フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

ZARD  坂井泉水

バナー

無料ブログはココログ

新潟県 グルメ

2014年7月18日 (金)

新潟市 黒崎PA下り くろさき茶屋 焼き油揚げ

Dscn1826


Dscn1825


Dscn1817


Dscn1819


Dscn1820


Dscn1822


Dscn1823

Dscn5666

私は私と戦っていた。

「これでいいのか?観光もしないので帰るのか?」

その日は台風8号の影響で、新潟県内はどこも豪雨と雷が轟いていた。

この状況で観光は諦めるしかない。

しかし、タレカツ丼2杯でまたもや高速代6650円を使い、戻るだけか?w

私はこのままでは帰れない気持ちを引きずりながら、黒崎パーキングエリアに寄る。

「ここに何かないか?」

私はパーキングエリア内を夢遊病患者の様にさまよう。

他人によっては、脱法何とかでもやっていると思われそうだ。w

すると、土産物コーナーに栃尾の油揚げがあった。

「おお!これが有名な栃尾の分厚い油揚げか!」

私はテルマエロマエのルシウスの如く、わざとらしく感動した。

すると、スナックコーナーに焼き油揚げ単品があった。

「こ、これなら食べ切れる!」

私は財布から500円硬貨を出すと、券売機に投入するが、食券が出てこない。

「おかしいぢゃないか!」

すると、間違えて焼き油揚げ定食を押していた。

危ない、危ない・・・

今度はちゃんと単品を押し、100円のお釣りを確認し、カウンターに渡す。

「お時間頂戴しますがよろしいですか?」

食券を買ってから、時間がかかるも何もないだろう。

待つしかない!

でも5分ぐらいかな?「焼き油揚げ単品のかた~!」と呼ばれる。

単品を強調しなくてもいいだろう?w

見た目のボリュームは凄いな!記念撮影をし、いただきま~す!











分厚い油揚げに鰹節が大量にかけられ、ビールがあったら最高のツマミだと思う。

器のはしに豆板醤に似たようなものが少々ある。

醤油をかけ、食べてみる。

モグモグ・・・美味いよ、ビールくれよ!

鰹節の下にネギが散らされている。

う~~む、個人的におろし生姜が欲しいな~。

やはり、冷や奴と一緒だし、生姜が欲しい。

でもこのままでもなかなかいいね。

しかし大きいし、食べ進むと少々ボソボソした食感が気にはなる。

美味いには美味いが、定食向きかな?

ボソボソの食感も汁物があれば食べ易いかな?と思う。

思えば、単品で食べると言うのは邪道ではないか?

目の前にあるのはツマミだ!

オレはツマミを酒のサポート無しで食べ尽くそうとしている。

人生やサッカーにアシストが必要なように、この油揚にもアシストが必要なんだ。

今俺に必要なのは、おろし生姜、ビール、汁物と言える。

これらのアシスト無しで油揚を食えと言うのか?

そうなのか?ルシウス!










気がつけば完食していた。

人生、油揚を食べるチャンスがあったら食べておけ!

油揚こそ、ツマミであり、おかずだ。

日本人であるならば、うまい油揚げのひとつやふたつ、言えなくてどうする!?

豆腐一族の味を分からぬ者にグルメを語る必要無し。

御土産に油揚げは買わなかった。

賞味期限が短かったから。w

 

ここで一句!

     大豆より

        大事な物が

             ありますか?

2014年7月17日 (木)

新潟市 とんかつヒロ 特カツ丼

Dscn1803


Dscn1804


Dscn1808


Dscn1809


Dscn1812


Dscn1813


Dscn1815

新潟はB級グルメの宝庫である。

あれも食べたい、これも食べたいと考えてきたが、ラーメン王国でもある。

当然、カツ丼のあとはラーメンのつもりでいた。

しかし、太郎のタレカツ丼の美味さに惚れた私は、タレカツ丼の連食に変更した。

どこに行こうか迷ったが、太郎が臨時休業時の候補として選んだヒロにした。

太郎とヒロはそれほど離れてはいない。

何しろ新潟駅前に店がある!というのも探し易くてイイネ!

私は駅前の駐車場に車を入れると、ヒロを探す。

看板をすぐに見つけるが・・・この奥?

店は人が一人通るのがやっとのような細い路地の中にある。

ほえ?この奥???

正直、ドン引きするようなシチュエーション。

やはり、ラーメンにするか?焼きそばとかナポリタンにするか?w

だが初志貫徹、ヒロに訪問する。

店の前に来ると、本当にここでいいのか?と再度悩む。

店の前の写真を撮ろうとすると、ブレる。w

2度撮影し、2度ぶれた。

訪問時、天気が悪く暗いのだが、路地の為更に暗い。

私は食べ歩きの時は、フラッシュは使用しない事にしている。

これは私が考える最低限のマナーだと思っている。

店内に入ると、「お客さんひとり?」と店主が尋ねる。

狭い厨房内で店主一人が切り盛りしているようだ。

カウンター席に案内されると、店内を見渡す。

ディープだ!なんてディープな店だ!

太郎と比較すると、ベクトルが全く違う方向を指す。

先客は2人。

この店、本当に人気店なのか?

店主は初老で温和な感じ。

先客の注文のカツのパン粉を付けている。

この店は注文を受けてからパン粉を付けているようだ。

その間にまた一人、客が来る。

やがて、また一人、客が来る。

その時点で店主はご飯打ち止め宣告をし、客を返した。

何と言う幸運よ、たった2人前のご飯の差で私は連食可能となった。w

先客の注文を出し終え、店主は注文を聞く。

「特カツ丼、ご飯少なめで」

すると、主人は少々訝しげな表情を浮かべる。

「うちはご飯が少ない方だよ」

丼ぶりにてんこ盛り状態のカツ丼が少なめかよ!w

特カツ丼を注文し、カツを堪能し、ご飯を少なくして3軒めを狙っていたが、

おまえのどこが少なめだ!という視線に「普通でお願いします」と注文。w

やがて特カツ丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!




味噌汁、小鉢、お新香が付き、このボリュームで900円。

ご飯の上には薄いカツが5枚ほどか?さらにご飯の中に2枚埋もれている。

恐らくコスパの高さが人気なんだろうね。

ではまずは肉を一口、モグモグ・・・甘いけど美味い!

太郎と比べると、明らかに甘塩っぱい味付け。

私としては甘さを強めに感じるが、これはこれでいいでしょう!

太郎がB級グルメの範疇から抜け出そうとしている、とすれば、

この店は、B級グルメの王道を突き進むような味だね。

太郎が多少でも品を感じさせる味だとすれば、大衆食堂の看板メニュー、というところか?

「タレカツ丼って、美味いだろう?」

なんか肩ひじ張らず、お腹一杯になって欲しい、という店主の愛情が滲み出ている。

この味は大人も子供も喜んで味わえる味だ。

ところで、肝心の肉だが、ジューシーかというと、そうでもない。

当然の事ながら、肉は薄い。

しかし、パサパサした物ではない。

適度な肉肉しさはある。





味噌汁はモヤシなどが入るが、汁が熱い。

アツアツの味噌汁だ。

カツ丼を食べ進むうちに中からカツが出てきた。

ご飯の中のカツはしっとりした食感であるが、個人的には鰻ではないので、

カツはオンザライスでお願いします。w

それにしてもタレカツ丼連食はさすがにヘビー。

普通のカツ丼にすれば良かった。w

しかし、食べ切ったぜ!

店内には私一人が残っていた。

その間、店主は客が来るたびにお断りをする。

次のご飯が炊けるまで、まだ時間を要するらしい。

支払いをし、店を出ようとすると店主は何度も礼を言った。

店に入り、カツ丼を食べるまで、ドン引きな雰囲気であったが、

味も店主も店内も、温もりと優しさを感じるものであった。

 

ここで一句

    見た目より

         味と空気が

               売りものか?

2014年7月16日 (水)

新潟市 とんかつ太郎 カツ丼、わかめ汁

Dscn1788


Dscn1792


Dscn1793


Dscn1797


Dscn1799


Dscn1801

Dscn1800

台風が近づき、日本中どこもかしこも雨。

しかし、どこかへ行かないといけない!

何故か知らんが、「出かけないといけない!」という義務感がある。

以前から新潟に行こうと思ったので、新潟へ向かう。

勿論、長野から新潟へ向かう。

「・・・遠いんだね、新潟」

新潟駅近くまで、3時間半のドライブをしなければならない。

それにしても雨だよ~、スゴイ雨だよ~。

遠くの方で雷が落ちているよ。

通行止めにはならなかったが、速度規制になっていたね。

なんとか新潟駅近くまで到着!凄い雨!!!

どこかの駐車場に車を止めると、向かったのは「とんかつ太郎」。

以前から新潟のタレカツ丼の名店として、チェックをしていた。

2年前より、この店に行く計画をたて、やっと訪問出来た。

私としては新潟は12年ぶりの訪問になる。

12年ぶりと言っても、その時は通過しただけだった。w

丁度、開店時間だったので、そのまま店内へ。

先客は1名だった。

メニューを見て、少し考える。

タレカツ丼を頼むのは当然として、そのサイズである。

カツ7枚入りか?それとも5枚入りか?

折角新潟まで来て、連食をしないで帰るのは、高速代6650円が泣く。w

そんな訳で泣く泣く、カツ丼(5枚入り)1050円とワカメ汁100円を注文。

やがてカツ丼登場、記念撮影をし、いただきま~す!

なかなかのボリューム感だね。

しかし、7枚でも余裕だったかもしれないね。

肉の厚みが無いので、これなら余裕だろう。

厚みは無いが、大きなカツである。

まずは一口、モグモグ・・・ウメぇええええええええ!!!!!!!

これ美味いじゃない!!!!!

肉はサクリと噛み切れる。

肉の厚みは5mmくらいかな?だが、この肉が美味い!!!

ロースやバラ肉の様な脂身は無い。

脂身が無い分、肉の旨みが充実している。

カツの揚げ上がりも良い感じである。

細かいパン粉を使用しているが、サクサク感がある。

そして、何よりもタレである。

カツの味付けである、タレが甘辛く、美味い。

新潟のタレカツ丼の味のベースは醤油タレである。

この店のタレはキレがある。

甘さは控えめで、それがキレを感じさせると思う。

このカツを食べて思いだしたのが、三ケ日の鰻の名店、加茂である。

あそこの店のうな重を思い出した。

蒲焼にタレは2度しか纏わせず、鰻の美味さを醸す味わい。

そして、この店のカツも、肉の美味さを醸すための味わい。

久々にかつ丼を食べて「美味い!」と思った。

それと同時にやはり、7枚入りを注文すれば良かった、と思った。

美味いのでもっと食べたいのだ!w



ご飯はややカタメかな?

タレの浸みたご飯は美味い。

ところで、ソースかつ丼のように、カツの下に千切りキャベツは無い。

飯とカツのみ。

だが、なんの物足りなさも感じない。

卓上にマスタードが置いてあるので、マスタードをつけて食べる。

これはこれでなかなか美味い。

味噌汁はナメコもあるが、少々御高くなる。

そして、完食。

食べ終えて、美味かったので名残惜しくなった。

この店にはお持ち帰りもある。

カツだけを持ち帰ることも出来る様だ。

持ち帰って食べる価値は十分にある。

しかし、しかし!このまま店を後にした。

タレカツ丼の元祖の店でありながら、スタッフは若い。(私からすると)

調理も接客も店内も、いい雰囲気の店である。

何年先になるか分からないが、また訪問しよう!

そして、我がブログ初の新潟グルメ登録一号として、敬意をもって紹介しよう。

新潟まで来てよかった。

 

ここで一句

    ソースより

        醤油なんだと

             日本人

その他のカテゴリー

うどん そば やきそば イベント イベントコンパニオン イルミネーション カップ麺、袋麺 カレー グルメ・クッキング コンビニ ジャンク・フード スイーツ トンカツ パスタ パン、サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ ラーメン 三重県 グルメ 三重県 ラーメン 三重県 居酒屋 三重県 旅行 観光 兵庫県 グルメ 北海道 グルメ 北海道 ラーメン 北海道 カレー 北海道 居酒屋 北海道 旅行 観光 北海道 海鮮 北海道 肉類 千葉県 グルメ 千葉県 ピッツァ 千葉県 ラーメン 千葉県 居酒屋 千葉県 旅行 観光 千葉県 海鮮 合体シリーズ 和歌山県 グルメ 和歌山県 旅行 観光 埼玉県 グルメ 埼玉県 ラーメン 埼玉県 居酒屋 埼玉県 旅行 観光 大阪府 グルメ 大阪府 居酒屋 大阪府 旅行 観光 天ぷら 奈良県 旅行 観光 宮城県 グルメ 宮城県 ラーメン 宮城県 旅行、観光 山口県 グルメ 山口県 旅行、観光 山形県 グルメ 山形県 旅行 観光 山梨県 うどん 山梨県 とんかつ 山梨県 グルメ 山梨県 ラーメン 山梨県 居酒屋 山梨県 旅行 観光 岐阜県 グルメ 岐阜県 ラーメン 岐阜県 旅行 観光 岡山県 そば 岡山県 グルメ 岡山県 ラーメン 岩手県 グルメ 岩手県 旅行、観光 島根県 グルメ 島根県 ラーメン 島根県 旅行、観光 広島県 グルメ 広島県 旅行、観光 弁当、テイクアウト 徳島県 グルメ 徳島県 旅行、観光 愛知県 グルメ 愛知県 旅行 観光 新潟県 とんかつ 新潟県 グルメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 早朝シリーズ 東京オートサロン 東京ゲームショウ 東京モーターサイクルショー 東京モーターショー 東京都 グルメ 東京都 ラーメン 東京都 旅行 観光 東京都 演劇 栃木県 グルメ 栃木県 ラーメン 栃木県 居酒屋 栃木県 旅行 観光 栃木県 餃子 桜前線シリーズ 汐見吏沙 海鮮グルメ 滋賀県 グルメ 神奈川県 とんかつ 神奈川県 カレー 神奈川県 グルメ 神奈川県 ラーメン 神奈川県 定食 神奈川県 居酒屋 神奈川県 旅行 観光 神奈川県 海鮮 福岡県 グルメ 福岡県 旅行、観光 福島県 グルメ 福島県 ラーメン 福島県 居酒屋 福島県 旅行 観光 秋吉契里  秋田県 グルメ 秋田県 ラーメン 秋田県 居酒屋 秋田県 旅行、観光 群馬県 グルメ 群馬県 ラーメン 群馬県 旅行、観光 肉類グルメ 茨城県 グルメ 茨城県 旅行、観光 茨城県 海鮮 語り 酒、アルコール 長野県 グルメ 長野県 ラーメン 長野県 居酒屋 長野県 旅行 観光 静岡オートスタイル 静岡県 とんかつ 静岡県 グルメ 静岡県 ラーメン 静岡県 居酒屋 静岡県 旅行 観光 静岡県 海鮮 静岡県 餃子 餃子 香川県 グルメ 香川県 ラーメン 香川県 旅行、観光 鳥取県 グルメ 鳥取県 旅行 観光 CEATEC ZARD 坂井泉水