フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

栃木県 旅行 観光

2018年4月29日 (日)

足利市 あしかがフラワーパーク~藤の花祭り、ふじのはな物語の五十景

157_12
Dsc_4520

157_13
Dsc_4523


Dsc_4524


Dsc_4526

157_14
Dsc_4531


Dsc_4536


Dsc_4537


Dsc_4542


Dsc_4546

157_15
Dsc_4547


Dsc_4551


Dsc_4558


Dsc_4562


Dsc_4574


Dsc_4578


Dsc_4580


Dsc_4583


Dsc_4586


Dsc_4590

157_16
Dsc_4591


Dsc_4597

157_17
Dsc_4598


Dsc_4600

誰よりも美しく、この光景を撮影したい!

その為には何をすればいいのか?

Dsc_4604


Dsc_4608


Dsc_4610


Dsc_4614

デー家奥義!鏡面宝華心境???w

Dsc_4624


Dsc_4636


Dsc_4639


Dsc_4643

157_18
Dsc_4645


Dsc_4649


Dsc_4652


Dsc_4653


Dsc_4658

坂井さん、この光景を見て、あなたはどんな唄を紡ぐのか?

Dsc_4664


Dsc_4671


Dsc_4692


Dsc_4694


Dsc_4708

これが私の感性です。

Dsc_4710


Dsc_4730

Dsc_3775


Dsc_3776


Dsc_3777


Dsc_3778


Dsc_3780

157_19
Dsc_3783


Dsc_3786

Dsc_3787

世間一般は、ゴールデンウィークか。

普通に仕事をしていますが。w

いや、普通ではない。

忙しい。

これからたぶん、5月の10日くらいまで、すべてGW前のネタです。

何しろ、働いていますから・・・w





昨年のイルミネーションで、初めて訪れた「足利フラワーパーク」。

イルミネーションも素晴らしかったが、大藤の存在を初めて知った。

テレビなどで聞いたことのある、大藤があるのがここだったか!

私は、今回何が何でも昼間に訪れて、大藤の撮影を試みようとした。

己の休日と大藤の開花、天気などを検討し、訪れたのは4月19日。

この2日後、大藤は満開になりました。

私の時は、「見頃」。

しかし、満開の藤の花もあるが、ツツジが恐らくピークであろうと思われる勢い。

全てが咲きそろうのは無理だとしても、我がブログの読者様には十分に楽しんで貰える。

その様に自負をしております。

夜のライトアップも撮影しようと思いましたが、昼間の撮影で力尽きました。w

今回、桜前線として紹介させていただきます。

園内には八重桜が咲いていましたから。w

それにしても、この日は暑かった。

 

ここで一句

     フジならば

         テレビ以外は

              大歓迎?

 

2017年12月20日 (水)

足利市 足利フラワーパーク 光の花の庭~ここも凄いぞ七十景

123
Dsc_2441_3412

Dsc_2431_3413

Dsc_2434_3414

123_2
Dsc_2442_3415

123_3
Dsc_2444_3416

123_4
Dsc_2459_3417


Dsc_2462_3418

123
Dsc_2475_3419


Dsc_2484_3420


Dsc_2505_3421


Dsc_2512_3422


Dsc_2513_3423

123_5
Dsc_2515_3424


Dsc_2518_3425


Dsc_2520_3426


Dsc_2522_3427

123_6
Dsc_2525_3428


Dsc_2527_3429

123_7
Dsc_2530_3430


Dsc_2531_3431

123_9

Dsc_2532_3432


Dsc_2536_3433

123_10

Dsc_2539_3434

123_11
Dsc_2549_3435


Dsc_2561_3436


Dsc_2565_3437

123_12
Dsc_2566_3438


Dsc_2572_3439

123_13
Dsc_2578_3440


Dsc_2582_3441

123_14

Dsc_2584_3442

Dsc_2594

Dsc_2595

123_15
Dsc_2591_3443


Dsc_2597_3444

123_16
Dsc_2598_3445


Dsc_2603_3446


Dsc_2607_3447

123_17
Dsc_2616_3448

Dsc_2619


Dsc_2622_3449

123_18
Dsc_2625_3450


Dsc_2630_3451


Dsc_2633_3452


Dsc_2635_3453


Dsc_2637_3454

Dsc_2645_3455


Dsc_2647_3456

123_19
Dsc_2652_3457

Dsc_2660


Dsc_2668_3458


Dsc_2672_3459

123_20
Dsc_2680_3460

123_2
Dsc_2683_3461


Dsc_2690_3462


Dsc_2698_3463


Dsc_2705_3464


Dsc_2707_3465


Dsc_2713_3466


Dsc_2717_3467


Dsc_2718_3468

123_21
Dsc_2723_3469


Dsc_2734_3471


Dsc_2735_3470


Dsc_2738_3472


Dsc_2742_3473

123_22
Dsc_2766_3477


Dsc_2767_3478


Dsc_2768_3479


Dsc_2772_3480

なばなの里のイルミネーションから始まったのですが、

写真としては、自己満足ではありますが、段々良くなってきてます。

あと、何回行けるか?これで最後か?

寒さに負けず、頑張ります!








今年の日本3大イルミネーションは、ハウステンボスと札幌ホワイトイルミネーション、

そして足利フラワーパークだという。

その3大イルミネーションのひとつ、足利フラワーパークに初上陸した。w

私としては、なばなの里、東京よみうりランド、相模湖イルミリオンと有名どころは

制覇してきたが、ハウステンボスと札幌は3連休以上ないと苦しい。

どうしても、移動時間ということで、半日以上は必要である。

おそらく、このブログの公開中に訪れることは不可能であろう。

ならば足利フラワーパーク、全力を持ってお伝えしましょう。

まずは人の多さにびっくりですね。

この日は平日なのだが、よくぞこれほど人が集まったな!と思われるほど人が多い。

しかし、中に入って納得である。

素晴らしい!!!!!!!!!!

先述のように、有名どころに行ってはいるが、ここも凄い!!!!それは言える!!!

花を基調としたイルミネーションは、見事!!!!!

そしてここにきて初めて気が付いたのは、ここが藤の花の名所だったということ。

藤の木を移植して、花を咲くようにしたのだが、私もテレビなどでしか見たことのない、

藤の花の名所がここだったのだ!

春先にしか見られない藤の花を、イルミネーションで再現したのだ。

その見事さは、もはや私の撮影技術、カメラではお伝え出来ない見事なもの。

この感動、是非とも現地で見てほしい。

栃木なので寒さが厳しいが、防寒対策をしっかりとして、感動してほしい。

私も撮影をしたとはいえ、2時間半もここにいました。

お勧めです!!!!

そして、訪問できるかどうかわかりませんが、来年の桜前線でここに来たい!

満開の藤の花をカメラに収めたい!

そう思いました。

 

ここで一句

    寒い夜

       光に手を当て

              暖を取る

2017年5月 7日 (日)

日光市 日光東照宮~スクロールする手が疲れる九十三景

1_3

Dsc_6561_713

1_4
Dsc_6562_714



Dsc_6563_715


Dsc_6568_716


Dsc_6569_717
1_5
Dsc_6574_718


1_6
Dsc_6576_719



Dsc_6578_720
1_7
Dsc_6580_721


1_8
Dsc_6583_722



Dsc_6585_723
1_9
Dsc_6587_724



Dsc_6589_725


Dsc_6591_726
1_10
Dsc_6595_727


Dsc_6599_728


Dsc_6602_729
1_11
Dsc_6604_730



Dsc_6605_731


Dsc_6607_732


Dsc_6608_733


Dsc_6610_734
1_12
Dsc_6611_735



Dsc_6613_736


Dsc_6614_737

1_13

Dsc_6659_757

Dsc_6637_748
1_14
Dsc_6616_738



Dsc_6619_739


Dsc_6623_740


Dsc_6625_741


Dsc_6626_742


Dsc_6629_743

3


Dsc_6630_744


Dsc_6632_745


Dsc_6634_746


Dsc_6636_747

1_15
Dsc_6640_750



Dsc_6641_751


Dsc_6644_752
1_16
Dsc_6646_753



Dsc_6652_754
1_17
Dsc_6654_755



Dsc_6656_756





Dsc_6660_758


Dsc_6662_759
1_18
Dsc_6664_760

1_19
Dsc_6673_761



Dsc_6675_762


Dsc_6678_763


Dsc_6682_764
1_20
Dsc_6685_765



Dsc_6687_766


Dsc_6688_768


Dsc_6689_767
1_21
Dsc_6692_769



Dsc_6693_770
1_22
Dsc_6695_771



Dsc_6699_772


Dsc_6700_773


Dsc_6707_774


Dsc_6715_781


Dsc_6708_775


Dsc_6709_776


Dsc_6710_777


Dsc_6711_778


Dsc_6713_779


Dsc_6714_780


Dsc_6716_782


Dsc_6718_783


Dsc_6719_784


Dsc_6720_785
1_23
Dsc_6721_787



Dsc_6722_788


Dsc_6723_789


Dsc_6725_790


Dsc_6726_791


Dsc_6727_792


Dsc_6730_793


Dsc_6731_794


Dsc_6732_795


Dsc_6733_796

1_26
Dsc_6735_797



Dsc_6738_798


Dsc_6739_799


Dsc_6740_800


Dsc_6741_801


Dsc_6743_802


Dsc_6744_803
1_24
Dsc_6745_804



Dsc_6750_805


Dsc_6751_806
1_25
Dsc_6754_807

白河から1時間少々でいけるので、この日の目的地は日光にした。

華厳の滝など名勝の多い日光であるが、やはり東照宮でしょう!

陽明門などのお化粧直しが終わったというので、行ってみることにした。

私自身は日光は3度目である。

確か、小学生の時と、中学生の時に行った記憶がある。

どちらも親と一緒だった気がする。

大人になり、オヤジ世代になり、あらためて東照宮を見るのもいいだろう。

何より今回は、東照宮に隣接する二荒山神社も面白かった。

今回、お見せする画像は全部で93枚。

一度に掲載する枚数としては過去最高である。

書くほうも面倒だが、見る方も面倒だろう。w

これだけ掲載しても、家光のお墓や神橋は未訪問である。

それと、今回もどこかの結婚式に遭遇しました。

三島大社に引き続き、連続です。

そろそろ自分も何かの縁が・・・w

 

ここで一句

     眠り猫

        くすぐってみても

               起きないよw

2014年4月 8日 (火)

真岡市 1万本桜祭~行屋川会場での二十六景

Dscn0343001

Dsc_3750

Dsc_3752

Dsc_3753

Dsc_3754

Dsc_3755

Dsc_3759

Dsc_3760

Dsc_3762

Dsc_3763

Dsc_3767

Dsc_3773

Dsc_3775

Dsc_3778

Dsc_3781

Dsc_3785

Dsc_3789

Dsc_3793

Dsc_3795

Dsc_3796

Dsc_3798

Dsc_3802

Dsc_3803

Dsc_3812

Dsc_3820

Dsc_3825

Dsc_3829

桜をいろいろと見てきましたが、私のブログを見て、花見に行きたい!と

思う方もいらっしゃるでしょう。

私が見てきた範囲で、まだこれから!という桜があります。

福島の三春滝桜です。

この桜、満開はこのブログの公開日より10日以上先だと思います。

是非とも見に行っていただきたい。

しかし、見頃は道路が混みます。

私としては、最低でも朝の9時前までには現場に行くつもりなら、渋滞は無いと思います。

たった1本の桜の木がこんなに凄いのか!

それを感じていただきたい。

もう一つは本栖湖の芝桜。

満開の芝桜と池、富士山のコラボレーションは見事の一言!

こちらも満開はまだまだ先です。

どちら私一押しのスポットです。



1万本桜祭となっていますが、1箇所で1万本ではないです。

真岡市内に7つの会場があり、総計で1万本ということらしいです。

今回は7か所どころか、1会場だけの紹介です。

時間が無かった。w

実はこの場所が目的で来た訳ではありません。

ラーメンを食べに来た時、たまたま見つけたのです。

「桜前線にいいんじゃないか?」

そう考えて、撮影しました。

川の両岸にソメイヨシノがほぼ満開で、なかなか見事な光景です。

天気は曇り空でしたが、撮影中に時折、青空も見え、1時間ほど撮影しました。

なかなかいいところだと思います。

何より、残りの会場も気になりました。

川が少々ドブ臭いのが唯一の難点ですが・・・w

 

ここで一句

     花見だが

        なぜか気になる

              川の臭い

 

 

 

2011年11月 9日 (水)

栃木市 出流山満願寺 坂東第十七番札所周辺

Dsc_1054

Dsc_1056

Dsc_1058

Dsc_1060

Dsc_1061

Dsc_1062

Dsc_1065

Dsc_1069

Dsc_1071

Dsc_1074

Dsc_1075

せっかく栃木の山奥まで来て、蕎麦だけ食べて帰るのももったいない。

前回来た時に存在だけは知っていた満願寺に行ってみた。

ここは私としては初訪問になる。

もしかしたら紅葉が楽しめるかもしれない。

しかし、残念ながら紅葉にはまだまだ早かったようですが、

ここ満願寺はなかなか画になる光景が多いですよ。

霊感の強い私が感じるにはここはパワースポットではないですか?

いや~~紅葉真っ盛りならさぞかし美しい光景だろうな~。

蕎麦と共に、画になる光景も味わってみてはいかがでしょうか?

 

ここで一句

      満願寺

         蕎麦を食わずに

                 画を食らう

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水