フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

北海道 カレー

2013年7月 8日 (月)

苫小牧市 マルトマ食堂 ホッキカレー、ホッキフライ

Dsc_0433

Photo_3Dsc_0434

Dsc_0436

Photo_4Dsc_0442

Dsc_0444

Dsc_0445

Dsc_0450

Photo_5Dsc_0451

Dsc_0452

Dsc_0456

Dsc_0462

Photo_6Dsc_0464

Dsc_0467

Dsc_0469

Dsc_0470

Dsc_0474

Dsc_0481

北海道といえば・・・酒。





私の場合、北海道で飲む酒は格別。

私のブログ内で酒を紹介しているのは北海道ばかり。

美味いツマミと酒。

ほとんどビールとハイボールだが、ツマミが主役だからそれでいい。

それにしても、紹介しているツマミ類がありふれている。w

さあ、まずは千歳に着いての1食目。

千歳でレンタカーを借り、向かったのは苫小牧。

向かったのはマルトマ食堂。

昨年、初訪問で選んだのは海鮮丼。

しかし、この店の真骨頂はホッキカレー。

そのホッキカレーを食べるべく、再訪問となった。

昨年同様行列があったが、行列の消化は早く、10分ほどで着席。

ホッキカレー1000円とホッキフライ1000円を注文。

それほど待たずにカレー登場。

記念撮影をし、いただきま~~す!











ホッキフライを選んだのは当然のことながら、カレーとフライは合う、相思相愛!

ということで選んだ。

本当は天ぷらを食べてみたかったが・・・w

それにしても両方合わせて2000円か?普通に考えれば高い昼食だぜ。w

何はともあれカレーを一口。

モグモグ・・・シャクシャク・・・うめえええええええええええええ!!!!!!!!!

カレー自体の美味さの上にホッキ貝の美味が上乗せされている。

当初、貝の生臭さや変な味わいかと思っていたが、とんでもない!

刻んだホッキ貝の歯触り、貝の旨味がカレーに溶け込み、濃厚でありながらクドク無い。

カレールーはホッキ貝以外具材が見当たらないが、貝が主役のこのカレー、

ありきたりな海鮮カレーを凌ぐ美味さ。

正直、昨年海鮮丼を注文したのを後悔した。

ホッキ貝の旬で無い時期でこれほど美味い。

ならば、旬の時期はどれほど美味いのか?

旬と言えば前回来た11月頃がホッキ貝の旬だった。

あの時は刺身を食べたのでよし!としよう。w








次にホッキのフライを食べる。

フライは全部で3枚。

まずはレモンを絞り食べてみた。

う~~む、これもシャクシャクの歯応えが楽しい、そして美味い!

レモンだけで食べると、素材の味わいが良くわかる。

貝の持つ滋味深い味わいとサッパリ感がいいね。

次にソースをかけて食べてみる。

ソースは市販のソースであるが、美味いね。

家庭的な味わいで、大人も子供も大好きな味だね。

「今夜のおかずはホッキフライ!」そんな情景が思い浮かぶ。

最後の1枚はカレーの上にのせる。

ホッキカツカレー?だね。

揚げものとカレーが合わない訳が無い。

旨味の二重奏はかなりの満足度を与えてくれた。




すべてを食べ終えるとマルトマ食堂を後にした。

今回は到着の早い飛行機を選んだので、時間に余裕がある。

前回未訪問のほっき貝資料館に入ってみた。

入場は無料なので、遠慮無く入れる。

すると・・・物凄い手作り感!!!w

久々のB級スポットだね。w

マルトマ食堂で食事をしたら、皆さんも是非、ここに寄ってください。

人それぞれ感じる物が違うでしょうから。w

 

ここで一句

     ホッキ貝

        カレーに混ぜると

               びっくりかい?

Photo

2012年11月15日 (木)

富良野市 カレーのふらのや やわらか骨付きチキン スープカレー

Dsc_6509
Photo_16

Dsc_6510



Dsc_6512


Dsc_6513


Dsc_6514

Photo_17

Dsc_6515



Dsc_6517
Photo_18

Dsc_6520



Dsc_6521


Dsc_6528


Dsc_6529

個人的には北海道に住みたいといつも思っている。

しかし、北海道には厳しい冬がある。

その厳しい冬を体験するため、真冬の網走に2回、札幌に3回訪問した事がある。

寒いだけなら何とかなるが、積雪の高さ、凍った路面や歩道に足元をとられ転び、

何よりも吹雪には恐怖さえも感じた。

ホテルに戻れば寒さとは無縁だが、暮らすとなると寒さに立ち向かわなければならない。

観光目的と生活目的では冬の北海道は天国と地獄。

地獄を知らずに軽々しく「北海道に住みたい」と思わないことだ。

だがそれでも私は将来、北海道で生活したい。




冬支度を始めている道内。

冬将軍到来のまえに富良野を味わっておきたいが、どこがいいか?

一応食べログなどでいくつかの候補はあるのだが、ここはホテルにあった

無料のるるぶに載っていたカレーのふらのやにした。

ファーム富田を後にして、富良野駅に向かったのだが、駅の近くなのも決めてになった。

店は割と簡単に見つける事が出来たが、、、駐車場満車ですよ!

店内に入ると数名の待ちがある!

日曜日とは言えかなりな人気店の様です。

私も順番待ちのメモに名前を書き、おとなしく待ちます。

待っている場所から見えるのはネカフェ並のコミックや雑誌類。

カレーを雑誌やコミックを見ながら食べていると時間がかかりそうだな~。

テーブル席は富良野マダム達がワイワイいいながら食べている。

訪問時間は12時前だったが客の回転の悪さを実感する。

店内は広々としたカフェ風なのだが皆さん、ゆっくりとカレーを味わっている。

まあしょうがないでしょう。

ラーメン店でもあるまいし、とっとと食べてとっとと帰れという雰囲気の店でもないし、

こういうものだと思い、じっくり待つ事にしました。



待っている間にも客が訪れます。

地元では結構な人気店なんですね?

20分ほど待ったところでテーブルに案内されます。

メニューを見ると目を惹くのがランチメニュー。

チキンのもも肉1本分のスープ、もしくはルーカレーが780円。

ランチサービスとしてドリンクが100円。

これはお得ですね!

私はランチのチキンスープカレーにホットコーヒーをつけました。

因みに辛さも選べるので中辛のレベル3にしました。

ライスを普通か大盛りか尋ねられましたが、大盛りにしました。

ライスの大盛りは無料の様です。

結構、頑張っているサービス内容ですね。

夏以外は特に観光の目玉になるようなものが無い富良野で(失礼)

ランチの内容は東京近郊でも満足出来るものだと思います。

接客に関してはどこかのファミレス並に好印象ですね。

ただ、忙しそうです。

カレーが完成する間、コミックでも読もうと思ったら5分ぐらいで提供。

チキンや野菜は仕込み済みで意外や意外、早かった。

さあ、一眼レフを取り出し記念撮影!いただきま~す!





まずはスープをずるずる・・・おほ!美味い。

結構美味しいですよ。

ダシのしっかり出た美味しいスープです。

ベースのカレーも香辛料が複雑に絡み合い、なかなか奥深い物です。

香辛料だけではなく香味野菜やニンニクなども入っていると思われます。

滋味深いカレーではありますが、さらりとした後味があります。

ライスはターメリックライスでしょうか?黄色く色づいています。

ライスをスプーンにのせ、スープに沈めます。

そしてパクリ!う~~~むむむ!!!美味い。

次にチキンを食べますが、やわらか~~い!非常に軟らかく煮込まれています。

肉質自体も悪くないですね、美味しい。

そして何よりも野菜類、南瓜、茄子、キャベツ、人参、ピーマン、

それぞれの野菜の旨味が強い!特にかぼちゃ、甘味が強く濃厚な味わい!

これらの野菜たち、北海道産ですか?そうならば納得の美味さですね。

食べ始めたらなんかもう、止まりません。

辛さも中辛なので私としては程よく、無理無く美味しくいただけます。

すべてを食べ終えるとアフターのコーヒー登場。

北海道民からするとスープカレーを食べる時はラッシーとかいう飲み物が定番らしいが、

私はそうではないので、敢えてコーヒーにしました。w

そのコーヒーですがマシンで挽き立て落とし立てを提供です。

いや~~~~満足です。

味、価格、ボリューム、サービス、満足です。

昔富良野に来た時は何食べたかな?蕎麦を食べたのは記憶にあるが、

今回のふらのや、私の富良野訪問時の美味しい食事の想い出になりました。

 

ここで一句

     花が無い

        ならば食事で

              満たされる

Photo_20

2011年11月25日 (金)

札幌市 木多郎 澄川本店 チキン野菜カレー

Dsc_1247_2

Dsc_1248_2

Dsc_1249_2

Dsc_1250_2

Dsc_1252_2

Dsc_1254_2

Dsc_1255_2

Dsc_1256_2

Dsc_1258_2

キタロウ。

 

 

アニメ、音楽家、役者・・・あと誰がいたかな?

レトルトでは何度かお世話になっているスープカレー。

そのスープカレーの名店「木多郎」。

スープカレーブームから何年経過したであろうか?

私にとって人生初めてのスープカレー専門店に今回の旅行の口火を切りたい。

 

 

新千歳から快速エアポートで札幌に到着。

ホテルには向かわずに地下鉄東西線に乗り換え、澄川駅へ。

荷物が少ないので移動が楽。

しかし!澄川駅を降りると猛烈な寒気が!

「し、しばれる!寒い!!!」

出発時とここ澄川では寒暖差が20℃!氷点下以下だよ!

駅から徒歩で700mぐらいの所に店があるが、あまりの寒さにタクシーの誘惑に

負けそうになる。

何よりも、コートの保温効果が弱く、寒さが身に凍みる。

自分の身体も寒さ慣れしておらず、これはキツイ!

足元も積雪しており、一部アイスバーン。

新千歳は雪は皆無であったが、札幌に近づくにつれ雪が降り出し積雪している。

そんな辛辣な環境の中、お店に到着。

店の前で雪を払い、中に入ると4~5名の先客。

お勧めのチキン野菜カレーの辛さゼロを注文した。

辛さゼロは通常の店の中辛に匹敵するらしい。

 

 

店内はカウンターとテーブル席に分かれている。

やがて注文の品が来た。

店主がカレー、奥さま?がライスを運んできた。

記念撮影を済ますとまずはカレーをずずずず~~~っと啜る。

んんんん!!!!!!!!!!!

美味い!!!!!!!

コクの中にスパイシーな味と香りが口に広がる。

口の中に広がるカレーの風味だが、それはカレーだぞ!という強調するものではなく、

じんわりとカレーの存在を感じるものだ。

何よりもチキンベースと思われるベースのブイヨンが良いダシ出てます。

カレーの風味をガッチリと受け止めています。

今回私は中辛を注文したが、もうワンランク上の辛さでも大丈夫です。

次にライスをスープに浸すのですが、このライスが一工夫されています。

「とうきびこざね」という、とうきびを細かく砕いたものをライスに混ぜてある。

そのせいか、若干お米と違う甘さと香りを感じるが、スープカレーに浸すと

その存在はかなり薄れる。

中に入っている野菜類は素揚げしてあるだけみたいですね。

カレーの味の邪魔をせず、いい具合です。

そしてチキン。

長時間煮込まれ非常にやわらかい。

 

 

昔、この店のレトルトカレーを食べた事があるが味に違いは無いですね。

だが野菜類が新鮮な分、当然こちらが美味い!!!

チキン野菜カレー980円。

この一皿でスープカレーの世界、十分堪能できると思います。

美味しかったです!

ごちそうさま!

 

ここで一句

       おい!キタロウ!

             福神漬は

                 必要無い!

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水