フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

山梨県 旅行 観光

2018年8月26日 (日)

南巨摩郡 久遠寺山門、日蓮上人御廟~激熱な二十一景

328_8

Dsc_7451_691

Dsc_7452_692

328_9

Dsc_7409_670

Dsc_7411_671


Dsc_7412_672


Dsc_7415_673

328_11
Dsc_7417_674


Dsc_7418_675


Dsc_7420_677


Dsc_7425_678


Dsc_7426_679

Dsc_7434_684

Dsc_7431_683

Dsc_7428_680


Dsc_7429_681


Dsc_7430_682


Dsc_7436_685


Dsc_7437_686

328_10
Dsc_7441_687


Dsc_7443_688


Dsc_7447_689

身延山久遠寺。

久遠寺には参拝済み、ロープウエイもその後乗った。

あとは、山門の写真を撮っていないので、それの撮影と、日蓮上人の御廟があるので、

そこに行ってみましょう。

御廟も今回車を止めた場所が、たまたま日蓮上人の御廟専用の駐車場だったので、

初めて気が付いたというのが正直なところ。

歩いて行くと、聖地だから犬を連れてくるなとか看板があります。

それにしても暑いです。

流れる風は気持ち良いのですが、いかんせん気温が高すぎる。

上半身は勿論ですが、ズボンも汗が・・・

御廟参拝後、山門の撮影。

山門、迫力がありますね。

さあ、飯にしましょう!w

 

ここで一句

   タオル無し

      滴る汗は

          服に行く

2018年6月 4日 (月)

南巨摩郡 富士川クラフトパーク バラまつり、上沢寺さかさ銀杏、龍雲寺

333_6
Dsc_5686_498

333_7
Dsc_5687_499

333_8
Dsc_5689_500


Dsc_5691_501


Dsc_5692_502

Dsc_5695_503


Dsc_5697_504

333_7
Dsc_5702_505


Dsc_5703_506


Dsc_5707_507


Dsc_5709_508

333_8
Dsc_5711_509


Dsc_5713_510


Dsc_5715_511


Dsc_5717_512


Dsc_5719_513


Dsc_5721_514

333_9
Dsc_5727_515


Dsc_5729_516

333_9
Dsc_5733_517


Dsc_5734_518


Dsc_5736_519


Dsc_5739_520


Dsc_5740_521


Dsc_5741_522


Dsc_5744_523


Dsc_5746_524


Dsc_5748_525


Dsc_5754_526


Dsc_5758_527


Dsc_5762_528

333_2
Dsc_5765_529


Dsc_5766_530

333_10
Dsc_5767_531


Dsc_5777_532

333_11
Dsc_5783_533


Dsc_5784_534

333_10
Dsc_5792_535


Dsc_5794_536


Dsc_5795_537


Dsc_5797_538

333_12
Dsc_5802_539


Dsc_5807_540


Dsc_5810_541


Dsc_5812_542

333

Dsc_5815


Dsc_5817


Dsc_5820


Dsc_5821


Dsc_5823


Dsc_5824


Dsc_5827

333_2
Dsc_5828


Dsc_5832

333_3
Dsc_5833


Dsc_5834


Dsc_5835


Dsc_5836


Dsc_5837


Dsc_5839

333_4
Dsc_5840


Dsc_5841

333_5
Dsc_5843

昨年、何気に立ち寄った富士川クラフトパーク。

何とそこは、駐車場無料、入場料無料でありながら、満開のバラを楽しめた。

今回、ラーメン屋で見ていたテレビから、クラフトパークのバラが見頃だと中継が。

それからおよそ30分後、やってきましたクラフトパーク。

確かに、バラが満開で見頃です。

カメラを代えたので、いろいろと撮影をするにはいい機会です。

桜前線は終わりましたが、見頃の花を求め、まだ旅は続きます!









クラフトパーク内を昨年とは違うルートで散策する。

吊り橋とかカヌー場があるのね。

その後、以前から気になっていた「さかさ銀杏」を見に行き、加茂神社を目指したつもりが

何故か、龍運寺に到着。

迫力はないが、夫婦木みたいなものがありますよ。

加茂神社は次回だな。

いつになるやら・・・w

 

ここで一句

     薔薇見ると

        ベルばらだけが

                鼻歌で・・・

2018年5月16日 (水)

南都留郡 富士芝桜まつり~見頃過ぎの三十五景

223
Dsc_5245

Dsc_5246

223_2
Dsc_5249


Dsc_5251


Dsc_5256

223_3
Dsc_5258


Dsc_5261


Dsc_5264


Dsc_5267


Dsc_5265


Dsc_5270

223_4
Dsc_5276


Dsc_5277


Dsc_5278


Dsc_5280


Dsc_5282


Dsc_5284


Dsc_5293


Dsc_5299


Dsc_5302


Dsc_5310


Dsc_5312

223_5
Dsc_5314


Dsc_5318


Dsc_5320


Dsc_5325


Dsc_5328


Dsc_5331


Dsc_5329


Dsc_5339


Dsc_5346


Dsc_5349


Dsc_5350

223_6
Dsc_5351


Dsc_5353

2012年から、何となく始まった桜前線。

桜の開花を追いかけます!

そんな軽はずみな言葉で始まった。

すると、年々それはエスカレートをし、私のブログの中では、カネも体力も一番消費する

企画になってしまった。w

ブログを始める前から、河津桜は見に行っていました。

河津桜は2003年に初めて行きました。

ブログを始めた時、食べ歩きだけではなく、何かを盛り込もうと思っていましたが、

河津桜の紹介をしてから、私の旅が変わりました。

私は食べ物の旬を求めて、旅行をすることはあっても、

桜の開花を求めての旅は無かった。

私にとって旅とは、1年に1~2回北海道に行って、美味い物を食べて、名所に立ち寄る。

それが常でしたが、桜前線をやり出しては、日本っていいよな!と思いました。




河津桜は、神奈川の大井にもあるし、三浦海岸にもある。

福島の三春滝桜の凄さ!秋田の枝垂桜!穴場的な寄の枝垂桜祭り。

朝早く起き、もしくは寝ないで出発して、危ない思いもしましたが、行った先で出会った

桜の見事さに、疲れも吹っ飛びました。

「北海道以外は、旅に行った気がしない!」と豪語していた私ですが、

まさしく、ディスカバー・ジャパン!w

桜の開花を追う旅は疲れるが、行っただけの価値を与えてくれました。







今年の1月後半から始まった桜前線。

足掛け5か月の企画も、これで最後です。

毎年恒例の本栖湖の芝桜を最後に選びましたが、私が訪問出来たのは5月13日。

すでに見頃は過ぎていました。

しかし、撮影ポイントは何カ所かあったので、それを撮影しました。

何より、富士山が顔を出してくれました。

富士山が背景にあれば、例え見頃が過ぎていても、画が映えます。

そして、これで桜前線を終了させていただきます。

関西方面の桜を見に行けなかった事が、悔やまれますが、

いつの日か訪問できるでしょう!(多分ね)

ブログはまだ続きますが、何か完全燃焼した気分。

東京モーターショーに続き、我がブログの支柱ともいえる桜前線。

これにて、更新終了します。

 

ここで一句

    桜散る

     しかし来年

         桜咲く

111_7

2018年4月23日 (月)

南都留郡 忍野八海周辺~忍者も居た三十三景

157_19

Dscn3132

157_18
Dscn3141

157_20
Dscn3143


Dscn3146


Dscn3147

157_21
Dscn3148

157_22
Dscn3149

157_23
Dscn3151


Dscn3153


Dscn3155


Dscn3162

157_25
Dscn3165

157_26
Dscn3167


Dscn3169

157_27
Dscn3173


Dscn3176

157_28
Dscn3177


Dscn3178

157_29
Dscn3180


Dscn3182


Dscn3183


Dscn3184


Dscn3186


Dscn3189


Dscn3190


Dscn3192


Dscn3196


Dscn3203


Dscn3204


Dscn3205


Dscn3206


Dscn3208

157_30
Dscn3212

今回の山梨遠征。

観光は全く、考えていませんでした。

何しろ、朝起きたら雨と風が強く、観光なんかできるわけがない!

そう考えて、一眼レフは持って行きませんでした。

しかし、昼頃から青空が見え始め、雨風も収まってきました。

ところどころ、桜が咲いていたので、忍野八海の方へ行ってみました。

すると、しのびの里なる忍者村?忍者屋敷?忍者公園?らしきものが。

入場料が1800円なので、入りませんでしたが、イベントショーがあるようです。

忍者コスプレも出来るようです。

この日は日曜日でありましたが、観光客は多いとは思いませんでしたね。

外国の方々が少々かな?

世の中、忍者不足とニュースで見た気がします。

そして魚公園なるところへ行き、忍野八海へ。

すると、カメラの放列を発見!

おお!!!桜が満開!さらに曇っているが、正面には富士山が!

なるほどなるほど!

私は車を止めると、急遽桜前線を開始!・・・しかし、一眼レフは持ってきてない。

コンパクトデジタルカメラで、どこまで出来るか?

やるしかないですね。

イベントやお姉さんを撮影するのであれば、絶対的に一眼レフですが、

景色などは、アングルでなんとかなるでしょう!

そこで、今回は桜前線第零(ZERO)陣としてご紹介です。

一眼レフ以外で、桜前線をご紹介するのは初めてなので、零!ということにしました。

それにしても、外国の方の多い事!

今の日本の観光は、外国の方々が支えていますね。

 

ここで一句

    桜咲く

       外国人は

           サクラかな?

2017年11月23日 (木)

南アルプス街道~紅葉を求めて二十一景

22_4
Dsc_1451_3010

22_5
Dsc_1456_3013

22_6
Dsc_1454_3012


Dsc_1452_3011


Dsc_1457_3014


Dsc_1460_3015


Dsc_1465_3016


Dsc_1467_3017


Dsc_1469_3018


Dsc_1505_3019

22_7
Dsc_1506_3020


Dsc_1509_3021


Dsc_1510_3022

22_8
Dsc_1513_3023


Dsc_1515_3024


Dsc_1518_3025


Dsc_1522_3026

22_9
Dsc_1525_3027


Dsc_1527_3028


Dsc_1530_3029

22_10
Dsc_1535_3030

今年、下部温泉の反対の温泉に何がある?

たったそれだけで訪れた奈良田の里。

いや、南アルプス街道!

この街道の紅葉、かなり興味がある!

名も知らぬ光景が、私を出迎えてくれました。

しかし、まだまだ発掘したとは言えない。

冬期閉鎖で通れない道の先には、いくつもの滝が存在する。

これは、行くしかないでしょう?

来年の桜前線、候補に入れます!

そして、ここまで来たら食事はあそこですね。

それはまた明日!w

2017年9月29日 (金)

南アルプス街道~滝が多い二十三景

22

Dsc_9499_2319


Dsc_9498_2320


Dsc_9500_2321


Dsc_9501_2322


Dsc_9503_2323


Dsc_9507_2324


Dsc_9508_2325


Dsc_9512_2326

22_2
Dsc_9514_2327


Dsc_9515_2328

22_3
Dsc_9516_2329


Dsc_9517_2330


Dsc_9518_2331


Dsc_9519_2332


Dsc_9520_2333


Dsc_9522_2334


Dsc_9523_2335

22_4
Dsc_9524_2336


Dsc_9525_2337


Dsc_9526_2338


Dsc_9527_2339


Dsc_9534_2340


Dsc_9538_2341

今回初めて走った南アルプス街道。

撮影スポットや立ち寄り処をご紹介。

次回はもっと詳しく行きます。

2017年9月22日 (金)

南都留郡 西湖いやしの里根場~2度目でも癒された五十七景

22_8
Dsc_9258_2135



Dsc_9271_2136

22_9
Dsc_9272_2137


Dsc_9273_2138



Dsc_9274_2139


Dsc_9275_2140

Dsc_9277_2141

Dsc_9278_2142


Dsc_9279_2143

22_10
Dsc_9281_2144


Dsc_9282_2145


Dsc_9286_2146


Dsc_9289_2147

22_11
Dsc_9291_2148


Dsc_9294_2149


Dsc_9296_2150

22_12

Dsc_9297_2151

22_13
Dsc_9298_2152


Dsc_9299_2153

22_14

Dsc_9300_2154


Dsc_9307_2155


Dsc_9310_2156


Dsc_9311_2157


Dsc_9313_2158


Dsc_9315_2159


Dsc_9318_2160


Dsc_9320_2161

22_16
Dsc_9324_2162


Dsc_9329_2163


Dsc_9330_2164


Dsc_9337_2165


Dsc_9338_2166


Dsc_9339_2167


Dsc_9343_2168


Dsc_9344_2169

Dsc_9346_2170


Dsc_9347_2171


Dsc_9348_2172


Dsc_9349_2173


Dsc_9350_2174

22_15
Dsc_9351_2175


Dsc_9352_2176


Dsc_9354_2177


Dsc_9357_2178


Dsc_9358_2179


Dsc_9359_2180


Dsc_9360_2181


Dsc_9361_2182


Dsc_9362_2183


Dsc_9363_2184


Dsc_9365_2185


Dsc_9366_2187


Dsc_9367_2186

22_17
Dsc_9368_2188


Dsc_9369_2189


Dsc_9372_2190

22_18
Dsc_9375_2191

前回と比べると、倍以上の画像掲載になりますか?

時間をかけて、じっくりと見て回ったら、撮影ポイントが多く、今回の公開に際し、

もっと掲載したい!と思うほどの画像がありました。

基本的に坂道を歩くことになるので、気温が高いこの日は、汗びっしょり。

それでも、時折吹き抜ける風が心地よい。

これから雪が積もるまでの間、この場所を散策するのもいいかもしれません。



ニンニクトマトラー油は、美味いです。

しかし、確実にニンニク臭くなるでしょう。

ペペロンチーノ、ほかほかご飯にトッピングなど、食べ方はいろいろあるでしょうが、

試食で耳かき2~3杯の量で、ああ・・・ニンニクを食ったな、と思うほど、

いろいろありました。w

気のせいかもしれませんが。w

 

ここで一句

     癒しより

       卑しい奴だと

             思われた?

2017年9月19日 (火)

南都留郡 忍野八海~日本人が少ない二十五景

22_7

Dscn0544_2092


Dscn0540_2091

22_8
Dsc_9203_2093


Dsc_9204_2094

22_9
Dsc_9206_2095


Dsc_9208_2096


Dsc_9215_2099

22_10

Dsc_9210_2097

22_11
Dsc_9213_2098

Dsc_9220_2224


Dsc_9218_2100

22_12
Dsc_9224_2101

22_13
Dsc_9228_2102


Dsc_9229_2103

22_14
Dsc_9230_2104


Dsc_9232_2105

22_15
Dsc_9235_2106


Dsc_9237_2107

22_16
Dsc_9244_2108

22_17
Dsc_9247_2109


Dsc_9249_2110


Dsc_9250_2111

22_18
Dsc_9251_2112

Dsc_9253


Dsc_9254_2113

久々に連休が取れたので、じっくりと旅を楽しむ。

だが、紅葉の時期にはまだ早い。

そこで考えたのが、富士五湖巡り。

2日間で富士五湖を巡り、尚且つ周辺の観光を楽しむ。

山中湖は先日、花の都公園に行きましたが、今回は忍野八海へ。

忍野八海は3回目かな?

カメラの腕試しのつもりで、訪問しました。

それにしても、フォリナーの皆さんが多い。

日本なのに、日本じゃないみたい。

駐車場は近隣に沢山あるので、そこに止める。

大体一回、300円くらい。

これ位は、ケチらずに出しましょう!

 

ここで一句

     来てみたら

         日本語よりも

               中国語?

2017年9月10日 (日)

都留市 リニア見学センター~実物が無ければ・・・の二十九景

22_21

Dsc_9115_1940


Dsc_9116_1941


Dsc_9117_1942


Dsc_9119_1943


Dsc_9120_1944

22_22
Dsc_9121_1945


Dsc_9123_1946

22_23
Dsc_9124_1947


Dsc_9126_1948


Dsc_9127_1949


Dsc_9131_1950

22_24
Dsc_9133_1951


Dsc_9135_1953


Dsc_9136_1954


Dsc_9137_1955


Dsc_9139_1957

22_25
Dsc_9140_1956


Dsc_9141_1958


Dsc_9145_1959

22_26
Dsc_9146_1960

22_27
Dsc_9148_1961


Dsc_9151_1962


Dsc_9157_1963


Dsc_9164_1964


Dsc_9165_1965


Dsc_9166_1966


Dsc_9167_1967

22_28
Dsc_9173_1968

22_29
Dsc_9174_1969






私にとって、今回訪問をしたリニア見学センターは、まさしく満を持しての訪問だった。

山梨と長野方面に行く際、中央道からいつも、このリニア見学センターが見えていた。

いつか必ず、あそこへ行こう!

そして、遂にリニア見学センターに行った。

まず、感想であるが、リニアが走ってなければ、何をしに行ったのか?

リニアが走っていなくても、満足できるものが・・・無い!

子連れはいいかもしれないが、オヤジ一人でこの空間はつらい。w

伊勢の安土桃山文化村並みのやっちまった感がありました。w

珍しく、お土産で寒天信玄餅と黒玉買いました。

美味しかったです。

ここで一句

     期待感

        あっという間に

               消し飛んだ

2017年9月 7日 (木)

南都留郡 花の都公園~9月にひまわり満開の二十七景

22

Dsc_9048_1914

22_2
Dsc_9050_1915


Dsc_9052_1913

22_3
Dsc_9054_1916


Dsc_9055_1917

22_4
Dsc_9056_1918


Dsc_9060_1919


Dsc_9065_1920

1

Dsc_9070_1921

22_5
Dsc_9076_1922


Dsc_9080_1923


Dsc_9083_1924


Dsc_9086_1925

22_6
Dsc_9087_1926


Dsc_9088_1927

22_7
Dsc_9090_1928

1_2

Dsc_9091_1929


Dsc_9092_1930


Dsc_9093_1931

22_8
Dsc_9099_1932


Dsc_9104_1933

1_3

Dsc_9106_1934


Dsc_9107_1935

22_9
Dsc_9110_1938


Dsc_9112_1939


Dsc_9113_1936


Dsc_9114_1937

忙しかった8月も終わり、9月になった。

9月最初の休日、どこに行こうか?

当初、静岡方面にドライブ!と思ったが、特に行きたいところもない。

そこで思い付いたのが、8月の長雨である。

もしかしたら・・・と思って、山中湖方面に車を走らせる。

到着したのは、花の都公園。

このブログでは何度か登場している。

忍野八海もいいが、四季を楽しめる花の都公園は、満開時期に来れば、

本当に、いろいろ楽しめる。

そして、私が期待したのは、向日葵の開花の遅れである。

それは、見事に的中した。

9月であるが、涼しい気候のと場所の影響もあるが、向日葵が満開であった。

残念ながら富士山は雲に隠れ、チラッとしか見えなかったが、これだけ満開の向日葵が

咲きほこれば、富士山無しでも、満足が出来る。

さあ、夏が終わり、これから来年の桜前線まで、私の活動期間です。

どこに行くかは・・・私次第。w

 

ここで一句

     長雨の

       おかげで観れた

              太陽花

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水