フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

桜前線シリーズ

2020年3月13日 (金)

足柄下郡 西平畑公園 まつだ桜まつり~一度きりの再更新 桜前線第壱陣

2020年  春

 

早咲きの桜を見る為に、長野から行きました。

Dsc_9920

そしてこのブログを、今一度だけ復活させるために。

Dsc_9922

どの様な表現方法を用いるか?

 

考えましたが、今までやってこなかった事をやろう!

 

それは画像と画像の間に、言葉を直接入れる事。

Dsc_9923

今となっては、この吊るし雛も真新しく感じる。

 

長野に転勤をし、見慣れた光景が新しく感じる。

Dsc_9925

この表情に、微笑む・・・ありがとう。

Dsc_9926

撮影をしていて、癒される感じがする

Dsc_9928

見ているだけで癒される

なんだろう、この安心感

Dsc_9929

Dsc_9932

春が来るというのは、ありがたい事なんだ!

Dsc_9933

 

Dsc_9937

例え、曇りであってもこの景色が見られる!

なんて、有難い事なんだろう!

Dsc_9939

快晴ではないが、致し方ない

 

これも運命!w

Dsc_9942

菜の花の黄色が眩しく感じる

Dsc_9946

 

Dsc_9947

 

Dsc_9951

 

Dsc_9959

 

Dsc_9961

 

Dsc_9963

 

Dsc_9966

 

Dsc_9969

 

Dsc_9972

花が咲いている

こんなにも、嬉しい事なんだ!

Dsc_9973

 

Dsc_9974

 

Dsc_9976

 

Dsc_9978

 

Dsc_9992

白い河津桜

Dsc_9995

 

Dsc_9996

瀬戸屋敷の雛飾りを見る為に、行きました

Dsc_0008

 

Dsc_0013

 

Dsc_0014

 

Dsc_0016

 

Dsc_0018

 

Dsc_0020

 

Dsc_0021

 

Dsc_0023

 

Dsc_0024

 

Dsc_0026

 

Dsc_0027

 

Dsc_0029

最後にお茶をいただきました

Dsc_0032

一日違いか?

Dsc_0033

 

Dsc_0034

お元気ですか?

私は2019年12月、長野に転勤をしました。

しかし、長野の冬は想像以上に厳しかった。

余りの寒さに、心の折れる日々。

そこへ、身内の不幸。

もう、辞表を書く寸前でした。

だが、今一度冷静な気持ちに戻り、この環境をどうすれば克服出来るか?

考えました。

そこで考えたのが、このブログの一回だけの復活。

私はこのブログに、自分がどこまで出来るか?を前提に更新をしてきました。

坂井泉水さんが亡くなり、呆然自失の日々を過ごし、自分でも何か表現できないか?

昨日より今日、今日より明日を根底にブログを書きました。

謂わばこのブログは私の精神力の表現。

原点回帰。

環境厳しい長野で、どこまで出来るか?

それがテーマでもいいかも。

 

 

 

私は弱い。

心も精神も体力も、長野の冬将軍に屈する寸前に、帰郷。

昔の自分に挑戦する意味で、一回だけの復活を決めました。

コメントは書けませんが、SNSや新ブログなどあるので遠慮なくコメントをください。

衰えたといわれれば、このまま紫で行きますし、衰えてないと言われれば・・・

 

 

このブログも、終了してから書き方が変わり、

少々四苦八苦してしましました。

時間がかかりましたが、長野では桜はまだです。

自分でも、どんな桜前線になるのか?

どこに行くのか?

分かりません。

でも、長野の自然の厳しさには負けへんデー!!!w

 

ここで一句

    春遠き

     己の頭は

        春嵐

お越しいただいたみなさん、ありがとう。

それが力になります。

2018年5月16日 (水)

南都留郡 富士芝桜まつり~見頃過ぎの三十五景

223
Dsc_5245

Dsc_5246

223_2
Dsc_5249


Dsc_5251


Dsc_5256

223_3
Dsc_5258


Dsc_5261


Dsc_5264


Dsc_5267


Dsc_5265


Dsc_5270

223_4
Dsc_5276


Dsc_5277


Dsc_5278


Dsc_5280


Dsc_5282


Dsc_5284


Dsc_5293


Dsc_5299


Dsc_5302


Dsc_5310


Dsc_5312

223_5
Dsc_5314


Dsc_5318


Dsc_5320


Dsc_5325


Dsc_5328


Dsc_5331


Dsc_5329


Dsc_5339


Dsc_5346


Dsc_5349


Dsc_5350

223_6
Dsc_5351


Dsc_5353

2012年から、何となく始まった桜前線。

桜の開花を追いかけます!

そんな軽はずみな言葉で始まった。

すると、年々それはエスカレートをし、私のブログの中では、カネも体力も一番消費する

企画になってしまった。w

ブログを始める前から、河津桜は見に行っていました。

河津桜は2003年に初めて行きました。

ブログを始めた時、食べ歩きだけではなく、何かを盛り込もうと思っていましたが、

河津桜の紹介をしてから、私の旅が変わりました。

私は食べ物の旬を求めて、旅行をすることはあっても、

桜の開花を求めての旅は無かった。

私にとって旅とは、1年に1~2回北海道に行って、美味い物を食べて、名所に立ち寄る。

それが常でしたが、桜前線をやり出しては、日本っていいよな!と思いました。




河津桜は、神奈川の大井にもあるし、三浦海岸にもある。

福島の三春滝桜の凄さ!秋田の枝垂桜!穴場的な寄の枝垂桜祭り。

朝早く起き、もしくは寝ないで出発して、危ない思いもしましたが、行った先で出会った

桜の見事さに、疲れも吹っ飛びました。

「北海道以外は、旅に行った気がしない!」と豪語していた私ですが、

まさしく、ディスカバー・ジャパン!w

桜の開花を追う旅は疲れるが、行っただけの価値を与えてくれました。







今年の1月後半から始まった桜前線。

足掛け5か月の企画も、これで最後です。

毎年恒例の本栖湖の芝桜を最後に選びましたが、私が訪問出来たのは5月13日。

すでに見頃は過ぎていました。

しかし、撮影ポイントは何カ所かあったので、それを撮影しました。

何より、富士山が顔を出してくれました。

富士山が背景にあれば、例え見頃が過ぎていても、画が映えます。

そして、これで桜前線を終了させていただきます。

関西方面の桜を見に行けなかった事が、悔やまれますが、

いつの日か訪問できるでしょう!(多分ね)

ブログはまだ続きますが、何か完全燃焼した気分。

東京モーターショーに続き、我がブログの支柱ともいえる桜前線。

これにて、更新終了します。

 

ここで一句

    桜散る

     しかし来年

         桜咲く

111_7

2018年5月 8日 (火)

仙北市 角館しだれ桜祭~八乙女公園も含む五十五景

223
Dsc_4888

223_2
Dsc_4890


Dsc_4893


Dsc_4894

223_3
Dsc_4896


Dsc_4898

223_4
Dsc_4905


Dsc_4908


Dsc_4910

223_5
Dsc_4913

223_6
Dsc_4914


Dsc_4915

223_7
Dsc_4917


Dsc_4920


Dsc_4924


Dsc_4927


Dsc_4928


Dsc_4930


Dsc_4932


Dsc_4935


Dsc_4937


Dsc_4939


Dsc_4944


Dsc_4956


Dsc_4972


Dsc_4974

223_8
Dsc_4975


Dsc_4976


Dsc_4978

223_9
Dsc_4980


Dsc_4990


Dsc_4995

223_10
Dsc_5022

223_11
Dsc_5024


Dsc_5028


Dsc_5031


Dsc_5033


Dsc_5041


Dsc_5051


Dsc_5056


Dsc_5071


Dsc_5073


Dsc_5075

223_12
Dsc_5076


Dsc_5081

223_13
Dsc_5084


Dsc_5087


Dsc_5089

223_14
Dsc_5090


Dsc_5092


Dsc_5096


Dsc_5097


Dsc_5103


Dsc_5107

順番逆だけど・・・w

Dscn3429

桜前線第壱拾参陣は、昨年も行きました、秋田県角館の武家屋敷に再訪問をした。

私の得た情報では、武家屋敷の枝垂れ桜は、満開のはずであったが・・・

わずか一日か二日の差で、桜は見頃を過ぎていた。

昨年の感動を再現するつもりが、私としては意外中の意外であった。

て、いうか、枝垂れ桜の満開の寿命、短い!

しかし、花が無いわけではない。

私は撮影ポイントを限定し、撮影を続ける。

そして、川沿いに行く。

川沿いのソメイヨシノは満開であった!

これなら、撮影をしていても楽しい。

午前5時に起き、車を運転すること9時間!w

都内の渋滞にもまれ、昨年と変わらぬ時間に到着をしたが、天気は曇り。

長距離の移動、天気、開花具合。

今年は恵まれぬと思ったが、ソメイヨシノで満足しよう。

私は武家屋敷を後にすると、本日の宿泊地に向かう。

ん?






八乙女公園桜まつり?

そういえば、この周辺は桜が見事だな。

行ってみるか。。








行った先に、桜の雲海があった。

まったくのノーマークであった。

こんなところ、知らなかった!!!

武家屋敷のみに拘り、ほかの桜の名所を調べなかったが、こんなところがあったか!

桜前線の妖精が、私をここに誘ってくれたか。

私は無我夢中で撮影を行った。

すでに時刻は夕方の5時過ぎ。

桜前線第壱拾参陣。

桜前線をやっていてよかった!

そう思える結末であった。







桜前線も零陣を含めると、14回ご紹介しました。

最後は芝桜ですが、私の休日と天気がシンクロしないようです。

本栖湖でなくても、芝桜を紹介できるのであれば、そこに行きます。

桜前線最後の口上を述べるためにも、撮影出来る様に願ってください。

(神頼みか!w)

 

ここで一句

    疲れても

        癒してくれぬ

              一人旅

2018年4月29日 (日)

足利市 あしかがフラワーパーク~藤の花祭り、ふじのはな物語の五十景

157_12
Dsc_4520

157_13
Dsc_4523


Dsc_4524


Dsc_4526

157_14
Dsc_4531


Dsc_4536


Dsc_4537


Dsc_4542


Dsc_4546

157_15
Dsc_4547


Dsc_4551


Dsc_4558


Dsc_4562


Dsc_4574


Dsc_4578


Dsc_4580


Dsc_4583


Dsc_4586


Dsc_4590

157_16
Dsc_4591


Dsc_4597

157_17
Dsc_4598


Dsc_4600

誰よりも美しく、この光景を撮影したい!

その為には何をすればいいのか?

Dsc_4604


Dsc_4608


Dsc_4610


Dsc_4614

デー家奥義!鏡面宝華心境???w

Dsc_4624


Dsc_4636


Dsc_4639


Dsc_4643

157_18
Dsc_4645


Dsc_4649


Dsc_4652


Dsc_4653


Dsc_4658

坂井さん、この光景を見て、あなたはどんな唄を紡ぐのか?

Dsc_4664


Dsc_4671


Dsc_4692


Dsc_4694


Dsc_4708

これが私の感性です。

Dsc_4710


Dsc_4730

Dsc_3775


Dsc_3776


Dsc_3777


Dsc_3778


Dsc_3780

157_19
Dsc_3783


Dsc_3786

Dsc_3787

世間一般は、ゴールデンウィークか。

普通に仕事をしていますが。w

いや、普通ではない。

忙しい。

これからたぶん、5月の10日くらいまで、すべてGW前のネタです。

何しろ、働いていますから・・・w





昨年のイルミネーションで、初めて訪れた「足利フラワーパーク」。

イルミネーションも素晴らしかったが、大藤の存在を初めて知った。

テレビなどで聞いたことのある、大藤があるのがここだったか!

私は、今回何が何でも昼間に訪れて、大藤の撮影を試みようとした。

己の休日と大藤の開花、天気などを検討し、訪れたのは4月19日。

この2日後、大藤は満開になりました。

私の時は、「見頃」。

しかし、満開の藤の花もあるが、ツツジが恐らくピークであろうと思われる勢い。

全てが咲きそろうのは無理だとしても、我がブログの読者様には十分に楽しんで貰える。

その様に自負をしております。

夜のライトアップも撮影しようと思いましたが、昼間の撮影で力尽きました。w

今回、桜前線として紹介させていただきます。

園内には八重桜が咲いていましたから。w

それにしても、この日は暑かった。

 

ここで一句

     フジならば

         テレビ以外は

              大歓迎?

 

2018年4月23日 (月)

南都留郡 忍野八海周辺~忍者も居た三十三景

157_19

Dscn3132

157_18
Dscn3141

157_20
Dscn3143


Dscn3146


Dscn3147

157_21
Dscn3148

157_22
Dscn3149

157_23
Dscn3151


Dscn3153


Dscn3155


Dscn3162

157_25
Dscn3165

157_26
Dscn3167


Dscn3169

157_27
Dscn3173


Dscn3176

157_28
Dscn3177


Dscn3178

157_29
Dscn3180


Dscn3182


Dscn3183


Dscn3184


Dscn3186


Dscn3189


Dscn3190


Dscn3192


Dscn3196


Dscn3203


Dscn3204


Dscn3205


Dscn3206


Dscn3208

157_30
Dscn3212

今回の山梨遠征。

観光は全く、考えていませんでした。

何しろ、朝起きたら雨と風が強く、観光なんかできるわけがない!

そう考えて、一眼レフは持って行きませんでした。

しかし、昼頃から青空が見え始め、雨風も収まってきました。

ところどころ、桜が咲いていたので、忍野八海の方へ行ってみました。

すると、しのびの里なる忍者村?忍者屋敷?忍者公園?らしきものが。

入場料が1800円なので、入りませんでしたが、イベントショーがあるようです。

忍者コスプレも出来るようです。

この日は日曜日でありましたが、観光客は多いとは思いませんでしたね。

外国の方々が少々かな?

世の中、忍者不足とニュースで見た気がします。

そして魚公園なるところへ行き、忍野八海へ。

すると、カメラの放列を発見!

おお!!!桜が満開!さらに曇っているが、正面には富士山が!

なるほどなるほど!

私は車を止めると、急遽桜前線を開始!・・・しかし、一眼レフは持ってきてない。

コンパクトデジタルカメラで、どこまで出来るか?

やるしかないですね。

イベントやお姉さんを撮影するのであれば、絶対的に一眼レフですが、

景色などは、アングルでなんとかなるでしょう!

そこで、今回は桜前線第零(ZERO)陣としてご紹介です。

一眼レフ以外で、桜前線をご紹介するのは初めてなので、零!ということにしました。

それにしても、外国の方の多い事!

今の日本の観光は、外国の方々が支えていますね。

 

ここで一句

    桜咲く

       外国人は

           サクラかな?

2018年4月15日 (日)

足柄上郡 寄しだれ桜まつり~脇役が頑張る二十六景

157
Dsc_4367

157_2
Dsc_4369


Dsc_4371

157_3
Dsc_4377


Dsc_4379


Dsc_4381


Dsc_4388

157_4
Dsc_4389


Dsc_4391


Dsc_4394


Dsc_4396


Dsc_4398

157_5
Dsc_4400


Dsc_4404


Dsc_4405


Dsc_4409


Dsc_4421

157_6
Dsc_4424


Dsc_4429


Dsc_4431


Dsc_4432


Dsc_4446


Dsc_4468


Dsc_4479


Dsc_4484


Dsc_4486

今年の桜前線も壱拾壱陣まで来ました。

毎年、2月頃から始まる桜前線。

それをご紹介出来るのも、あと2回くらいでしょうか?

私の中では、三春滝桜との出会いが一番、大きいですね。

残念ながら、京都など関西地区の桜は、今年も紹介出来ませんでした。

三春滝桜も、今年はすでに葉桜。

最後は多分、芝桜でしょうが、東北方面の桜を紹介したいですね。

青森の弘前、秋田の角館。

桜前線最終回まで、あと少し。

天気と満開!頼むから俺に味方をしてくれ!







昨年ご紹介した、足柄上郡松田町寄の土佐原の枝垂桜。

それは見事であったが、周辺の枝垂桜は満開には程遠いものであった。

今回、土佐原の枝垂桜は勿論だが、途中に何本もある枝垂桜を見る為、行ってみた。


休日でも朝の5時半に起きる私が、この日は7時を過ぎていた。

多少の寝坊は仕方がないとしても、この日は激アツ日和。

4月初旬なのに、夏日みたいな陽気。

駐車場に車を止めると、山を登る。

舗装された道を歩くので、軽装で十分だが、暑い。

昨年も、土佐原の桜を見る為に、随分と汗をかいた。

今年も、出るわ出るわ・・・汗が・・・そして寄の展望台に付くと、おばばたちがランチタイム。

帰路に展望台から撮影するか?と思い、下を見ると、土佐原の桜は終わっていた。

遠くから見ても、葉桜になろうとしているのが見える。

しかし、まだ樹齢の若い枝垂桜達が満開の状態で、迎えてくれた。

昨年は、土佐原が見頃で、その他は蕾だった。

今回はその逆で、汗まみれになりながらも、その光景に心を癒される。

今回は更に足を延ばし、周辺散策をしてみる。

一時間以上の散策となりましたが、お勧めします。

10年後、20年後、素晴らしい枝ぶりになり、見事な枝垂れ桜の饗宴が見られるでしょう。

何十年後か、秋田の武家屋敷に並ぶ、枝垂桜の名所になるかもしれません。

その時まで生きているか?w

生きてても、ここまで歩けるか?w

 

ここで一句

     これからに

          期待が出来る

                枝垂れかな

2018年4月10日 (火)

賀茂郡 那賀川桜並木、田んぼを使った花畑、堂ヶ島までの六十八景

157

Dsc_4142_01

157_2

Dsc_4143


Dsc_4077


Dsc_4078

157
Dsc_4082


Dsc_4083


Dsc_4084

157_2
Dsc_4085


Dsc_4087


Dsc_4089


Dsc_4090

157_3
Dsc_4091


Dsc_4093


Dsc_4098

157_4

Dsc_4104


Dsc_4101

Dsc_4106


Dsc_4107

157_5
Dsc_4110


Dsc_4111


Dsc_4113


Dsc_4115

157_6
Dsc_4116


Dsc_4119


Dsc_4121

157_3
Dsc_4122


Dsc_4123


Dsc_4126

157_7
Dsc_4129


Dsc_4131


Dsc_4146


Dsc_4148


Dsc_4149

157_8
Dsc_4150


Dsc_4151


Dsc_4152


Dsc_4153


Dsc_4155


Dsc_4160


Dsc_4161


Dsc_4165


Dsc_4167

157_9
Dsc_4169


Dsc_4171


Dsc_4172


Dsc_4173


Dsc_4178


Dsc_4180


Dsc_4183


Dsc_4185

157_10
Dsc_4190


Dsc_4207


Dsc_4208

157_11
Dsc_4210


Dsc_4218


Dsc_4224


Dsc_4225


Dsc_4226


Dsc_4230

157
Dsc_4231


Dsc_4232


Dsc_4234


Dsc_4235


Dsc_4238


Dsc_4242

すでにお気付きの方もいるかもしれないが、

左側の一番下に人気記事ランキングを付けた。

過去30日分のアクセスランキングが表示される。

今更かもしれませんが、ご参考にどうぞ。

自慢ではないが、コンパニオン画像を公開した翌日、桜の画像を載せる。

前後は食べ歩き。

こんなメディアミックスのブログは、他には無いだろう!(あるかな?)

逆に言えば、寄せ集め、ポリシーが無い。

・・・まあいいか。w



念を押しておくが、加山雄三の船に火をつけたのは、私ではない!(きっぱり)

たまたま時期が重なっただけ。

今回、いい時期に来たな!と思いました。

もしかしたら在り来たりな田舎の風景なのが、桜や花々が素晴らしい演出をした。

桜前線第壱拾陣。

70枚近い画像が、証明します。

 

河津、南伊豆と早咲きの桜で始まる桜前線。

その帰路、大概は西伊豆経由で帰る。

「これ、全部桜だよな」。

松崎町内を流れる那賀川の川岸に、ずらりと桜の木が並んでいる。

以前から気になっており、桜前線FINAL SEASONで初登場となる。

何よりこの時期、田んぼを使った花畑ということで、桜以外も楽しめる。

いざ訪れてみると、那賀川は水も綺麗で美しい。

そして堂ヶ島へ。

私、堂ヶ島を観光するのはじつに、15年ぶり。

観光と言っても、天窓洞と周辺を歩いただけですが。

那賀川の桜ですが、ソメイヨシノですね。

延々と6キロほど続くようです。

その途中には、道の駅があり、そこでも桜が楽しめました。

堂ヶ島は、遊覧船に乗るのが一番良いのでしょうが、今回は乗らずに周辺散策です。

田んぼを使った花畑は5月初旬まで楽しめます。

私のブログをご覧になってからでも、間に合いますのでぜひ、どうぞ。

 

ここで一句

    花畑

       頭の中も

           花畑

2018年4月 4日 (水)

静岡市 駿府城公園、静岡浅間神社~神社の開放を願う三十四景

77
Dsc_3788

77_2
Dsc_3792


Dsc_3793


Dsc_3795

Dsc_3797_345


Dsc_3798

77_3
Dsc_3803


Dsc_3807


Dsc_3810

77_4
Dsc_3817


Dsc_3818


Dsc_3824


Dsc_3828


Dsc_3830


Dsc_3831


Dsc_3832

77_5
Dsc_3836


Dsc_3837


Dsc_3838


Dsc_3848


Dsc_3850


Dsc_3851

77_6
Dsc_3855


Dsc_3856

77_7
Dsc_3857


Dsc_3858


Dsc_3860


Dsc_3863

77_8
Dsc_3864


Dsc_3865


Dsc_3868


Dsc_3869


Dsc_3871


Dsc_3875

目の前の桜を私は、どれほど好きなのだろう?

桜に対する推定恋愛。

それが桜前線。

好きになればなるほど、熱心に撮影する。

気持ちが入らないと、画像も大したことはない。

推定恋愛から、確定恋愛。

秋田の枝垂れ桜以上の何かを撮影したい!









視野を広げるのに、一番手っ取り早い方法。

自分がしたくないことをする。

それだけ。

視野は自分の興味の無い分野に、凝縮されている。



桜前線第九陣。

今回選んだのは、桜前線では初登場になる駿府城公園。

こちらは、大道芸で二度ほど訪問しました。

駿府城という、お城は無いのですが、石垣が残っているので、それと桜のコラボと

参りましょう。

訪問したときは、満開の二歩手前でしょうか?

駿府城公園で撮影した後、向かったのは静岡浅間神社。

こちらは二度目の訪問となります。

浅間神社も桜が綺麗な所があるのですが、立ち入り禁止なのです。

「え~、あそこで撮りたいよな~!」という場所には入れないのです。

取り敢えず、許されるギリギリのところで撮影をしましたが、中に入って撮影ができる

のであれば、さぞかし素晴らしい画像が撮れただろうと思いました。

どうぞ、静岡浅間神社の神主様、桜の咲く時期だけ、入場をお許しください。

遠くから、横からではあまりにも勿体無い物がありました。

浅間神社から、再び駿府城公園に戻りますが、途中で手作りの和菓子店があります。

こちら、前回神社に来た時に、気になってはいたのですが、スルー。

今回は物は試しで、どら焼きを一個買ってみました。

手作りのどら焼きです。

駿府城公園に戻り、食べてみます。モグモグ・・・

ウメえええええええええええええええ!!!!!!!!!

黒松という、黒砂糖とはちみつを使った有名などら焼きがあるが、

あれが、どら焼きの濃厚系としたら、こちらはアッサリ、サッパリ系ですかね?

餡子が甘過ぎず、美味い!!!小豆の美味さは勿論だが、

キレの良い甘さでこれは美味い!!

生地も秀逸で、ねっとり感としっとり感のバランスが素晴らしい!

生地にパサパサ感は一切無し。

それでいて、歯切れのいい美味さが口に広がる。

どら焼きを食べてこれ程美味い!と思ったのも久々である。

これは今まで食べなかったことを後悔した。

すると、他の物も食べたいね。

次回、近くまで来たらいろいろ買いたいと思います。








駿府城公園内を撮影し、終了。

公園の外周を一周し、神社まで行き、健康的な休日でした。w

 

ここで一句

     おでんより

        どら焼き食べて

              しぞ~かでw

2018年3月26日 (月)

掛川市 掛川桜~また花嫁姿を見た三十三景

77_23
Dsc_3665

Dsc_3666


Dsc_3667

77_24
Dsc_3670


Dsc_3671


Dsc_3673


Dsc_3674


Dsc_3676


Dsc_3711


Dsc_3712


Dsc_3716

77_25
Dsc_3718


Dsc_3719


Dsc_3721


Dsc_3728


Dsc_3729


Dsc_3733


Dsc_3734


Dsc_3735


Dsc_3741


Dsc_3746


Dsc_3747


Dsc_3750


Dsc_3751

77_26
Dsc_3755


Dsc_3761


Dsc_3766


Dsc_3771


Dsc_3777


Dsc_3780


Dsc_3781

 

77_27
Dsc_3782


Dsc_3783

沢すみれ 塩で検索したら画像が面白いことになった。w

 

何となく掛川である。

イルミネーションに花鳥園、掛川桜とよく来ている。

袋井に来た帰りに寄る事もあった。

そして、2回目の掛川桜。

桜と掛川城のコラボを求め、再訪問となったが、城とのコラボは少ないね。

何とかして、桜に包まれる掛川城を撮影しようとしたが、そんな場所あるけどない。

ある様でないけど、やはり無い。

無い物は無い。

抹茶ソフトはドロドロした味わいでしたな。

抹茶の量が多いということでしょうか?

ところで、花嫁花婿の姿を見かけました。

南の桜を見に行った時、合計3組か?

これで4組目?こんな偶然ありますか?w

遠くから眺め、幸せ盗み撮りをしましたが。w

果たして、私に本当の春は来るのか???

そんな予感、しないな。w

 

ここで一句

    ベストだと

        思うところに

              城は無し

2018年3月23日 (金)

小田原市 おかめ桜まつり 今年も来たぜ!二十二景

77_4
Dsc_3586

Dsc_3588


Dsc_3591


Dsc_3594

77_5
Dsc_3597


Dsc_3600


Dsc_3603


Dsc_3606

77_7
Dsc_3607

77_6
Dsc_3614


Dsc_3615


Dsc_3616


Dsc_3617


Dsc_3619


Dsc_3620


Dsc_3621


Dsc_3625


Dsc_3636

77_8
Dsc_3642


Dsc_3646


Dsc_3644


Dsc_3650

桜は散るからこそ美しい。

しかし、すべての花は散る命運。

何故に桜の花は、あれほど魅力を感じるのか?

散る姿が美しい。

それしかない!







桜前線第七陣は、根府川のおかめ桜祭りです。

こちらを紹介するのも何度目でしょうか?

華やかさはないですが、小さな桜の花が可愛いですね。

そして、この桜が咲く場所のロケーションもいいと思います。

昨年、お山のたいしょうに来ましたが、その時は、桜はほとんど蕾。

今回は昨年のリベンジのつもりで、お山のたいしょうだけで撮影です。

猫ちゃんたちも、元気でした。

桜前線、早咲き桜を紹介するのもあと一回。

そしてソメイヨシノへ。

桜前線も本番に入ります。

 

ここで一句

    おかめでも

         可愛い物だ

              桜なら

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水