フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

早朝シリーズ

2015年2月 4日 (水)

足柄下郡 ガスト湯河原店 ピザトーストセット+サラダ

Dscn4188


Dscn4165


Dscn4169


Dscn4170


Dscn4174


Dscn4176


Dscn4178


Dscn4180


Dscn4184

前にも似た事を書いたのだが、スーパー銭湯や健康ランドのサウナで、

何故にヅラを被ったまま入るのか?

別にサウナに特定しなくても、風呂に入るのに何故、ヅラを被るのか?

お互い男同士、前も後ろも隠さずさらけ出し、弛んだ腹や尻の肉を隠さず、

衰えた体を恥ずかしいと思わなくても、ヅラの下をさらけ出すのは、恥ずかしいのか?

ヅラの下とは、ポコチンや肛門を見せることより恥ずかしいのか?

折角風呂に入るのだから、ヅラの下を綺麗にしたい、と思わないのか?

しかもそのヅラをかぶっているのが、70前後のジイさんに多いこと。

アナタの隠された頭皮には、徳川埋蔵金の地図でも書いてあるのか?

ファティマ第3の予言でも書いてあるのか?

ゴルゴ13の秘密が隠されているのか?

それともKGBのスパイで、ヅラの中に凶器が隠してあるのか?

お前が見せたくないヅラの下には何があるのか?

何も無いかもしれないが、毛根の死んだ頭皮にどんな恥部が隠されているのか?

日本の高齢化は羞恥の基準も確実に高年齢化している。w








久々に早朝シリーズだ。

訪問したのは朝の8時前。

多分、7時半過ぎだったと思う。

久々の早朝シリーズなので、携帯の時間を撮影するのを忘れた。w

この店は朝の7時から営業だが、店内には数組の老夫婦がまったりしている。

私は軽く済ませるつもりだったので、ピザトーストセットを注文する。

それだけだと物足りないので、ミニサラダも注文。

全部で税込みで516円になる。

この中にはドリンクバーと日替わりスープも付く。

注文後、ドリンクバーに行き、珈琲と野菜ジュースを選ぶ。

スープはいつものコンソメベースの様なもので、ワカメと油揚げが入っている。

やがて、ピザトースト登場、記念撮影をし、いただきま~す!






そう言えば、ピザトーストも2度目か?3度目か?

パンケーキのメニューもあったので、それを選べば良かったか?

タバスコをかけ、食べる。

相変わらずチープな味である。

冷凍ピザに近いものがあるが、悪くはない。

個人的にもっとトーストを焼いてもらいたい気がするが、次回頼んでみるか?

恐らく、1年後くらいに再訪問すると思うので、忘れているだろう。w

それにしても、ガストのモーニングとは、液体で腹を膨らませる物なのだ。

ドリンクバーで珈琲、ジュースをがぶがぶ飲み、スープで更に膨らませる。

液体を胃の中にどんどん入れれば、やがて満腹感が出てくる。

サービスの新聞を読むと、日本人人質事件が一面だった。

何となく自分が幸せだと思える朝のひと時であった。

 

ここで一句

     お風呂では

          ヅラを外すの

               マナーかな?

2014年8月29日 (金)

伊東市 ふしみ食堂 サバみりん定食

Dscn2322


Dscn2327


Dscn2329


Dscn2331


Dscn2334


Dscn2336


Dscn2338

早朝シリーズ28回目。







この前の休日、久々に暴走族と遭遇した。

丁度彼らは、ガソリンスタンドから出ようとしたところだった。

その時、先に行かせるか、後ろに付かせるか一瞬考えたが、先に行かせることにした。

道を譲ると、一番手前の兄ちゃんが、ぺこりとお辞儀をした。

普段何気なく譲り譲られの運転だが、この瞬間、清々しい気がしたのは間違いない。

私は彼等の後ろを気分よく、付いていった。w









もう少しで夏も終わる。

今年こそ水中カメラ撮影を!と思ったが、結局なし。

今年も海にもプールにも行かなかった。

だが海岸線を走るのは気持ちよい。

そんな伊豆の海岸線を朝の5時半に起きて、当てもなくドライブ。

すると、開いてましたね「ふしみ食堂」。

私のブログの早朝シリーズの代名詞的お店です。

この夏何度か店の前を通ったのですが、いつも満車状態。

7時20分頃にお邪魔しましたが、やっと誰もいない状態。

お店に入ると、メニューボードは売り切れ多し。

しかし、サバのみりん干しは売り切れていなかった。

2度目となる、サバのみりん干し定食1000円を注文する。

定食が出来るまで、テレビを見る。

おや?目覚ましテレビ?

確か朝ズバから夏目三久の番組という具合に、TBSがお好きではなかったか?

みのもんたが見られないので、フジに心変りがしましたか?

私は朝は日テレばかりですがね。w

やがて定食登場、記念撮影をし、いただきま~す!











あ~みりん干しがいい匂いじゃ!

前回も書いたが、サバの塩焼きよりもみりん干しをお勧めしたいね。

メタボなサバはみりん干しだと、本当に美味しいですよ。

ではそのサバを一口、もぐもぐ・・・脂が乗って美味い!

おばちゃん、美味いよ~、このサバ美味いよ~。

味醂の味わいも丁度よく、照り焼きみたいな味わいだ~。

ほんのり醤油の香ばしさと、微妙な味醂の甘みと味の深み。

半身ですが、大きな半身です。

小鉢には蓮根とニンジンを甘辛に煮た物、冷や奴、わらび餅、香の物、味噌汁。

ご飯とサバを交互に運ぶと、女将さんが話しかけてきた。

「この前、日村が来たよ!」

バナナマンの日村が来たらしい。

その他にもフジテレビのアナウンサーが来たとか、川津祐介が来たとか・・・

なるほど、店の壁にはサイン色紙が飾ってあるが、前から知っていますよ。w

やがて完食。

1000円ですが、満足感のある朝ご飯でした。

夏が終わったこの先、のんびり海を眺めながら食事はどうでしょうか?

 

ここで一句

    朝ご飯

      大事だからと

            何回目?

2014年4月22日 (火)

伊東市 ふしみ食堂 しらす丼

Dscn0343001

Dsc_4177

Dsc_4174


Dsc_4175


Dsc_4176


Dsc_4180


Dsc_4182


Dsc_4185


Dsc_4190


Dsc_4191


Dsc_4195


Dscn0756


Dscn0746


Dscn0748


Dscn0735


Dscn0738


Dscn0740


Dscn0742


Dscn0743


Dscn0744


Dscn0745


Dscn0753

早朝シリーズ第27回目。

お久しぶりの早朝シリーズ。

朝の8時までに食べた食事を、我がブログでは早朝シリーズと言う。

そんな早朝シリーズで定番中の定番といえば「ふしみ食堂」。

朝の7時から確実に営業をしているので、朝ご飯といえばここ!

ファミレスのモーニングもいいけど、やはり食堂の朝飯は魅力的。

そんな朝ご飯を食べに行きました。






先頭画像はいつも通り過ぎて、眺めるだけの風景を写真に収めてみました。

じっくり眺めるといい景色ですね。

こんな景色を今まで横目で見ていただけだなんて・・・w

場所は錦ヶ浦の近くのアカオハーブ&ローズガーデンです。

撮影時、まだ開店前でした。w

歩道にチューリップが咲いていたので、撮影しました。

ところで、ここまで撮影したのであれば、錦ヶ浦まで行けばいいのに!と思うでしょう?

皆さん、知っています?

錦ヶ浦って自殺の名所だって。

今はそんな噂は聞きませんが、昔はそうだったらしい。

何より、私は昔、行ったことがあります。

その時、景観の素晴らしさとは別に、妙な碑を見つけました。

うろおぼえですが、供養とか自殺を引き留めるようなものだったと記憶しています。

花やろうそくがあった記憶があります。

確かトイレがガラス張りで、かなり絶景でしたね。

私が行ってから20年以上過ぎたので、今はどうなんだろう?

若かりし頃、怖いもの知らず、怖いもの見たさで行きました。









ふしみ食堂に到着すると、先客は無し。

シラス漁が解禁になったので、釜揚げしらす丼1000円を注文する。

料理が出来るまで、テレビを見る。

テレビには夏目三久が出ていた。

朝ズバの後釜である。

そういえば、店主は朝ズバのファンであった。

朝の訪問時は必ず朝ズバであった。

だが今回、夏目三久の番組を見ていることを考えると、TBSのファンか?

因みに私は朝5時半起床時から日テレである。

綺麗な姉ちゃんがたくさん出ているのが日テレ、それだけだ。

一番見ないのがフジテレビ、特に理由は無い。w

ご飯の上に乗せるだけなのか、早く完成。

記念撮影をし、いただきま~す!







生シラスもいいが、釜揚げもいいものだ。

相変わらず小鉢が4品付き、味噌汁もある。

シラス丼は温泉玉子が乗せられ、1000円に見合う内容だ。

まずはそのまま食べる。

モグモグ・・・むふふふ・・・美味い。

シラスの淡白な旨みが口に広がる。

ご飯はホカホカの炊き立てご飯。

個人的には釜揚げにはホカホカのご飯が合うと思う。

次に温泉玉子の上に醤油を垂らし、崩しながら食べる。

むほむほ!美味い!!!

ほのかな塩加減と潮の香り、そこに動物タンパクの濃厚な旨味。

もう、ガツガツとひたすら食らい続ける。

小鉢の竹の子の煮物はおふくろの味だな~、香の物は自家製でしょう?

私が食べている横に店主が現れ、テレビを見ている。

テレビには櫻井翔が出ていた。

(嵐のファンかね?w)

やがて完食。

久々のふしみ食堂、やはりこの店は良い店です。

なんかお品書きが減った気がするが、黒板におすすめメニューもあるし、

行ってみないと分からない楽しさもあります。

また早朝シリーズで行くぞ!

 

ここで一句

      朝ズバの

         後任よりも

              ZIPかな?

2013年3月25日 (月)

伊東市 ふしみ食堂 サバみりん定食

Dscn7277
Photo_9

Dscn7278


Dscn7280
Photo_10

Dscn7282

Photo_11

Dscn7283


Dscn7284

Dscn7285

Dscn7286
Photo_12

Dscn7287

早朝シリーズも26回目か。

またふしみ食堂だね。

なかなか温泉旅館の様な、朝ご飯を食べさせてくれる店は無いからね。

今回はメニューボードには金目の干物定食もあったよ。

悩みましたね、さすがに。

でも、私はサバのみりん干しが大好きなんだ。

サバみりん定食1000円を注文すると、朝ズバッ!を見ながら待つ。

ここのおばちゃまはみのもんたのファンなのか、いつも朝ズバッだな。w

いつものごとく、私以外客はいない。

やがて、定食登場。

記念撮影をし、いただきま~す!










今回はメニューボードの御品書きは少々寂しかった。

名物の三色丼も品切れでしたね。

金目の煮付け定食が品切れで、地魚煮付け定食(金目)って・・・w


サバは半身ですが、大きいですね。

まずは身を崩し、パクリ!と。

うほほほ!!美味い。

脂がのってるメタボなサバだわ。

ツウは塩サバなんだろうけど、ブランドサバで無い限り、みりん干しの方が美味いと思う。

松輪サバを食べて思ったのが、美味いサバは上品。

通常スーパーなどで売ってるサバはメタボですね。

脂ののりが強調され、美味いには美味いが、食べ進むうちに飽きる。

そんなサバはみりん干しですよ。

過剰な脂も風味があるので気にならず食べられます。

白いご飯の上にのせると、、、美味いな~。

いいね~ジャパンスタイルの朝飯は。

今回、味噌汁が少々濃い事を除けば、文句無し。

小鉢が多く、満足度高し。

伊豆で朝ご飯、お昼には絶対的にお勧めです。

でも、小さいお店なので、大人数では行かない様に。w

 

ここで一句

    みりん干し

        酒の肴も

             お似合いだ

Photo_13

2012年12月14日 (金)

伊東市 ふしみ食堂 地元ごはん定食

PhotoDscn6415
Photo_2

Dscn6416

Photo_3

Dscn6418

Photo_4

Dscn6421


Dscn6422
Photo_5

Dscn6423


Dscn6419

先日、会社のあっちこっちの営業所の連中が集まり、忘年会をやりました。

私は翌日仕事だったので、早めに切り上げ、深酒をしないつもりでした。


しかし・・・w



飲みすぎちゃったんだよね~。

ビールからハイボールに変え、〆に冷酒を飲んじゃった。w

どうやって寝床についたか覚えていませんよ。w

勿論、飲酒運転なんかしていません!寝たのは職場の仮眠所ですから。w

しかし、いつも5時半に起きるのに1時間以上寝過ごす。

でも、それでも遅刻をしないですみました。

その日1日、ず~~~っと体調が悪かったです。

私、飲み過ぎは多々ありますが、ご飯も食べられないほど調子が悪いのも久しぶり。

日本酒は美味いが、相変わらず日本酒との相性が悪い。w

反省しつつ、次回は気を付けて飲まないと。w







さて、現在早朝シリーズの定番になりつつある「ふしみ食堂」。

今回も早朝シリーズでお邪魔しました。

今まで食べたのが3色丼が2回。

違う物を!と思って注文したのが地元ごはん定食1000円。

干物と刺身のセットらしい。

入店時に客は私一人。

サバみりん定食も気になったが次回だな。

ところで地元ごはんということだが、私にとって伊豆は干物だね。

それも鯵の干物。

当然、鯵の干物が提供されるのは想像できるが、刺身は何だろうな?

地元の刺身か・・・鯵の刺身?まさか!w

10分以上待って、定食登場。

やはり、鯵の干物が来ましたか。

そして、刺身は3点盛り。

多分、ワラサ、イナダ、カンパチの3点だろうね。

相変わらず小付が4点付きますね。

記念撮影をし、いただきます!!!





まずは鯵の干物をいただきます。

鯵は少々小ぶりかな?

それと、焼き過ぎですね、許容範囲ですが。w

脂ののりもまあまあで、美味しく頂きました。

次に刺身ですが、鮪が入っていないのがいいですね。

地元ごはんの名に恥じず、地元で捕れたであろう刺身3点です。

それにしてもこの刺身、どれも美味い!

朝から脂がのり、旨味に溢れた刺身が食べられるとは!

やはり冬期ということで、脂が程良くのり、美味しいのでしょう。

刺身が美味けりゃご飯もすすむ。

なんか刺身は別物としても、日本の朝食の様な光景だな~。

ご飯と味噌汁、干物、これぞジャパンスタイル!伊豆スタイル!

あ!俺パン食派だった。w





すべてを食べ終えてましたが、非常に満足です。

これで3回目の訪問ですが、私が訪問時に他の客が来た事がありません!w

いつも一人でもしゃもしゃと食べ続けています。

ここに3回来て、3回とも満足した、ということはこのお店がお勧めなのは間違いない。

でも、伊豆の海鮮ももう少し食べ歩いてみますか?

 

ここで一句

     朝よりも

         昼も一度は

              行ってみる?

Photo_7

2012年11月23日 (金)

富士市 富士川SA(下り線) スナックコーナー  富士山ラーメン頂上盛り

Dscn6244
Photo_2

Dscn6251

Photo_5

Dscn6252

Photo_4

Dscn6245

Photo_6

Dscn6246



Dscn6247
Photo_3

Dscn6248



Dscn6249


Dscn6250

さあ、紅葉を見に行こう。

しかし、朝早く起きれば当然、腹が減る。

どこで食べようか考えたが、パーキングエリアのフードコートは朝早すぎて開店前。w

サービスエリアならなんとかなるか?と思い、富士川へ。

新東名ではなく旧東名を走った。

フードコートは営業していたので蕎麦にするかな?

ん?なんか面白そうなメニューがあるな。

富士山ラーメンだって!

野菜を富士山にみたて高く盛るメニューらしいが、5合目と頂上がある。

男なら、頂上目指すは当たり前!

富士山ラーメン頂上盛り800円、早朝シリーズとしてうってつけ!

早朝に、野菜がたっぷり食える!(別に昼でも同じメニューは食えるが)。

券売機で食券を購入すると、カウンターでスタッフに渡し、呼び鈴を渡される。

時間が時間だから客も少なく、5分もかからずブー!ブー!とバイブが。

カウンターに行くと・・・おおお!!!これは凄い!

ネギを主体とした野菜がうず高く盛られ、高さだけなら二郎の野菜マシマシを凌駕する。

思わず私もニヤケる迫力だ。

ところがテーブルに運び、とん!とテーブルに置いた瞬間崩れる。

ゲ!!!!!!!!!!!!!!!!

ゲゲ!!!!!!!!!!!!!!!!

ゲゲゲのゲ!!!!!!!!!!!!!!!!!

手直しをしたがこれも運命!!!!!!!!!!!

完全修復を諦め、このまま撮影。

多分、何処かのラーメンブロガーが私の無念を晴らしてくれるであろう!

少々意気消沈しながらもいただきま~す!





まずはスープを。

味噌ですね。

ライトな味噌味ですが、お出汁もライトです。

背脂が浮いているようですが、それほどコクは無し。

見た目はサービスエリアの域を超えているが、味は超えていない。

添付として辛味噌が付いているが激辛ではない。

ただアクセントにはなるかな?というレベル。

麺は中太やや縮れ麺。

麺は至って普通ですね。

サービスエリアとしては太い麺を使用していると思います。

さあ、次にお野菜ですが、茹でたキャベツとモヤシの上に刻みネギがテンコ盛りです。

野菜類に味付け等は特にされていないので、七味や辛味噌で食べるのがいいでしょう。

それにしても野菜が多い。

サービスエリアのメニューで単品でここまで野菜を使うのも珍しいと思います。

麺より野菜が多いですよ。

価格が800円、ということを考えるとショバ代考えても頑張っています。

新東名に負けない様に頑張ったんですね?

全体的に味は特筆する部分のないものですが、野菜を沢山食べたい!

サービスエリアでもヘルシー志向の皆さんにはお勧めですし、

私自身も朝ご飯として考えると、野菜が多いので満足です。

お腹一杯になりましたが、半分は野菜と考えると胃の負担も軽減かな?w

 

ここで一句

    朝ご飯

       揚げ物よりも

             野菜です

Photo_7

2012年9月23日 (日)

伊東市 ふしみ食堂 三色丼

Photo_3Dscn5506

Photo_4
Dscn5486

Photo_5


Dscn5488

Photo_6
Dscn5495

Dscn5497

Dscn5499

Dscn5501

Photo_7
Dscn5502

やはり、民主党政権最初の総理が鳩山さんだったことが間違いだった。

何故ならその前の自民党から「お坊ちゃん総理シリーズ」だったからだ。

小泉さん以降、お坊ちゃん育ちばかりが総理になり、総理という激務にみんな音をあげ、

1年ごとのタスキリレーになった。

今更ながら民主党政権最初の総理が小沢さんだったら・・・もっと早く分裂していたかも?

どちらにしても選挙の時の甘言に国民が振り回されることは少なくなるだろう。

だからと言って「さらなる増税宣言」などいう候補者に誰が票を入れるものか?

餡と鞭、やはりこれが大事だろうね?

それと共に実感するのは真の意味での指導者の欠落。

リーダーシップとは何だろうね?

国民としては夜警国家を実現してくれることかな?

 

 

国民の一人として、私にできる事と言えば安心して朝飯を食べられる場所を、

御紹介することぐらい。

朝飯といえば、先日ドタキャンくらったふしみ食堂に再訪問してみた。

到着したのは7時半前だったが、やってましたね。

店内に客のいる様子も無く、「おはようございます!」といって入った。

お勧めボードを見ると、前回と同じく三色丼がお勧めになっていた。

焼きサバも食べてみたいが、サバの旬はもう少し先だね。

ブリカマ塩焼き定食1700円か・・・内容が違うから三色丼でいいか?

マグロ以外は違うので前回同様、三色丼1300円を注文した。

待っている間はテレビを見ながら過ごす。

やがて、三色丼登場!小鉢が多く、お得感のある外見。

ワサビを醤油で溶かし、回しかけいただきま~~す!

 

 

釜揚げシラス美味い!マグロも美味い!いなだも美味い!

なんか朝から嬉しくなっちゃうね。

刺身の鮮度や味が重要なのは間違いないけど、素朴な美味さがあるね。

素材の味プラス、店主のおっかさんの味だね。

私にはしては珍しく、ガツガツといただきましたよ。

味噌汁も少々味濃い目に感じたけど、なんかいいんだよな。

冷や奴、南瓜の煮付け、鮪の角煮、漬物、デザートのわらびもち。

美味しい海鮮の合間に、海の方をみるとキラキラ光っているよ。

今回二度目の訪問だが、店存在は昔から知ってはいた。

何しろ場所が片側二車線の国道の通り沿いにある。

「あの店に寄るぞ!」という気が無ければ通り過ぎますわな。w

特に下田方面から右折して入ろう、などと考えるなら十分注意して欲しい。

夏が終わった今、落ち着いて食べる事が出来ました。

 

ここで一句

    本マグロ

        今朝は無いから

              メジマグロ

Photo_14

2012年9月19日 (水)

田方郡 伊豆弁 おにぎり各種(うなぎ、葉唐辛子、昆布)、豚汁

PhotoDscn5421

Photo_2
Dscn5406

Photo_3
Dscn5397

Photo_4
Dscn5400

Photo_5
Dscn5401

Dscn5403


Dscn5410


Dscn5417

Photo_6
Dscn5412


Dscn5419

早朝シリーズ第22話。

 

この日も朝5時半に起きましたよ。w

普段5時半起床なので別に苦ではないですけどね。

でも、休日にわざわざ早起きして朝飯食いに行く俺ってなんなんだろうね?w

当然、ブログのネタの為の早起きだからね。

そんな早朝シリーズだが、俺の早朝早起きシリーズだね。

ほんと、以前も何処かに書いたが早起きのは三文の得、というが、

「ああ!得した!」と思ってみたいよ。w

 

 

目覚めスッキリで目指したのは前回好印象だった伊東市のふしみ食堂。

到着したのが7時過ぎだったが・・・開いてない。

7時から営業のはずがその気配がない。

・・・早朝シリーズ初めてのドタキャン?

私はず~っと食べ歩きのブログを書いていて、定休日や営業時間を書いた事が無い。

ブログを始める前にラーメン二郎関内店でよく、臨時休業のメールをもらったので、

営業時間や定休日はあてにならない!と思い書いていない。

御贔屓にしている仙人小屋でさえ、一番最初は臨時休業だった。w

おかげで自然屋に出会えたが。w

帯広の豚丼のぱんちょうも初訪問時は臨時休業だったのだ!w

 

 

・・・・あ、いけねぇ~、アツくなっちまった。w

ふしみ食堂がダメなら・・・私は亀石峠を越えて大仁側に抜けた。

そこから三島方面に走らせる。

目指す店は・・・開いていた!

私は駐車場に車を止めると店内へ。

店の名前は「伊豆弁」、おにぎりと豚汁を販売している。

この店の存在は随分昔から知ってはいたが、詳しい営業時間や定休日などが

良く分からないし、行ったが開いてないなどがあったため、10年以上素通りしてきた。

昔、友人と深夜ドライブで通った時営業していて、豚汁とおにぎりを食べた思い出が・・・

豚汁は間違いなく美味かったので、行ってみたが・・・開いてて良かった。(古い)

 

 

店内に入るとショーケースの中におにぎりが各種並ぶ。

私以外に先客が4人いたが、年配の方々。

注文したのは昆布130円、葉唐辛子130円、うなぎ160円、豚汁110円。

おにぎりはコンビニに比べて小さい。

コスパの悪さを感じるが、ここのメインは豚汁なんですよ。

昔は豚汁の寸胴からセルフで給仕していたが、今はおばちゃんがやってくれる。

テイクアウト、イートインとどちらでも可能だが、勿論イートインで食べる。

どんどん撮影し、いただきま~す!

昆布、葉唐辛子ともに至って普通、でもコンビニおにぎりよりも、食感はいいかも。

味も手作り感満載でどこか懐かしい感じもする。

この店がコンビニのおにぎりに負けず、昔から営業していられるのは、

この手作り感だろうな~、でもこの形、どう考えてもおにぎりの型に入れて作っているね。

美味しいから気にしない気にしない。w

うなぎは昔と変わらず、うなぎのタレとうなぎと思われる小さいものが混ぜられている。

 

 

そして豚汁!

豚汁には二つの味があるんですよ。

出来たてと時間が経った物。

当たり前のような話ですが、出来たては当然ながら味噌の香りも際立ち、美味しい。

でも、時間が経過した物は詰まって味が濃くなるが、具材に味が浸みて美味い。

個人的には出来たてが食べたかったが、今回は経過した物。

でも、久々の豚汁は美味かったな~、お替りしちゃいましたよ。

ネギは自分でトッピング出来るので、好きな方はたっぷりどうぞ。

総額640円ですが、満足です。

朝ご飯としてはおにぎり2個と豚汁1杯でもいいかもしれませんね。

「ごちそうさま~」と言って店をあとにしましたが、店の奥に引っ込んだおばちゃんたち、

無反応でしたが、詳しい営業時間などが聴けませんでしたね、残念。www

 

ここで一句

     おにぎりは

        握らず型に

             押し込める?

Photo_17

2012年9月13日 (木)

藤枝市 池田屋 並、冷し並

Photo_8Dscn5310

Photo_9

Dscn5321

Photo_10
Dscn5311

Photo_11
Dscn5312


Dscn5314


Dscn5316

Photo_12
Dscn5317


Dscn5318


Dscn5319

早朝シリーズ第21回目。

朝、4時半に目が覚める。

自分の気持ちとしては新潟に遠征したかった。

新潟のラーメン、B級グルメを堪能したかった。

だが、新潟までは何時に起きようが日帰りはキツイ。

昔、夜中の2時に起きて、北陸をまわったがキツかった。

やはり、新潟に1泊しないと無理がある。

と、いうことで新潟遠征は却下、雪が降るまでに再挑戦ということにしよう。

無理なく行けるのは・・・静岡だね、この前マルナカ行ってまた朝ラーしたくなった。

マルナカに近い池田屋に再訪問です。

 

 

今回は朝ラーなので、何が何でも8時前に到着したかった。

すると、なんと7時50分だよ。w

店に入ると先客は3名。

店内はカウンター席のみですが、朝ラーの店は混雑時は相席上等なのね?

一応、メニューに目を通すが、メニューには「並」「大盛り」というような記述。

メニューは2種類しかないので、藤枝朝ラーの基本であるラーメンと冷しを注文する。

朝からラーメン2杯?と思う人が当然いらっしゃるが「過去ログ見れ!」「ググれ!」

などという事は言いません!w

俗に言う藤枝志太系ラーメンは名店マルナカを筆頭に、朝から温かいラーメンと

冷たいラーメンを食べるのが至って普通なのです。

この場合、「セット」と注文するとどこの店でもだいたい、温かいラーメンが先に出てきて、

食べ終えると冷しを持ってきてくれます。

勿論、逆のパターンでも構いませんが、冷しを先に、と言わなければなりません。

この店でも当たり前のように温かいラーメンが先に出てきました。

記念撮影をしますが、ここの店は照明が撮影向きなのか前回同様ラーメンが

綺麗に撮影出来ます。

 

 

レンゲはありませんので、まずは麺を啜ります。

う~~む、少々軟らかめと思いながらも滑らかなコシがあり、尚且つ歯応えもいい。

中太ストレート麺ですが、スルスルと入っていきます。

スープは前回と比較し、動物系の香りが少ない気がします。

前回は中華そばの印象が強いスープでしたが、今回はそうでもない。

醤油のキリリとした味わいです。

味の濃さは少々強いですね。

美味しいスープですが、飲み干すにはちと、ショッパイ。

メンマ、チャーシューはスープと一体感があり、味を邪魔せず壊さずいい塩梅です。

ラーメンを食べ終えると冷しが登場です。

マルナカの冷しは「冷たい、いうより温い」印象でしたが、この店は麺もスープも

キンキンに冷えています。

冷しはこうでなくちゃね、この冷しの冷え具合が素晴らしい。

キンキンに冷えた麺は喉越し最高!冷すことでコシも倍増され歯応えも楽しい。

ベースのスープはマルナカの甘めな味と比べると、甘さを排除し、キリリとしたもの。

まったく甘さが無いわけではないが、キレを求める方にはこちらがお勧め。

ワサビはスープに溶かさず、麺に絡ませ香りを楽しむ。

チャーシューも存在を強調せず美味い。

久々にセットで食べましたが、美味しい!

志太系ではキレ味鋭い味、と言った方がいいでしょうか?

マルナカに負けないくらいお勧めです。

 

 

それにしても、店を出て気が付いたのですが、池田屋のほぼ両隣にラーメン店があり、

その2軒とも朝ラーをやっているんですね。

さすがに伊駄天はやってなかったが、この場所ラーメン激戦地ですよ!w

藤枝駅周辺は朝ラー戦国地帯ですね、早朝シリーズのためにまた来るぞ!www

 

ここで一句

   朝ご飯

      茶漬け冷や飯

           やってみる?

Photo_13

2012年6月22日 (金)

伊東市 ふしみ食堂 三色丼

1237

1_2255

236

1_3235

1_4242

243

246

247

248

250

2511_5

239

早朝シリーズ第20回。

 

 

珍しく、30分寝過ごした。

いや、正確には90分か?

疲れてますね、私。

先日、飲み会をやったのですよ。

なんと、足掛け8時間に及ぶ大宴会。

そのきっかけを作ったのは私です。w

私が生ビール3杯でおかしくなりました。

疲労が溜っている所にビールが急速に染み渡り、私を暴走モードにしました。

翌日、大変でしたよ。

カラオケのやりすぎで声は出ないし、クタクタだし、最悪!

そしてやっと休日。

大事な休日。

しっかり、朝食から食べましょう!ということで選んだのが伊東市にあるこの店。

 

 

この店の存在は十分知っていました。

なんど、この店の前を通ったか?

でも、行かないものなんです。

箱根のたきのやみたいに、行かないものなんです。

今回は早朝シリーズとして、朝ごはんに何が食べられるか?

そんな期待を抱きながら入店。

店内に客は居ない。

「おはようございます!」

挨拶をすると、店の奥からおばあちゃまが出てきた。

見た目は私のオフクロよりも年上ですね?

さばみりん定食に魅力を感じたが、ボードのお勧めメニューから選んだ。

選んだのは三色丼。

マグロ、鰤、鯵の三種の丼、1300円。

この1300円という価格、朝飯として高いか?安いか?それも重要。

注文してから10分少々経過後、登場。

 

 

小鉢が5点付き、味噌汁付きか、なかなか見た目はいいボリュームです。

マグロと鰤に山葵を溶いた醤油をかけ、鯵には直接醤油をたらしました。

いただきま~~す!

まずはマグロを・・・お!なかなかいいですね。

本マグロでは勿論ありません。w

鮮度、味、文句なし。

次に鯵を。

おひょう~~~。

美味い!鯵美味い!

鯵の質がいいようです。

鰤!!!!!!普通かな?

 

 

味噌汁はワカメ、普通です。

小鉢はマグロの角煮、じゃがいも、わらびもち、香の物、冷奴がつきます。

わらびもち以外はすべて手作りのようです。

やんわりとした味わいに家庭料理なんだけど、家庭で出せない奥行きを感じます。

特に香の物。

自家製のぬか漬けは・・・美味いな~~。

おばあちゃんの人生が漬かっているな~~。

この味、わかって欲しいな~~~。

なんか懐かしくもあり、落ち着く雰囲気もあります。

 

 

職人が作るものと違う何かがこの店にあります。

ほとんど炊き立てのご飯も美味しかった。

特別美味くも不味くも無い。

しかし、食べ進むうちに忘れられない味わいが口に広がる。

そして、食べ終えた時、ごちそうさまではなく、行ってきます!といいたくなる。

また食べたいな。

お店は小さく狭い店ですが、家庭の味を求めている方に絶対、お勧めします!

 

ここで一句

     原さんが

        スキャンダルで

               腹痛か?

1_6

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水