にイベント画像としてご紹介。




2011年東京オートサロン

http://zard.air-nifty.com/blog/2011/01/post-c32d.html

初期の頃の画像としては、よく撮れていると。


2010年静岡オートスタイル

http://zard.air-nifty.com/blog/2010/04/post-b626.html

こんなマニアックなイベント・・・

カテゴリーにイベント、もしくはイベントコンパニオンがあります。

どうぞ、そちらをご覧下さい。

私自身、汐見吏沙さんのインパクトは本当に強烈!

いまのなお、スプラッシュで仕事を続ける汐見さんに。

出会って良かった!

それだけは、ブログ終了前に伝えたかった!









6月になり、暑い。

この時期、イベントはなんだ?東京おもちゃショー?

う~~ん・・・行かない!

規模は違うが、静岡のホビーショーに行ったし。

段々、出歩くのが苦痛の時期ですね。

歩くだけで汗まみれになる。

ところで、ブログの残りスペースは300MBを切っております。

2~3か月は面白くないネタが続くと思われます。w










そうか・・・10月は終了という事を前提にすると、撮り損ねた画像がある。

私は、由比港に行った。

浜のかきあげやに行き、沖漬け丼のセットとかき揚げ一枚を注文する。

セットを受け取ると、沖漬け丼はいきなり茶漬けにする。

ここまでは前回と同じである。

次に、かき揚げをその上にのせる。

そして記念撮影。

私は沖漬け丼の茶漬けの上に、かき揚げをのぜる画像を撮るために、ここに来た。w

たったそれだけの話である。

前回も同じものを注文したが、かき揚げをのせて天茶漬けみたいにしたら美味いよな!

と、思いつつも最初にかき揚げを載せるのを忘れてしまった。w

秋の漁期にやるか!と思ったが、秋の漁期にはこのブログが終了しているであろう。

たったそれだけのことで、浜のかきあげやに来たのだ!

写真撮影後、食べてみる。

サクサクの食感の茶漬けは美味い!!!

沖漬け丼の茶漬けも十分美味いが、油分が加わることでコクが大いに増す。

ところでかき揚げ丼を注文し、茶漬けにするのも有りだと思うが、

それだと丼ツユを含んでいる。

かき揚げ丼を丼ツユ無しで注文し、茶漬けにして卓上の桜海老の塩で味付け。

それもいいかもしれないが、そんな面倒な事をする方、いますか?w

どちらにしても、今回は裏メニューということで、皆さんの記憶に入れておいてもらえれば、

私はいいかな~と思うわけですよ。

まあ、これで浜のかきあげやのネタも終了でしょうか???

 

ここで一句

     裏メニュー?

        裏に無いから

              表だね

2018年5月 4日 (金)

北杜市 仙人小屋 ミックス天丼、クレソンサラダ

157
Dsc_4829

Dsc_4830


Dsc_4831


Dsc_4855

157_2
Dsc_4856


Dsc_4834


Dsc_4837

157_4
Dsc_4838


Dsc_4839

157_5
Dsc_4840


Dsc_4841


Dsc_4846

157_6
Dsc_4848


Dsc_4849


Dsc_4853

157_7
Dsc_4859


Dsc_4861


Dsc_4862


Dsc_4864


Dsc_4865

今年の12月、キング・クリムゾンの来日公演がある。

どうしよう?

来月の休みも決まっていないのに、12月か・・・

指定席20000円?足元みすぎぢゃね?

クリムゾンのライブには、行ったことがある。

ロバートフリップのギターから響きだされる音色は、魔性の万華鏡である。

皆さん、私の事をザードのファンだと思っているが、ザードの前は、

クリムゾンに傾倒していた。

いや、プログレにのめりこんでいた。

その前は、ヘビーメタルである。

個人的にはハードロックが好き!と言いたいが。w

ヘッドバンキングをするようなライブに、何度も行った。

今、ヘッドバンキングをすれば、むち打ちになる。w

いや~~行きたいけど、フリップは今年71歳?

ヒビの入った陶器にならなければいいが。

そういえば来月、行きたい舞台があるな。










やはり、山菜を食べないとね。

山菜の美味さを知ったのは、随分前の話になる。

そして、仙人小屋を知り、自然屋を知る。

そこで、仙人小屋に向かう。

GW前、混んでいることは無いだろうと思い、行ってみた。

到着時刻は11時を過ぎていたが、駐車場は車が2台止まっているだけ。

中に入ると、先客は2組だけ!これはラッキーである。

10人にも満たない客数なので、これならすぐに食べられる。

メニューを見ると、いろいろあるが、今まで注文をしなかったものを食べよう!

そこで気になったのが、天丼シリーズ。

山菜を使った天丼なのだが、タラの芽の天丼、コシアブラの天丼、ミックスとある。

私は、タラの芽、山うど、ふきのとうを使ったミックス天丼2000円と、クレソンのサラダ

800円を選んだ。

わざわざ山梨まで来て、葉っぱを食べに来たのか?と思われるかもしれないが、

確かに、それぞれの山菜は私の地元でも、取れる。

問題なのは、調理である。

私は揚げ物など、調理は普通に出来る。

しかし、独身である。w

たった一人の腹を満たすために、天ぷらは手間がかかるし、片付けも大変。

残った油の再利用も大変。

だったら、食べに行ったほうが、私の場合は安く上がる。

高速料金、ガソリン代などを考えると、どう考えても安く上がらないが、まあいい!w

注文後、テーブルで待つ。

仙人小屋がこれほど客が少ないのも、久しぶりだ。

テレビなどで取り上げられる目は、土日以外は混雑なんか気にしなかったのだが。

やがて天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!
















天丼に関しては、蓋つきで本格的だね。

遅れてクレソンサラダ登場。

こちらはなかなかボリューム感があるが、クレソンと言う事を考えると、少々高いかな?

蓋を開けると、野菜天丼だな。

タラの芽、ウド、フキノトウがてんこ盛りの天丼である。

山菜天ぷら定食を頼むと、ありとあらゆる山菜が入ってくるが、個人的には

この3種で十分である。

タラの芽は本当に美味い!

その辺の路地や庭先などにタラの木があると、美味そうと思ってしまう私がいる。

ではフキノトウから行きましょう!

丼ツユはそれほど味が濃いとは思わないが、専門店でもないのに、味わいはいいかな?

丼ツユ自体に若干のコクを感じる。

フキノトウは、苦みと香りが良いですね。

誰が食べても、フキノトウと分かる苦みを感じる。

この苦みが良いのですよ!これこそ大人の味!

次にタラの芽をいただきます。

タラの芽で一番美味いと思うのは、おしゃぶりの様な形の状態。

まさに今から芽吹く様な時が、一番美味い!!!

目の前の天丼は、若干の芽が出ているが、これはこれで美味い!

フキノトウと違う、若干の苦み、そしてタラの芽の持つコク。

市販の野菜からはなかなか感じ取ることが出来ない、命を感じる力強い味わい。

これぞ、山菜の醍醐味。

次にウドをいただく。

通常、ウドと言うと、酢味噌和えなどが一般的かもしれないが、私はウドの天ぷらが好き。

取って来た物を茹でて、マヨネーズでいただくのも良いが、ウドは天ぷらでも美味い。

口に入れると、爽やかな苦みを感じる。

茹でた時と違い、苦みを鮮烈に感じるかもしれないが、その分、爽やかさも感じる。

うん、美味い!!!

誰でも収穫が出来、誰でも出来る天丼であろうが、この場所で食べるのも味の内。

御飯の量も適量で、ボリューム的に満足できる。

そして、天丼にもキノコ汁が付いてくる。

この滋味深いキノコ汁と山菜の天丼を交互に口にすると、来た甲斐もあるというもの。

次にクレソンサラダをいただく。

クレソンが主体であるが、他の野菜も入っている。

ドレッシングはすでにかけられている。

まずは一口、シャキシャキの食感とクレソンの香りがいい!

何より、クレソン独特の辛味が無い。

これは意外。

野生のクレソンを見つけると、そのまま口にする私であるが、辛い。

ところが、この店のクレソンはまったく、辛味を感じない。

水に晒したのかな?

しかし、クレソン自体水辺に生えていて、晒しているのと同じだ。w

辛味を感じないので、バクバクいける。

パクチーが流行らしいが、クレソンもいいんじゃない?

ところで、クレソンを独特の食べ方で食べさせてくれる店を思いだした!

何とか、ブログがあるうちにご紹介したい気がする。

やがて完食。

肉も魚介もない天丼とサラダ。

しかし、私は満足出来ました。

天然素材の持つ、力を味わう。

それは今しかないと思います。

 

ここで一句

     天丼に

        海老が無くても

             満たされる

2018年4月 5日 (木)

静岡市 明月支店 かき揚げ天丼

77
Dsc_3813

Dsc_3814

Dsc_3815


Dscn2976

77_3
Dscn2977


Dscn2978

77_4
Dscn2980


Dscn2981

77_5
Dscn2982


Dscn2983


Dscn2984


Dscn2985


Dscn2986

24時間テレビ、マラソン中止か?

むしろ、マラソン無しで出来ないの?と言いたい。

挑戦企画の最たるものだが、時間調整し過ぎだわ!と誰でも思う。

時代の変化を感じ取る時期だと思うよ。

昔は良くて今はダメ!

それの一番の影響を感じているのは、テレビでしょう?

テレビが変われば、世の中変わるが、つまらない方向に行ったな!

と思われるのは仕方がないのでは?

 

人生、腰が引ける店と言えば、ステーキハウス、河豚専門店、老舗の鮨屋。

そして、天ぷら専門店である。

てんやがあるが、てんやではなく、正真正銘の天ぷら専門店であるが、

てんやも専門店である。

時価を謳う専門店という事にするか。

駿府城公園から浅間神社に向かう参道の途中に、天ぷら専門店がある。

前回、浅間神社に来た時に、マークをしておいた店である。

私は浅間神社撮影前に、食事をしようと思い、気になっていた店に訪問した。

店の名前は「明月支店」。

支店ということは、本店があるということか?て、いうか昨年の11月に行ってるじゃない。w

大道芸の関係で行った時でしょうか?ランチの天丼を食べている。

そんな事も忘れていたか。w

そして、そこで気になったのが、2000円のかき揚げ天丼。

食べ終えてから、その事を知った私の行動をご説明しよう。







「この店の本店はどこじゃ?」

完全に記憶から失っていた情報は、店に入口に来ても蘇ることはない。

かき揚げ天丼1200円?これ、いいんじゃないかい。

この時点で、本店でかき揚げ丼が気になっていたことも思いださない。

店内に入ると、カウンター席とテーブル席がある。

こじんまりとした店内だと思う。

天ぷら専門店ではあるが、新しめの店内で、清潔感もあり、

油を感じる汚れや臭いも無い。

私はカウンター席に着席すると、メニューをもう一度確認する。

メニューは店内の壁に貼り付けられている。

穴子天丼にしようかと思ったが、穴子天丼なら清水のみやもとがいいだろう。

私はかき揚げ天丼が気になるので、それを選ぶ。

注文後、暫し待つ。

荷物を置く場所が無いので、隣の椅子に置かせてもらう。

テレビがあるので、それを見ながら待つが、店主と奥様もテレビが気になるみたいね。w

後から年配の客が一人来て、ランチ天丼を注文する。

やがてかき揚げ天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!











見た感じは素っ気ない感じ。

丼ツユの色合いも割と薄い方かもしれない。

では一口、かき揚げを箸で割り、口に入れる。

モグモグ・・・海老とイカがたっぷり入った、海鮮天丼でしょうか?

海老も小エビではなく、大き目の海老をぶつ切りにしている。

その為かプリプリ感を強く感じるね。

丼ツユもしょっぱい事は無く、同じくさっぱり目な感じ。

江戸前天丼が好きな方には、味を薄く感じるかもしれない。

ゴマ油の香りが鼻に抜け、なかなかいいですね。

御飯には丼ツユはそれほど浸み込んでいない。

ツユダクが好きであれば、ツユダク可能かどうかは分からない。

揚げ上がりはサクサクとしており、揚げ上がりには職人技を感じる。

味噌汁は一般的な美味さ。

漬物は大根。

隣の客のランチ天丼は、横からチラ見をすると、何となく豪華な印象。

それでも良かったかな?

しかし、このかき揚げも悪くはない!具が多く食べ応えがある。

やがて完食。

やはり、チェーン店とは一線を画す味わいと揚げ上がりだと思います。

そして今、このブログを書きながら、明月の本店に行っていたことを知る。

あの日、あの店で、2000円のかき揚げ丼を食べていたら、こちらの支店では

ランチ天丼を選んでいたのか?

何となく、ユングのシンクロニシティを思いだした。

 

ここで一句

    かき揚げは

         技が無ければ

               美味くない

2018年3月15日 (木)

伊豆の国市 丸亀製麺 伊豆の国店 鴨カレー南蛮大盛り、まいたけ天、半熟たまご天

68
Dscn2712

Dscn2701

68_2
Dscn2703

68_3
Dscn2704


Dscn2706

68_4
Dscn2707

68_5
Dscn2709


Dscn2710

68_6
Dscn2713

68_7
Dscn2714


Dscn2715

ブログなどを書く時は、眼鏡をかけるのだが、老眼鏡である。

車の運転には支障が無いので、裸眼だが、文字が見えないと言うのは困ったものだ。

何が一番困るか?ドラッグストアなどで薬など買った時、裏に何が書いてあるか読めん。w

常に眼鏡を持ち歩けばいいのだろうが、だったら職場に1個、車に1個と買えばいいのか。

それにしても昔は2.0だったのにね。

因みに、アメリカやイギリスでは視力は分数で表す。

分子が検査距離で、分母が被験者がようやく弁別できる視標を、健常者(視力1.0の

人)がどこまで下がって弁別できるかという距離(ウィキペディア引用)

よくわからんわ。w









たまにはうどんでも食べるか!

丸亀製麺の店が見えたので、店に侵入。

CMでは鴨を売りにしていたが、鴨南蛮カレーがあったので、それにした。

うどんはカレーですよ。w

大盛りを注文したが、得盛もあるようね、得盛だと890円か。

注文後、カレーを作るので待っていろと言われる。

さて、天ぷらをどうするか?

舞茸と半熟玉子を選ぶ。

お会計に進むと、1030円。

天ぷらをチョイスすると、どうしても価格アップになるようですね。

出来立てのカレーをかけられたうどんが登場し、トッピングのネギをのせる。

では記念撮影をし、いただきま~す!










大盛りだが、結構なボリュームですね。

ではうどんを引きずり出して、啜ります。

ズルズル・・・うどんはもっちりした食感かな?剛直なコシなどは感じないが、

どこまでも粘る様なコシは感じる。

うどんとしては、加水率が高い様な気がしますね。

カレーの味わいは、私としては薄目に感じます。

私はねっとりして、カレーの味わいが濃いのが好きだな~。

でもお出汁は美味しいと思います。

鴨の旨みも出ているので、全体的に濃厚な味わいだと思います。

半熟玉子をうどんにいれて、割卵!う~~ん、美味しい!!!

舞茸天もカレーの風味と相性がいいと思う。

卓上には、だし入り醤油があるので、それを少しかけてみるが、それも良いお味。

うどんのボリュームがあるな~。

連食予定だったが、これだけで十分に腹が膨れる。

やがて完食。

お出汁は全部飲み干しました。

う~~ん、お腹いっぱい!!!





少し車を運転すると、一食食べたいとは思わないが、何か食べたくなった。w

アピタというショッピングモールに立ち寄り、総菜パンを購入。

コロッケパンはコロッケが2個、サンドイッチはかなりのボリューム。

焼きカレーパンもカリカリの食感。

サンドイッチだけで良かった。w

 

ここで一句

   小麦粉を

       沢山取れば

             メタボかな?

2018年1月28日 (日)

御殿場市 寿し勝 イカ天丼~日吉神社と時之栖でぶらりと撮影

55
Dsc_1058

Dsc_1061


Dsc_1063


Dsc_1064


Dsc_1065


Dsc_1066


Dsc_1067


Dsc_1069


Dsc_1070


Dsc_1071


Dsc_1073

55_2
Dsc_1078

Dsc_1081


Dsc_1082


Dsc_1085


Dsc_1088


Dsc_1090


Dsc_1092

55_17
Dscn2261


Dscn2262


Dscn2265


Dscn2266


Dscn2270


Dscn2271

55_18
Dscn2272

55_19
Dscn2274


Dscn2276


Dscn2277


Dscn2278


Dscn2279

世の中、理不尽である。

昔、やんちゃでしたは笑って済まされ、昔、セクハラしましたは許されない。

なんのことか?登坂アナ降板の件である。

本人はもう済んだこと!と思っていても、スキャンダル大好きな方々には、

これほど美味しいエサは無い。

それにしても、フジテレビはわきが甘い。

脇が臭い奴は沢山いるが、甘い奴は臭い奴以上に、受けるダメージは大きい。

思うに、今メディアで活躍するためには、どんなことも消毒し、清算する必要がある。

テレビに出て、まじめなことを語るのであれば、無菌状態を維持しなければならない。

ニュースキャスターを目指すのであれば、異物混入、データ改ざん、交遊録、暴言など

一切の見落としもあってはならぬ時代が来た様だ。

ゲームのリセットは何度でも可能だが、人生のリセットは許されない時代になった。

今改めて、己の脇を確認してみる。





今年に入り、天気に恵まれていない気がする。

屋内イベントは別にして、休日にカメラを持ってどこかへ!と思っても、

天気に恵まれず、青空の下で写真が撮れないね。

江ノ島の初詣から曇りが多いね。

桜前線、大丈夫だろうか?







用事を済まし、何気に通りかかったところに寿司屋があった。

ランチをやっているようで、ランチメニューが目に入る。

天丼などもやっているようで、寿司屋だが寿司を選ばなくてもいいかも?

非常に小さな店であるが、車を駐車場に止める。

駐車場は2台分くらいのスペースがあるが、一台はお店の車と思われる。

中に入ると、開店したばかりなのか、店主は少々驚き気味。

先客は勿論、いない。

壁にランチメニューが貼ってあるので、それを見る。

海鮮丼なども良いが、寿司屋の揚げ物が食べたいですね、イカ天丼にしましょう。

穴子天丼、海老天丼などもあったが、イカ天丼にしてみた。

料理が出来るまでの間、テレビを見ながら待つ。

ニュースの中身が、静岡に集中しているな~、と思ったら、ここは御殿場か。w

店内はカウンター席と座敷席だが、10人で一杯ですね。

いや、10人ではきついかもしれない。

それほど、こじんまりとした店である。

カウンター席に座ったが、清潔感がある。

やがて天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す。









う~ん、税込み900円でこの内容なら、満足でしょう!

小鉢2品が付き、漬物も付く。

味噌汁は具沢山で、メインの天丼もボリューム感がある。

イカ天丼ということで、イカの天婦羅が2本ぐらい付いて終わりかと思ったが、

野菜なども一緒に揚げられ、見た目の華やかさはある。

しかし、イカ天丼と言われると・・・少し違う様な気がする。

では一口、モグモグ・・・美味いよ!

イカはクルンと丸まった形で、削ぎ切りで、口に入れると隠し包丁が入れられているのが

分かる。

それゆえに、イカは実に食べ易い。

これなら、歯が弱い方でも大丈夫だろう。

揚げ上がりは衣はサクッとしており、脂っぽさは感じない。

丼ツユは、濃い目の印象だが、濃すぎず、薄すぎずというのが個人的印象。

他に茄子、椎茸、南瓜なども揚げられており、そちらも美味しい。

それにしてもさすがは鮨職人、ちゃんと仕事をしてますよ!という印象の天丼である。

ご飯の上には、天かすが軽くかけられており、そのザクッとして食感から、

天かすが生み出すコクがある。

小鉢は茄子の味噌和えかな?それと練り物の煮物。

それらも、温かい状態で提供される。

味噌汁は、エノキ、玉子、ネギ、豆腐が入っており、食べ応えがある。

ボリューム的には、満足でしょう!

私としては、ご飯の量は満たされる量でした。

やがて完食。

たまたま入ったとはいえ、内容的には十分満足できるレベル。

職人気質を感じる仕事内容と味でした。

支払いを済ませると、店主と少し会話を。

私のカメラに気付き、富士山を撮影したいが、今日は曇り空で残念と伝える。

そして店を出ようとすると、「今日はお越しいただき、ありがとうございました」と。

小さくて、目立たない店でしたが、ランチはお勧めできると思います。

 

ここで一句

    目立たない

       しかしきらりと

             光る物

2017年11月18日 (土)

静岡市 明月 天丼

22
Dscn1217_2973

Dscn1218_2974

22_2
Dscn1223_2977

22_3
Dscn1220_2975


Dscn1221_2976

22_4
Dscn1224_2978


Dscn1226_2979


Dscn1228_2980

22_12
Dscn1229_2981

22_6
Dscn1230_2982

静岡のイベントで、今までオートスタイルやホビーショーなど訪問したが、

大道芸が一番、イベントとしていいのではないかい?

やはり、規模が違うね。

広い駿府城公園だけではなく、街中もイベント会場。

おかげで、幕張メッセやビッグサイトよりも歩いたわ。w

歩き回ったので、もう一軒行きましょう。

同じく、青葉通りを歩き回ると、老舗感のある店を発見。

少し破れかけた暖簾、錆びて穴の開いた看板。

どうやら天ぷら専門店らしい。

静岡に住んでたこともある私だが、知りませんでしたね。

気になるので入ってみましょう。



店の名前は「明月」、何となく焼肉屋ぽい店名でしょうか?

勿論、予備知識などは無し。

ガラスのショーケースには、天丼がディスプレイされていますが、天丼がメインですか?

かき揚げ丼が2000円?天丼よりもかき揚げ丼の方が高い?

う~~ん、気になるな~。

中に入ると、やや広い店内。

カウンター席は横に長く、小上がり席がある。

先客は無し。

この日は日曜日なのだが、先客無しは少し、寂しい。

一応メニューを見るが、かき揚げ丼にしましょうかね?

すると、お勧めとして1200円の天丼がある。

それにしましょうか?

1200円の天丼を注文する。

スタッフはおばあちゃまと奥様ですか?

天ぷらはおばあちゃんが揚げる様ね。

テレビがあるので、テレビを見ながらボケ~っと待つ。

今日は18日だが、テレビではトランプ大統領訪日を報じていた。(何日経った?)

やがて天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!










店の内外は、老舗の様な雰囲気だが、天丼は至って普通。

てんやなどのチェーン店で天丼が食べられることを考えると、海老、鱚、野菜と

この内容で1200円だと、申し訳ないがコスパ的に不利ですね。

野菜は、ピーマンと茄子。

まずはピーマンから、モグモグ・・・丼ツユが意外と若い印象。

熟成感を感じず、サラリとした丼ツユだと思う。

更に意外だなと思ったのは、香りを感じない。

つまり、ゴマ油ですね。

専門店だから、ゴマ油をブレンドしたものでしょうが、鼻に抜ける香りが乏しい。

ご飯は丼ツユが浸みていますが、それほどホカホカ感は無し。

味噌汁は豆腐とワカメです。

茄子は大きめの物で、口に入れると茄子汁がビュワー!と出て来て熱かったが、

これはこれで勿論良し、美味しい。

海老はブラックタイガーですね、プリプリした食感です。

鱚はやや小さめ、これも揚げ上がりがカラッとして美味しい。

やがて完食。

何と言いましょうか、家庭的な味わいの天丼だと思いました。

揚げる技は勿論、冴えていると思いますが、油や味わいなどは、特徴的な物は

感じませんでした。

会計時、かき揚げ丼の事を質問してみました。

「天丼より高いかき揚げって、サイズが大きいのですか?」

「いいえ、丼ぶりを覆う様な大きさで、特に大きくはないです」

誰かが、この謎を解明してくれるだろう。w

 

ここで一句

    気になるが

        惜しく感じる

             二千円

2017年10月23日 (月)

北杜市 仙人小屋 きのこの天ぷら定食

22
Dsc_0493

Dsc_0458

22_2
Dsc_0464


Dsc_0465

22_3
Dsc_0466


Dsc_0467

22_4
Dsc_0470


Dsc_0471


Dsc_0473


Dsc_0474


Dsc_0475

22_6
Dsc_0476


Dsc_0478

22_7
Dsc_0479


Dsc_0487

22_9
Dsc_0488

22_8
Dsc_0490


Dsc_0491

さあ、ハロウィンだ。

私の場合、ハロウィンはヘビーメタルバンドしか思い浮かばないが、

日本の場合、ハロウィンは仮装パーティーである。

思うに、日本人は仮装好きだと思う。

ハロウィンの本来持つ意味合いなど無視し、独自の文化として発展させる。

これは、ラーメン、餃子に通じるものがあると思う。

そんな焼き餃子文化の最終形態と言える、日本でのハロウィン。

ナポリターナがナポリタンになり、タバスコが無いと物足りない味。

ならばオヤジは、どのようにすれば、ジャパンハロウィンを楽しめるのか?

仮装?女装?変装?・・・火葬?

・・・ほうれん草のカレーは美味かった。















日本には四季がある。

しかし、ここ数年の日本の四季は、いきなり寒くなり、いきなり暑くなる傾向があると思う。

いきなりステーキでもあるまいし、移行期間である春と秋の存在が、地球環境の変化で、

微妙な存在になりつつある。

それはいけません!

春は桜を追い求め、秋は紅葉を追いかける私としては、それは困る。

桜を撮影に行き、汗まみれになるのは嫌だし、紅葉を追いかけて、雪が降ったら困る。

まあ、何が言いたいのか、自分でもよく分からないが、せめて食事は、

しっかりと四季を感じる物を食べたい。

そこで仙人小屋である。

毎年、春と秋にお邪魔している。

春は山菜、秋はキノコ、それが食べたくて来ている。

お弟子さんの自然屋は、今年は行ってないな。

筍を食べに行こうと思っていたが、忙しくてタイミングを逸した。

来年は筍を求め、行きます!

この日は、開店ギリギリに到着した。

名前を書くと、10人以上先客がいるな。

いつも、1時間前くらいに到着をし、ポールポジションが多いのだが、今回は渋滞などで、

遅れてしまった。

待たされるのは仕方がないが、仙人小屋も調理や配膳スタッフが増え、待たされる時間が

かなり、減った。

仙人ひとりしかいない時もあったのに。

先客が注文を決めるのに時間がかかり、入口で待たされる。

私は、いろいろあったがきのこ天ぷら定食2000円を選ぶ。

注文後、ボケ~っと待つ。

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!









隣のオババ4人組か?一人やかましいのがいるな。

たまたま通りかかって入ったら、こんなに凄いとは思わなかった。

注文した物が出てくるたびに歓声をあげ、悲鳴をあげる。

見て見て見て~~!凄~い!

他の客にも聞こえる様に叫ぶが、他の客は物の見事にスルー。

今日のオーディエンスは、ジェントルマン&レディースが多い様だ。

食べる前から、タッパーは無いか?アルミホイルは無いか?と騒ぎ立てる。

本当に、七年殺しでもしたろか?w

私は聞こえないふりをして、自分の食事を食べる。

毎度の事ながら、舞茸以外は何という名前か分からないが、椎茸があるね。

椎茸?天然の椎茸?仙人牧場の椎茸?

椎茸に関しては、栽培でしょう?天然で椎茸は松茸より珍しいのでは?

まあ、いい食べましょう。

キノコのホイル焼きや、焼きキノコ定食などがありますが、やはり天ぷら!

ホイル焼きも以前食べて、確かに美味いが、天ぷらですよ。

油を吸ったキノコは最高です。

副菜は、サツマイモ、ひじき、サラダ、漬物が付きます。

何よりキノコ汁ですね。

仙人小屋に来たら、定食に付いてくるキノコ汁を食べないと!

以前に比べ、今回はアレンジが多少変わったかな?

ベースの味付けは、仙人監修で味付けは変わってないが。

天つゆにつけて食べますが、塩で食べても良い。

それにしても、隣のオババのオババ頭みたいなのが、ウルサイ。

若ければ、相手にしてやるが、オババでは話しかける気にもならん。

そう思いつつも、やがて完食。

大変満足いたしました。

自分では毒キノコを食べられると思い、食べてしまいそうですが、ここなら安心。

名前も分からぬキノコ、今年も存分に味わいました。

熊の毛皮40万円?

買おうと思えば買えますが。w

久々にマタギ汁が食べたくなったね。

 

ここで一句

    歓声は

      若い声なら

           萌えますね

2017年8月30日 (水)

秦野市 夢庵 秦野インター店 ランチ上天丼ご飯大盛り

22
Dscn0296

Dscn0273


Dscn0274


Dscn0275


Dscn0276


Dscn0278


Dscn0282

22_2
Dscn0285


Dscn0287


Dscn0289


Dscn0291


Dscn0293

人生。

負けたくないが、負ける事が多い。

勝つ事が少なく、負け続ける人生。

そんな敗北者が、一瞬輝けるもの、それはギャンブル。

だが、人生そのものがギャンブルではないのか?

今年の24時間テレビ。

ほとんど見れなかった。w

負けないでの大合唱。

ザードのファンとして、それだけは見たぞ!!!w

ブルゾン、ポテンシャル高いな!

宮迫、逃げられたと思うなよ~。

それよりも、ネットで中居を本命視した記事。

読みが浅いよ!!!!!!!!!













10時から営業をしているのだが、何年ぶりだろうか?訪問することに。

前回は鍋物、すき焼き鍋みたいな定食を食べたのだが、印象は良く無かった。

今回は定番だろうな?と思われるようなメニューを選ぶことにした。

訪問したのは丁度10時。

先客は無し。

好きなところへ座れというので、窓際の方へ。

水とおしぼりはセルフだから、あそだよと。(言葉遣いは丁寧でしたよ)

メニュー見ると、ランチメニューを中心に、実に多彩。

マジで選ぶのに苦労するくらいである。

一応キーワードを「天丼」にし、選んでみる。

最高峰が大海老天重か?天丼だけでも何種類もあるような。

その中で、ランチ天丼がうどん付きで917円である。

うどんは温かいか冷たいかが選べ、ご飯大盛り無料とある。

冷たいうどんでご飯大盛りでランチ上天丼を注文する。

それほど待たずに天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!









3本の海老天がそそり立つ姿は、さすが上天丼!と思いたくなるが、

実物は、確かに917円だな!と思う物である。

うどんも小うどんであるが、一口で済むな。

海老の他にオクラと南瓜など野菜も付く

では一口、海老天から行きましょうか。

モグモグ・・・エビはプリっとしているが、プリプリではない。

鮮度に関しては文句なし。

味の要である丼つゆだが、アッサリ目。

甘辛い丼つゆであるが、江戸っ子だともっと味を濃くしろ!といいたくなるかも。

私自身、もっと濃くてもいいよな、と思った。

ご飯が大盛りであるが、ややボリュームを感じる。

無料サービスなので、気持ち多いかな?と思う程度。

うどんは醤油色合いが濃く感じるつゆの中に、中細の麺が浮かぶ。

ワサビが別皿についてくるが、全部入れる。

混ぜて食べると、冷たいためか、コシを感じる。

さすがにのど越しは良い。

そういえば、メニューにメガ盛りみたいなもり蕎麦があったね。

次回は、それでも注文してみますか?

天丼は、食べているうちにやや、飽きが来る。

そんな時は、うどんのつゆを少し、口に含む。

やがて完食。

何となく、てんやに行きたくなりました。w

そういえば、てんやもご無沙汰です。

 

ここで一句

     夢よりも

         現実追うと

             虚しいか?

2017年8月15日 (火)

静岡市 いわし料理 善 いわしの天ぷら丼

22_10

Dscn0138_1646


Dscn0123_1647

22_11
Dscn0124_1648


Dscn0125_1649


Dscn0126_1650

22_12
Dscn0129_1651


Dscn0131_1652


Dscn0132_1653


Dscn0134_1654


Dscn0135_1655

1

Dscn0136_1656

清水河岸の市全店制覇という偉業が、見えてきているが、だからどうした?

ちっちゃなPRIDEなど、役にはたたない。

そういえば、ちっちゃくても美味しい魚がある。

鰯である。

今年は鰯が豊漁らしいことを、ニュースから得た。

ニュースと言ってもジャニーズの事ではない。

テレビニュースである。

豊漁で、旬でもある鰯。

その鰯の専門店が、清水駅近くにあるのは知っていた。

行ってみましょう。







店の名前は「善」。

以前、駅周辺を歩いていた時、見つけた店だが、知ってから何年過ぎたか?

鰯情報を得ての訪問になります。

いざ店の前に来てみますと、やや格式の高さを感じます。

店の横には水路らしきものがあり、そこにはカメがいますね。

鰯と言う大衆魚を扱いながらも、そこはキチンと格式高く食べさせる?

入口には今月のメニューと言う事で、いろいろありますね。

鰯のフルコースもいいだろうが、揚げ物と刺身が食べたいね。

中に入ると黒を基調とした店内で、1人だと告げると、カウンター席に座れと。

一応、お一人様用の席もあるのね。

メニューを見ると、フルコースか・・・天ぷらと刺身のセット、他にないかな?

すると、鰯の天ぷら丼があるので、それにすることにした。

単品でイワシの刺身は無いようだね?

ランチの時間だからね。

鰯の天ぷら丼870円(鰯天丼でいいと思うのだが)を注文する。

完成するまでの間、頭上にあるテレビを見ながら、ボケ~っと待つ。

高校野球を放送していた。

本来であるならば、清宮が出ていれば盛り上がったであろうが、予選敗退。

高校野球関係者はさぞかし落胆したであろうが、そこは勝負の世界。

ボルトも有終の美は飾れなかった。

そう、世の中は必ずしも自分の思い通りにはいかないのだ!

予定は未定で決定ではないのだ!!!!




「天丼、お待ちどうさまでした」

約15分ほど待ち、天丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!












鰯天丼であるが、野菜も多い。

野菜と鰯の比率は、5分5分、ハーフハーフではないだろうか?

冷や奴が付き、漬物が付く。

お椀はつみれ汁。

では天丼の御野菜から行きましょう。

南瓜に大葉、茄子に青唐が付いてくるが、茄子を食べる。

サックリした衣で、茄子はしっとり美味い。

揚げ技はいいですね。

次に鰯をいただきましょう。

鰯の衣もサックリとして、中か旨みの濃い、鰯の味を感じます。

ふわっとした食感のそれは、美味しい。

どんつゆはやや濃いめかな?味が濃いとは思いません。

食べ進うちに、ご飯には天かすが多くかけられています。

何と言いますか、タヌキうどん、そばならぬ、タヌキ丼みたいな印象。

ザクザクと天かすの食感を楽しみながら、ご飯を食べる。

そのような感じでしょうか?

個人的にはちょっと天かす多いよね、と思います。

ご飯にはどんつゆも多めにかかり、しゃっしゃっとかきこむ印象。

つみれ汁は勿論、鰯のつみれです。

ふわっとした食感のつみれは美味しい。

おつゆ自体も、出汁が出て美味い。

やがて完食。

価格的も内容を考えればいいと思います。

他の客は焼き魚定食や、ぶっかけ丼みたいなものを注文してました。

どれも美味そうでした。

テーブル客は割と、鰯フルコースを注文していたようでした。

良いお店だと思うので、次回はフルコースか鰯の刺身を堪能したいですね。

 

ここで一句

     鰯より

       弱い魚は

           何ですか?

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水